るびりん書林 別館



こちらは旧サイトです。
関連書評などの機能の追加されている新サイト(https://rubyring-books.site/)に順次移行中です。
ぜひ、新サイトをご利用ください。

「住まいの原型 1 (SD選書 61)」泉 靖一(編集)(鹿島出版会 1971年1月)

→目次など

■文化人類学者たちの経験は、住まいは仮のものでもよく、動物と暮らそうが、プライバシーがなかろうが構わず、どこまでが家族なのかについても決めつける必要はないことを教えてくれる。■

SD選書は鹿島出版会から出版されている建築・建築史を中心とした選書シリーズで1965年に発足しました。この本には、泉精一さんが編集者となって、文化人類学者たちにが世界各地で得た知見から住まいを中心とした内容をまとめたという独自性があります。

ニューギニアの石毛直道さん、エスキモーの本多勝一さん、ブッシュマンの田中二郎さん、ヘアーインディアンの原ひろ子さんなど、私にとってなじみのある顔ぶれです。

アフリカの狩猟採集者たち(ブッシュマン、ピグミー、ハツァピ)の作る住まいは、実に簡単なものです。特にハツァピ族が乾季につくる住まいは、ただ枝を丸くならべて野獣の進入を防ぐだけの屋根もないもので、私たちが子どものころに遊びで山の中に作った基地のほうがまだまともに思えるものになっています。

住まいは、家畜小屋も兼ねていたり、一部屋だけのこともあれば、中で仕切って応接間とプライベートな部屋とを設けてある場合もあり、一つの敷地の中に成人ごとに独立した建物が作られている場合や、一夫多妻制に合わせて家屋が作られている場合もあります。一夫多妻でも、第一夫人が優遇される場合と、すべての妻を平等に扱わなければならない場合とでは家族の範囲(近親婚の禁じられる範囲)が違ってきます。

集団で住む部族には、部族内の抗争に備えて集合しておくことが必要だというつらい事情があったりもします。多くの家が集まったロングハウスは共同所有というのではなく、通路の部分も含めて個々の家族が分割して所有しています。

複数の建物に機能が分散されていることもあれば、トイレは林の中の好きなところに隠れて済ませるといったところもあります。性行為も室内ではなく、昼間に森に隠れて行われたり、夜間に船で沖に漕ぎ出して行われていたります。

こうしてさまざまな住まいや社会のあり方を知ると、見えてくることがあります。

たとえば、移動しながら生きる狩猟採集者たちの生き方には、耐震強度や火災警報器の設置義務付けという法律を適用することは無意味です。また、土地の私有という制度があっては成り立たない暮らしでもあります。

上の例は極端ではあっても、私たち自身にしても、プライバシーや、個人の権利、相続に関する法律なども、決して、これならば妥当だというものはなく、あくまでもさまざまな可能性、バリエーションの中の一つにすぎないのだと教えられます。

内容の紹介


(「ブッシュマン」より)
男は枠組みを作るための木を切り倒すだけで、枠を組み、草を葺くのは女の仕事である。実際に一つの小屋を建てるのにかかる所要時間は二〜三時間であるが、彼女たちは友人の小屋作りを手伝ったり、また手伝って貰ったり、お喋りをしながら、夕方ほんんのわずかだけ行なうので、三日も四日もかかってようやくできあがる。 キャンプは少し小高い見晴らしのよい位置に定め、普通一つのキャンプには、このような小屋が一〇個ぐらい円形に並んで建てられる。各々の小屋には、それぞれの家族が住む。小屋は雨の日や、冬の寒いとき、また夜寝るときには使われるが、日中はほとんど使用されず、たいていの時間は戸外で過ごされる。 各小屋の前には必ず焚火があって、料理やお喋りなど、ブッシュマンの生活にとって重要なものは、この焚火を囲んで行われる。 小屋は単に雨露をしのぐためだけのものであって、ブッシュマンの家族という社会的な単位を代表するのは、むしろ、小屋の前に作られる焚火であるということができる。 年老いた未亡人は一人で小屋を作り、一〇〜一五さいぐらいの若い女が、一緒に寝ることが多い。 また独身の若者たちは、雨が降らないかぎり、木の下などに寝床を作り、小屋の中で眠るということはあまりない。 - 60-61ページ

ゆったりと流れる時間や、かつては様々な社会にあったと思われる老人と子どもの関係が描かれています。


アブラヤシ文化――バウレ族の家屋
バウレ族は、西アフリカ象牙海岸の熱帯雨林で、主にイモ類やバナナ、アブラヤシの農耕をして生活している種族である。 一年中高温多雨のこの地方では、農耕やそれと関連した住居生活についても、われわれ日本人には、感覚を根本的にずらさないと、のみこめないことが多い。 温帯で集約的な農業をいとなんできた日本人の感覚では、農耕といえばまず作物を<育てる>ことを考えるが、ここでは、農耕の主な努力は、植物の過剰な繁茂とのたたかい、つまり有用でない植物をたえず<きりはらう>ことにそそがれている。
最もよく用いられる農具は、クワではなくて山刀なのである。 - 213ページ

人類史のなかの定住革命』を読むと、農耕はどうやら定置型の漁具や舟でこぎだしての漁など、定住しながら水産資源を利用する生活の副産物として始まったようです。熱帯地域では、植物の勢いがありすぎるため、温帯地域の定住化した場所から農耕が始まって、農耕によってもたらされる人口密度の濃さが世界を農耕社会へと変えていったという歴史のように思えます。



トップへ

お問い合わせ:

お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索:

るびりん

「ルビリン」は東山動物園にいたアムールトラの名前です。土手で出会った子猫を迎え入れ、「るびりん」と命名しました。

neko to hon

書評

書評

書評

書評

書評

書評

書評