完全なる海草に擬態するカミソリウオ。カミソリの様に
細長く、ペアでいる事が多いです。一見するとホント、
海草にしか見えないのですが、良ぉ〜く見ると目が!
非常にカラーのバリエーションが多彩で、単に1種の
魚ではなく、ダイバーを楽しませてくれるんです。
撮影地:大瀬崎・先端
水深8m
こちらの個体は茶色の海草に擬態中です。ペアでいても
雌雄は一目瞭然。オスが小さい方でメスが大きい方です。
非常に不思議な事に殆どの場合、同じ色のペアなんです。
ペアになってから、徐々に時間をかけてその環境に擬態
していくのでしょうか? まあ、片方がその場に合わない
バレバレの擬態なんて敵から身を守る上では無意味と
考えれば、当然ペアは同色でなけりゃならんのでしょう。
撮影地:大瀬崎・先端
水深10m
ところがどっこい、随分前に撮った左の写真は
ちょっと珍しい異色のペア。大きいメスは黒で、
小さいオスは茶色です。この後、彼らは一体
どうなるのでしょう? どちらかが変色するのか、
共に違う色になるのか、或いは互いにそのまま
なのか・・・ 非常に興味がありますねぇ〜。
撮影地:大瀬崎・湾内 水深18m
北海道南部以南の日本各地、朝鮮半島南部
食卓に上る訳でもなく、その容姿・風貌から有名
すぎるタツノオトシゴ。もちろんダイバーにも人気。
海の中では全く気付きませんが、意外とどう猛と
いう友達(ペットで飼っていた)の話を聞いた事が
あります。オスが稚魚を出産するのも有名。
撮影地:大瀬崎・門下
水深18m
伊豆半島、和歌山県
タツノオトシゴの仲間。
やや稀種らしいけども、
伊豆では結構見かけます。違いは体中にトゲ
トゲの突起がある点です。色彩も黄色っぽい
固体が主流で、タツノオトシゴの様な際立つ
色彩変化はしないみたいです。外見ではタツノ
オトシゴは『ぶにゅぶにゅ』という感じに対して
イバラダツは『ガチガチ』というイメージ。
撮影地:大瀬崎・門下
水深28m
お顔のクローズ・アップはこんな感じ。ちょっとモノ悲しい
雰囲気もしますネ。
撮影地:大瀬崎・門下
水深28m