千葉県・秋田県以南、東シナ海
釣りの世界には『鮒(ふな)に始まり、鮒に終わる』と
言う言葉がありますが、このお魚ってちょっと鮒っぽく
ありません? 伊豆でも普通種ですが、この幼魚は
とても奇麗だったので思わずシャッターを切っちゃい
ました。
撮影地:串本・グラスワールド
水深8m
千葉県以南、朝鮮半島、西部太平洋
キンメモドキという魚はワイドで撮る魚です。なので
1匹1匹を拡大してもつまらない写真になっちまう・・・
この魚は大きな群れを作り、外敵から身を守る習性が
あります。群れは1000匹単位、いやそれ以上の
数でダイバーを圧倒させます。
撮影地:串本・アンドの鼻
水深15m
イットウダイの仲間は赤いボディが印象的です。この
テリエビスは伊豆ではあまり見かけない気がします。
南紀らしい南国の香りのする魚なのですが、いつも
岩陰にいるのでやや撮影に難あり。
撮影地:串本・一の根
水深15m
ウツボって実は日本人にはあまり人気ないんです。
逆に外国では人気者なんですよネ。このトラウツボ、
本家のウツボに比べ、一見して水玉模様で目立ち
ます。鼻孔が角の様に見えてちょいと恐い形相・・・
その昔、八丈島で噛まれて指がパックリ切れました。
撮影地:串本・住崎
水深13m
顔のアップ写真はこんな感じ。角(ツノ)みたいに出ている
突起、何だか判ります? 正解は鼻の穴。面白いですね。
怖そうに見えるケド、鼻の穴だと思うとちょっと可愛くない
ですか?
トラウツボはウツボの中でも奇麗な種類です。
撮影地:串本・島廻り 水深15m
アカヒメジというやや南方系のヒメジ。写真で見て
一目瞭然!赤くありましぇん!黄色じゃないの!
どうも死ぬと体が赤っぽく変るのと、目が赤い事が
名前の由来みたいです。群れで泳ぎます。
撮影地:串本・グラスワールド
水深10m