2004/11/01(月) 晴
そんなわけで休み明けというのにふらふらな今日この頃である。むぅ。
で、会社から帰ってきてから泣きながら『PROJECT MINERVA Professional』である。ゼロからの再開ではあるがレベルは42まで復帰する。もっとも、武器はOICW2新世代型アサルトライフルとGP09レーザーライフル以外は全部購入済で仲間も全員最高レベル、主人公アリシア自身もレベル90という状態から見れば貧弱この上ない……。
ちなみに、現在の武装はXM177とM92FS、M40A1、ボディスーツLV2である。どれも往時の装備に比べれば今ひとつの感は拭えない……ぐぅ。
バズーカを装備していないのは、過去にバズーカに頼りすぎた結果、技術レベルばかりが向上して武器は開発されるものの、アリシアのレベルが上がらずに武器を購入できなかったことに対する反省である。もっとも、今回のバズーカ非使用プレイでもそういった傾向がある(アリシアLV42でTECレベル52)ので、バズーカを使ったほうがラクかもしれないが。
うーん。
2004/11/02(火) 晴
そんなわけで午前様である。まあ、会社を出た時点では翌日になってなかったからまだ午前様というにはちょっとアレではあるが。
そんなわけで、会社から帰ってきてから『PROJECT MINERVA Professional』である。
そんなわけで夜中までかけてレベル60になる。レベル90、仲間全員最高レベルに比べればまだまだひよっ子だが……。
まあ、まともに戦えるようになっただけマシというところか。
2004/11/03(水) 晴
快晴な祝日である……なのだが、床屋に行っているうちに外が暗くなっている。あぅ。
しかし、これで終わるのはもったいないので、暗くなった頃に久しぶりにJADEを引っ張り出して街をうろうろ、南海部品でブーツ・カバー KISS Division P8500307と、KOMINE GK-398 WINDEFENDER LONG GLOVESを買う。
透湿防水グローブである。これで雨の日もばっちりだ。……って、『完全防水グローブではありません』って書いてある。がう。
……やはり2万円くらいのゴアテックス買ってくるしかないのか……?
2004/11/04(木) 晴
仕事するのがもったいないほどの快晴である……だが、今日は今日とてお仕事である。
ちなみに、先月買ったお天気予報計は午前零時35分現在、明日は雨だと予想している。むぅ。
そんなわけで、帰ってきてから『PROJECT MINERVA Professional』である。バズーカ抜きで度重なる戦闘を行った結果、Lv:72、TEC:85に達する。ちなみに、装備は50連射のドラムマガジン装備のM1A1とチャイナドレスLv3……特殊部隊と言うより、むしろマフィアの殴りこみと言った感がある。
しかし、チャイナドレスLv3はこのゲーム最強の対銃弾対衝撃防御力を誇る装備であり、敵がビーム兵器を使ってこない限りは最強の装備なのだ。趣味丸出しのM1A1とて50連射という使い勝手の良い武器であり、このマフィア装備は実はかなり使える装備なのだった。
もっとも、Lv70になればM16A1に切り換える方がベターではあるが……。
シナリオもようやく追いついてブラックアイビスである。まぁ、装備もレベルも当時に追いついていないので突入はもう少し先の話だが。
はぁ。
2004/11/05(金) 晴
そんなこんなで午前様である。流石にふらふらなのでLv:75迄上げたところでおやすみなさいすることにする。
ぐぅ。
2004/11/06(土) 晴
天晴れな秋晴れである。なので、背広を買いに行ったついでに思いつきツーリングでお墓参りに征く。今回のターゲットは吉野山である。
そんなわけで、名阪国道の工事に伴うとんでもない渋滞(事故渋滞かと思った……)にもめげず、ようやくたどり着いたものの……。
まだ紅葉してないぢゃん。
いや、部分的に紅葉してはいるのだが……今年は暖冬で全国的に紅葉が遅い。吉野山も例外ではなかったようだ。なにせ、私も今日はオーバーパンツなし、上は NANKAI SDW-851 で完全武装とはいえ、その下は 303TFS のTシャツ1枚である。これでも寒くはないっーか、むしろ暑い。
仕方ないので、春に行けなかった上千本の方に行ってみることにする。……なんか、舗装こそされているものの、ほとんど林道といっていいような道が奥へ奥へと続いている。……あの、こっちで本当に道は合ってるんでしょうか?
かなり不安になってきたところで、交差点に出る。案内板を見ると、上に上がると金峰神社、その隣に……義経隠れ塔!? ぉぃぉぃ、義経隠れ塔ってこんなところにあったんかい!
で、行ってみる……。いやはやなんというか。
遮那王殿下、凄いところに隠れておられていたのだな……。
いやはや、うーん。で、ここから西行庵に行けると案内図には書いてあるのだが、そろそろ日帰りにはタイムリミットなので、ここから高城山展望台経由で下山することにする。途中、「観光客の方は大半が中千本迄上がって帰られてしまいますが、吉野山の本当の良さは上千本にあります」みたいなことが書いてあったが、それは、あの道を辿って往った所に本当に何かあるか不安になって引き返す人がほとんどだからな気もしないではない……。
そんなわけで最後に蔵王院を参って帰ってくる。神社仏閣とはいえ、世界遺産登録記念のスタンプラリーGUIDE BOOKを持っていくと秘仏本尊の拝観料を20% OFFにしてくれるというお茶目なところである。もっとも、境内はタダだし、拝観料を払わなくとも本尊を拝むことは出来るので、ある意味かなり良心的とも言えるのだが。
そんなわけで、帰るころにはすっかり暗くなっている。仕方ないので、今回は温泉はパスすることにする……せっかく着替えとタオルを持ってきたのだが……次はせめて午前10時には出よう、うむ。
2004/11/07(日) 晴
そんなわけで日曜出勤である。ふらふらである。
ふらっ。
……駄目だ、寝よう。
2004/11/08(月) 晴
勿論今日もお仕事である。しかも、肉体労働である。
トドメ刺されて、まちにぃひぃがーとぉもぉーるぅー。
ふらっ。
……駄目だ、寝よう。
2004/11/09(火) 晴
当然今日もお仕事である。
まあ、今日はいつもの通常勤務ではあるが。
ふらっ。
……駄目だ、寝よう。
2004/11/10(水) 晴
多少回復してくる。
で、『PROJECT MINERVA Professional』を再開する。ようやくレベルは82に達し、かつて栄華を誇った当時と遜色ないまでに達する。もっとも、今回は経験値稼ぎ重視のため、資金的には前回より苦しく、全員レベルMAXには至っていないし、なにより、まだバズーカも買っていない。(要らないから買っていないという説はある)
そんなわけで、最終要塞に突入するが、やはりまだまだ……修行だ。
2004/11/11(木) 雨
久しぶりの雨である。
もっとも、帰るころには既にすっかり晴れていた……というか日付変更線越えてましたが、何か、と言うか。
あぅ。
……駄目だ、寝よう。
2004/11/12(金) 雨のち曇
相変わらずの雨であるが、今日も帰るころにはすっかり晴れていた。
で、明日は休みなので『PROJECT MINERVA Professional』を少しプレイ、ようやくレベルは86に達する。
もっとも、ここから先のレベルアップは辛く厳しいのだが。……はぁ。
2004/11/13(土) 晴
天晴れなまでの秋晴れである。こんな日は家でPS2でもやるに限……ってあれ?
最近は憑かれたように、快晴の休日であればツーリングに出掛けていたが、今日はおとなしく HONDA JADE で街中をうろうろする。
……結果。
莫大なまでの衝動買いをして帰ってくる。
とりあえず、ダイナモ・太陽発電式ラジオ懐中電灯……って、懐中電灯に太陽電池を装備しても意味ね〜ッ! いや、事前に充電しておくような奇特な人も要るとは思うが、懐中電灯とは使いたい時に電池が切れているものと物理法則として決まっている。
まあ、ラジオも付いてるし、そのためのダイナモではあるのだが。箱はいかにも中国製な安っぽい感じだが、モノはなかなかどうして結構かっこいい。餅手のところが透明カバーになっていて太陽電池が見えるさまはクールですらある。
……ちなみに買ったのは大須のDOS/Vパラダイス。このダイナモ・太陽発電式ラジオ懐中電灯は明らかに最近ブームの災害対策用品を意識した実用品だが、
その隣には……CDラジオ付クーラーボックス。い、いや、これも実物は結構クールなつくりなんだが、いやしかし、なんというか……。
ついで、東急ハンズに行く。やはりここでも防災グッズブームである。
そんなわけで、買ったのが東京都葛飾福祉工場製携帯用組立コンロとヘキサ固形燃料、キャンピング食器3点セット、それにNASA開発のEmergency Survival Sleeping Bag。緊急時の寝袋や寝袋のインナーとしてマイナス40度まで使用可能なそうな。……って、石井スポーツでも行った方が良かった気もしないではない。
……で、最後に買ったのがこれ。一部で話題の山野楽器製ハンドロールピアノ49K。
……何ですか、その目は。私だって芸術ぐらい嗜みますよ。えーっと。
ドミドミソドドドレレレレミミミミ……。
うむ。ばっちりだ。おし、デモ曲かけてみるか。
……こんなの俺には絶対ムリ。
2004/11/14(日) 曇
昨日より天気は下り坂で曇である。午後10時現在、お天気予報計は明日は雨と予告している。……まあ、平日に雨が降るのは全然構わない。
そんなわけで、クマゴロー氏に連行されて某世界的自動車会社の建造したスタジアムに連行される。
……いや、なんというか、俺様もう少し小規模なコンサートの方が好きです、はい。
2004/11/15(月) 雨後曇
朝から土砂降りである。そんなわけで久しぶりにJADEで通勤してみたりする。(どんなわけかは謎)
JADEからF650CSに乗ったときはそれほど大きいとは感じないが、やっぱりJADEに乗ると一回り小さく感じる。スピード感も体感20km/h位速く感じる。
ただ、安定感はF650CSの方がある。どっしりしている、というか……。やっぱり雨の日は重量級の方が安心感があるのかもしれない。(所詮650ccなので重量級と言うには無理があるが)
もっとも帰りには雨も止んだのだが。ただ、ハンドルを左に切るとタンクバッグがホーンを押してしまうのは哀しい。こいつがないとJADEの貨物積載力は限りなくゼロに近くなるし、タンクバッグは便利なので手放せない……うーん。
なんとかならんもんかね。
2004/11/16(火) 晴
昨日と同様、快晴である。そんなわけで今日は F650CSである。……考えてみればこいつの方が倍近い積載量を誇っているはずなんだが……えーと。チェーンロックにバイクカバー、何ら変わるところは……ってパンク対策品に、ハンディポンプ、バッテリーケーブルに雨合羽……この水筒は何だ?。
装備を見直すべきかもしれん。うむ。
2004/11/17(水) 晴
そんなこんなで帰ってきてから『PROJECT MINERVA Professional』である。……ようやくレベルがかつてと同じ90に達する。
そんなわけで、試しにミネルヴァ島を攻略してみる……あっさりクリアしてしまう。あら?
あらあら。いいのか?
2004/11/18(木) 曇りのち雨
天気は下降気味、帰りには雨がぱらぱら降っている。お天気予報計は明日は確実に雨と主張している。むぅ。
そんなわけで『プロジェクト・ミネルヴァ』もクリアしたので、『アルゴスの戦士』である。……そんなものいつ買ったのかって? 聞くな。
……で、とりあえず1面ボスを倒す。えらく苦労したが、懐に入り込めば意外にも楽勝であった。むむぅ。
……いや、無茶苦茶苦労したので必勝本を見て攻略したら、今度は楽勝だったんだが。先が思いやられるな、これは。
2004/11/19(金) 曇り
雨こそ降っていないものの、天気は下降気味である。お天気予報計は今日も明日は確実に雨と主張している。……今日は雨降ってなかったけどな。
むぅ。
晴れれば紅葉を観に行こうようである。雨なら家で『アルゴスの戦士』だ。(爆)
2004/11/20(土) 晴
天晴れな秋晴れである。お茶目なお天気予報計は今日は明日が曇りと主張している。……うーん。
そんなわけで、快晴の休日と言えばツーリングである。だが、今日は奈良でも岐阜でもない。新聞で二度咲きの四季桜が今満開で紅葉と桜が両方楽しめるポイントがあることを知ったので観に行こうと思ったのだ。
距離も近いし国道オンリーなのでココストア氏のSL230でも問題ないだろうと、ココストア氏を電話で誘ってみる。
「おう、ツーリング行くぞ」
「今、伊丹空港にいるんですが」
……なんでやねん。
「なんなら今から来る?」
……いや、目標地点が反対方向だし。
私のツーリングは常に思いつきなので、冗談抜きで今から伊丹空港に行くという手もあったが、やはり季節物を押さえることを優先して四季桜を観に行くことにする。向かうは愛知県小原村の「四季桜」。
(愛知県と言っても岐阜県との県境に近いのだが)
装備は春気分で春秋装備のSDW-462。しかも、下は様ユニクロ半袖Tシャツ1枚。下はユニクロチノパンツで、荷物の都合でオーバーパンツSDW-765も携帯せずである。……なんというか、会社に通勤するときより軽装備である。馬鹿みたいだが、正直言って涼しいと言うよりむしろ暑いのだ。まぁ、夜になればともかく、昼間は本当に冗談抜きで暑いので SDW-851 なんて着込めないのだ。
で、ルートを検索する。ツーリングマップルお勧めの国道363号で行くのが良さそうだ。……気がつくと道に迷っている。あうっ。
県道15号って書いてある……これは国道363号のことですか?
……いや、笑い事じゃなくて、たまにその通りです、と言うことはある。でも、県道15号はたぶん国道363号でもあることはない。
ああナビコン欲しい……私が認めざるを得ないクルマがバイクに優る数少ない利点の一つがナビコン装備である。むう。
仕方ないのでツーリングマップルと格闘しつつ、なんとか国道363号にたどり着く。方向音痴については自信のある私(んなことに自信を持つな!)でも復帰できるのだからツーリングマップル恐るべしだ。
(普通の人はそれ以前に迷いません)
そんなわけで363号を途中で曲がってたどり着いたのは川見薬師寺。
……いや、もう、春爛漫という感じである。
そんなわけで春を満喫、419号を戻って曲がったときにさらりと通過した世界一の狛犬をもう一度眺める。でかい。
あ像とうん像、それぞれ高さ3m強、1体15tというから相当なものである。むう。
で、このまま帰ってもいいのだが、近場だけあって少々欲求不満である。なので、県道20号に曲がって少し寄り道してみることにする。
こちらにダムがあるらしいのだ。その名は小里川ダム。ダムと聞けば血が騒ぐ。行かねばなるまい。県道20号を北上すると巨大な橋が見えてくる。……すげえ。
だが、ダムはない。川辺にはこの上流にはダムがあり……と、警告文が書いてある。川の流れからして明らかに来た方向が上流なんだが……。
ツーリングマップルをもう一度眺める。……待てよ。
そのまま前進、左折してUターン、川の反対側の道の先は……さっきの高架橋である。高速道路の時はあまり感じなかったが、怖い……でその先に見えてきたのが巨大な重力コンクリートダムである。うむ、やはりな……しかし、その向こうの道の駅にある観覧車は何だ?
……いや、観覧車じゃなかった。これは日本最大の水車なのである。すげえ……狛犬より迫力がある。でも、日本最大ってことは、世界最大はどんなもんなんだろうな。(って言うか、それ以前に何処にあるんだ?)
……で、ダムのほうにも歩いて行ってみる。……すげえ。
いや、大きさが、ではない。確かにでかいが、この程度のダムなら他にも五万とある。(いや、五万はないが)
なんと、この小里川ダム、一部ではあるが堤体内部に入れるのである。おまけにガラス越しだが発電所内部も見学できるのだ。凄い。
……で、帰り。さ、さすがに寒くなってくる。あぅ。……まぁ1月ツーリングに比べれば全然平気であるが。
そんなわけで、大満足なツーリングだったのであった。……距離は短かったけど。今度、国道363号をひたすら行くツーリングでもやってみようかしらん。時間の都合で近くにある城址にも行けなかったしなあ。
2004/11/21(日) 晴
昨日に続いて天晴れな秋晴れである。お天気予報計は諦めたのか「天気はもつでしょう」と予想している。
もっとも、今日は流石にどこかに出掛ける気力もないので、街の中をうろうろする。ショートツーリングにしては異様に疲れたよなあ……帰りの渋滞が響いたのかもしれん。
そんなわけで、今日は年賀状対策にプリンタのカラーインクを購入してくる。三ヶ月前ならそろそろ年賀状が……と言っても笑い話で済んだものの、今となっては結構マジである。少なくとも、今は「そろそろ年賀状が……」と言って笑い出す奴はそんなにいない筈だ。
むぅ。
そんなわけで、うろうろしていると友人のクマゴロー氏が喜びそうなアイテムを発見する。いや、しかし、よく考えるものだ、彼らも。(誰よ)
うーん。
(って、年賀状はどうした)
2004/11/22(月) 晴
この前行ってきたおばあちゃん市(山岡町)にある日本一の水車について、少し気になったことがあるので調べてみることにする……そう。
世界一の水車はどこにあるんだろう。
で、ぐぐってみると鹿児島県 藺牟田池にあるみたいである……ってあれ?
「あんたは世界じゃあ一番かもしれん……だが、日本じゃあ二番だ」(ぉぃ)
他にも岐阜県大野郡荘川村(この前行ったんですが……)とか、日本一の山岡町が世界一を自称していたりする。えーっと?
もう少し世界一っぽいところではシリヤのハマというところにも世界一の水車があるらしい。
むぅ。
世界一の水車、奥が深い。
2004/11/23(火) 晴
勤労感謝の日である。世間では勤労に感謝して勤労している人も多いが、一応勤労に感謝してお休みできることと相成る。
で、天晴れな秋晴れである。これはもうどっか行くしかない。
装備は前回に懲りて完全冬装備のSDW-851。ただし、下は前回同様ユニクロ半袖Tシャツ1枚。下はチノパンツだが、今回はオーバーパンツSDW-765を持参する。
そんなわけで国道363号をひた走る。同じ場所に何度も行っても、という意見もあるが、やはり行ってないポイントがあると気になるではないか。
そう、今回のターゲットは岩村城址である。女城主の城である。……本当は何処に行こうか悩んでうろうろしているうちに見覚えのある国道363号との交差点についてしまっただけなのだが……。
そんなわけで、岩村城址であるが、おばあちゃん市の道の駅からは結構距離がある。(12km位) 場所は国道257号沿いなのだが、結構奥にあるのでわかりにくい。上り口には資料館があるが入館料400円をケチってあっさりパス(ぉぃ)、資料館の駐車場にバイクを停めて登って行く……と。気になる看板がある。
えーと。普通の石段から行くと600m。「狸の道」から行くと800m。せっかくだから俺はこの「狸の道」を選ぶぜ!
狸の道 森林浴散策道。
で、行ってみました。……えーっと。なんか、凄いことになってるんですが。人一人通るのがやっとの、ほんとに獣道もかくやという感じである。
もちろん一応遊歩道なので丸太橋があったりもするが、基本的にはもう獣道である。こんなところで足を滑らせて転落したら二度と発見されないかも……などと物騒なことも考えたりする。
……なのだが、先に進むと、何度かお年を召された方々とすれ違う。(道が狭いのですれ違うのも大変だ) 杖ついて歩いている人もいる……す、凄い。
ちなみに、この「狸の道」の途中には推定樹齢三百年の三つ叉大杉(子宝の杉)がある。自然杉の巨木が途中で三叉に分かれることはきわめて珍しいそうな。しかし、こんな山の中まで麓の選挙カーの「よろしくお願いします」連呼が聞こえてくる辺りなんともはや……。(岩村町は選挙期間中だったようです)
気分台無し。
そんなわけで、ほとんど登山気分でたどりついたところは……駐車場? どうもバイクで本丸まで登ってくることもできたようだ。まあ、徒歩で登った方が風情があるので、これはこれで良しだ。
ちなみにここには立身出世の鐘というのがある。鳴らすと結構響く。(笑)
なお、この鐘は三種類あって、残りの二つは別のところに設置してあるとのこと。残りの二種類が何かは、ここでは内緒にしておく。
ここからは徒歩で本丸に登って行くしかない。城跡と言えば、単なる野原で僅かな石垣が残っているだけというイメージがあったのだが、岩村城の場合は石垣はほとんどそのまま残っている。本丸址は小さな公園になっていて、絶景であった。
ちょっとしたハイキング気分で道を下る。今度は通常ルートである。(笑)
そんなわけで、もう少し進むと中津川、その手前には阿木川ダムがあるのだが、今から行くと帰れなくなりそうなので、今日は早めに撤収することにする。(泣)
ただ、前回は温泉には入れなかったので、今回は帰りに温泉に入って行くことにする。国道363号沿いの花白温泉。
アットホームな感じの温泉である。入泉料は500円。営業時間は11:00〜21:00と結構遅くまでやっていて便利。(入館は20時まで) シャンプーは無料。
風呂は内湯のみで露天は無し、白湯とジェットの3槽。浴槽は狭く、温泉は3人も入れば一杯なので、ただっ広い浴槽でゆったり……を望む向きにはお勧めできない。また、温泉は成分が濃すぎるので50%加水した循環、ただしお湯は毎日換えているとのこと。こういうことをきちんと公開してくれる姿勢には好感が持てる。
お湯は無色透明だが、温泉から出たあとも全身ぽかぽかしていてなかなかいい感じであった。
で、湯冷めしないためにオーバーパンツSDW-765を着込んで帰宅の途に付く。あ……あったかい。
そんなわけで、そのまま国道363号を使って帰るつもりだったのだが……県道11号って書いてある。
……明日はどっちだ。
いや、まあ、早めに帰ったから県道11号沿いの美しい紅葉も観れて良かったです。え? 勿論無事に帰ってきましたよ? ……ツーリングマップ万歳。
。
……ちなみに、この前おばあちゃん市の道の駅の観光案内で知った道の駅近くにある城址は岩村城址ではなく、手前の小里城址だったみたいです……ま、いいか。(いいのか?)
2004/11/24(水) 晴
ここのところ憑かれたようにツーリングに行っているおかげで流石にふらふらである。で、ふらふらのまま仕事に行って、ふらふらのまま帰ってくる。
ふら〜。
ぱたっ。
2004/11/25(木) 晴
そんなわけで、まだふらふらである。で、ふらふらのまま仕事に行って、ふらふらのまま帰ってくる。
ふら〜。
でも、昨日よりは速く帰ってきたし、ここでぱたっと行くのもなんなので、少しだけ『アルゴスの戦士』に燃える。結構進んでオトリュス山入り口である。……しかし、ボス強すぎ。
うーん。また明日、か。
2004/11/26(木) 晴
別にわけはないが会社の飲み会である。で、ふらふらになるほど飲まなかったので、帰りに久しぶりにゲームセンターに寄ってみる。まぁ、普段ならまだ会社にいる時間だし。
考えてみればゲームセンターも久しぶりである。考えてみれば、ある日突然、ぱたっと行かなくなって久しい。いや、別に理由があるわけではないんだが……確かに鉄拳4が下火になったのも大きな要因だが、一時期湯水のように500円玉を投入していた『WORLD CLUB CHAMPION FOOTBALL SERIEA 2002-2003』もぱたっとやらなくなってしまったのだ。それ以降もたまにゲームセンターに行くことはあったが、鉄拳4もゲームセンターからなくなってしまい……。
……入った所にモニターが据えてある。新作の格闘ゲームか……って見慣れたキャラが闘っている。って……鉄拳5って書いてあるんですけど。
へっ!?
……プレイヤーキャラを眺める……いや、まさかいないよな……っているじゃん、李超狼!
もはや……やるしかあるまい! で、対戦しかなかったので乱入してみるが、結果全戦全敗する……うぅ。
いや、確かに技の切れに冴はなかった。レイザーズエッジキックコンボも時々失敗する有様では……俺も歳をとったか。(泣)
2004/11/27(土) 晴
そんなこんなで土曜日出勤でお仕事である。さっさと終われば帰りに鉄拳でも、と思ったのだが、帰るころには既にふらふらになっている。
あぅぅ〜。
そんなわけで本屋で『タンデムスタイル2005/1 No.32』と『OutRider Vol.9 2004』、『月刊ジパングツーリング』をまとめて買って帰ることにする。
うぅ。
2004/11/28(日) 晴
親が四季桜が観たいとのたまうので、今日は四つ輪で運転手である。たまには親孝行である。
結果。四季桜までは確かに行けた。しかし、岩村まで足を伸ばした結果……道に迷う。ここはどこだー。
いや、看板には確かに岩村城址->って書いてあるけど、あんな道、車では通れないぞ。
まあ、反対側から攻めた私が悪いのだが。はぁ。
やっぱりナビも万能ではないです、ええ。
(……いや、ナビの言う通りに走れる才能は必要ってことぢゃ……)
ちなみに、桜も紅葉も先週より一段と綺麗でしたです、はい。
前の日記 | 次の日記 | もどる
Presented By Dark Knight.