日誌
- 9/1
 
  
  - 朝、トラブル2つ
  
 - 必死こいてトラブル解決に奔走し、夕方遅くまできりきりと
  
 - やれやれ終わった、と戻ると、そこに待っていたのは…
  
 - 明日の Return Match に向け、家に帰って調査を続行。電話のやりとりで方針を決める
  
 - これらが終わっても先はまだまだ
  
 
- 9/2
 
  
  - 解決はトラブルの始まり。今日は昨日の続き
  
 - 一つ目は「死んだら再起動」という単純な方策により回避が可能なものであったことまでたどりつき、問題を先送り
  
 - で、もう一つ。「解決したか?」と思いきや、結局はだめ。いったい、どうしたものやら…
  
 
- 9/3
 
  
  - 解決したのは夜遅く。結局のところ、「ONにしたらOFFになり、OFFにしたらONになる」天の邪鬼な機械のためだった。たぶん、if (! switch) { ..}の!でも書き忘れているというところなのだろう。まったく…
  
 - というわけで、明日から、先送りした問題の解決+αだ。これで落ち着ける
  
 
- 9/4
 
  
  - 今日はチューニングの日。もう数日様子をみないことには…
  
 - 近所のビルで、防弾チョッキ着て楯を持った警官が警備していた
  
 - 「大正幻影」を読み終わる。現実にあるのは埋め立てられた街
  
 
- 9/5
 
  
  - 涼しい。このまま秋になるといいのに
  
 - トラブル対処の後、その足で神保町へ。もうほとんどの店は閉じていたけど、空いているいくつかの店に飛び込み、本を手当たり次第に買う
  
 
- 9/6
 
  
  - ポケベルの音で目が覚めたのは朝5:30。自分の担当個所ではないので、再び寝る
  
 - さて、今日はどうしよう
  
 - 結局、秋葉経由で本郷という定番コース。足がまだ治らないので電車
  
 - 途中、「こどちゃ」のBOXを衝動買いし、LASER5 で LINUX JAPNA #4 (欠陥CD-ROM付き) も入手
  
 - LDの1枚目を見た後夕食。部室に戻るとN村さんが来ていた。途中で拾ったBさんもいっしょに銀座まで「フィフスエレメント」の先行上映の初回を見に行く
  
 - 並びはクーラーのない階段で、汗ダクダク。劇場に入ってひといき
  
 - 映画は1,800円分のモトは取れた。ここまでやってくれるといいわ。LDかサントラ買ってもいいかもね
  
 
- 9/7
 
  
  - 御徒町経由で上野。「じゅらく」で昼食のあと、上野公園を北上。東京に来てから上野公園をまともに見物したことがない。あてどなくぶらつき、動物園入り口へ。気分的に20年くらい前な心持ちがしてぼんやりとする
  
 - 美術館をかすめ、旧博物館動物園駅横をすぎてぶらつくと、古めかしくモダンな建物が目に入る。どうやら国立国会図書館上野図書館というものらしい
  
 - さて、国立博物館の外周をぐるりとまわり、陵雲橋を下ると、みなれた風景にたどりつく。どうやら三の輪のファミレスへ行くときによく通った道
  
 - 都営バスに乗り、浅草六区へ。ここから水上バスを江戸川ラインまで乗り継いでいくことをたくらむが、すでに遅し。しかたないので浅草松屋で時間を潰す
  
 - 銀座線に乗って日本橋。東急百貨店の中を上下した後、歩いて茅場町まで行く。2〜300mはある地下道に ひとけ はなく、どうにも不気味。平日だとそうでもないのだろうか
  
 - さすがに長く歩いただけあって、へとへと。あいかわらず足がうまくないのだけれども…
  
 
- 9/8
 
  
  - 健康診断のために築地の病院へ。いつもよりもいくらか早い時間帯に出たため、電車は限界まで混雑。病院に着いた頃はへとへと。
  
 - 診断そのものは30分ほどで終わり、会社へ
  
 - 主にコード書き。動作ログを見たり、RFCを再点検したりしてからコードをチェック。しまった、インプリメントを忘れてるのがある...
  
 
- 9/9
 
  
  - コード書きの続き。気になるバグもぼちぼちと潰し、リリースまでに欲しい機能もほぼインプリメントが終わる。もう一歩
  
 - 池袋でビールとワインとスパゲティを腹に詰め込んだ後、丸の内経由、大手町で東西線に。「お、席が空いているやないの」と車両へダッシュで飛び込むが眼下に広がる橙色の流動物にさえぎられてストップし、ターンして、隣のドアの方向へいくらか進む
  
 - 駅に止まるたびに「ダッシュ→ストップ→ターン」の行動を取る人々が観察され、にやり
  
 
- 9/10
 
  
  - 行きの電車、発生源不明の臭気にあてられ、息詰まる。うぅ
  
 - 朝は社内のミーティング。昼はRingのミーティング。飲み会の後、FreeBSD の偉い人からいろいろアドバイスを受ける
  
 - 雑誌をいくらか買う。「エヴァ補」を見て、どこかで見たような名前を見つける。記憶の底からそれとなく思い出す。へぇ、結婚したのか
  
 
- 9/11
 
  
  - コーディング、ひととおり終える。あとはコードをレビューしてもらって…
  
 - なんとなくだるい
  
 
- 9/12
 
  
  - 時々止まってしまう原因を見つける。どうやら新機能を追加しようとしてコーディングが途中で止まっている部分が止めていたようだ。さっそくコメントアウトしてリリース
  
 - 夜、東京駅へ。実家から上京してきた祖母と、大阪から帰ってくる叔父を迎えに
  
 - 千葉の叔父の家に泊まる
  
 
- 9/13
 
  
  - 昼、家に戻って風呂に入って着替えて上野に出かける。ASAHIのオフ会でパセラでアニカラ
  
 - 4時間ほど歌って別れ、本研へ。誰かいるかと思ったが誰もいない。1階でLD-BOXを空け、見始める。テンポも演技も始めと今とは違うな、と。1枚半見たところで眠くなり、2階へあがる
  
 - 学会準備の息抜きにK氏が現れる。ちょうど良いので、某件のことで打ち合わせる
  
 
- 9/14
 
  
  - さて、何をしよ。いくつか買いたいものがあるので秋葉原でも行こうかな
  
 - と徒歩でうろうろ。まずは神保町に行くが、ほとんどが休み
  
 - そのまま秋葉へ。目当てとするものはカタログ集めと、店頭価格調査のみにしておいて、あとは目的もなく歩く
  
 - ふと、チャンドラにLinuxを入れることを思い付き、さっそく、Partition Magic と Slackware 3.3 を購入し、帰宅
  
 - Partition Magic で HDD を分割するとこまではうまくいったが、TDKのLAK-CD021AXという Ether Card の認識の段階で失敗。あれこれ苦闘するが、結局、FDD 経由で CD-ROM の中身をチャンドラの中のHDDに転送しつつインストールすることになる
  
 - Web などで検索かけるが、いまいちピンとこない。やっぱり、付属のドキュメントを読まなきゃな…
  
 
- 9/15
 
  
  - Linux のインストール続行。PCMCIA 関連を pcmcia-cs-2.9.9 に version up したら認識されたのでホッとする
  
 - さて、X11 だ、と NFS マウントでインストールを始める。いくつかの Web ページから見つけたチャンドラ用の XF86Config を元に設定
  
 - 起動させる。が、画面は真っ黒。なぜ?
  
 - XFree86 ではない Xサーバのページを探すが、CT65550がサポートされているのが無い。うーむ
  
 - kernel を reconfig したりしているうちに動くようになる。よくわからんが、ま、いいや。あとで設定をまとめておこう
  
 
- 9/16
 
  
  - そういえば、太陽を見てないな、と家を出て空を見上げて思う
  
 - 先週作ったシステムのリリース準備として、別の入口に改造を加える。まだ正常動作はしてないが、明日にはなんとかなるだろう
  
 - Canna と Mule を install。mule は 19.34 base でないとうまくコンパイルできなかった
  
 - ××も欲しいな、というところでコンパイル。んが、gcc が死ぬ。gcc のバグかもしれん、ということで最新版を持ってきて gcc を remakeし、もう一度挑戦してみたら OK。よし
  
 - 家に戻り、local LAN の設定。よし
  
 
- 9/17
 
  
- 9/18
 
  
  - 余裕ができたので、いくつかの仕事を片づけることにする。手紙を出したりファックスをもらったり、コードの整理をしたり、サーバのチューニングをしたり
  
 - 今更ながらに「星界の紋章」を朝晩の電車で読んでいる。いいねぇ
  
 - きてるなー、はれぶた
  
 
- 9/19
 
  
  - 目が覚めたとき、さっきまでの「体験」が夢の中だったことに救われた思いがする。しかしそれでも嫌な「体験」だった
  
 - JANOG ML で話題になっていることはタイムリだが、それとは関係なく、とりあえずインストールを試みる。FreeBSD でも Linux でも Solaris でもないけど、porting にそれほどの手間はかからなかった。
  
 - さっそく、動作確認。今までのとは勝手が違うので最初はとまどったが、とりあえず動くことはわかった。あとは、この OS で安定稼働するかどうか、だ
  
 - Jigsaw の Anselm が w3c を離れて、JavaSoft に移るとか。ほぉ
  
 
- 9/20
 
  
  - 久しぶりに天気が良い。ゆうべの洗濯物をベランダに干す
  
 - 上映会準備でビデヨテープの整理。壊れていたテープも分解修理で復活
  
 - 準備が終わり、本研へ。某BBSのシステム変更に立ち会いつつも、あとはだらだらとウテナの上映会。あとはウイスキーで眠る
  
 
- 9/21
 
  
  - NICがなんとか動いたのを見届け、秋葉原へ
  
 - CDと本を少し買って帰宅
  
 
- 9/22
 
  
  - 今日はゴミ掃除の日。増えるいっぽうのファイル達を掃除しまくって、すっきり
  
 - NSPIXP で使っているのと同じ統計ツールを持ってきてインストール。流量を絞っているのでつまんない。はやいとこ本流に入れてみたい
  
 - いろいろと backlog を吐き出し、休み明けに備える
  
 - いつもの酒屋。ワインを一本買うと、グラスを2つ貰った。ちょっと嬉しい。1つで十分なので、1つは棚の中に
  
 
- 9/23
 
  
  - 雨、かぁ
  
 - することもなく、ぶらぶら星人となって、いきあたりばったりで歩く内に新宿
  
 - とりあえずは紀伊国屋。地図売り場で大正時代の東京全図(の復刻版)を見つけ、値段も手ごろなこともあり、おもわず買ってしまう。紙質が気に食わないけども
  
 - 本を買い、鞄を物色し、伊勢丹の建物を眺め、都電の路線の跡を横切り、帰路へと
  
 
- 9/24
 
  
  - 明日に備えて find & diff。find に 30分、sort に 3 分、diff に…
  
 - げ、「"半透明でプルンプルンしている"マン」と帯がくっついている。きれいにはがせなかった。湿度高いから
  
 
- 9/25
 
  
  - 早朝。今日の仕事の準備
  
 - 仕事。ひたすら find & sort & diff
  
 - ふぅ、やっと終わったぜ
  
 
- 9/26
 
  
  - すべてに疲れたあなたに
  
 - RETRの引数が通常のファイルではなく、ディレクトリ名。CWDしたりするまえに必ずMKDしてくる。STORの前に必ずALLOする。RETRの前に必ずRESTする。わざわざSTOUしてくる。昨日から今日の観察結果はこんなところ
  
 
- 9/27
 
  
- 9/28
 
  
- 9/29
 
  
- 9/30
 
  
[ 1997/8 | 1997/10 | 戻る ]