Community Space ボスの展望台ボスのTwitter/2019年/2月 

          Twitter/2019・・・2月  

         wpe31.jpg (15537 バイト)   

トップページNew Page WaveHot SpotMenu最新のアップロード   担当: ボス= 岡田 健吉 

2019年  2月   wpe7.jpg (32364 バイト) 

    ツイート 記 録      wpeA5.jpg (38029 バイト)

 


 万能型
 
    
防護力





 
戦争ゴッコの

エスカレートに





物理的
 
   
専守防衛


 

    

 〔人間の巣のパラダイム〕

〔人間の巣/未来型都市/千年都市/・・・極楽浄土インフラ〕

    ・・・の全国展開/世界展開/・・・ポスト民主主義社会の器 

 

★ 日本の社会インフラの再構築・・・

                             激烈化する気候変動/豪雨・豪雪・

         熱波・寒波・ 地震・火山災害から・・・国民を完全防御

★ 対核シェルター以上の・・・

           戦争ゴッコへの対応 感染症パンデミックへの対応

              万能型・防御力/地球近傍天体の衝突への対応

★ 気候変動への長期的対応・・・

              脱・冷暖房社会 コンパクト・分化・多様性の文明

                ポスト・民主主義社会・・・人類文明の折り返しの器


  <ジャンプ>  <ジャンプ>

  水  爆



北朝鮮核軍拡

安倍政権軍拡

 しょせんは、同じ

  <戦争ゴッコ!>

 です!

        アメリカの水爆実験                          Russian Atomic Weapon Museum       
             
マーシャル諸島ビキニ環礁上空/(ネットより画像借用)    ロシア原子兵器博物館/(ネットより画像借用)

                                  史上最大威力/Tsar Bomba (King of Bombs)と呼ばれる水爆

核弾頭更新せず/廃棄!     

      〔4〕 核弾頭の構造・・・水爆/核融合爆弾とは 

                     <核融合爆弾の、構造の概略>  ・・・・・・<ジャンプ>

 2月  28日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                                                            (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (276)


ええ…

<比叡山/天台宗/・・・最澄>と、<高野山/真言宗/・・・空海>…のに移る前

に、平安時代仏教というものを概観して置きます。


“平安仏教”とは…

平安時代より興隆した日本仏教宗派です。具体的には、平安時代初期からの<天台

宗>と…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                            大宰府/観世音寺・・・日本最古の鐘 
<国宝>  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (275)


滞在することを余儀なくされました。

大同2年より、2年ほどは…大宰府・観世音寺止住(しじゅう/ある場所にとどまって、住むこと)して

います。

この時期…

空海は、個人の法要を引き受け、その法要のために、密教図像制作するなどをしてい

たとされます。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (274)


…言われています。密教以外でも、多くの文物技術を、日本請来したということです

ね。


さて、空海は…

20年留学期間2年で切り上げて帰国したために、空海に対して、朝廷対応に困っ

たのか…


809年(大同4年)まで、入京許可せず…

806年((大同元年)) 10月帰国後は…入京許しを待って数年間は…大宰府に…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
         <弘法にも筆の誤り・・・>  空海直筆漢詩の拓本か? <3カ所に、筆の誤り>  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (273)


…なものでした。当然、この目録に載っていない私的なものも、別に数多くあったと考えら

れています。

<未だ学ばざるを学び、 ~ 聞かざるを聞く (/『請来目録』 より・・・)

空海請来したのは、<密教を含めた・・・最新の・・・文化体系であった・・・>と…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1
                           〔御請来目録〕 - 大阪府立図書館   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (272)


…しています。

10月22日付で…空海が、朝廷『請来目録』(しょうらい・もくろく)提出しています。

から、空海が持ち帰ったものは…

『請来目録』 によれば、多数経典類(/新訳の経論など、216部461巻)両部大曼荼羅祖師

密教法具阿闍梨付属物など膨大

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (271)


806年(大同元年) 10月

空海無事博多津(/福岡市の、博多港の古称)帰着します。

大宰府(だざいふ)滞在し…

呉服町には東長寺開基し、また宗像大社神宮寺であった鎮国寺(ちんこくじ/福岡県宗像市吉

田に所在する寺院。宗派は真言宗御室派で別格本山)創建したと伝わります。

ちなみに…

806年3月に…第50代/桓武天皇崩御し、第51代/平城天皇即位

 

                                                           (/ネットより画像借用)


 2月  27日

岡田健吉‏@zu5kokd1   
         東大寺/金堂 (大仏殿) の 虚空蔵菩薩坐像・・・大仏脇侍/江戸時代/重要文化財 (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (270)


…であると信じ…寺の名を、<明星院>…と名づけた、と言われます。


<★ 虚(むな)しく往きて・・・実ちて帰る

…という空海の言葉は、

わずか2年前無名1留学僧として入唐した空海成果が、いかに大きなものであった

かを、如実に示しています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                           五島列島・明星院の秘仏初公開 <虚空蔵菩薩>  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (269)


そのため、後に大宝寺は、<西の・・・高野山>…と呼ばれる様になります。

福江の地に…

本尊・虚空蔵菩薩(こくうぞう・ぼさつ)安置されていると知った空海が、参籠(さんろう/祈願のた

め、神社や寺院などに、ある期間こもること)し…満願の朝には、明星の奇光瑞兆(ずいちょう/良い事が

起こる前兆。吉兆 )を拝しました。

異国修行し、真言密教日本の鎮護効果をもたらす証し

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                             帰りの遣唐使船                    (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (268)


…を理由に、唐朝許可を得て…

帰国遣唐使船便乗する形で…8月明州出航し…日本への帰国の途につきまし

た。


その途中…

暴風雨遭遇し…長崎県/五島列島/福江島玉之浦大宝港寄港して…そこで真言

密教を開きました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (267)


遣唐使・判官(ほうがん/…大使、副使、判官、録事、さらに留学生、留学僧がいて、多い時には500人に達した。)

高階遠成(たかしなの・とおなり/・・・左大臣・長屋王の後裔)がいました。

その高階遠成を通じ、皇帝上奏して…

<20年の留学予定を短縮し・・・2年で留学の滞在費がなくなった事>

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
                            密教法具       (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (266)


4月には…越州に到り、4カ月間滞在しました。

ここでも…

土木技術薬学をはじめ、多分野を学び、経典なども収集しています。

折しも…

往路航海遭難した、<遣唐使船/第4船>…に乗船していて生還し…その後、急に

任命されて再渡海していた…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                             恵果/(これは・・・後世のものと思います)     (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (265)


そして…

同年12月15日恵果和尚が…60歳入寂(にゅうじゃく/僧侶が死ぬこと)します。

元和元年/西暦806年(延暦25年)1月17日

空海は、密教全弟子代表して、恵果和尚顕彰(けんしょう/功績などを一般に知らせ、表彰する

こと)する碑文起草(きそう/草稿を書きおこすこと)しました。


それから…

3月に、唐の都/長安出発し…



 2月  26日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (264)


<刻白檀仏(こく・びゃくだん・ぶつ)菩薩金剛尊像(/高野山に現存)・・・など8点><恵果和

尚から与えられた・・・健陀穀糸袈裟(けんだ・こくし・けさ/東寺に現存)や・・・供養具など5点>

…の計13点です。

これに対して…

空海伝法への感謝を込め、恵果和尚袈裟柄香炉(えこうろう)献上しています。

 

   
      けん陀穀糸袈裟 (けんだこくしけさ・・・絹綴/きぬつづれ)      京都 教王護国寺  <国宝> 

 

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
        前大僧正実済授満済伝法灌頂印信紹文案   室町前期成立 竪紙   <国宝>  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (263)


…行われました。

恵果和尚からは、<阿闍梨(あじゃり)付嘱物>…を(さず)られました。これは、<伝法

の印信(/密教で、師僧が秘法を伝授した証拠として、弟子に授与する書状。)…とされるものです。

<阿闍梨付嘱物>とは…

<金剛智(こんごうち) ~ 不空金剛(ふくう・こんごう) ~ 恵果(えか)・・・と、伝えられてきた仏

舎利(ぶっしゃり/・・・お釈迦様の遺骨。分骨された1部)、…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                            曼荼羅の中の大日如来    (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (262)


この時

空海は…青龍寺や、不空三蔵ゆかりの大興善寺(だいこうぜんじ/756年に、不空金剛が、灌頂道場

を開いてからは、密教の中心寺院となった。)から、500人にものぼる人々を招いて、食事の接待をし、

感謝の気持ちを表した…と伝えられています。

8月中旬以降

大勢の人たちが関わって、曼荼羅(まんだら)密教法具製作経典書写が…

 



      
 曼荼羅 
(まんだら)                                      (/ネットより画像借用)

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                       大日如来・・・高野山/壇上伽藍  <根本大塔(多宝塔)>  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (261)


<この世の一切を・・・遍(あまね)く照らす最上の者/ = 大日如来(だいにち・にょらい)を意

味する・・・遍照金剛(へんじょう・こんごう)・・・の灌頂名>…を与えられました。

この名は、後世<空海を尊崇(そんすう)する・・・ご宝号…として、唱えられるようになり

ます。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (260)


ちなみに…

<胎蔵界(たいぞうかい)・金剛界(こんごうかい)の・・・いずれの灌頂>においても…

空海の投じた花は…

<敷き曼荼羅の・・・大日如来の上に落ち・・・両部(/両界)の大日如来と結縁(けちえん

/仏道に入る縁を結ぶこと)した>…と伝えられています。

8月10日には…

<伝法(でんぽう)阿闍梨位(あじゃり・い)の・・・灌頂(/阿闍梨の位を、継ぐ人のために行う潅頂)を受

け…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
                                            (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (259)


…伝えました。般若三蔵は、懇切(こんせつ/行き届いて親切なこと)潅頂受者心得から準備

するもの、さらにこれから必要とする修学についても、細かな助言をした、と思われます。


さて…

6月13日には…<大悲胎蔵(だいひ・たいぞう)の・・・学法灌頂(かくほう・かんじょう/弟子入りして、密

教の修行を始める人のために行う潅頂)を…

7月上旬には…<金剛界(こんごうかい)の・・・灌頂>を受けました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1           
空海はお礼に、恵果に柄香炉を献上/これは別物で、<鵲尾形柄香炉 - 東京国立博物館所蔵>(/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (258)


親しい僧個人的に会うのなら…

部屋に通されたのでしょうが、これは後見人を伴った拝謁(はいえつ/君主など、高貴の人にお目

にかかること)の儀式体裁(ていさい)を取ったのかも知れません。

すると、そこには、主だった者多数参集していたと考えるべきです。十分お膳立て(/

手順を整えること)が、あったわけですね。


ともかく…

この一大事を、空海はすぐに師/般若三蔵に…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (257)


・・・と言いました。


同席していた、志明談勝らも(/2人は西明寺の僧で、空海は5、6人の僧と一緒に、恵果をおとずれた様で

す)、大いに喜びました。そして、一番喜んだのは、恵果自身だったと思われます。

あ、少し訂正しますが…

同席したのは、この2名と考えましたが、それでは不自然ですね。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              恵果阿闍梨         (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (256)


空海は・・・

当然、神妙に礼を尽くし、この様に聞いたと思われます。


「密教の・・・

修行未履修(しゅぎょう・みりしゅう)の私が・・・

潅頂の壇(だん)に入っても・・・

よろしいのでしょうか?」


それに、恵果は笑って・・・

「君の機根(きこん/仏の教えを理解する、度量・器)は・・・

すでに、それを越えている・・・

明日、潅頂をやろう!」



 2月  25日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (255)


<中国文化/漢字文化圏の・・・体臭を持つ・・・新しい仏教宗派>…でした。

したがって…

真に、中国的仏教生まれ育って来るには、やはりそれなりの、熟成時間が必要だっ

た、という事でしょうか。


 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


さて、話を戻しますが…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                    隋の大興城をほぼ引き継いで・・・唐の <長安城> を都とした  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (254)


ともかく…

<密教は・・・ヒンドゥー教化された仏教>…とも言われ、その神々も多く取り入れられ

ていて…インドで生まれて、中国に移入されて来た、<仏教の・・・進化形>…です。

一方、

<禅宗には・・・インド文化の体臭/インド臭さはなく>中国の大地から生まれてき

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (253)


開花した時期

とが重なって、<仏教宗派の・・・2つの、新しい大輪の花>…がまさに陽射しを受け、

大きく成長し始めている時…だったのでしょうか。

まあ、正確なところは…

浅学若輩者(ボス/岡田)には…あまりにも膨大な話であり…分かりかねますが。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                             『大唐西域記・巻第一』    (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (252)


しかし、空海の時代の唐の都/長安には…

<玄奘三蔵がもたらした・・・膨大な経典の翻訳が完了して・・・> ようやく、それに

を吹き込まれ、花開した時期と…

<菩提達磨を初祖とする禅宗が・・・中国大陸/中国文化圏の・・・土着の仏教宗派

の誕生>…として、黎明期(れいめいき/ある事柄が、形になる前の始まりの時期)を終え…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                            嵩山(すうざん)・少林寺      (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (251)


…離れ、海路支那(しな)/中国大陸に渡ったのは、北魏(ほくぎ/386年 ~ 534年・・・中国の南

北朝時代に鮮卑族の拓跋氏によって建てられた国。戦国時代の魏や、三国時代の魏などと区別するため、通常はこの拓

跋氏の魏を北魏と呼んでいる。の時代した。

その<北魏/嵩山(すうざん)・少林寺>において、達磨はひとりに向かって、<9年面

壁>…を行っていた、と言われます。

ここでも…

<禅宗のタネ・・・1粒の麦の移入>…の方が、先を行っているわけです。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
                            鳩摩羅什 (くまらじゅう)      (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (250)


ちなみに、<玄奘三蔵>は、<鳩摩羅什(くまらじゅう/新疆ウイグル自治区クチャ県出身の西域僧、後

秦の時代に、長安に来て約300巻の仏典を漢訳し、仏教普及に貢献した。)…と共に、二大訳聖と言われ

ます。

ええと、ここでまた…

の知る<禅宗>との、比較をしてみますが…

<禅宗において・・・初祖/菩提達磨(/ダルマさん)が…仏教勢力斜陽の見え始めた

インド大陸を…


 2月  24日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (249)


玄奘は…

翻訳作業で従来の誤りなとも正したわけですが、<法相宗(ほっそうしゅう/日本では…薬師寺、興

福寺、京都の清水寺)の開祖>となっています。

また…

インドへの旅を、地誌/『大唐西域記』 として著し、これが後に伝奇小説/『西遊記』

デルとなっています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                              西安大雁塔 (/慈恩寺の大雁塔 )       (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (248)


中国大陸/中国文化圏の、唐の都/長安帰還します。インド仏教の側も、新天地

支那大陸希望を託して送り出したのでしょう。

大冒険を終えた玄奘三蔵には…

膨大な経典翻訳という、訳経僧としての第2の人生が待っていました。玄奘は、持ち帰

った膨大な経典翻訳に、余生の全てを捧げることになります。

<太宗(たいそう/唐朝の第2代皇帝)勅命(ちょくめい/天皇・皇帝の命令)により…

玄奘貞観19年(/645年)2月6日から、弘福寺翻経(ほんやく)翻訳事業開始しま

した。この事業の拠点は、後に大慈恩寺に移ります。

さらに、持ち帰った経典仏像などを保存する建物の建設を、<次の皇帝・・・高宗(こうそ

う/太宗の第9子)…に進言し、652年大慈恩寺大雁塔(だいがんとう/)建立されました。

その後…

玄奘は、玉華宮(ぎょくかきゅう/陝西省銅川市に位置する観光地)に居を移しましたが、翻訳作業はそ

のまま、玄奘亡くなる直前まで続けられました。

麟徳元年2月5日(/664年3月7日)玄奘経典群の中で、最も重要とされる、 『大般若経

(だいはんにゃきょう)翻訳完成させた百日後に…玉華宮で寂(じゃく)しました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                             ナーランダ大学の遺跡                 (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (247)


1つと言われます。<北部インド仏教の・・・最重要拠点>となっていました。玄奘

そこで学び、巡礼仏教研究も、精力的に行いました。

そして、16年後/645年に…

玄奘は、経典657部や、仏像などを持って…仏教勢いが陰り始めたインド大陸を離れ

て…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                              (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (246)


チベットを超えてインドに入ったのは、西暦629年の事です。

その頃は…

インド大陸席巻していた仏教も、ようやく、<その頂点を究め・・・すでに、陰りが顕在

化していた時期>…と言うのは有名な話です。

インド/ビハール州ナーランダ大学は、世界最古の大学の…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
                         玄奘三蔵像 (/東京国立博物館蔵 鎌倉時代 重文)   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (245)


感性があったわけです。

空海は、唐の都/長安において、仏教思想の・・・新しい風・・・最新バージョン

恵果から知ることになりました。

その最新のバージョンと言えば、その源流は、菩提達磨<禅宗>勃興(ぼっこう/急に

勢力を得て盛んになること)と、やはり<玄奘三蔵(げんじょう・さんぞう)による、膨大な経典仏像

の、中国/漢字文化圏への移入になるのでしょうか…

唐代随一訳経僧/玄奘三蔵が…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                             恵果阿闍梨(えか・あじゃり)  空海阿闍梨     (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (244)


…と言っているわけです。

それから、恵果は…

密教奥義を、若い空海に諄々(じゅんじゅん/よく分かるように、繰り返し教えさとすさま)と、説きはじめ

ます。空海は、水を吸い込むように、その全てを吸収していきます。そして、打てば響

ように答えを返します。空海には、まさに、それを聞き取る力量と…



 2月  23日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (243)


密教理解まだまだ浅く、これから梵語も学び、シッカリと勉強しようという段階で、恵果

和尚の言う意味を測りかねました。

しかし、恵果和尚は…

そうした、<空海のとまどいの状況・・・後々の才能の拡張性・・・そうした全て見抜い

た上で・・・灌頂(かんじょう)を授けたい

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                             灌頂(かんじょう)         (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (242)


さて、恵果和尚は…

柔和ではあるが、鋭く深い眼差しで…

<一瞬にして・・・空海の・・・膨大な才能・広がり・奥行>…を見抜いて<般若三蔵

言葉が、誇張ではない事を悟ります。

そして恵果は、即座に、灌頂(かんじょう)を授けよう…と言い出します。

逆に、空海の方は…


**************************************************

★ 灌頂(かんじょう)

菩薩(ぼさつ)が仏になる時…

その頭に諸仏が水を注ぎ、仏の位に達したことを証明すること。

密教においては…

頭頂に水を灌(そそ)いで諸仏や曼荼羅(まんだら)と縁を結び、正しくは種々の戒律や資格を授けて、

正統な継承者とするための儀式のこと。

************************************************** 


岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (241)


恵果の求めている、<正嫡(せいちゃく/本妻から生まれた長子・・・正当な後継者)の候補>として、

推薦していたのかも知れません。

恵果には…

1000人を超える弟子がいたわけですが、そのうち両部大法を授けた高弟何人かい

ても、<正嫡に・・・価する弟子>…には、恵まれていなかった様子です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              西明寺             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (240)



…聞きつつ、動向も調べさせてもいたのでしょうか。それで、謁見(えっけん)すると、いきなり

こんな会話になったのでしょう。

<般若三蔵>が…

おそらく、空海異能に、いち早く気付き

それも濃密に、深く見抜いて、いたのでしょう。それも含めて、恵果に伝えて置き…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                              2012年当時の青龍寺             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (239)


おそらく、空海師事した<般若三蔵(はんにゃ・さんぞう)あたりから…

<日本から遣唐使船で来た・・・空海という・・・異能の若い学僧・・・>がいて、<私

に師事し・・・梵語を学んでいる>…と、聞き知っていたのでしょう。

恵果は…

それに興味を持ち、さらに弟子としての様子も…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                              1998年当時の青龍寺              (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (238)


病弱気配が漂っていたと思われます。

恵果和尚2人の弟子を従えていて、空海入室して挨拶(あいさつ)すると、いきなり言い

ます。


「君が…

長安に来ている事は承知していた

君が…

何時来るかと、首を長くして、待っていた


恵果
は…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
                            恵果阿闍梨 (えか・あじゃり)   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (237)


ええ…

空海と、<密教7祖・・・青龍寺(せいりゅうじ)/恵果和尚(えか・おしょう)…との出会いにつ

いて、実態はどの様だったのか、“参考文献” をかき集め、もう少し具体的考察してみま

す。


 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


空海
が、青龍寺拝謁()した恵果和尚は…

毅然(ぎぜん)とした顔立ちの中にも…



岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (236)


<密教>日本伝来するのは、<平安時代初期/・・・空海>においてですが…

<禅宗>日本伝来するのは、<鎌倉時代/・・・栄西・道元>…を待たなければな

りません。空海時代には、時期尚早だったという事でしょうか。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
                            衣鉢を継ぐ         (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (235)


衣鉢(いはつ/衣と鉢・・・師の僧から弟子に伝える衣と食器。転じて、仏教の奥義。)を渡し、故郷中国南

方/新州へ去らせた古事/【無門関・・・二十三則/第不思善悪】と、似ていますね。

ええと…

時代は、いずれも中国/唐の時代ですが…

<慧能は・・・西暦638年~713年の人>で…空海のいる、この時代806年です。

百数十年も前の事ですね。

しかし…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
   禅宗の初祖/菩提達磨(ぼだいだるま)は仏教の第28祖・・・5祖/弘忍は、32祖になる    (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (234)


恵果は…

空海がすでに十分な修行を終えている事を、初対面のさいに見抜きました。そして、間も

なく、自身の寿命が尽きる事を知っていた恵果は、即刻空海密教奥義伝授開始

しました。

この辺りは…

<禅宗の黎明期(れいめいき/ある事柄が形になる前の、始まりの時期)における、<5祖/弘忍禅

師>が、頓悟(とんご/修行の段階を経ず、ただちに悟りを開くこと)の、<6祖/・・・慧能行者(えのう・あ

んじゃ)に…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                            左/高僧恵果   右/弘法大師          (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (233)


…まず、磨きをかけたものと思われます。いずれにしても、空海はこの<般若三蔵>

ら、“梵語の経本”“新訳経典”を与えられています。

5月になると…

空海は、<密教の第7祖・・・青龍寺の・・・恵果和尚>…を訪ねました。以降、約半年

にわたって師事します。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                             梵語 (ぼんご/サンスクリット語)    (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (232)


老齢永忠は、自分の体験した長安での全ての知恵を、若い空海に授けようとした、と思

われます。

そして…

おそらく、その永忠仲介で、空海がまず師事したのは、醴泉寺(れいせんじ/唐の都長安醴泉

坊にあった仏教寺院)<般若三蔵(はんにゃ・さんぞう/インドの学僧 『四十華厳』 (華厳経最終章の「入法界

(にゅうほっかいぼん)を漢訳した人)だったのでしょう。

永忠の勧めで、密教を学ぶために必須の、梵語(ぼんご/サンスクリット語)に…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                              奈良・・・南都 大安寺              (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (231)


模して建築したとされる、中国歴史上最大寺院です。奈良/大安寺は、この西明寺

模して作られたと言われます。

西明寺で、空海が割り当てられた部屋先住者は…

空海と入れ替わりで日本帰国する、在唐30年永忠(/大安寺の僧)でした。



 2月  21日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (230)


精力的仏典をかき集め、それらを日本請来したという事ですね。

一方、気楽な身分の、学僧/空海は…

中国/唐永貞元年

西暦805年(延暦24年)の、2月10日に、<西明寺(さいみょうじ)に入っています。

<西明寺(そいみょうじ)は、玄奘三蔵(げんじょう・さんぞう)インド祇園精舎(ぎおん・しょうじゃ)

兜率天(とそつてん/数ある天界のひとつで、六欲天の下から4番目の天のこと)内院を…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                                           (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (229)


許可され、12月23日長安に入っています。

(ボス/岡田)は、今、あらためて気付いたのですが…

最澄は、唐滞在8カ月間を、台州周辺で過ごしています。つまり最初から、<唐の都

/長安>には、入る予定が無かったわけですね。

最澄は、御身大切にし…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              福州              (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (228)


福州長官への嘆願書(たんがんしょ)代筆しています。空海圧倒的な筆力が、この時

発揮されたわけですね。

また…

空海個人でも、<長安入京留学の嘆願書・・・“啓(けい/閉じたものをあける)”・・・>提出

て、<20年・・・留学予定>…と記述しています。そうした努力結果11月3日長安

入りを…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (227)


<空海の乗った・・・第1船>は…

途中にあい、大きく航路を逸れて、8月10日福州(ふくしゅう/福州市・・・最澄のいる台州より

もだいぶ南で、台湾海峡に面しています)/長渓県/赤岸鎮漂着しました。

漂流の上、海賊嫌疑をかけられて…

疑いが晴れるまで、約50日間待機させられています。この時、遣唐大使に代わり、空海

が…


 2月  20日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                                                  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (226)


第3船第4船遭難し、第1船第2船だけが大陸漂着しました。1200年以上も昔

のことで、船の構造や、積荷などで、各船多少異なる所もあったのでしょうか。

ちなみに…

遣隋使の頃から、朝鮮半島上陸し、陸路を使っていないのは、それ以上困難があっ

たのだと思われます。ともかく、陸路となると莫大費用と、調整が必要となります。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                 遣唐使船                    (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (225)


博多経由し、7月6日

肥前国松浦郡田浦五島市三井楽町から…入唐/大陸への渡航…の途につきました。

<空海と橘逸勢(たちばなの・はやなり)が乗船したのは・・・遣唐大使/藤原葛野麻呂(ふじ

わらの・かどのまろ)の乗る・・・第1船><最澄は・・・遣唐副使/石川道益(いしかわの・みち

ます)の乗る・・・第2船>…でした。

4隻からなる船団でしたが…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (224)


最澄はすでに、<天皇の護持僧である・・・内供奉十禅師ないぐぶ・じゅうぜんじ/日本の僧官の

1つ。宮中で天皇の安穏を祈ることを職務とし、天皇の看病などに当たるほか、正月の御斎会で読師となる。の1人>

…に任命されていて、当時仏教界確固たる地位がありました。

一方、空海は、全くの無名の、得度したばかりの一沙門(いち・しゃもん)でした。

803年(延暦22年)5月12日

遣唐使一行は、難波津(なにわつ/古代大阪湾に存在した、港湾施設の名称)出航しました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                           霊仙三蔵様の漫画が完成! 28年6月18日発刊   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (223)


しかし、薬生から学僧/学問僧への変更経緯は、不明と言います。

第16次(/20回説では、18次になります)遣唐使一行には…

<最澄><橘逸勢(たちばなの・はやなり/・・・空海・嵯峨天皇と共に、三筆の1人。)、そして後に、

<中国で・・・三蔵法師の称号(/訳経僧を指す尊称)を贈られる・・・霊仙(りょうせん/法相宗の僧

侶)…がいました。


**************************************************

<★ 橘逸勢 たちばなの・はやなり/平安時代初期の貴族書家参議橘奈良麻呂の孫。空海嵯峨天

と共に、三筆と称される。

橘逸勢は…

空海とは違い中国語が苦手で、語学の壁のために唐の学校で自由に勉強ができぬと嘆いています。

そのため、語学の負担の少ない、<琴>と<書> を学ぶことになり、806年(大同元年)の帰国後は、

それらの、第一人者となりました。

<詞書(ことばがき)>によれば

唐で顔真卿(/現在、東京国立博物館で展示中)にも会い、在唐中も <橘秀才> と称賛されていた、とあ

ります。

 

     
         橘逸勢 (たちばなの・はやなり)                     (/ネットより画像借用)

**************************************************

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (222)


断念となりました。

それから、翌年

再度遣唐使派遣される事になり、今度は、長期留学僧学問僧として出発しました。

当時留学僧は、中小氏族子弟が多く、まさに空海はそうだったわけですね。中国語

能力の高さも、有利だった様です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (221)


有力視されている様です。


<★ 入唐求法(にっとう・ぐほう)について・・・>


803年(延暦22年)

<空海>は、医薬知識を生かして、入唐推薦されています。直前東大寺得度

ましたが、医薬を学ぶ薬生として出発しました。しかし、この渡航悪天候で…



 2月  19日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                            東大寺戒壇院                       (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (220)


和泉国槇尾山寺出家したと、25歳での出家説が、古くからあります。

しかし現在は…

804年(延暦23年)遣唐使遭難し、来年遣唐使派遣されることを知った入唐直前/

31歳の時に、東大寺戒壇院得度受戒したというが…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                            勤操大徳
(ごんそう・だいとく)  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (219)


…ではないかと言われています。

戒明空海と同じ讃岐の出身で、その後、空海重要視した、『釈摩訶衍論(しゃくまか ・え

んろん)』 の請来者(しょうらいしゃ/・・・仏像・経典などを請い受けて、外国から持って来た人)である、という事

です。

空海得度(とくど/出家して、受戒すること)に関しては…

793年(延暦12年)に、20歳にして<勤操(ごんぞう)とし…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                  室戸岬/左が御厨人窟
(みくろど)  右が明神窟(みょうじんくつ)   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (218)


洞窟の中で空海が目にしていたのは、だけであったため、<空海>と名乗った

伝わっています。

<求聞持法/虚空蔵求聞持法>空海に伝えた一沙門(いち・しゃもん)とは、旧来通説

では<勤操(ごんぞう/三論宗の僧)とされていますが、現在では<大安寺の・・・戒明(かい

みょう/宝亀年間(770~780年)に、勅命で唐に渡った僧)

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                           室戸岬/御厨人窟
(みくろど)                          (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (217)


特に…

室戸岬の、<御厨人窟(みくろど)修行をしている時、<口に明星(/・・・虚空蔵菩薩の化身)

・・・が飛び込んで来た>…と記されてあり、この時・・・空海は・・・悟りを開いた

…と言われています。

当時<御厨人窟>は、海岸線が今よりも上にあって…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                           室戸岬/御厨人窟
(みくろど)    (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (216)


…を授かったことは、よく知られています。

『三教指帰(さんごうしいき)』 の序文には、空海阿波大瀧岳(おおたきだけ/現在の太竜寺山付近)

や、土佐室戸岬(むろと・みさき)などで、<虚空蔵求聞持法>を修していたことが記され

ています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                              空海             (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (215)


『大日経』 を初めとする、密教経典に出会ったのもこの頃と考えられます。さらに中国語

や、梵語(ぼんご/サンスクリット語)梵字(ぼんじ/インドで使用される、ブラーフミー系文字の漢訳名)にも手を

伸ばしていた形跡があります。

この時期

一沙門(いち・しゃもん)より、<虚空蔵求聞持法(こくうぞう・ぐもんじほう)/・・・密教で、虚空蔵菩

薩を本尊として行う・・・記憶力増進のための修法>



 2月  18日

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                            四国別格二十霊場用納経軸 修行大師    (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (214)


この時期より、入唐までの空海の足取りは、資料が少なく、断片的で、不明な点が多い様

です。しかし、吉野金峰山(きんぷさん)四国石鎚山(いしづちさん)などで、山林修行を重

ねると共に、幅広く仏教思想を学んだことは、間違いない様です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                            三教指帰 (さんごうしいき)     (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (213)


僧堂生活には入らずに、比叡山での山林修行に入ったのと似ていますね。


<★ 『聾瞽指帰(ろうこしいき/空海自筆とされるものが、現在も金剛峯寺に伝えられて国宝に指定されています)

 → →  『三教指帰(さんごうしいき/空海による、宗教的寓意小説に仮託した、出家宣言の書。)

 

…について。

空海は…

24歳儒教・道教・仏教比較思想論でもある、『聾瞽指帰(ろうこしいき)を著して、俗世

の教えが真実でないことを示しました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                               空海         (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (212)


春秋左氏伝(しゅんじゅう・さしでん)毛詩(もうし)尚書(しょうしょ)などを学んだと伝えらます。


<★ 空海の・・・仏道修行>

793年(/延暦12年)

空海は、大学での勉学に飽き足らず、19歳を過ぎた頃から山林での修行に入ったと言わ

れます。

最澄19歳で、東大寺具足戒を受けた後…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                           第50代/桓武天皇   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (211)


789年(/延暦8年)

15歳で…桓武天皇(かんむ・てんのう)皇子/伊予親王家庭教師であった、母方の叔父

である、阿刀大足(あとの・おおたり)について、論語孝経史伝文章などを学びました。

792年(/延暦11年)

18歳で…大学寮に入りました。大学での専攻明経道(みょうぎょうどう/・・・日本律令制の

大学寮において、儒学を研究・教授した学科。)で…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                            稚児大師像          (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (210)


これは、<空海が・・・不空の生まれ変わり>…とする伝承によるもので、正確誕生

は、不明とも言われます。

788年(/延暦7年)

<真魚>は、奈良/平城京に上ります。上京後は、中央佐伯氏佐伯今毛人(さえきの・

いまえみし)が建てた氏寺の、佐伯院滞在しました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
                           佐伯田公・・・姓は直   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (209)


郡司(ぐんじ/律令制下において、中央から派遣された国司の下で郡を治める地方官)/佐伯直田公(さえき

の・あたい・たぎみ)阿刀大足(あとの・おおたり)の娘(/あるいは妹)であり、<幼名は・・・真魚

(まお、まいお、まな・・・諸説)…と言いました。

真言宗伝承では空海誕生日6月15日としていますが、これは中国密教大成者

である<不空三蔵の・・・入滅の日>…です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                               空海         (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (208)


大乗円頓戒(だいじょう・えんどんかい/・・・円頓戒は、最澄が唱えた天台宗や、その流れを汲む鎌倉仏教の一部

を除く各宗派らで授けられる戒であり、完全にして、自在な修行者のたもつ戒のこと。)独立への根拠となった、

と言います。

次に…


<★ 空海/弘法大師 ★>


…の入唐(にっとう)までと、入唐の状況を、考察してみます。

<空海>は…

744年(宝亀5年)善通寺(/香川県善通寺市)で生まれました。


 2月  17日

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                              (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (207)


20人写経生動員に協力し、道邃和尚行満和尚も、資料厳選収集や、僧侶

動員などで、好意的協力を惜しまなかった、と推察されます。

3月2日

最澄義真は、円教菩薩戒(えんぎょう・ぼさつかい/・・・究極的な完全な教えを円教と言います。)受戒

ました。これが、後に比叡山で、『法華経』 による…

 

  伝教大師最澄上人 (日本の天台宗の開祖・・・766/767年~822年)     (/ネットより画像借用)

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                              (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (206)


…230部460巻)もの、写経を終えていた様です。

還学生(げんがくしょえ/短期留学)最澄にとって、帰国船に乗るまでの期間は限られていまし

た。それにも関わらず、その短期間で、これだけの成果をあげていたわけです。

これには…

陸淳(りくじゅん)/台州刺史(たいしゅう・しし/最高長官)が…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                           義真 (781~833年) 第1世天台座主   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (205)


12月7日に…

国清寺戒壇具足戒(/・・・小乗戒)を受け…帰国後入唐僧として十分な資格を得て…

後に、<初代・・・天台座主>となります。義真は同時に、国清寺固有典籍書写して

いました。

2月20日には…

103部 253巻(/一説には…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                              龍興寺                       (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (204)


11月5日

天台山巡礼を終えて臨海龍興寺にもどります。ここで受学日本に持ち帰る仏典書写

専念することになります。最澄8カ月の入唐期間のうち、6カ月をこの台州に留まり、

そのほとんどを龍興寺で過ごした様です。

また、弟子義真は…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                             天台山国清寺                     (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (203)


雑曼荼羅(ぞう・まんだら)供養法(/密教)を受け…

天台山仏隴(ぶつりゅう)では…

行満和尚(ぎょうまん・わじょう)八十余巻仏典と、妙楽大師湛然(たんねん/荊渓湛然(けいけい・

たんねん)・・・唐代の天台宗の僧侶遺品を授けられました。

そして…

天台大師(びょう)のある真覚寺に詣でて、<求法斎文(ぐほう・さいぶん)(ず)した、と

いう事です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                              (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (202)


道邃和尚(どうすい・わじょう)陸淳刺史(りくじゅん・しし)依頼で、たまたま天台山から台州

龍興寺(りゅうこうじ)に、『摩訶止観(まかしかん/・・・法華三大部の1つ)講義に来ていた、と言い

ます。

それから…

最澄天台大師祖廟(そひょう/祖先の霊をまつるみたまや)参拝のため、臨海(臨海市。中華人民共

和国浙江省台州市に位置する県級市。)から約50kmの位置にある天台山に登りました。

国清寺では…

惟象阿闍梨(ゆいぞう・あじゃり)から…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                            道邃和尚 (どうすい・わじょう)   (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (201)


天台山には直行せずに大回りをしたのは、台州(/台州市。中華人民共和国浙江省に位置する地級市)

滞在許可(/滞在通行ビザ)必要だったからと言います。

最澄台州刺史(しし/国守の中国風の名前・・・最高長官)/陸淳(りくじゅん)面会しました。最澄

陸淳によって、<当時/天台宗の・・・最も優れた高僧/道邃和尚(どうすい・わじょう)

出会うことができました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                                           (/ネットより画像借用)

《HP/『人間原理空間』の方で・・・アップロード》  2月 16日

《仏教/ 雑学・3 》

    【日本仏教の・・・俯瞰・2】


       【平安・鎌倉時代の仏教】  (191~  )

       Twitter <ジャンプ ! >  



 2月  16日

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                              (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (200)


…は明州(めいしゅう/寧波(ねいは/ニンポー)到着しています。

船旅体調を崩した最澄は、しばらく天台山(/中国浙江省東部の、天台県の北方2kmにある霊山)

出発を遅らせたそうです。そして、

9月15日

明州(ちょう、ふだ/…通行ビザ)を得て天台山に向かいます。

9月26日

約160km歩いて、台州臨海到着しました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                 遣唐使船                    (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (199)


…後に初代の天台座主)通訳に連れ…

空海と同じ、延暦23年(804年)<遣唐副使の・・・第二船>…に乗って出発しました。

最澄<還学生(げんがくしょえ)/・・・短期留学生>…なので、での滞在期間8カ月

でした。

その年8月末

1カ月ほどの漂流の後に…<最澄の乗った・・・遣唐副使の第二船>

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                              高雄山寺/神護寺                (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (198)


<内供奉十禅師(ないぐぶ・じゅうぜんじ/日本の僧官の1つ。宮中で天皇の安穏を祈ることを職務とし、天皇の

看病などに当たるほか、正月の御斎会で読師となる。)に任ぜられ、高雄山寺(/神護寺)法華会(ほっけえ

『法華経』を講義する法会)講師に招かれました。

その評判は、桓武天皇(かんむ・てんのう)にも達し、それが機縁で、<入唐求法(にっとう・

ぐほう)の還学生(げんがくしよう/…短期留学生)…に選出されました。

天皇が、大いに期待を寄せる最澄は、弟子/義真(ぎしん/781~833年/…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                              比叡山延暦寺                  (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (197)


<天台の典籍/書物>に出会っています。これは、鑑真和上(がんじん・わじょう)によって

もたらされたものです。

全ての人の成仏を説く・・・天台法華(てんだい・ほっけ)の教学…に魅せられた最澄は、

さらにに籠(こも)もって、行学(ぎょうがく/修行と学問)に励んだと言われます。

そして、その成果結実し…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                                比叡山                     (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (196)


点描しておきましょう。

<最澄>は、延暦(えんりゃく)4年(785年)19歳の時に、東大寺戒壇(かいだん/僧尼となる者に

戒を授けるために作った壇)で、具足戒(ぐそくかい/僧が守らなければならない戒律。)を受けました。以後、

僧堂生活をすべき所を、比叡山に入って山林修行生活に入った、と言われます。

この修行中

さまざまな仏教典籍読破する中で…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                              最澄          (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (195)


7カ月以上もかかった、まさに、命がけ大冒険でした。しかし、繁栄した唐の都/長安

は…今/現在我々想像しても、全身の血が沸き立つような感動だったと思います。


さて、まず…

★ 最澄/伝教大師 ★

…の入唐(にっとう)までと、入唐の状況を…



 2月  15日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                 遣唐使船                    (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (194)


しかし、<最長><空海>の乗ったは、それぞれ大陸海岸にたどり着いていま

す。<最長の乗った船>明州(めいしゅう/寧波(ニンポー)に、<空海の乗った船/・・・遣

唐大使の船>は、はるか南方まで、流された様です。

空海31歳で…

5月12日難波出発し…12月23日に…唐の都/長安到着しています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                                                           (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (193)


…始まっています。

この前年に…

遣唐使船難波(なんば/大阪府大阪市中央区・浪速区)出発したものの、暴風雨にあい、翌年

再出発しています。遣唐大使藤原葛野麻呂(ふじわらの・かどのまろ)で、4隻出発しました。

当時航海厳しいもので、1カ月漂流し、2隻難破しています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                               空海         (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (192)


<★ 融通念仏宗(ゆうずう・ねんぶつしゅう)/・・・大念仏寺(大阪)


…の3つが、現在に伝えられています。


平安時代代表する2大宗教

<天台宗><真言宗>は…

延暦(えんりゃく)23年(804年)遣唐使船分乗した…第50代/桓武天皇期待する、

最澄(さいちょう)と、<学僧/空海>入唐(にっとう)から…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                            (/ネットより画像借用)

《仏教/ 雑学・3 》

【日本仏教の・・・俯瞰・2】 (191)


(4) ・・・ 平安時代の仏教
 


平安時代仏教は、最初に述べている様に…


<★ 天台宗(てんだいしゅう)/・・・比叡山・延暦寺(えんりゃくじ/滋賀県大津市)

<★ 真言宗(しんごんしゅう)/・・・高野山・金剛峰寺(こんごうぶじ/和歌山県高野町)



 2月  14日

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                                               1680年・・・松尾芭蕉が深川芭蕉庵に転居       (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(253)

現代語訳・・・15/12


…でもあるのですね。

 

さあ、私達も…

         さらに1歩芭蕉に近づいた…

                       感じがしますよね!」



「ええ…

『野ざらし紀行』 はこれで終了します。次は、『笈(おい)の小文』 になりますが、少し間を置く

ことになります。どうぞ、次の展開に、ご期待ください!」

 

          

         

 

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
 
                         
芭蕉庵                   (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(252)

現代語訳・・・15/11


仏道/僧侶とは異なります。芭蕉には、僧侶の様な、<衆生救済(しゅうじょう・きゅうさい)

いう・・・宗教的な大テーマ>…はもともと無いわけです。

芭蕉場合は、<風雅・風狂の・・・魔境へ飛び込む・・・求道心・・・> であり、これは、

文学者/芸術家求道心ですよね。

でも、同時に…

<禅的境地は・・・全肯定の・・・風雅・大自然への和讃(わさん)

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
 
                         
芭蕉庵                   (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(251)

現代語訳・・・15/10


芭蕉は…


★ 古池や 蛙飛び込む 水の音  (芭蕉 - 貞享3年(1686年に刊行の 『蛙合』 が初出)


…ので、<芭蕉が・・・いわゆる・・・芭蕉に成った…と言われます。そして、この

1句も、芭蕉がそこへ至る、1つステップになっているわけですね。

<俳人・芭蕉の・・・禅的境地>…というものは…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                                               1680年・・・松尾芭蕉が深川芭蕉庵に転居       (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(250)

現代語訳・・・15/9


★ 夏衣 いまだ虱(しらみ)を とりつくさず   (芭蕉)


…となります。

『野ざらし紀行』 は…

<芭蕉にとって・・・収穫の多い・・・最高に満足のいく旅>…だった様です。芭蕉は、

大遠征を終えた快い虚脱感に包まれていて、<旅の余韻/・・・無心の余韻・・・> を、

まさに満喫している1句ですね。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
 
                         
                       (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(249)

現代語訳・・・15/8


…きました。当時江戸は、何処からでも富士山はよく見えました。甲斐国はその富士山

の麓にあるわけですね。

芭蕉回り道をして…

つい最近も、招かれて流寓(りゅうぐう)していた、甲斐国懐かしい知己(ちき/ 自分のことをよく

理解してくれている人の家にたどり着くわけです。

こうした芭蕉大冒険も、俳諧を通して多くの知己各地に居たからですね。それも

文化人であり、俳諧楽しむほどの人は、地域有力者でした。

芭蕉が、尊敬憧れた…

西行(/西行法師・・・歌人で、出家前は上皇の身辺警護の北面武士。平安時代末期から鎌倉時代初期の人)宗祇

(そうぎ/室町時代の連歌師。若くして仏門に入り、中年以後は臨済宗に属したようです。その頃から各地を旅し、連歌界の

トップになり、公家や室町幕府の上級武士と交わりました。と)僧侶でしたが…

芭蕉は同様に、僧形をしていても、寺を頼りに渡り歩いていたのではありませんよね。

俳諧/蕉門宗匠だった芭蕉には、独自俳諧人ネットワークがあったわけです。

こうしたネットワークは…

緩やかな文化の流れとして育って行き、後の与謝蕪村小林一茶の時代に、引き継がれ

て行くわけです。その頃には、定期的刊行物ルートに乗りはじめ、やがては、月刊誌

週刊誌インターネットと、文化伝播スピード増々速くなるわけですね。


ええ

芭蕉は、江戸深川芭蕉庵に戻り…

 

       
     西行法師 (菊池容斎画/江戸時代)          宗祇像 (山口県立山口博物館所蔵) (ネットより画像借用)

 


岡田健吉‏@zu5kokd1  
                         
  甲斐国/山梨県       (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(248)

現代語訳・・・15/7


★ 夏馬かばぼくぼく われを絵に見る 心かな   (芭蕉)


★ 夏馬(かば)の遅行(ちこう) われを絵に見る 心かな   (芭蕉)


さあ、『野ざらし紀行』 の…

<風雅・風狂/・・・野に髑髏(どくろ)を晒すことも覚悟していた・・・大遠征>…も、よう

やく江戸指呼(しこ/指さして呼ぶこと)の間関東に戻って…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                                          (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(247)

現代語訳・・・15/6


★ 馬ぼくぼく  我を絵に見る 夏野哉(なつのかな)   (芭蕉/天和3年 - 夏の句)


甲斐(かい)黒駒(くろこま)というように、古来甲斐国馬の産地だったわけですね。武田騎

馬軍団(/武田信玄~勝頼の戦国大名の時代)という言葉もありますから。

この句は、幾つかの変形がある様で、芭蕉推敲の跡が分かるとして知られています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
 
                         
芭蕉庵                   (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(246)

現代語訳・・・15/5


そして、『野ざらし紀行』出発したのは、その翌年8月になるでしょうか。まさに、芭蕉

<健脚/行動力・・・根っからの旅好き>…には、驚かされますよね。

あ、芭蕉が、その甲斐国流寓(りゅうぐう/放浪して、異郷に住むこと)していた時のがあります。

これも馬の句ですね。



 2月  13日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
 
                         
芭蕉庵                   (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(245)

現代語訳・・・15/4


そして、その火事翌年

芭蕉は、甲斐谷村藩(/山梨県都留市)国家老/高山繁文(たかやま・しげふみ/通称・高山伝右衝門

・・・俳号/麋塒(びじ)に招かれて、この甲斐国流寓(りゅうぐう/放浪して、異郷に住むこと)しています。

その翌年5月には、江戸に舞戻り、には芭蕉庵再建された様です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                                
       月岡芳年  松竹梅湯嶋掛額 (八百屋お七)   (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(244)

現代語訳・・・15/3


…無かったわけですよね。でもそこは、俳聖/芭蕉ですから、確たる意図があって、そうし

たのでしょう。

この、『野ざらし紀行』出発1684年・・・貞享1年8月/芭蕉41歳する、約2年前

天和2年12月(1683年1月25日)の…<天和の大火(/・・・八百屋お七の火事の端緒になった火事)

…があり、この火事で、深川芭蕉庵焼失しています。


★ 八百屋お七

江戸本郷駒込の八百屋の娘。天和2年12月江戸の大火で円乗寺に避難の際、寺小姓/山田佐兵

衛と情を通じ、再会を願うあまり放火し、火刑になりました。井原西鶴の浮世草子 『好色五人女』

書かれて以来、多くの歌舞伎、浄瑠璃に脚色されました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1
                         
                        (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(243)

現代語訳・・・15/2


公算高いと言われています。だとすれば、蒲原から富士川沿いに入ったか、三島

御殿場を通り、 富士東の裾野から、篭坂峠(かごさか・とうげ)越えたとも考えられます。

芭蕉も、筆マメなのですから、一筆あれば、後世研究者当て推量をする事も…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                                          (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(242)

現代語訳・・・15/1


「ええ…」支折が言った。「『野ざらし紀行』終局ですね…

芭蕉は、甲斐国を経て江戸へもどっています。ここのくだりは、1句のみで、アッサリとして

いますね。

うーん…

でも、この甲斐国入り中山道からではなく、東海道を下った…



 2月  12日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
 
                         
芭蕉庵                   (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(241)

現代語訳・・・15/3

 
      無事、草庵に戻ることができたよ・・・

      虱は、しばらく取り尽くさずにおいて・・・

      旅寝の名残を楽しむことにしよう・・・


岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                                               1680年・・・松尾芭蕉が深川芭蕉庵に転居       (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(240)

現代語訳・・・15/2


四月の末、芭蕉庵に帰って、旅の疲れを晴らすうちに、


★ 夏衣 いまだ虱
(しらみ)を 取り尽さず   (芭蕉)


      秋風を聞きながらの・・・

      旅立ちであったが・・・

      こうして、夏衣をまとい・・・


岡田健吉‏@zu5kokd1  
                                          (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(239)

現代語訳・・・15/1


甲斐(かい/山梨県)の山中に立ち寄って


★ 行駒の 麦に慰む やどり哉  (芭蕉)


      同行の馬が・・・

      麦の穂をいただき・・・

      くつろぐ姿を見ていると・・・

      私まで旅の疲れが・・・

      癒(いや)されるようであるよ・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                         
甲斐国/山梨県         (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(238)

原文・・・15/1


甲斐(かい)の山中に立よりて


★ 行駒(いくこま)の 麦に慰(なぐさ)む やどり哉(かな)

卯月の末、庵に旅の疲れをはらすほどに、


★ 夏衣 いまだ虱(しらみ)を 取り尽さず



 2月  11日

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                         
牡丹の花    (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(237)

現代語訳・・・14/8


★ 牡丹(ぼたん)(しべ/雄しべと雌しべ) 深く分出る 蜂の名残哉(なごりかな)   (芭蕉)


       たいへん・・・

      お世話になりました・・・

      私の心は・・・

      牡丹(ぼたん)の花の奥で・・・

      蜜を押しいただき・・・

      名残おしく飛び立つ・・・

      蜂と同じです・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                         
 蝶       (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(236)

現代語訳・・・14/7


       羽を休めていた白芥子(しらげし)の花に・・・

      蝶がその羽をもぎ取って・・・

      置いて行くほど・・・

      辛(つら)いことです・・・

 

ふたたび桐葉とうよう/林桐葉・・・熱田の門人。この旅では2度目の投宿。)のもとに留まり、いよいよ関

東に下ろうとする時に、

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                         
白色のケシ(芥子)の花  (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(235)

現代語訳・・・14/6


杜国(とこく/坪井杜国)に贈る。

(杜国は、名古屋の蕉門の有力者で、芭蕉が特に目を掛けた門人の一人と言われます。34歳の若さで死去しています。)


★ 白芥子(しらげし)に 羽もぐ蝶の 形見哉(かたみかな)   (芭蕉)


       この土地を離れ・・・

      貴殿と会えなくなるのは・・・



 2月  10日

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                         
松尾芭蕉像 (/葛飾北斎画)  (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(234)

現代語訳・・・14/5


     大顛和尚と・・・

     和尚が愛した・・・

     梅の花を恋い慕い・・・

     わたしは今・・・

     折節(おりふし)の卯(う)の花を眺めながら・・・

     涙するばかりである・・・


岡田健吉‏@zu5kokd1    
 
                   
    卯の花の垣根               (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(233)

現代語訳・・・14/4


(大顛和尚(だいてん・おしょう)は・・・鎌倉/円覚寺の第163世住職で、貞亨2年1月3日遷化

しています。蕉門の俳人で、幻吁 “げんく” が俳号。 其角の参禅の師でもありました。)


★ 梅恋ひて 卯花
(うのはな)拝む 涙哉(なみだかな)  (芭蕉)

 

岡田健吉‏@zu5kokd1                                                                                     宝井其角    (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(232)

現代語訳・・・14/3


この僧がわたしに言うには、鎌倉/円覚寺の大顛和尚(だいてん・おしょう)が今年の正月の初

めに、遷化(せんげ)せられたとのこと。ほんとうに、夢の中のことと思われたが、ともあれ、

旅先から其角(きかく/宝井其角・・・芭蕉十哲のひとり。通称<茅場町の宗匠>)のもとへ手紙を遣わした。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
 
                   
                                      (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(231)

現代語訳・・・14/2


★ いざともに 穂麦(ほむぎ)喰はん 草枕  (芭蕉)

     
     穂麦を食べる・・・

     覚悟ができていれば・・・

     大丈夫です・・・

     一緒に旅を続けましょう・・・

    
    (この僧の情熱に応えて、旅を共にする提案受諾の吟
(ぎん/詩歌を作ること)

 

岡田健吉‏@zu5kokd1
   
平治の乱で敗れた源頼朝は、平清盛に捕えられたが、伊豆国の蛭ヶ小島へ流罪となった。  (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(230)

現代語訳・・・14/1


伊豆の国、(ひる)が小島(/源頼朝が島流しで、14歳の時から約20年間過ごした所。静岡県/田方郡/韮山町)

出の僧もまた、去年の秋から行脚(あんぎゃ)していたのだが、わたしの名を聞いて、一緒に

旅をさせてくださいと、尾張の国まで、跡を追ってきたので…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1
 
        鎌倉/円覚寺・・・ 臨済宗・円覚寺派の大本山。鎌倉五山第二位に列せられる。  (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(229)

原文・・・14/2


まことや夢の心地せらるるに、先道より其角(きかく)が許(もと)へ申遣(もうしつかわ)しける。


★ 梅恋ひて 卯花拝む 涙哉
(なみだかな)



杜国(とこく)に贈る



★ 白芥子(しらげし)に 羽もぐ蝶の 形見哉(かたみかな)



二たび桐葉子(とうようし/林桐葉
(はやし・とうよう)がもとに有て、今や東に下らんとするに、



★ 牡丹蘂(ぼたんしべ) 深く分出(わけいず)る 蜂の名残哉(なごりかな)


岡田健吉‏@zu5kokd1    
 
                   
     芭蕉庵                     (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(228)

原文・・・14/1


伊豆の国蛭(ひる)が小島の桑門(そうもん/僧侶、沙門(しゃもん)、これも去年の秋より行脚しける

に、我が名を聞て、草の枕の道づれにもと、尾張の国まで跡を慕ひ来りければ、


★ いざともに 穂麦(ほむぎ)喰はん 草枕  



(この)僧予(よ)に告げていはく、円覚寺の大顛和尚(だいてん・おしょう)今年睦月の初化(け)

(たま)ふよし。



 2月  9日

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                                                          東海道五十三次 <50> 水口  名物干瓢  歌川広重  (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(227)

支折の言葉・・・13/17】


服部土芳(はっとり・とほう/1657~1630/・・・松尾芭蕉と同郷の後輩で、蕉門十哲の1人に加えられることもあ

ります。芭蕉晩年の俳論を整理した 『三冊子』 などの著書を残しています。)のことですね。

芭蕉は、東海道五十三次五十番目の宿/水口宿(みなぐち・じゅく)で…

同郷土芳20年ぶりに再会しています。土芳はこの後、芭蕉門人となっています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
 
                   
    芭蕉庵                      (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(226)

支折の言葉・・・13/16】


…しているという事です。

まさに、<生死(しょうじ)を超えた・・・風雅・風狂の旅>…を飄々(ひょうひょう)と、芭蕉は歩

んでいます。この意味解さないと、<芭蕉の世界>…は単なる、江戸時代/元禄期

紀行文の世界になってしまいますよね。


次に…

<水口(みなくち)にて、二十年を経て故人に逢(あ)ふ>


…とありますが、故人とは、旧友の意で、芭蕉と同じ伊賀上野出身の…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1        
                     髑髏(どくろ、しゃれこうべ)  (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(225)

支折の言葉・・・13/15】


でも、和歌では…

見たことのない、歌枕の地想像して詠むことは、技法1つとして、よくあるわけですね。

肝心な事は…

芭蕉は、この 『野ざらし紀行』 で、<野ざらし/・・・野に髑髏(どくろ、されこうべ、しゃれこうべ)

晒すのも覚悟の上で・・・独り、風狂の旅を敢行(こんこう/無理・障害を承知の上で、あえてすること)

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
  東海道五十三次 <53> 大津  走井茶店 (東海道五十三次の中の、最大の宿場) 歌川広重  (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(224)

支折の言葉・・・13/14】


芭蕉ほどになれば、そんな句作経緯まで、細かく究明されているわけです。

でも、ここでは…

芭蕉が、山城国から琵琶湖湖畔大津へ抜ける山道で、実際体験した紀行句として、

素直に読むことにします。それが最終的に、芭蕉意図した事ですから。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
                                                               1680年・・・松尾芭蕉が深川芭蕉庵に転居       (ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(223)

支折の言葉・・・13/13】


…このが出来上がる経緯批判なども、芭蕉の研究ではある様ですね。そして、芭蕉

がこの発表するに当たって、事実想像を重ねた、句作としての推敲もあったのでし

ょう。

これは、< 古池や 蛙飛び込む 水の音 >…のもそうです。


 2月  8日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                        
                     (/ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(222)

支折の言葉・・・13/12】


…何か関係があるのでしょうか。ともかく、<逢坂>という、めずらしい漢字一致してい

ます。どうなのでしょうか? ともかく、そんな事まで考えてみました。

 

ええ、話を進めます。

芭蕉の…


★ 山路来て 何やらゆかし すみれ草   (芭蕉)



…のですが…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                        
 安倍首相に詰め寄っているのが、逢坂・議員    (/ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(221)

支折の言葉・・・13/11】


立憲民主党逢坂誠二・衆議院議員が、よく衆議院/予算委員会露出していま

す。経歴を調べてみたのですが、この、<逢坂関>とは関係ないようですね。

逢坂・議員は、北海道/ニセコ町長3期歴任しているという事ですから、北海道からの

選出議員ですね。でも、深く掘り下げれば…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1
                        
 安宅関 /石川県小松市  『勧進帳』の場面    (/ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(220)

支折の言葉・・・13/10】


…であり、この時のみの臨時の関所でした。場所は、石川県/小松市日本海側にあり、

守護富樫(とがし)が設けたと言われる関所です。

ちなみに

源頼朝鎌倉幕府を開いたのは、その後の事です。

参考のために、記して置きましょうか…

平氏/平家壇ノ浦(/最期を覚悟して神璽(しんじ)と宝剣を身につけた母方祖母・二位尼(平時子)に抱き上げら

れた、<第81代/安徳天皇>は、「尼ぜ、わたしをどこへ連れて行こうとするのか?」 と問いかけました。二位尼は涙をお

さえて、「君は前世の修行によって、天子としてお生まれになられましたが、悪縁に引かれ、御運はもはや尽きてしまわれま

した」 と言い、一緒に波に没しました。)滅ぼして、その甚大あった義経追討したわけです。

義経は、功が有り過ぎた様ですね。

義経を脱し、<安宅関>を抜けて、芭蕉 『奥の細道』 とは逆コースで、藤原3代

治める黄金郷/奥州平泉に逃げ込みます。そして、ほどなく、頼朝大軍勢奥州に差

し向け、義経主従(義経と弁慶)もろとも、奥州平泉滅ぼして…それから、晴れて、武士の世

/鎌倉幕府開闢(かいびゃく)するわけです。

ええと、それから…

今/現代ですが、2019年通常国会/予算委員会で…

<厚労省の・・・不正統計問題が沸騰>…していますが…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                        
不破関 /岐阜県不破郡関ケ原町   (/ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(219)

支折の言葉・・・13/9】


一時期のみ存在して、後に、<逢坂関>にとって代られた様ですね。詳細所在地

明らかになっていません。

あ、それから…

<安宅関 (あたかのせき/・・・歌舞伎の 『勧進帳』 の舞台)は…

鎌倉幕府を開いた源頼朝が、異母弟/源義経追捕のために設けられた関所

 

岡田健吉‏@zu5kokd1
                        
    鈴鹿ノ関 /三重県亀山市            (/ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(218)

支折の言葉・・・13/8】


ちなみに…

<愛発関(あらちのせき)は・・・北陸道/越前国>…にあったとされる関所です。<東海道

の・・・伊勢国/鈴鹿関>…と、<東山道(/後の中山道)・・・美濃国/不破関>…ととも

に、古代三関1つでした。

<愛発関>は…奈良時代から平安時代初期の…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                        
  白河の関 /福島県白河市       (/ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(217)

支折の言葉・・・13/7】


ええと…

平安前期までは、<三関(さんげん、さんかん)は・・・逢坂関ではなく・・・愛発関(あらちのせき)

不破関・鈴鹿関>…でした。

清少納言 『枕草子/関はの段』 では…

<関は逢坂、須磨の関。鈴鹿の関。岫田(くきた)の関。白河の関・・・> などと、記され

ていますよね。



 2月  7日

岡田健吉‏@zu5kokd1
                        
    大津                         (/ネットより画像借用

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(216)

支折の言葉・・・13/6】


…とも書きます。東海道東山道(/後の中山道)2本が、逢坂関を越えるために、交通の

要衝となる重要な関だった様です。

その重要性は…

平安時代中期(810年)以後には、<三関(さんげん、さんかん)の1つ・・・逢坂関・不破関・鈴

鹿関>…となっていた事からも、見てとれます。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                        
                     (/ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(215)

支折の言葉・・・13/5】


★ これやこの 行くも帰るも 別れては

               知るも知らぬも 逢坂の関  

                        【小倉百人一首/10番 → 蝉丸】 <ジャンプ>

逢坂関(おうさかの・せき)は…

山城国近江国国境となっていた関所です。<相坂関や合坂関、会坂関>など…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                        
                    (/ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(214)

支折の言葉・・・13/4】


★ 山路(やまじ)来て 何やらゆかし すみれ草   (芭蕉)


★ 夜をこめて 鳥の空音は はかるとも 

              よに逢坂の 関はゆるさじ  

                     【小倉百人一首/62番 → 清少納言】 <ジャンプ>

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                        
    逢坂の関跡            (/ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(213)

支折の言葉・・・13/3】


その後…

芭蕉は、伏見西岸寺任口上人挨拶しているわけですね。

さあ、それから…

京/山城を出て…近江/大津に抜ける山路を越えて行きます。ここには、清少納言

にも詠まれた<逢坂(おうさか)の関>…がありますよね。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                          
芭蕉の句碑・・・ 鳴滝         (/ネットより画像借用

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(212)

支折の言葉・・・13/2】


越後屋一門長者放蕩児という事です。京都西郊上京区御室川(おむろがわ)に面し

鳴滝別荘/<花林園>を持 ち、文人墨客(ぶんじん・ぼっかく/詩文や書画などの風流に親しむ人)

訪問繁(しげ)この時期関西文壇サロンでした。しかし、放蕩がたたって財産を失

い、失意のうちに江戸で果てています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
                        
                       (/ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(211)

支折の言葉・・・13/1】


「ええ、支折です…

芭蕉は、故郷/伊賀正月を過ごし、江戸へ向かう帰路につきます。途中、奈良東大寺

/二月堂の、<お水取り>を見、三井秋風(みつい・しゅうふう)鳴滝山荘を訪ねてい

ます。

三井秋風(みつい・しゅうふう)は…

北村季吟門下で、現在の三井財閥となる…


 2月  6日

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                        
松尾芭蕉像    (葛飾北斎/画・・・パブリック・ドメイン)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(210)

現代語訳・・・13/3 】


水口(みなくち)にて、二十年を経て旧友に逢(あ)う。


★ 命二つの 中に生たる 桜哉
(さくらかな)   (芭蕉)


      お互いに・・・

      今日の、この日まで・・・

      よく、命長らえて・・・

      生きてきたことだ・・・

      今が盛りと咲いている・・・

      この桜のように・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                          琵琶湖を望む絶景ポイント  
(/ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(209)

現代語訳・・・13/2 】


湖水の展望。


★ 辛崎
(からさき)の 松は花より 朧(おぼろ)にて   (芭蕉)


      うす明かりが・・・

      琵琶湖の水を照らしている・・・

      その中に・・・

      かすかに映る辛崎の松は・・

      朧月夜(おぼろづきよ)の花よりも・・・

      更(さら)に風情(ふぜい)があっていいものだ・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                        
    逢坂の関跡                   (/ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(208)

現代語訳・・・13/1 】


京都から大津へ至る、逢坂山越えの道を歩いて。


★ 山路
(やまじ)来て 何やらゆかし すみれ草   (芭蕉)


      どのくらい山道を歩いたかな・・・

      一休みと思い、足もとを見ると・・・

      すみれ草が咲いている・・・

      ひっそりたたずむその姿に・・・

      心が重なり、懐(ゆか)しさを・・・

      覚えてしまうことだ・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                        
松尾芭蕉像    葛飾北斎/画       (/ネットより画像借用)

《 野ざらし紀行/・・・ 芭蕉 》・・・(207)

【原文・・・13/1 】


大津に至る道、山路を越えて


★ 山路(やまじ)来て 何やらゆかし すみれ草   (芭蕉)


湖水の展望


★ 辛崎(からさき)の 松は花より 朧(おぼろ)にて   (芭蕉)


水口(みなくち)にて、二十年を経て故人(こじん)に逢(あ)


★ 命二つの 中に生たる 桜哉(さくらかな)   (芭蕉)



 2月  5日

                                        (お休みします)

 2月  4日

岡田健吉‏@zu5kokd1  wpeA0.jpg (23511 バイト)wpeA5.jpg (38029 バイト) wpe9F.jpg (13113 バイト)

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (28)


脇の方からを出し、夜空を見上げた。天空から、チラホラと、白い雪が舞い始めてい

た。

寒いと思ったら…」ポン助が言った。「が降って来たよな…」

か…」津田が肩を回し、暖簾(のれん)を上げ、を仰いだ。

 

            house5.114.2.jpg (1340 バイト)  wpe75.jpg (13885 バイト)   【 終わり 】    

  

 

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    wpeA5.jpg (38029 バイト)

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (27)


大分そうなり掛かっているけど、安倍政権責任も大きいわよね。

<森・加計問題>…もそのままだし、また、厚生労働省の、<勤労統計の不正調査問

題>…が浮上して来たし…」

ポン助が、湯気の上がるおでんの皿を、マチコの前に置いた。そして…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   wpeA0.jpg (23511 バイト) wpeA5.jpg (38029 バイト)  

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (26)


…ありますねえ。

<憲法改正> ともなれば、国語検定ぐらいでは、済まんでしょう。まず、そこをパスしなけ

れば、全てインチキになってしまいますねえ、」

「そうよね!」マチコが、強くうなづいた。「そうでないと…

<日本語も・・・文化も・・・政治も・・・何もかもが、グチャグチャで・・・“憲法” さえもい

い加減に解釈>…されるわよね。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                                                            (/ネットより画像借用)

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (25)


「まさに、そのとおりです!」津田が、両肩を大きく回し、コップ酒をあおった。「《新春対談

・・・2019》 で、誰かが言っていたが…

<国会議員全体が・・・

国語検定を合格してから・・・つまり、国語能力を十分付けてから・・・自衛隊の憲法

解釈を再検討する・・・>

…という、<枠/・・・条件を付ける必要> が…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   wpeA0.jpg (23511 バイト) 

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (24)


<戦力は持てる>…と解釈するのなら…

キチンと、受験生にも納得できて、責任の持てるように…

国語辞典にも、例題幾つ載せられるように、整理して…

それから、小学生でも、外国人でも、理解できるように…

<丁寧な・・・説明 …をして置くことが、絶対条件よね。

憲法〕 において、<意味不明の・・・理解/解釈・・・> があるなどは、国家としての

ですよね、」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  wpeA0.jpg (23511 バイト)wpeA5.jpg (38029 バイト) wpe9F.jpg (13113 バイト)

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (23)


「でも、さあ…」マチコが言った。「話を戻すけど、これは…

本質的には、政治選択問題ではなくて、<憲法解釈/・・・国語能力の問題>…よね。

〔・・・陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない・・・〕

…という、 〔憲法九条/二項〕 のくだりを…



 2月  3日

岡田健吉‏@zu5kokd1   wpeA0.jpg (23511 バイト)

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (22)


…何の問題無いのにさあ…」

「ま…」ポン助が言った。「<公共放送/NHK>はよう…

今でも

<日本国の・・・

社会的・姿勢制御のバロメーター ・・・日本国の縮図的バロメーター/・・・相似形の

ミニチュア・バロメーター・・・>

…だよな。

<公共放送/NHK>…を眺めていれば、日本本当の姿ゲージ(/測定具の一種)/程

が、本当に、よく分かるぞ。<日本国の・・・良い面も、悪い面も …よう、」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 wpe97.jpg (51585 バイト)  

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (21)


・・・支払う場所代、用心棒代(/世界各地で、様々な形で収受が行われています。幕末の新撰組のみかじめ

料は、お金のある商人などからで・・・時には、カツアゲなどもやっていました。…の様になっているわよね。

NHKは、さあ…

<設立当初の本来使命/国民の浄財による → 社会的スタビライザーとして・・・

つまり・・・

日本の民主主義の牙城・・・日本文化の守護神・・・社会的慣習法の執行機関・・・

そして・・・

広島・長崎の反原爆勢力の、第3勢力機関としての → 世界に向けた、反核・メデ

ィア勢力としての、発信活動

…などを果たしていれば…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   wpe31.jpg (15537 バイト) wpe9F.jpg (13113 バイト)

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (20)


…からよう。<裸の王様だ!>…と指摘する、マスメディア存在しないよな、」

「うーん…」マチコが、頭を傾げた。「NHKはさあ、設立時本来使命では…

皆様の・・・浄財と言っていたのにさあ…

それが、公平な・・・聴視料・受信料になり…

最近はさあ、プレミアム会員の・・・みかじめ料/・・・地域の反社会的勢力に・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   wpe97.jpg (51585 バイト)  wpe31.jpg (15537 バイト)

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (19)


また1つ

<本音か、建前の踏み絵/・・・言葉の解釈か、政治的解釈を使い分ける>

…と言うことになるわけだ。しかし、それでは、<心が捻れてしまう…ねえ、」

みんな…」ポン助が言った。「そうだよだ…

<社会的スタビライザー/公共放送・NHK>…が壊れている

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    wpe9F.jpg (13113 バイト)

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (18)


…して欲しいわよね」

「うーむ…」津田が、頭の後ろに手を当てた。「受験生としては…

もし、東大合格したいなら、“どちらを選ぶか”…という事だねえ。

まあ、おそらく…ポンちゃん同じ答えかな…?

そして…

東大卒業して、官僚になる時…


 2月  2日

岡田健吉‏@zu5kokd1     wpeA4.jpg (28983 バイト)   wpe9F.jpg (13113 バイト)

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (17)


まして、<各政党は・・・プロ中のプロの・・・政治集団>…ですから、仮に社民党

に聞いても、生半可回答はしないでしょうな、」

「そうよね…」マチコが言った。「安倍首相は、“丁寧(ていねい)な説明”よく言うけどさあ、

国民に、“分かるような説明”を…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  wpeA0.jpg (23511 バイト)wpeA5.jpg (38029 バイト) wpe9F.jpg (13113 バイト)

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (16)


「まあ…」津田が言った。「コトは、<国家の基本・・・憲法解釈の問題>…です。

私達は、以前から言っている事ですが…

<憲法問題に臨む時には・・・キチンと禊(みそぎ)を済ませ・・・コトに当たるのは・・・国

民としての真摯(しんし/まじめで、ひたむきなさま)な義務!>…という事ですね。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     wpe9F.jpg (13113 バイト)

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (15)


「うーん…」マチコが言った。「それじぁ、さあ…

社民党福島瑞穂(みずほ)さんに聞いたら、<憲法解釈の・・・正解は異なってしまう?

…のかしら。

日本2分して、南朝北朝2つの朝廷があるようなものよね。それは、それで、問題

ねえ…」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 wpe97.jpg (51585 バイト)   wpe31.jpg (15537 バイト)   wpe9F.jpg (13113 バイト) 

《HP/『人間原理空間』の方で・・・アップロード》 / 2月 1日

     《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

      巷の ・・・ 憲法解釈・談義

     house5.114.2.jpg (1340 バイト) Twitter <ジャンプ ! >


 2月  1日

岡田健吉‏@zu5kokd1 wpe9F.jpg (13113 バイト)      

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (14)


それで、日本の、<官僚機構/・・・全国の末端の行政機関までが・・・>トップダウ

で動いている。

しかし、そうは言っても…

<裸の王様の・・・例え話>…のように、全体が、<ウソ/インチキ>…に乗せられて

いるのが、<今の日本・・・トレンド(/時代の趨勢、潮流、流行)だ。こっちも、必ずしも

正解>…という保障はないな、」

「うーん…」マチコが、うなづいた。「その代表格が…

<自衛隊の・・・憲法解釈>…かも知れないわねえ。何となく、〔憲法を・・・勝手に拡大

解釈して・・・合憲〕 …という様な、さあ、」

「そうだよな」ポン助が、大根を切りながら、うなづいた。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1
                                                                                (ネットより画像借用)

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (13)


「それに…」津田が言った。「<霞が関の全官僚>は…

安倍首相/安倍政権を、<忖度(そんたく)…していないまでも…

行政指示を仰いでいるわけで、<戦力は持てる>…と解釈している、と考えていい。そ

れで、文句異論出ていない、という事だ。ともかく…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 wpe9F.jpg (13113 バイト)      wpe31.jpg (15537 バイト)

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (12)


この質問の、<正解>という保障にはならんなあ。

それに…

安倍内閣閣僚/文部大臣は…

<憲法九条を、拡大解釈し・・・ 一転して・・・ 戦力は持てると解し/・・・さらに、米軍

と自衛隊の一体化を・・・推進 or 黙認する・・・>…という政治的立場、という事だ」

「そうかあ…」マチコが、コップ酒をかざして、(あかり)に透かして見た。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 wpe9F.jpg (13113 バイト)      

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (11)


「うーん…」マチコも、さらに首を捻った。「これは、大学入試模擬問題だしさあ…

総元締文部大臣聞けばいいのじゃないかしら? どうせ文部大臣だから、東大入試

パスしているはずだしさあ…」

「しかし…」津田が、ポータブルTV安倍首相を眺めた。「それは…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    wpe9F.jpg (13113 バイト)

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (10)


実際、受験生は、どう答えるのか? ポンちゃんは、どう答えを出したのだ?」

オレは、よう…

一応、<戦力は持てない>…の方に○を付けたぞ。つまり、<現実の日本・・・安倍政

権の政策の方が・・・間違っている…という事になるけどな、」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  wpe97.jpg (51585 バイト)  wpe31.jpg (15537 バイト)

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (9)


でもさあ…

これは、<天下の・・・東大入試・模擬問題>…よね。それを考えれば、<一捻りある

…のを疑ってみるのが…問題趣旨なのかしら?」

「うーむ…」津田が、覗(のぞ)き込み、に手を当てた。「これは、よく考えると、難解な問題

だねえ…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  wpeA4.jpg (28983 バイト)wpeA0.jpg (23511 バイト) wpeA5.jpg (38029 バイト) 

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (8)


憲法九条の解釈・・・


   1、日本国は・・・陸海空軍、その他の戦力を・・・  <持てる ・ 持てない>

   2、日本国は・・・国の交戦権は・・・  <認められる ・ 認められない>


ふーん…これは、2択の問題よねえ。どちらが正しいのかしら?

日本語文法どうりに解釈すれば、答えは簡単よねえ。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 wpe9F.jpg (13113 バイト)      

《 ポン助の居酒屋・・・ 2019 》

巷の ・・・ 憲法解釈・談義  (7)


マチコが、コップ酒の方にを近づけ、一口飲んだ。 『大学・入試問題集』 パラパラとめ

くった。

「うーん…」マチコが言った。「東大/法学部読解力問題かあ…

あ、これは、憲法問題よね…

ええと…正しい方○で囲むのかあ…面白そうねえ…