るびりん書林 別館



こちらは旧サイトです。
関連書評などの機能の追加されている新サイト(https://rubyring-books.site/)に順次移行中です。
ぜひ、新サイトをご利用ください。

「野生の介護―認知症老人のコミュニケーション覚え書き」三好春樹 (著)(雲母書房 2015年11月)

→目次など

■生活者の知恵と、学問の知恵は違う。実践者の知恵と、思索に生きる者の知恵は違う。文明が進むほどに乖離していく、前者と後者。その意味を問う。■

寂しい老人の相手をして熱心に傾聴する自分に酔いしれるボランティアの女性。相手の返事も聞かずに「今夜は私が担当よ」と老人たちに声をかけて回ることで、単に周囲にそうした積極的で親切な自分をアピールしているだけの介護職の女性。食事の遅い老人に「ゆっくり食べていいのよ」と声をかけることでかえってせかす職員たち。

著者の三好氏は介護の現場に41年に渡って身を置き、何冊もの著作を送り出している。この本は、三好氏から介護職と介護関係者への<遺言>のつもりで書いたのだと「はじめに」に記されている。『野生の介護』という題名は、本書で何度も登場している社会人類学者レヴィ・ストロースの著作からとられている。調べてみると『野生の思考』という本がそれであるようだ。

『野生の介護』と名付けられたこの本には、具体的な事例に基づく知見が多数収録されている。その多くは、私にとって共感できるものであった。

いくら介護現場で老人に直接関わっていたとしても、ストーカー的精神構造から解放されない人もいる。<人権>とか<ヒューマニズム>といった理念の側から老人を見ている人たちにそういうタイプが多い。(30ページ)

つまり、ストーカーと同じように、自分勝手な老人観を作りあげ、そうした自分自身の老人観の中で自己完結した世界にいる人たちのことである。最初に上げたボランティアの女性もそうである。

三好氏は、鼻から入れられたチューブを抜いてしまおうとする認知症老人について、快楽原則に従った行動なのだから当然のことだという。むしろ、そうした老人に鼻からチューブを入れてじっとさせておこうとする医者の処方のほうが、見当識障害なのである。そうした治療を行おうとする原因は、近代科学が客観性に根拠を置き、医者の処方を客観的に正しいものとしてしまうからなのだと指摘する。

カースト制度についての見解も、私の共感するところである。多様で異質な人間同士が共存することを迫られたとき、たとえ問題を秘めていたとしても、カースト制度を取り入れることがそれを可能にするというのである。海の民と山の民が共存する例が、『日本の長寿村・短命村』や『人間は何を食べてきたか 第5巻』のロンバタ島の回に登場する。一方で、ヨーロッパは中東やアフリカからの移民を異質なものとして排除する方向に向かっている。ここに、理念が破綻につながり、実践が持続につながる現実がある。

他にも、世界で起きる事件の責任は自分にあるという妄想を抱いて自分の頭を殴り始める女性の行動を止める方法や、入所して間もない老人の入浴拒否は「自分に絶望しているから入浴などどうでもよくなっているのかもしれない」と仮説を立てることで、問題が解消したり、軽減したりする理由に関する考察など、貴重な多くの知見を得ることができる。

たくさんの優れた本たちに言及されている点も本書の価値を高めている。哲学者バタイユの思想は、介護体験に基づいている。バタイユの父親は、梅毒のために視力を奪われ、脊髄癆を患うようになっていた。多感な少年時代にこの父の排泄介護を体験したことが、人間は決して理性的存在ではなく、彼の父親がそうであったように、反理性、非合理性、狂気まではらんだ存在なのだということを教え、バタイユは西欧的理性や物質文明を信用しなくなったのだ。この記述を読んで思い出すのは、『森の猟人ピグミー』で、狩猟採集者たちの生活に触れて、黄金の老年期の存在を信じたコリン・ターンブルが『ブリンジ・ヌガグ』で極限状態にある人間の反理性的行動をも描いたことである。

本書で紹介されている本の中には、人類学分野の本も三冊含まれている。『ピダハン』、『グアヤキ年代記』、『ロストシティZ』である。神の存在を否定し、直接見、聞き、感じたことだけを語るピダハンのあり方は、介護の現場に生きる人々のあり方に近いものなのである。

私の認識する限り、文明社会は、理性的ならざる人類が言語という道具を得ることで、真実の姿とは程遠い理念(理性や客観性)を前面に出すことによって、特定の勢力に好都合なように制度を定めて作りあげられている。この本にそうした記述はなく、どうあることができるのかという議論はほとんど展開されていない。それでも、理念にではなく、実践に生きることから見つかる知見は、こうした巧妙な支配の存在を明らかにすることにもなっている。

人間は動物を脱却したのではなくて、その動物性を人間の中にもていて、共同体のなかで増幅しているのではないか(127ページ)

内容の紹介


介護現場を見てみよう。アイデンティティを確立している高度な専門家ほど、認知症老人とのコミュニケーションはとれていないように見える。一方的に診断し、薬という化学物質の力でコントロールし、監禁し抑制する。
それに比べて、母性で関わろうとする介護職や家族のほうがはるかにコミュニケーションがとれている。しかし、母性の豊かさはアイデンティティと対立的である。近代的な自立を目指すような女性ほど、自らの母性との間で葛藤を抱かざるを得ないのではないだろうか。
では、私たちが認知症老人とのコミュニケーションの可能性を拓くにはどうしたらいいのか。アイデンティティを捨て去って、つまり近代人であることをやめて、より原初的な母性的人間になるべきだろうか。
それは暴論だ、と反応しないでほしい。現場にいる人は知っているだろうが、その場、その場、そのとき、そのときに、そうした関わりが無数に生まれているのだから。そうした介護職や家族の無意識な関わりが認知症老人を支えているといっていい。しかし、それらはほとんど語られることはなく、もちろん記録もされない。 - 130-131ページ

ここに、大衆を支配するために打ち出された自立した自己や、理性、客観といった理念に背く事象は、軽視され、無視されていくという現実を私は見ます。


トップへ

お問い合わせ:

お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索:

るびりん

「ルビリン」は東山動物園にいたアムールトラの名前です。土手で出会った子猫を迎え入れ、「るびりん」と命名しました。

neko to hon

書評

書評

書評

書評

書評

書評

書評