るびりん書林 別館



こちらは旧サイトです。
関連書評などの機能の追加されている新サイト(https://rubyring-books.site/)に順次移行中です。
ぜひ、新サイトをご利用ください。

「ハキリアリ 農業を営む奇跡の生物 (飛鳥新社ポピュラーサイエンス)」バート・ヘルドブラー(著) エドワード・O・ウィルソン(著) 梶山あゆみ(翻訳)(飛鳥新社 2012年4月)

→目次など

■人類以外で農業に手を出した唯一の集団として見ると、人類の行く末を考える上で大変面白いのがハキリアリである■

ハキリアリは植物の葉や茎を切り取って巣に運びキノコを育てます。このキノコは主に幼虫のエサになるようです。

本書では、そうした習性を持つハキリアリの進化の道筋を推測したり、社会性昆虫たちの共通点を探ったりという形でハキリアリの生態が紹介されていきます。

私は、ヒトはどのような存在であり、この先どうなっていくのだろうかということを考えながら、ゾウやクジラ、イノシシなどの生態を伝える本を読んできたのですが、この本も同じ興味から読みました。そうした観点からすると本書に描かれている内容はなかなか興味深いものがあります。

たとえば、組織された集団を作るようになった昆虫たち(蜂、シロアリ、蟻)は、単独で暮らす昆虫たちに対して優位であるといいます。これは、なんといっても集団で事にあたるほうが結局は強いのだという事実を教えてくれます。

アリたちはずっと昔から変わっていなかったのかというとそうでもありません。少なくともこの本に登場する、菌類を育てるアリの仲間は哺乳類と同じく6000万年前あたりから進化を続けてきたようです。しかも、巣のキノコが全滅すると別の巣と合流したり、別の巣からときには異なる種類の菌を盗んできたりという柔軟性を備えているのです。

ハキリアリがキノコしか食べないかというとこれもそうではなく、成虫にはキノコの栄養だけでは不足しているため植物の糖分が必要だとのこと。そして女王蟻には、働き蟻たちの産む、偽卵が必要なのだそうです。しかし、ハキリアリは植物をそのまま利用するのではなくキノコの肥料にすることで、他の昆虫たちよりも利用できる植物を増やしています。これを読んで、高緯度地方で畜産が発達したのは、人の食べる植物が育ちにくく、そのような植物を消化できる家畜を飼うことで、高緯度地方の植物を人が間接的に利用しているのだという話を思い出しました。

ハキリアリたちには、読み始める前に考えた以上にヒトとの共通性が多く、ヒトの今後を考える上で参考になると感じました。昆虫たちは体こそ小さいものの、私たちと同じような物理法則に従って暮らしているという点で、多くの示唆を与えてくれるようです。

内容の紹介


協力と分業というふたつの特徴をもつおかげで、集団で暮らす社会性昆虫は圧倒的に有利な立場に立っている。ごく普通の生物の場合、一度にできる仕事の数は限られているし、つねにひとつの場所にしかいられない。ところが、社会性昆虫は大勢の働き手をうまく配置することで、いくつもの仕事をいくつもの場所で同時にこなすことができる。
  その結果、社会性昆虫、とくにアリ類やシロアリ吸いはほとんどの陸地の生態系で大きな役割を果たすようになった。知られている昆虫のなかで真社会性と呼べるのはわずか二パーセントしかいないのに、小型動物を一番多く食べるのも、一番土を掘りかえすのも彼らであるうえ、別の動物に一番食べられるのも彼らなのである。 - 12、13ページ

人類が他の生物に対して優位に立っている背景とも通じますし、狩猟採集→農耕→都市居住者という順に分業化が進み、優位性を得ることとも通じており、私たちも所詮同じ力学に従っているだけなのだということを知ります。


菌栽培アリの農業のやり方は大きく五つに分けられる。一番古い栽培法は、キヌカラカサタケに属するさまざまな菌類を利用するものであり、およそ五〇〇〇万〜六〇〇〇万年前に森の落葉層のなかで始まった。
(中略)
  こうして原始的な菌の栽培が始まったあと、三〇〇〇万年のあいだに新たに三つの栽培法が登場する。
(中略)
  進化の道筋から見て、アレハダキノコアリ属を中心とするグループ(キヌゲキノコアリ属も含む。図版9、10)は、生きた葉を切りとるトガリハキリアリ属(図版11)やハキリアリ属(図版12〜14)と姉妹のグループにあたる。簡単にいえば、ふたつのグループは共通の祖先から枝分かれしたということであり、分岐が起きたのは一七〇〇万年ほど前だ。アレハダキノコアリ属のなかでもトラキミルメックス・セプテントリオナリス(Trachymyrmex septentrionalis)という種は、トガリハキリアリ属やハキリアリ属ととりわけ関係が近く、共通の祖先から分かれたのは約八〇〇万〜一二〇〇万年前である。 - 24-25ページ

このときの分岐から葉を切り取る農業が始まったのだそうです。六〇〇〇万年前というとクジラの祖先が水辺を歩いた時期、八〇〇万年前というとチンパンジーとボノボの共通祖先から人類の祖先が分かれた頃になります。飛鳥新社のホームページに、本書に掲載できなかった進化年表が掲載されています。http://www.asukashinsha.jp/popular-science/leafcutter/


また、若い女王アリの死亡率もきわめて高い。とくに結婚飛行の最中と、そのあとで新しい巣づくりを始める時期に命を落としやすい(図版16)。ある研究で、ブラジルにすむハキリアリ属のアッタ・カピグアラ(Atta capiguara)を対象に、新たにできた一万三三〇〇個の巣を追跡調査した。すると、三か月後も活動していたのはわずか十二パーセントだった。チャイロハキリアリでは、新しい三五五八個の巣のうち三か月後も無事だったのは九〇個(二・五パーセント)にすぎない。別の研究によれば、トゲハキリアリ(Attacepalotes)の新しい巣のうち、数か月後も生きのこっていたものは一〇パーセントしかなかった。 - 47、48ページ

この本では、超個体という用語が使われています。一個の生物がもつ生理的な特徴に相当する特徴を、組織全体で持っている生物の社会をいいます。この特徴は世代から世代へと伝えられていくものであり、つまり遺伝子の働きによります。私が色々と調べる中で見えてきたのは、新しく生まれる個体の大半は環境に十分に適した遺伝子を持っていないためにここに上げられたような結末を迎え、それによって環境に適した遺伝子が残るようになっているのだなということです。そういう状態が正常なのだと思います。


ハキリアリの脳では一〇〇万個近い神経細胞が接続されて神経系が作られていることや、葉を効率よく運ぶための道を整備しており蟻の巣の延長になっていること、寄生菌に汚染されている恐れのあるゴミを処理する作業には老い先短い年長の個体があたること、高度に発達した属にはこれに寄生するアリがいることなど、さまざまな点でヒトとの共通性を見ることができます。この本は、私たちの生き方は物理的または化学的な要素によってほとんど決 まって来るのだということを教えてくれました。


トップへ

お問い合わせ:

お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索:

るびりん

「ルビリン」は東山動物園にいたアムールトラの名前です。土手で出会った子猫を迎え入れ、「るびりん」と命名しました。

neko to hon

書評

書評

書評

書評

書評

書評

書評