研究テーマ->DTM->色々な音楽ファイル->WAVファイルをMIDIファイルに変換
|
|
このコーナーでは、MIDIやMP3など、インターネットでよく使用されるファイルについて解説します。
「WAVファイルをMIDIファイルに変換するには」というのの逆の質問「MIDIファイルをWAVファイルに変換するには」は、こちらをご覧ください。 |
|
|
WAVファイルやMP3ファイルをMIDIファイルに変換するには?
|
WAVファイルやMP3をそのままの形でMIDIファイルに変換することはできません。WAVファイルから音程をひろい、MIDIファイルを書き出すソフトは幾つかありますが、どのソフトも正確な変換を行うことができません。音程やタイミングを、すこしずつ誤ってひろい出してしまうことがほとんどです。また、このようなソフトでは、ピアノの独奏など、単一の楽器だけで演奏されたWAVファイルなら、比較的正しく音をひろえるのですが、オーケストラ曲など、たくさんの楽器が混じっている曲ほど、誤認識の確率が高くなってしまいます。
|
|
|
|
|
|
では、どうすれば良いのか? |
WAVファイルやMP3ファイルから、正確に、採譜を行えるソフトは、まだありません。では、どうすれば良いのか、ということになりますが、これは、人間が耳で聞いて、1つ1つ音を拾い出していくという作業が必要になります。この作業のことを、一般に、「耳コピ」と言っています。ちなみに、業務用のカラオケや着メロは、ほとんど、耳コピによって、作られています。(歌手から、楽譜が提供されるわけではないのです。)
採譜ソフトは、耳コピの下準備をするツールとして使えば良いかもしれません。採譜ソフトでおおざっぱにMIDIを作っておき、それを人間が丁寧に編集していくという方法です。
耳コピーに必要な、同じところを繰り返し聞く機能や、ある程度の自動採譜の機能を備えたソフト「耳コピー君」というソフトもあります。 |
 |
上の図は「耳コピー君」の採譜画面です。 |
|
|
|
|
|