内田康夫作品のページ No.



41.しまなみ幻想

42.贄門島

43.化生の海

44.十三の冥府

45.イタリア幻想曲

46.還らざる道

47.ぼくが探偵だった夏

48.黄泉から来た女

49.名探偵・浅見光彦全短編

 
 平塚神社(写真)


【作家歴】、後鳥羽伝説殺人事件、平家伝説殺人事件、遠野殺人事件、赤い雲伝説殺人事件、夏泊殺人岬、津和野殺人事件、白鳥殺人事件、高千穂殺人事件、小樽殺人事件、日光殺人事件

 → 内田康夫作品のページ No.1


天河伝説殺人事件、鞆の浦殺人事件、江田島殺人事件、讃岐路殺人事件、琥珀の道殺人事件、神戸殺人事件、琵琶湖周航殺人歌、長崎殺人事件、御堂筋殺人事件、伊香保殺人事件

 → 内田康夫作品のページ No.2


平城山を越えた女、耳なし芳一からの手紙、上野谷中殺人事件、浅見光彦殺人事件、鐘、横浜殺人事件、日蓮伝説殺人事件、透明な遺書、坊ちゃん殺人事件、金沢殺人事件

 → 内田康夫作品のページ No.3

 
箱庭、蜃気楼、佐渡伝説殺人事件、斎王の葬列、皇女の霊柩、藍色回廊殺人事件、ユタが愛した探偵、はちまん、箸墓幻想、中央構造帯

 → 内田康夫作品のページ No.4

 


   

41.

●「しまなみ幻想」● ★☆


しまなみ幻想画像

2002年11月
光文社刊

(1600円+税)

2006年09月
光文社文庫化

   

2003/03/01

“浅見光彦・旅情ミステリ”
広島県尾道から愛媛県今治へと、瀬戸内の9つの島を経て結ぶルートが“瀬戸内しまなみ海道”だそうです。
尾道はいつか行ってみたいと思いながら、まだ行けていない処。そうとなれば、旅情を誘われるのも当然のこと。まして、“旅情ミステリ”を売り物にする作品のようですから。

探偵役は、ルポライターの浅見光彦。実兄が警察幹部の職にあることから、いざとなると警察の助けを借りることもできるという人物。
本作品で中心となるのは、村上咲枝という中学生の少女。
2年前に母親が自殺していますが、咲枝自身は自殺という結論に納得していない。
彼女と知り合った浅見と2人が、コンビとなって事件の真相を明らかにしていく、というストーリィです。

本書の魅力は、事件の謎を追って浅見がしまなみ海道のあちこちを訪ねるという旅情感にもありますが、私としてはむしろ浅見光彦のキャラクターに惹かれます。探偵に似ず、常に穏やかなところが印象的です(ちと出来過ぎという観もあり)。本作品においては、浅見に加え、咲枝という少女も魅力的。

殺人事件というとつい殺伐としたものになりがちですが、この浅見光彦のキャラクターが作品全体を柔らかな雰囲気のものにしています。それ故、読み易く、すっきりとした読後感が残ります。
他の浅見光彦シリーズをすぐ読んでみたいという迄には至りませんが、ゆっくり読んでみたい、そんな気持ちになります。

プロローグ/旅立ちの港/伯方島の人々/小さな「探偵団」/宝島のある島々/海賊のいる島/全国お宝捜査隊/絶対音感/エピローグ

   

42.

●「贄門島(にえもんじま)」● ★☆


贅門島画像
 
2003年03月
文芸春秋
上下

(各1600円+税)

2006年08月
文春文庫化
(上下)

2009年09月
角川文庫化
(上下)

  
2003/05/31

11年前、浅見光彦の亡父が船から転落したところを助けられ、九死に一生を得たという、外房の「贄門島」こと美瀬島
房総への取材がてら亡父の御礼を言う為、浅見光彦は美瀬島を訪れます。しかし、その島には生贄を海に送り出す風習があると言い、また外部の人間を拒むような閉鎖的な雰囲気があります。明るい軽やかさが特徴のいつもの浅見シリーズと異なり、冒頭はまるで横溝正史作品のような不気味さがあります。
本作品は、殺人事件が起きてから浅見が探偵役として登場するのではなく、冒頭から浅見が登場し、その後に2つの殺人事件が起きるという点でも異色。そのうえ、謎めいた美瀬島へ浅見が独りで乗り込んでいくという、サスペンス要素も織り込んだストーリィ。
本作品のヒロインは、美瀬島出身の天羽紗江子。彼女もまた、子供の頃に盗み聞いた大人達の謎めいた会話、慕っていた小学校時の女性教師が行方不明に疑惑を抱き、謎を追おうとします。しかし、美瀬島出身ということから、浅見にも知ることをなかなか打ち明けず、美瀬島に絡む事件の全容は、遅々として明らかになりません。
読了してみれば、昨今の時事問題もうまく取り込み、人間の生活とは何ぞやという問いかけにまで及ぶ意欲作。読み応えたっぷりの長編エンターテイメントです。

プロローグ/霊魂のゆくえ/豊饒の海/神隠し/魔が崎/闇夜の舟歌/めぐり逢い/里美家文書/石橋山望郷/わだつみの声/海から来た/贄送りの秘密/狂気の果てに/怒れる島/エピローグ

 

43.

●「化生の海」● ★★


化生の海画像

2003年11月
新潮社

(1700円+税)

2005年11月
講談社文庫化

2007年02月
新潮文庫化

2003/12/25

“浅見光彦”シリーズの中でも、読み甲斐ある一冊。
久々に面白さを充分満喫した、という気分です。
それにしても、探偵役の浅見光彦、これだけ多くの作品に登場しているからにはマンネリ化して不思議ないのに、少しも飽きを感じさせないのですから、凄いキャラクターだと思います。

さて、今回浅見が現れたのは、北海道にあるニッカウヰスキー工場で見学ガイドを勤めている三井所園子のもと。
彼女の父親は5年前に殺害され、事件は未解決のまま迷宮入りしそうな様相。知人の紹介から、浅見が事件の解明を買って出ようと園子のもとを訪れてきたという次第。
浅見の探索はまず被害者のルーツ探しから始まりますが、本ストーリィ中浅見の足跡は、小樽近郊の余市から松前、さらに石川県の加賀を経て北九州の津屋崎にまで及び、その間各地の郷土料理に舌鼓を打ったかと思えば、北前船航路の歴史まで遡るという、盛り沢山な展開。
まさに、広さ、幅、深さのいずれにおいても、抜群のスケールの大きさを感じさせてくれる作品です。
おかげで、あっという間に読み終わり、充分満足。
“浅見光彦”シリーズの中でも記憶に残る作品になりそうです。

     

44.

●「十三の冥府」● 


十三の冥府画像

2004年01月
実業之日本社

(1700円+税)

2007年11月
文春文庫化
(上下)

2011年02月
光文社文庫化

2004/03/16

“浅見光彦・旅情ミステリ”

津軽半島を舞台に、日本には大和朝廷よりはるかに遡る古代王朝があったことを示すという“津賀留三郡史”をめぐるミステリ。津賀留三郡史を取材にでかけた浅見光彦が事件に巻き込まれるという展開です。
お遍路さんの女性が殺害されたことを皮切りに、アラハバキ神の祟りではないかと噂される突然死が、連続してあったことが明らかになります。
読む前から、面白いか面白くないか、勘が働くときがあります。本書は、そのあまり面白くなさそうだという勘があたった典型。理由のひとつは、偽宗教の世界にどっぷり嵌まり込んでしまう鬱屈感があること、ストーリィ展開に膨らみがないこと。また、恒例のヒロインというべき神尾容子に華やぎがないこと。
舞台である津軽半島の十三湊の辺りは、流石に旅したことがありません。それだけに関心はあるのですけれど、本書を読んでしまうとその気がそがれます(苦笑)。

プロローグ/北の遍路/ピラミッドの里/アラハバキ神/偽史と正史/津軽三十三観音/疑惑の接点/乱れた心電図/赤い服の女/事件の構図/母と子と/怪しい神社/悲しい写真/荒ぶる神のごとく/エピローグ

 

45.

●「イタリア幻想曲−貴賓室の怪人2−」● 


イタリア幻想曲画像

2004年03月
角川書店刊

(1700円+税)

2007年10月
角川文庫化

2011年06月
講談社文庫化

  

2004/06/14

“浅見光彦”シリーズにしては珍しい海外もの。
副題に「貴賓室の怪人U」とあるのは、浅見が豪華客船・飛鳥による世界一周クルーズに参加したミステリ「貴賓室の怪人−「飛鳥」編」の続編にあたる作品だからとのことです。

本書の舞台はイタリア・トスカーナ地方。その田舎町カッシアーナ・アルタで古い邸宅ヴィラ・オルシーニを買い取り、ホテル兼レストランテを営んでいるのが、バジル・ディーツラー若狭優子の夫妻。そのホテルへ美術商の牟田夫妻ほか飛鳥の乗客7名が5泊ツアーを計画しているところ、優子宛てに「貴賓室の怪人に気をつけろ」、続いて「浅見光彦氏に頼め」という怪文書が届いたのが発端。優子から依頼の手紙を受け取り、浅見もまた現地に同行します。
そして、その地で起きたのは、画家兼ニュースカメラマンという日本人の殺人事件。浅見光彦が事件の背景を探るに連れて、キリストの「聖骸布」をめぐる物語が浮かび上がってきます。
このシリーズにしては珍しい趣向の一作ですが、海外を舞台にしたところがかえって物足りない結果となっています。理由は、浅見が語学に堪能でなく、通訳を勤める野瀬真抄子に頼らざるを得ないところが浅見の行動を限界あるものにしている点。その分、浅見の想像力は他作品に増して駆使されているのかもしれませんが。
本作品は専らヴィラ・オルシーニが舞台となっているため、イタリアの観光要素も満たされず。

プロローグ/貴賓室の怪人/大理石の山/聖骸布の謎/トスカーナに死す/浅見陽一郎の記憶/湖底の村/十字架を背負った人々/エピローグ

ヴィラ・オルシーニ、ディーツラー一家共に実名とのことです。

 

46.

●「還らざる道」● 


還らざる道画像

2006年11月
祥伝社刊

(1700円+税)

2014年11月
文春文庫化

 


2006/12/21

 

amazon.co.jp

いつもの“浅見光彦”シリーズ。
大阪単身赴任前後に集中して読んだおかげで、私の気持ちの中ですっかりマンネリ化してしまったこの“浅見光彦”シリーズ。
それでも、主人公のキャラクターと日本の各地をめぐる観光要素があったりと、少々読書疲れした時などには恰好の息抜きとなります。
今回手を出したのは、木曽路、吉備路というストーリィの舞台に惹かれた故。その両方とも、独身時代に旅行して楽しい思い出が残る土地です。特に木曽路を歩いたのは秋でしたが、木曽福島に一泊して翌朝に南木曽から歩き出し、中津川まで歩きました。歩く途中での気分の良さ、今でも忘れられない思い出です。

ストーリィとしては、木曽ヒノキが事件の重要な鍵となるくらいで、私の歩いた木曽路はあまり関係ありませんでしたし、吉備路についてはホンのちょっと出てくる程度。
浅見光彦ものの面白さレベルとしても、まぁまぁというところでしょう。
浅見光彦シリーズの面白さの要因として、相棒となる若い女性のキャラクターがあげられますが、本書のヒロイン、被害者の孫娘である雨宮正恵の魅力もいまひとつ。そしてもうひとつ、警察側をあっと言わせる部分がないこと。

プロローグ/記憶への旅立ち/碧天洞女主人/伊那街道/渡合温泉の夜/全国植樹祭/五十年目の告白/悲しみの壷/原罪の森へ/エピローグ

    

47.

●「ぼくが探偵だった夏」● 


ぼくが探偵だった夏画像

2009年07月
講談社刊

(2200円+税)

2013年07月
講談社文庫化

 

2009/08/16

 

amazon.co.jp

“かつて子どもだったあなたと少年少女のための−ミステリーランド”シリーズ(講談社)の第16回配本作品。

今回手に取ったのは、本書の主人公が少年時代の浅見光彦だったから。
小学校5年の夏休み、例年の如く浅見家は軽井沢の別荘へ。
そこで偶然にも再会したのは、光彦の通う小学校に転校してきたばかりの本島衣理(えり)
夏休みということで祖父の喫茶店を手伝いに戻ってきたのだという。
たまたまその衣理、近くの妖精の森で若い女性が行方不明になったという事件を祖父と刑事の会話から聞き知る。
興味を惹き付けられた光彦、軽井沢での遊び仲間の峰男くん、衣理まで一緒に、事件を調べようと行動を起こす。

さながら素人探偵=浅見光彦の原点となる少年時代の初事件、という様相ですが、興味は事件そのものより、登場人物たち。
気が強い女の子という本島衣理が、浅見光彦シリーズ恒例のヒロインという位置づけでしょう。
警察庁に入省したばかりの兄=陽一郎と母=雪江、後の嫂となるらしい陽一郎のガールフレンド=設楽和子の他、存命の父親と祐子・佐和子という双子の妹も登場、さらに事件の協力者として後に“信濃のコロンボ”と呼ばれる地元軽井沢警察署の竹村刑事が登場するほか、最後は事件を取材しにきたルポライターとして後に“軽井沢のセンセ”と呼ばれることになる若き内田康夫氏まで登場。

お馴染みの登場人物たち、その若き日の顔ぶれをそれなりに楽しめるという一冊。
ストーリィとしてはあくまで、児童向け少年探偵の冒険物語。

        

48.

●「黄泉から来た女」● ★☆


黄泉から来た女画像

2011年07月
新潮社

(1700円+税)

2014年02月
新潮文庫化

  

2011/08/22

  

amazon.co.jp

“浅見光彦シリーズ” 111番目の事件。
よくまぁ続いたものだと思いますが、冒頭からすぃっとストーリィの中に入って行ける、そんな入り易さが本シリーズの魅力なのだろうなと、久々に読んで改めて感じた次第です。

事件の始まりは、天橋立近くでの女性の死。その女性が当日の昼間に訪ねた相手が、本作品のヒロイン=神代(じんだい)静香
そして偶々取材のため当地に来ていたのがフリーのルポライター=
浅見光彦だったと、定石通りの主役登場です。
本作品の興味は、事件発端の舞台が山形県鶴岡市の
出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)の宿坊にあるらしいことでかき立てられます。
ヒロイン静香が1歳の時に亡くなった母親=
徳子が宿坊の一つである天照坊の娘であったこと、徳子がその実家から逃れるようにして天橋立に来て静香の父親と結婚、以来実家とは絶縁状態が続いてた、という事情がそもそも事件に関わっているらしいと、すぐに語られます。

出羽三山といえば修験道の舞台としても有名ですし、羽黒山は私も行ったことありと、そもそもの舞台設定に大いに興味惹かれるところです。
羽黒山は
黄泉の国への入り口、月山は死後の世界で、湯殿山は生まれ変わり・再生への出口なのだそうです。
冒頭で殺害されたらしい女性は、その羽黒山から来たらしく、本作品の題名は全ての謎解きの発端となった彼女のこと。
事件の真相は、浅見光彦が繰り広げる洞察のまま、次々と明らかにされていくという風で、いくらなんでも既作品以上に都合良過ぎと思わないではありませんが、羽黒三山絡みの部分が興味尽きないので、そう気にはなりません。
むしろ気になったのは、積極的に示される、静香の光彦に対する好意の方(おいおい、応えてあげなくて良いのか?)。

       

49.

「名探偵・浅見光彦 全短編 ★☆   
 
The Complete Short Stories of Great Detective Mitsuhiko Asami


名探偵・浅見光彦全短編

2022年02月
光文社

(1900円+税)


2022/04/08


amazon.co.jp

20年程前、大阪へ初めて単身赴任した時、寂しさやストレスを紛らわせようと、“浅見光彦”シリーズには本当にお世話になりました。
その感謝の念と、最後の区切りをつけようと読んだ次第です。

“浅見光彦”シリーズは、旅情を味わえる処が魅力でしたが、本書は短編集である所為かその楽しさは味わえません。1篇を除きどの事件も自宅から行ける範囲内。
また、事件といっても全てが殺人事件であった、という訳でもありません。趣向が様々であるのは短編集であるからこそと言えますが、一方で物足りなさも感じてしまうのは仕方ないことなのでしょう。

私としては、「地下鉄の鏡」と「透明な鏡」が好みです。

「地下鉄の鏡」:ダイイングメッセージもの。
「鏡の女」:暗号もの、そしてホラー風?
「透明な鏡」:温泉旅館の大浴場という密室もの。
「他殺の効用」:見事だったのは光彦、それとも○○?
「逃げろ光彦」:ちょっと笑わされます。
「名探偵は居候」<居候>が事件の鍵。

地下鉄の鏡/鏡の女/透明な鏡/他殺の効用/逃げろ光彦/名探偵は居候

       

〔付録〕平塚神社

平塚神社はJR東日本の京浜東北線・上中里駅から徒歩直ぐの処にある小振りな神社です。近くには旧古河庭園、少し歩くと六義園もありますので、ついでの散策もお薦めです。

平塚神社画像
境内から本殿を正面に見る

平塚亭画像
平塚亭

平塚神社遠景画像
平塚神社境内入口と平塚亭
 

  

内田康夫作品のページ No.1  内田康夫作品のページ No.2

内田康夫作品のページ No.3 へ  内田康夫作品のページ No.4

   


  

to Top Page     to 国内作家 Index