2005/02/01(火) 曇後雪
雪である。
雪だ。
ホワイトクリスマスである。(違
ってことで、今日はバイク通勤であったが、明日はムリな匂いがする。
うぅ。
うー。
2005/02/02(水) 豪雪
雪である。雪だ。
ってゆーか、豪雪である。
あ……ありえねーっ!
そんなわけで、今日はバイク通勤断念である。雪国では数センチ積もるなんざ雪のうちにも入らないのだろうが……駅から歩くハメになる。歩くと言うか、ダッシュである。ち、遅刻するー!
あぅぅ。
で、なんとか遅刻は逃れたものの、ふらふらである。ぐは。
大体、電車通勤のおかげで午前様になるわ、帰るのにバイクの数倍の時間がかかるわ……良くも、こんな生活に耐えていたものであるぞ、To自分。
あぅぅ。
2005/02/03(木) 曇
で、雪は止んだのだが、筋肉痛でふらふらである。考えてみれば昔は駅まで歩くのは当たり前、下手すると家まで歩いていたものである。
今はバイクでラクラクである。
……私、運動不足か?
2005/02/04(金) 晴
で、雪が止んだおかげで午前様にならずに帰ってくる。
……えーっと。
2005/02/05(土) 晴
VisorEdgeのスタイラスをなくしたので、裏ルートで入手する。……付録にメタリックシルバーの本体が付いてきたのはきっと気のせいである。
で、何故かより深く宮城県を知りたいというクマゴロー氏に連行されて名鉄百貨店に赴く。なんでも「第41回 宮城県の観光と物産展」というおばさま方ご用達のイベントをやっているから行きたいという。
……なんで宮城県なのかはこの際置いておこう。ちなみに私は役得と言うか、宮城県には出張で行ったことがあり、ハムのように分厚い牛タンを食べたことがある。これが美味いの何の、麦飯がいくらでも食べられる。
もう、宮城県と言えば牛タンと"萩の月、以上、である。(ぉぃ
……で、その場でも食べられるというので昼飯代わりに食べることにする。物産展の食事コーナーの例に漏れず、食事コーナーは非常にチープだが、美味いッ!
やはり記憶にたがわぬ味である。……が、1.5人前を頼んだ割に量が少ないような……それに麦飯がおかわりし放題じゃない……やはり、本場で食えということか。
で、土産に伊達の牛タンと、ほたて7枚1000円を購入する。本当は塩釜港で揚がったマグロや鯨肉にも興味はあったのだが、なにせ高い……まぁ、普通に買うよりは安いのだが。
そんなわけで、ほたてである。
ホタテと言えばバター醤油焼きである。で、網持ってきてバター入れて醤油かけて焼く。……う、美味そう。
食ってみる……おぉ、ほたての内部構造がこんな感じになっていたとは知らなかった……おぉ、こんな風に貝柱が! さて、食べてみる……。
うーまーいーぞー!
……って、美味いが7ついっぺんに食ったのはちょっと食い過ぎかも。
2005/02/06(日) 晴
で、食いすぎのせいではないだろうが、頭痛が痛い。ぐぅ。
仕方ないので、アイロン台を購入しに行く。いや、アイロンだけ買っても片手落ちだし。(謎)
アイロンを買ったときはそれこそ悩みに悩み機種選定したのだが、アイロン台の方は単にスーパーで安売りしてるのをあっさり選定する。山崎実業製のハンドル付きアイロン台「イープレス」。
オレンジ、イエロー、ブルー、グリーンと、なんか、iMac並のカラーバリエーションだが、無難にブルーを選定。……っーか、イエローとブルーしか置いてなかったのだが。
アイロン置き台も付いていて便利。取って付きで持ち運びもラクラク、カーブ足で折り畳んだときも立てかけがラクと、使い勝手は良い。
ちなみに、このメーカー、他にもアイロン台を出している。その名も人体型アイロン台。
……なんと言うか、凄いネーミングセンスだ。モノ自体はそんなに凄いもんではなかったが……他にもラブプレスとか。……えーっと。
ネーミング担当者の方にインタビューしたい今日この頃である。
2005/02/07(月) 晴
で、今日も今日とて今週もお仕事である。ぐぅ。
ふらっ。
2005/02/08(火) 雨
バッテリー上げて泣く。
がぅ。
……って前にもやらかしたような気もするが……えーっと。
BMW F650CS は、とてもいいバイクだが致命的な欠陥があるのである。それは……パーキングがあることだっ!
無意味である。なんでバイクにパーキングがあるのだ。別にいいじゃんと思われるかもしれないが、コレはとってもリスキーなのだ。
説明しよう。 私は駐車するときにバイクカバーをつけている。(汚れ防止より、防犯が目的だが) このとき、カバーをつけた後でキーを抜くときはカバーの下から手を突っ込んでキーを回してハンドルロックし、キーを抜いてしまっている。……このため、きちんとLOCKに入れずに P に入ったままになっていることがあるのである。(Pでもハンドルはロックされる)
しかも、カバーをつけているのでライトが点灯していることにも気付かないのだ。
BMW F650CS は BUELL XB12S みたいに側面にエンジンキーがあるわけではなく、ごく普通にハンドル中央下にキー穴がある。カバーをつけたままでキーの状態を確認するのは困難、というかほとんどムリなのだ。
結果。帰ろうと思ってカバーを外すとブレーキランプが付いていることに気付き、頭がパニックになるという……セルもまわらねぇ。あぅ。
むぅ……まぁ、こんなこともあろうかとブースターケーブルを常時携帯しているので、会社の社有車に直結してなんとかなったものの、100mほど走ってエンストしたときは泣きそうになった。燃料噴射制御が完全電子化されていることがこういう時は裏目に出る。バッテリーが上がっているとEFIが安定動作しないようなのだ。スロットルを戻すとエンストしてしまうのである。おまけに振動感知防犯装置のせいで前回よりバッテリー消費が激しかったのか、100m走った程度の充電ではセルモーターが回りもしない。
いっそ押して帰ろうかとも思ったが、20mほど押して、会社まで戻ることを決断する。こ、こりゃ家まで押して行くのは無理だ……。
で、再度、会社の車にブースターケーブルつなげて再始動、何とか帰ってきたものの、もう、ふらふらである。
あぅー。これからはカバーかけてからキー抜くような横着はしません。ごめんなさい、うぅ。
2005/02/09(水) 晴
朝方ちょっと不安だったが、F650CS、元気に起動したので無事にバイク通勤である。しかし、帰ってきてから試しにJADEを起動してみたらものの見事にエンジンかかりやがらねぇです。
まだセルが回るだけマシだが、先週まで一発起動だったんですけど……。
むぅ。
2005/02/10(木) 晴
会社の飲み会でどろどろになって帰ってくる。
どろどろ。
ぱたっ。
2005/02/11(金) 晴
で、二日酔いで寝込む。
がぅ。
2005/02/12(土) 晴
なんか、分かりやすい生活していたのだが、今日は糸様とココストア氏にひきずりだされて(引きずり出した、が正解な気もする)大須巡りである。
が、特に買い物もせずに帰ってくる。
最近自制心が付いてきて買い物しなくなったからつまらないと言われる。
がぅ。
2005/02/10(日) 晴
せっかくの三連休、今回はちゃんと三連休だったのだが、なんとなく無為に過ごしていたり。
で、今日くらいはどっか行こうかと思っていたのだが、親の人が下痢と腹痛で倒れたので朝から救急病院に連行することになる。
がぅ。
処方はムコスタ錠とラックビー微粒。ムコスタ錠(レバミピド)は胃炎・胃潰瘍治療剤。ラックビー微粒は、なんのことはないビフィズス菌である。……って至極無難な処方である。無難すぎ。
って、痛み止めがないな。
「病院に行ったら吐き気は治まらなかったけど、痛みは治まったから痛いって言わなかった」
……って、おぃ、親の人。
いや、痛み止めって、飲まないほうがいいことが多いらしいのでないほうがいいのかしらんが。
おかげで、スパゲティとチキンラーメンという乏しいメインレパートリー(泣)以外のスペシャルメニューであるうどんで対応する。(とこがすぺしゃるなんだ?)
……個人的にはうどんよりきしめんが好きな人なのだが、親の人が断固うどんと主張するのでうどんになる。郷土料理をなんと心得ておるのだと小一時間。
うどんの場合。必要なもの。葱と卵とつゆ。……つゆ以外チキンラーメンとかわらん。(ぉぃ
まぁ、鰹節と油揚げと天かすがあればなおベストではある。(個人的には竹輪は却下) ……フルオプション仕様でもリーズナブルではあるが、手軽さで互角のスパゲティと見た目の豪華さで張り合うと勝てない気もする。(何を張り合うって言うんだ?
いや、しかし、鰹節を買い忘れて近くのコンビ二に行ったら鰹節が置いてあったのにはすこしびびったが。コンビ二、恐るべし。
で、少し調べて見ると下痢にはにんじんスープが有効らしい。(他には、りんごのすりおろしや、梅粥も有効なようだ)
で、レシピを調べてみる。……人参スープってのは意外とメジャーな料理らしい。色々バリエーションも豊富なようだが、一般的なレシピとしては、
材料:(2人分
人参 1本
玉葱 1/3個
塩 少々
バター 20g位
黒胡椒 少々
水 200cc
牛乳 70cc
コンソメ(スープの素/ブイヨン) 半個
といったところ(やや我流)のようである。場合によって、米やベーコン、生クリーム、パセリ、ローリエ、オリーブオイルなんかを加える事もあるようなので、好みで加えてみるとよいかも。(和風だとまた変わってくる
もっとも、私はコンソメ1個使ってしまったこともあり、水と牛乳を多めにして薄味に調整した(上の通り作るとかなり濃い味になると思う)ので、その辺りは濃い味や薄味の好みに合わせればよいとは思う。
……ただ、通常だと、ここで「コンソメなんてねーよ」で終わってしまう人が多いような気はしないでもない。(今回、基本レシピの材料は何故か揃っていた……私が野菜好きってのと濃い味好きなのでブイヨンが好きってのはあるが、しかし、うどんの材料はつゆの素だの油揚げだのを買い集めるために近くのスーパーに走ったことを考えると、どうよ、という感はある)
もう一つこの料理には壁がある。それは、この料理にはミキサーが必要ということだ。たいていの人はここで断念しそうに思う。……何故か私はミキサーを確保していたんだが普通はミキサーなんてないぞ。(私は野菜ジュース大好きなのだ……別にデパートのありがちな実演展示を見て衝動買いしたわけではない)
さて、断念した人がいなくなって、客が減ったところで作り方。スパゲティよりは難度は高い。なにせ、包丁とフライパンが必要だ。(ぉぃ
作りかた:
1.人参の皮を剥き、ざく切りにする。玉葱はみじん切りにする。
2.フライパンにバターを引き、人参と玉葱を炒める。
3.鍋で水を沸かす。塩と黒胡椒、コンソメを入れる。
4.沸騰したら、炒めた人参と玉葱を鍋に入れ、20分ほど弱火で煮る。
5.煮ている間に、牛乳を弱火で暖めておく。(強火でやるととんでもないことになるので注意
6.人参が柔らかくなったら、スープを冷ます。(スープ鍋を水を入れたボウルにつけると冷めるのが早い)
7.スープが冷めたらジューサーにかける
8.スープを鍋に戻し暖め直す。牛乳と混ぜ、塩と黒胡椒で味を整えて完成。
といったところか。正直言って、20分程煮た上に冷ましてまた暖めなおすなどという手間(と言うより時間)がかかるので、簡単料理とはお世辞にも言いがたいところはある。洗い物も鍋にフライパンにジューサーと増えるし。(汗 なお、いくらジューサーをかけても子供は人参と玉葱の匂いには敏感なので、野菜嫌いな子供には有効ではないと思われる。(爆
ただ、私が食べてみた分には驚いたことに美味しかった。ただ、ブイヨンのおかげと言われるとそんな気もしないではない。
……ちなみに、簡単料理の方面で行くと、フライパンを用意して、バターと塩、黒胡椒で炒めれば、たいていのものは簡単に美味しく食えてしまう。例えば、人参と玉葱のバター炒めだって、それだけで立派な料理ではある。(ぉぃ
個人的にはコストパフォーマンスの点から、もやしのバター醤油炒めが結構お勧めである。炒めて水を飛ばすと思ったより量が減ってしまうという欠点はあるが、根切りもやしならそのまま炒めればOKなので胸を張ってお手軽料理と言えよう。(……ぉぃ
そんなわけで、なんだか知らないうちに日曜日も終わってしまったり。はぁ。
2005/02/14(月) 晴
そんなわけで、久しぶりな気がする三連休が終わってしまったのでお仕事である。……なんか、ふらふらである。うぅ。
2005/02/15(火) 曇りのち雨
そんなわけで、久しぶりな気がする雨の中のバイク通勤である。まぁ、冬は普通に上と下を着てれば防水なので、あんまり関係ないかもしれない。
……むぅ。
2005/02/16(水) 雨
飲み会予定だったので電車通勤だったのだが、中止になる。あぅ。……まぁ、なんか、午前様コースな仕事になったので、飲み会だったとしても行けたかどうか怪しいものだが。
そんなわけで、ふらふらで帰ってくる。バイクだったら日付変更線と激しいバトルだったところだが、電車通勤なので、もぅ完全敗北である。っーか、終電である。はぁ。
……まぁ、一歩間違えれば家まで歩きのところだったので、いっか。(いいのか?
2005/02/17(木) 雨
そんなこんなで、なんか今ひとつな天候の中、今日はバイク通勤である。おかげで日付変更線には大勝利する。はっはっはっ。
……電車だったら敗北していた可能性大。
2005/02/18(金) 雨
今度こそ飲み会である。で、ぐでんぐでん……になる予定だったのだが、意外と平然と会社に戻ってお仕事してみたり。(ぉぃ
えーっと。
2005/02/19(土) 雨
そんなこんなで土曜出勤である。なんとなくふらふら気味のところにトドメを刺されて終わってみたら22時だったり。
ふらっ。
2005/02/20(日) 曇のち晴
で、あんなこんなでふらふらである。そんなわけで一応お休みだったのだが、床屋に行って、スーパーで駅弁を買った後、そのまま帰ってきてダウンする。ぐはっ。
2005/02/21(月) 晴
そんなこんなで、ふらふらである。そんなわけで午前様である。あぅ。
で、本日のニュース。
<盗難通帳>「昭和1年6月1日」存在せず、銀行に過失認定
……昭和1年6月1日って存在しないのか。しらんかった……。
2005/02/22(火) 晴
久方ぶりにPS2を引っ張り出して『レガイア デュエルサーガ』を始めてみたりする。迷いの森フルドに入る直前で放置してから全くやってなかったのだが、なにげに再開である。
……で、いきなり「クチピリアンの涙」なるアイテムを探してこいといわれる。えーっと、これかな? って、何故に持ってる主人公!
……何処で手に入れたんだっけ。まぁ、持ってたならいいか。(いいのか?
2005/02/23(水) 曇
そんなこんなで、『レガイア デュエルサーガ』である。「クチピリアンの涙」を何故か持っていたので迷いの森フルドを探索するが、広い……昔ここでレベルアップしていたおかげで、戦闘は楽なのだが、出口が見当たらない。むぅ。
ゲームの中でまで方向音痴な私である。うぅ。
2005/02/24(木) 雨
雨である。雨だ。雨ー。冬は通勤も上から下まで完全防寒=完全防水なので雨でも平気と言えば平気なんだが、足はべちゃべちゃである。
ぐぅ。今週の週末にブーツカバー買ってこよう……。
2005/02/25(金) 曇
そんなこんなで、会社から帰ってきてから『レガイア デュエルサーガ』である。なんとか迷いの森フルドをクリアする。インターネットで地図を探したのは内緒だ。(爆) ゲーム中にも地図は出てくるが、これが役に立たないこと夥しいので……。って言い訳してどうする。
まあ、ともかく忘れ里ユノにたどり着いたものの、まだまだ先は長そうである。むぅ。
2005/02/26(土) 晴
快晴である。快晴なのでお出かけしようと思ったのだが、目が醒めた時にはすでに午後になっている。
……えーっと。
仕方ないので買い物に出掛ける。いや、今日の買い物は健康的である。私の持っている営業時間 午前9時〜午後4時半、土曜・日曜・祝祭日は休みの殿様商売メーカー製時計が壊れた(時刻合わせ用レリーズが取れた……)ので、とりあえず時計。100円ショップへレッツゴーである。代用品なので別に100円の時計でOKだ。ちなみに、JADEに取り付けた100円時計は未だに元気に稼動中である。なんというか……。
で、次にIBS石井スポーツ。目的はPRIMUS 2243用のガス。下手氏から教えてもらったヤカンにしまえるばーなーであるが、バーナーなんぞガスがなければ只の鉄の固まりである。で、プロパン配合のハイパワーガス、POWER GAS IP-250Tを2つ(378円x2)、ついでにSIGG 0.6 Adventure Bottle(2,173円)を買う。どういうついでかは突っ込むの禁止。
で、そのあと大須に行く。……健康的な買い物の雲行きが妖しくなってきたが、チケットショップで図書券を買い、LED LENSER MOONライト(1,780円)を購入、妖しげなものを買う前に早々に大須を脱出、南海部品にいく。……ちょっとポピニカ魂 PX-03 金田のバイクに心惹かれたのは内緒だ。
で、南海部品。
オートバイバッテリー用トリクル充電器 HC12-1を買う。JADEのバッテリーがへたってるんで、そのフォローである。F650CSに使うことも考えると、大型バッテリー対応のHC12-3を買ったほうが良かったのだが、在庫がなかったのだ。……まぁ、F650CSはバッテリー外すにもカウルを外さねばならんという難儀なバイクなんだが……。
(アクセスするだけなら、シートを外すだけで一応無理矢理何とかできない事はない)
で、ついでにハンドルカバーを探す。ハンドルカバーというとかっこ悪いイメージはあるが、威力はオーバーパンツに匹敵するものがある。それに、 YELLOW CORN からかっこえー奴が出ていたような気がするんだが、置いてない。
んで、仕方ないので、わざわざ RASING WORLD まで出掛けることに……。っーか、私は RASING WORLDは初めてである。とりあえず、二輪駐車場と広い店内におののく。むぅ。こんなに大きな専門店だったとは……。
で、店内を見て回って、雨対策で完全防水を唄う
ROUGH&ROAD RR-6488 ウェットプルーフレイングローブ L (pdf)(2,980円)と、Codulaueナイロン素材1000D採用のSKY SSR-702 ブーツカバー(3,024円)を買う。手はともかく、足の方は雨の度に酷い目にあってるからなぁ。
んで、本命のハンドルカバー。YELLOW CORN 製は残念ながら在庫がなかったが、ROUGH&ROAD の RR-5914があったので、こちらを買うことにする。……ウェアは上から下まで南海製だが、小物はROUGH&ROADづいてきたな。そういえば愛用しているウエストバッグもROUGH&ROAD のRR-5662だし。
そんなこんなで、なにげにバイク用品を買いまくっていたり。……なにげに、福沢諭吉級重戦艦が爆沈してる気もするな。むぅ。
2005/02/27(日) 晴
今日も快晴である。快晴なのでお出かけしようと思ったのだが、目が醒めた時には例によって午後である。あうっ。
昨日、3時までボスと激闘を繰り広げていたのがまずかったのか。(ぉぃ
……しかし、このまま快晴の休日に継続してPS2に燃えるのもどうかと思うので、とりあえずあてもなく国道23号を西進してみる。(おひ
……で西進する……と、前方に巨大な二連の赤い鉄橋が見えてくる。普段は西方向は行きも帰りも高速を使うので、国道23号は結構新鮮である。国道23号も高速巡航可能な商業道路だが、流石に名阪国道ほどではなく、信号もある。(名阪国道は信号がない!)
そんなわけで、津についた頃にはもう15時を過ぎている。……で、道端のヤマダ電気で善後策を検討する。地図を見ると、津から国道163号、もしくは国道165号で名阪国道の伊賀上野インターに抜けることができる。その途中には青山高原があり、風力発電所もある……おぉ、観光スポットではないか。ここから伊勢まで行くのは辛いが、青山高原なら……って、どっちもムリだな。
明日が休みだったらこのまま突貫も悪くないが、しがなきサラリーマンたる身、明日がある。うぅ。
そんなわけで、今日のところは引き揚げである。だが、わしは諦めんぞ。えーっと。
2005/02/28(月) 晴
そんなこんなで、現実逃避にも失敗してお仕事である。ふらふらである。
うー。
前の日記 | 次の日記 | もどる
Presented By Dark Knight.