|
|
1.ジャン・クリストフ 2.魅せられたる魂 4.愛と死との戯れ |
●「ジャン・クリストフ」●
★★★ 1915年度ノーベル文学賞受賞
|
|
1969年10月 1986年6月
1976/09/05 |
天才的作曲家ジャン・クリストフの、社会に抗して真実を貫くとする闘いの生涯を、芸術上の苦悩や友情、恋愛などを絡めて描いたヒューマニズム溢れる大河小説。主人公ジャン・クリストフは、ベートーベンをモデルにしたと言われています。 本作品は、一音楽家の生涯を描いた小説というより、ロマン・ロマン自身の社会への挑戦である、という気がする。クリストフがドイツにいた頃は、ドイツの堅苦しい社会を批判し、クリストフがパリに出てきてからは、上流社会の怠惰な生活に批判を加えている。小説の筋を途中で忘れてしまったかのように際限もなくこの批判は繰り返される。そして、クリストフもすべてに対して反抗を続ける。しかし、それは芸術家として新しいものを創造していくうえで、当然に必要な闘いなのかもしれない。アントワネット、オリヴィェの弱々しい生き方と比較すると、クリストフの生き方の、力強さ、逞しさ、生命力の輝きがいっそうはっきりと浮かび上がってくる。 |
1978/04/30 |
ジャン・クリストフの生涯は、闘争の一生である。クリストフは常に戦いの中に自ら飛び込み、そして孤独に苦悩し、闘争する。全編を流れる大きな力は、抵抗の、戦いの力である。それは、ロランのもうひとつの代表作「魅せられたる魂」のアンネット・リヴィエールの母性的な広い愛情と異なり、男性的で、孤独性の強いものである。 クリストフの子供時代の部分には、何かぎくしゃくしたものを感じる。作者があまりにストーリィを描こうとし過ぎたからのように思える。本作品で最も力強いのは、パリ時代のクリストフである。もはや何にも束縛されないクリストフの強い精神と、自分の目的に向かって一途に突き進む彼の姿に魅せられる。 その過程で、クリストフはその強い精神力によって、他人にも感化を及ぼしている。最後の日々に孤独な生涯を送った筈のクリストフが、実は自分は孤独ではなかった、幾つかの魂と共に闘い歩んできたと悟るように、彼は意識しないうちに大きな流れを起こし、幾つかの魂を流れに乗せて運んでいたのである。クリストフ同様に孤独な戦いを強いられ、若く死んでいったアントワネットが、クリストフの魂にすがる思いを抱いていた部分には、涙せずにいられない。アントワネットの内には、後に大きな流れをなすに至るアンネット・リヴィエールの源泉を見ることができるのである。 後半、ドイツとフランスという2国の愛国心が警鐘されているようなところがある。クリストフは、ドイツ民族の素朴さと力強さをもって姿を現した。一方、オリヴィエ・ジャナンは、独り立ちできない弱さがありながら、フランス民族の聡明さと自由な精神をもっている。この2人の結合は、ロマン・ロランの理想ではなかったかと思うのである。後に、作者は、クリストフにイタリアの明るさと、大地に根付く力強さを与えている。これらのことから考えると、ロランは民族を超えた新しい時代の精神であり、その文学的表現が「ジャン・クリストフ」だったような気がするのである。 クリストフは、本作品の中で幾つかの稀な魂に出会っている。ゴットフリート伯父、女優コリンヌ、シュッツ老人、オリヴィエ、女優フランソワーズ、人妻アンナ。これらの人々が内部にもつ善と誠実さを、クリストフは残らず吸収し、力強く明るい精神を周囲に発散し、人々を新たな明るい時代へと先導するのである。 オリヴィエの息子ジョルジュ、グラチアの娘オーロラの生活には、一切の苦しみも悲しみもない。クリストフは、「生まれ出ようとしている日」を自らの肩に担い、苦難の河を渡るのである。その為、クリストフは一生を闘いに送り、孤独であり続けなくてはならなかったのである。 |
1980/04/13 |
大きな流れ、ドイツの片田舎、周囲の無理解、旧弊な社会の中で窒息し、苦悩し、反抗を試みる魂。孤独な闘い、絶望的な戦い故の苦しみ。 そしてパリ。であったオリヴィエの静的な均衡のとれた魂。2つの新たな魂は、お互いに補完し合い、徐々に周囲の人々に共に戦う輪を広げていく。 オリヴィエの死、再び死の淵まで覗き込む苦悩に充ちた魂、アンナとの狂おしい情熱。そして、そこから解脱したクリストフの魂は、落ち着いた、自我を捨てた、悠々とした魂の源泉である。彼は、苦しみ、孤独な闘いから共に闘う仲間を得る。そして、ひとつの仕事、新たな世界を築く礎としての役目を終える時、彼は「生まれ出ようとしている日」を背負って、河を渡るのである。 本作品は、偉大な魂、人間としての尊厳を追求する魂の、闘いの物語である。作者の巨大なニューマニズムは、次第に力を増し、最後には大河となって、読み手の心を圧倒するのである。その渾身の迫力、巨大さ、熱情は、他に比べる作品がない。 |
●「魅せられたる魂」●
★★☆ |
|
1922〜33年 新潮社版 1989年11月
1980/06/15 |
主人公アンネット・リヴェエールの成長を描いた長編小説。「ジャン・クリストフ」の女性版とも言える、同じくヒューマニズムに溢れた大河小説である。 |
●「ピエールとリュース」●
★★ |
|
角川文庫刊 |
「ジャン・クリストフ」「魅せられたる魂」に比較すると、ごくささやかな一篇であるが、そこに謳われている愛の美しさ、戦争の醜悪さは、胸をうつものがある。 |
●「愛と死との戯れ」●
★★ |
|
1927年10月
1977/02/27 |
フランス革命当時の社会を背景とした戯曲作品である。 |