2004/01/01(木) 晴
 あけましたおめでとう。今年もよろしくお願いします。
 ……って、大晦日も出勤だとまるで実感無いな、むぅ。

 そんなわけで今日は親戚が来てまったりとしたお正月である。
 年賀状も今年はきちんと大量に出したのでOKである。
 これなら、自信を持って、毅然たる態度で、まったりできる。

 まったり。

 ……夕方になってから街中ふらふらしていたり。

 まったり。

 よし、そろそろ年賀状作るか。
 2005年の。(をぃ)



2004/01/02(金) 晴
 で、田舎に墓参りである。親族引き連れてなのでバイクでは無い……むう、慣らしを終わらせるチャンスなのに……。  そんなわけでふらふらである。
 ふらーっ。



2004/01/03(土) 晴
 長かった(?)冬休みも残すところあと2日である。で、遅まきながら初売りセールに出かける。今年のターゲットは「しゃぼん玉 名古屋店」である。
 ……なんか最近ライディングギアづいている私なのである。

 で、結局何を買ったかというと、ROUGH&ROAD のウエストバッグ、RR-5662だったりする。セール品でもなんでもないっつーか、わざわざセール品じゃなくて定価の商品買ってるし。(馬鹿)

 まあ、消費税はサービスなんだけど……んー、得したのかどうか分からんな。

 消費税サービス 3,900円
 5%値引きの場合 3,900×0.95×1.05=3,890円

 ……まあいいや。(駄目)
 ちなみに、わざわざウエストバッグを買ったのは、この前買ったオーバーパンツの南海部品 SDW-765がポケットがなくてとても不便だったからだったりする。まあ、オーバーパンツはポケットが無い方が普通ではあるのだが。
 まあバイク降りてからもそうだが、F650CS はタンクバッグが無い(ハードケースはあるが開ける際にはキーが必要)ので、高速の料金所でもウエストバッグがあった方が便利なのである。
 これで準備万端である。……準備だけだが。むう。

 そんなわけで、締めに大須で無駄な買い物をする。DiskStationの福袋である。中身は『TERMINATER 2 - JUDGEMENT DAY -』と『TERMINATER 3 - RISE OF THE MACHINES -』のセット+おまけDVDで\5,000というもの。で、まあ初代『TERMINATER』でも入っているかと思ったら、入っていたのは……。

映画SFX大全集 ムービー・マジックスペシャル Vol.1
 ……。
 いや、福袋に当たりは無いと言うが、ほんとに……。



2004/01/04(日) 晴
 冬休みも今日のみなので大須に出かける。特にターゲットは無かったのだが、気がついたらMP3プレーヤー iRiver iFP-590Tなんぞ買い込んでいる。
 外部電源が使用可能なこと、FMラジオチューナ内蔵であること、HDDではないこと、(MP3ファイルがそのまま利用可能な)メモリを媒体として使用していること……これらを条件にしたら、これになってしまったのである。
 いや、単にF650CSに積んでやろうと思っていただけなんだが。(馬鹿)

 ついでに懲りずに DiskStationの福袋を買う。今回は『2001年宇宙の旅』と『A.I.』のセット+おまけDVDで\3,000というもの。
 今回は全然オマケには期待していなかったのだが、結果はなんと……『GREMRiNS SPECIAL EDITION』。

 全然期待していなかっただけに大当たりな感じである。更に X-MEN2のキューブリックと8Mileのデカール付。で、割引券使っているので値段は\1,400。
 ……。
 訂正しよう。福袋に当たりはある。……ごくたまには。(爆)



2004/01/05(月) 晴
 冬休み終了で、始業式である。もっとも、今日は重役出勤、重役帰宅なので、夜はバイクでうろうろする。
 そんなわけで近くの書店に寄る。
 ……普段はもっとうろうろするのだが、明日は仕事だし、今日はオーバーパンツを履いていなくて寒かった(何のために君はウエストバッグを買ったのかね……)こともあって、後は24時間なDVD屋である時間屋を見るに留めて帰ることにする。いや、したのだが……。

「完全閉店セール」

 はうっ!
 時間屋ヨ、オマエモカ。

 世の中不景気である、嗚呼。



2004/01/06(火) 晴
 そんなわけで仕事始めなので、お仕事してふらふらになって帰ってくる。で、明日のふらふらな帰り道に備えてMP3プレーヤー iRiver iFP-590TにCDからお気に入りの曲でも入れようかと思ったのだが……。

 iRiver iFP-590Tには、CDから曲を読み込んでmp3に変換するツールは付属していないのだ。なんでやねん。

 いや、フリーのリッピングツールを使えばいいというのはもっともな意見だ。だが、私が今メインで使っているのは CF-R1NWAXS であって、こやつはCDを内蔵していない。つながっているのはUSB接続の純正CD−R/Wドライブ KXL-CB20AN なのだ。……で、USB接続のドライブと言うものは得てしてリッピングツールから認識されないものなのである。  むぅ。そんなわけで、落としてきたフリーのリッピングツールは KXL-CB20AN を認識しないか、もしくは、起動した途端にブルースクリーンになって強制的に再起動するか、どちらかだったりするのであった……CDexしかり、Exact Audio Copy(EAC)しかり……はぁ。EACLAMEは割と定番の組み合わせなのに……。

 調べて見ると、こういう場合はIDEのドライバが原因らしい。ASPIを更新すればいいらしいのだが、Adaptec の ASPIドライバをインストールしても、nero の NT系OS用ASPIドライバをc:\windows\system32下にインストールしても、まるで状況に変化は無いのであった。……いや、デスクトップ機の火龍壱号を使えば全ての問題は解決しそうな気はするが……むぅぅ。
 明日また調査するか……。



2004/01/07(水) 晴
 そんなわけで、ふらふらになって帰ってきつつ、継続調査である。結果、起動してもブルースクリーンにならず、かつ、USB接続のCD−R/Wドライブを認識するツールを一つ見つける。

 Exact Audio Copy V0.85 beta 4

 今のところ、唯一まともに動くのはこれだけのようである。ただ、EAC v0.85は既に旧バージョンなので日本語化パッチはもはや提供されていない。世間の解説はV0.95 prebeta 4ばかりで、v0.85など見向きもされていない。よって、使い方が皆目見当も付かないのであった。うぅぅぅぅ。
 明日また調査するか……はぁ。



2004/01/08(木) 晴
 そんなわけで、ふらふらになって帰ってきつつ、EAC V0.85 b4 継続調査である……よくわからん。(爆)
 はぁ。



2004/01/09(金) 晴
 で……ふらふらになっての帰宅である。いや、まあ、その日のうちに帰ってきただけまだマシかもしんないが。
 はあ。



2004/01/10(土) 晴
 お休みなので、おもむろに南海部品で elfのライディングシューズ、 SYNTHESE10を買う。これで文字通り上から下まで一式バイク用のギアを購入したことになる。しかも、笑えることにメット、ジャケット、オーバーパンツにシューズと上から順番である……えーっと。

 で、ブルードラゴン氏ことBear of Fifth Son(くまゴロー)氏のiMacが、再セットアップしたらネットに繋がらなくなったらしいので、診に行くことにする。

 ……ゲートウェイのIPアドレス指定が違……。

 で、一瞬であっさり片付いたので、次なる目標である。
 ミニッツというラジコンでくまゴロー氏の愛車が出ているので、買わせ買いに出かけることにする。もちろん限定F40クロームゴールド・クワトロ大尉仕様である。(嘘) とはいえ、そんなにあっさり見つかるとは思っていなかったのだが……。星の数ほどとは言わないがミニッツのボディの種類は山のようにある。なにせ、ナイトライダーからTDF PO-1 ポインターまで用意されているくらいなのだ。
 せいぜい愛車と同じボディがあればラッキー、所有している車と同じカラーのボディが店頭にあるとは思っていなかったのだが……

 あっさり見つかる。(爆) どうも、星の巡りという奴は私以外には正しく動作するらしい。正確には私以外は私も含むから私未満か。……私未満ってなんだ?(怖い考えになったらしい)

 俺のバイクなんざプラモすらないのに……。(一応1/10スケール完成品モデルはある)
 仕方ないので、くまゴロー氏邸で、昔、私が煽って買わせた Visor Deluxe で愛車の写真の画像を閲覧する方法を検討することにする。……AlbumToResize 1.1 でサイズ変換してクリップボードにコピー、 GraphicConverter で160×160サイズの白紙の画面を作って貼り付けFireViewer形式で保管、Palmに転送して FireViewer で閲覧するだけということが判明する……っていうか、教えた私もそこまで使いこなしていないんですけど。
 むう。

 ……なんか、納得いかんぞ。



2004/01/11(日) 晴
 いつまでたっても全く慣らしが終わらない(街乗り主体だから当然か)ので、業を煮やして、墓参りソロツーリングに赴く。寒いのは承知の上なので、もちろんこんな感じで完全装備である。

ヘルメット SHOEI X-Eleven ライトシルバー
ジャケット 南海部品 SDW-851
ウエストバッグ ROUGH&ROAD RR-5662
オーバーパンツ 南海部品 SDW-765
ライディングシューズ elf SYNTHESE10
グローブ goldwin ライトテックグローブ GSM6314

 下にはTシャツと長袖シャツ、チノパンツ、オールデザインドバイユニクロである。

 そんなわけで、普段の街乗りの格好と寸分たがわぬ装備である。で、都市高速を走っているうちは寒さなんぞ何処吹く風、全然快適だったのだが……高速道路に入ってから状況が変わってくる。
 なにやら前方の雲行きが怪しい……って雪降ってるぞ、おい!

 もっとも、今更引き下がれるでも無いので突貫である。電光掲示板で温度を確認……摂氏3度。ふっ、氷点下でなければ問題はぬわいっ!(ぉぃ)

 で、かなりの不安があったものの、結果的には天気は大幅に崩れることもなく、快適なツーリングとなった。いや、寒いは寒かったが。やはりグリップヒーターは必須である。高速道路では役に立たないと一般には言われているようだが、実際にはかなりの効果を実感できた。もっとも帰ってきたときには手は半分霜焼け状態ではあったが……。
 下半身は結構大丈夫であった。これはやはりオーバーパンツによるものだろう。これがなかったら凍え死んでいたに違いない。ただ、帰り道はつま先が凍えて困った。次回は靴下二重位の対策は必要かもしれない。ただ、そうするとシューズが履けない可能性もあるが。
 一番寒かったのはむしろ顔面かもしれない。シールドの曇りが凄くて高速降りてからは少しシールドを上げていたので、もう寒くてたまらなかったのである。うぅ。
 とはいっても、1月という真冬のツーリングでこの程度で済んだと言うのは装備に依るところが大きかったとは思う。温泉にも入ってきたし。(笑)
 さて、次は何処へ行くかな。(……懲りてないのか)



2004/01/12(月) 晴
 休日なので家でまったり……していようかとも思ったのだが、快晴でもったいないので街の中をうろうろする。意味もなく昨日と同じ完全装備だが、今日くらいの天気なら普通の格好で問題なかったかもしれない。
 で、うろうろしてると妙に晴れ着姿の人が多い……と思ったら、今日は成人式の日であった。彼らのおかげで三連休なのだ。感謝である、うむ。

 そんなわけで、名古屋四観音の一つ、荒子観音にお参りした後、南海部品でバッテリーブースターケーブルとヘルメットのシールド曇り止めスプレー、それに、福袋を買う。一万円の福袋は一昨日の時点で既に売り切れ、3000円の福袋はたくさん残っていたので手を出してみることにしたのだ。いや、今に至るに残っているってことはハズレだろうとは想像はつくんだけれども……。

 結果。目玉は GOLDWIN ODIGOS GSM5101 ネービーカラー、サイズL。POLARTEC使用。定価19,000円。うほっ。もっともジャケットとして使うには今の季節には辛いかも。
 他には Hanes Activewear ブランドのパーカー、南海ブランドのシャツとTシャツ、elfのアクリル手袋2つ、(株)キタコのレバーラップ(ピンク)、南海ブランドのチェーン付皮製財布、ストラップ4つ、べリシモ ペリカン懐中電灯 マイティーライト
 ……意外と当たりかも。くぅ、来年こそは1万円の福袋をゲットだ。



2004/01/13(火) 曇り時々雪
 連休も終わったのでお仕事である。なんか、夕方は吹雪いていたみたいだが、例によって帰るときは全然である。駅前で皆さん寒い寒いと言っていたが、一昨日地獄を見た私にとって、この程度はたいしたことがない。基本的に私は寒いのはOKだが、暑いのは駄目と言う人なのだ。
 ただし、路面凍結だけは勘弁な、である。

 ……で、特攻野郎Aチームは置いといて、寝る前にメールチェックしていると糸様からのメールが届いている。

 私が悩んでいるUSB接続のCDドライブからのエンコードの件、Windows版iTunes 4ではどうかね、とのこと。……いや、どうせ駄目とは思うが、一応試してみることにする。インストールはあっさり終わったので、とりあえず起動してみる。
 ……いきなりCDタイトルを読み込み始める……ってことは、USB接続のCDを認識しているということ? いや待て、油断は禁物だ。今まで何度ぬか喜びしてきたことか……。
 だが、ソースからCDのアイコンを選ぶと、CDの曲一覧はきっちり表示されている。試しに右上の「インポート」を押してみると……おぉ変換し始めたぞ?
 だが、変換結果はAACオーディオファイルだった。あぅ。またもぬか喜びか、でもAACファイルになったならこれをを変換すれば……と思っていたら変換結果を保管しているライブラリの「詳細設定(A)」の中に、「選択項目をMP3に変換(V)」というのがあるでわないかっ!
 やってみる……おぉ、嘘のようにあっさり解決!
 ※ 実は編集(E) -> 設定(F) で設定すれば最初からMP3エンコードすることが可能。

 あ……アップルの技術は世界一ィ!

 持つべきものは糸様である。(爆
 iPod買うかな。(駄目



2004/01/14(水) 晴
 眠い。ねむい。ねむい……。
 いや、昨日浮かれて夜中までジャック・ザ・リッパーしまくっていたせいでは決してない、もちろんない、絶対ない。

 ふわあ。

 はむ。
 とりあえず、寝よう。



2004/01/15(木) 晴
 なんとバイクが出てきた。正直とても複雑な気分ではあるが、とりあえず元気にインドで走っているわけではなかったみたいである。うむ。
 でも、ライトはないらしい。複雑な気分。



2004/01/16(金) 晴
 で、仕事が終わってから現状確認しに行く。ヘッドライトに前部ウインカー、後部のウインカー片方取られてもちろんエンジンは直結、落書き有り
 一応自走は可だが……はぁ。俺は幸せなのか、それとも、この上なく不幸なのだろうか。複雑な気分。



2004/01/17(土) 雪
 雪である。なんか、しんしんと降っている。むぅ。
 そんなわけで、本当は街をうろうろするところだが、なんだかそんな気分にもならず、家でポープコーンかじりながらだらだらする。
 嗚呼。



2004/01/18(日) 晴
 快晴なので、とりあえずバイクの引取りを依頼する。引き取り料とか修理代は考えないことにする。嗚呼。

 で、そのままブルードラゴンことクマゴロー氏邸へ押しかける。どうも、最近調子が悪くて数回に一度しか起動しなかった(ぉぃ)iMacが、完全にトドメを刺されて起動しなくなったらしいのである。
 修理交換すればいいのだが、中のデータが出来れば救いたいとクマゴロー氏がのたまう。

「って、貴君、バックアップとってあっただろ?」
いや、一回システム入れ直したときに消しちゃってね……MP3のデータ作るのに一生懸命になってて取り直すの忘れてて……
「……バックアップ取っとけって言っただろ! 一生懸命変換したデータも一緒にお釈迦だろーが、ってゆーか、あんた、なんでわざわざバックアップを消すんだ!
いや、とりあえずバックアップのHDDの中身も本体に移し直したんで、一回バックアップも綺麗にしておこうかと……っていうか、MP3にかまけて取り直すのを忘れたというか……丸二日かけて変換したんで、MP3のデータも出来れば救いたいんだけど……
「……ぉぃ」

 で、仕方ないのでCDから起動してみたりするが当然の如くHDDを認識しない。と言うか、起動時点でビープ音のような変な異音がする。
 ……嫌な予感がするが、どうしようもないので、とりあえずばらしてHDDを抜くことにする。この時期のMacのHDDは既にIDEだから、外せば何とかなるはず……って、Macフォーマットだから読めないか。だが、状況から見てとりあえず普通のDOS/VにつないでもBIOSで認識するかどうか怪しいもんだし、認識すれば外付けのUSBケースに入れると言う手もあるからな……っていうか、このままじゃどうしようもないし。

 で、どうやってばらそうかと思案していると、クマゴロー氏、おもむろに雑誌『MacPeople』のバックナンバーを持ってくる。なんと、写真付きで分かりやすくiMac DVの分解整備方法が書いてある
 ……ありがとう、クマゴロー氏。ってゆーか、こんなのがあるんなら自分でバラせば……。  いや、まあ、ある程度知識と経験がある人はそう思っても、そうでない人はパソコンの分解なんて怖くてできないと言うのはわからんでもない。IDEのハードディスクのジャンパスイッチのマスターとスレイブの切り替えといった常識だって、知らない人にとっては既に日本語ではない領域なのだから……大体、自分のバイクの分解整備も出来ないでグリップヒーターも店任せで付けて貰った私が、自分でやれって人に言うのは人間として間違ってる気はする。
 で、バラし方を読んでみる。何々、まず本体後部下部にあるカバーをマイナスドライバーで外して、その内側のネジを二つ外し、更に本体前部下部のネジを二つ外し、本体下部のカバーが外れたら手前に持ち上げるようにして外す……とあるのだが……。
※ iMacは分解すると保障外になります。この記述を参考にして分解に失敗して本体を破損しても当方は一切責任を持ちません。分解する方はあくまで自己責任で行ってください

 ……ハズレない。というか、カバーは完全に浮くのだが、前部のCD−ROMドライブの辺りで何か引っかかる。『MacPeople』には手前に引きながら外すとあるが……。

 怖いので、糸様に聞いてみる。(敗北) 確か、糸様もiMacを昔お持ちになっておられたし……。糸様、あっさり見てあげるとおっしゃる。おお、すまぬ糸様。

 で、クマゴロー氏自慢の百式仕様PTクルーザーでiMacを持ち込む。同じ手順でばらすが……やっぱり外れない
 ……結論。これ以上は怖くてわれわれにはできん。結局、持ち主であるクマゴロー氏に頑張って外してもらうことにする。結果、べきっと言う音と共にカバーが外れる。どうも、予想通り爪で止まっていて力任せに外しても全然OKだったようではある。でも、怖いものは怖いわな。
 ここまで来れば後は簡単、耐熱カバーのネジを外してカバーを外すとHDDが見えるので、電源とIDEケーブルを抜き、固定ネジを外してHDDを抜くだけである。メモリにHDDが引っかかるがうまくやれば簡単に抜ける。

 で、取り急ぎスレーブにして(あっさり書いているがジャンパスイッチの説明がHDDに書いてなくてえらく苦労した……結果、ジャンパを抜けばOKだったが)DOS/V自作機につないで(というかユニットにぶち込んで)みるが……ビープ音のような異音と共に起動、BIOSで既に認識していない。駄目元でもう一台にもつないでみるが、やはり駄目。
 完全にお釈迦である。

「……冷蔵庫にでも入れて見るか?」
基盤じゃなくてプラッタが逝かれてそうだから駄目でしょ? やらんよりはマシですが
 断っておくが、彼のiMacの調子が悪くなったのは私が訪れてからではない。……断じて私の生体電子機器破壊電磁波のせいではない。……何だその目は。

「しゃーないな。修理出すかね」
なんなら、俺の新品120G IDE買い取る?
何でそんなものがあるんだ、糸様!?
 元が10Gだけに120Gをきちんと認識するのかとか、確かMacは純正HDDでないとフォーマットできない問題があったとかの疑問を持ったが、どうもそれは過去の話で、この時期のiMacにはそういう話はないらしい。結果、いともあっさり認識、フォーマットしてOS入れなおしたらあっさり動く。
 ……なんというか糸様って……。

 で、その糸様を連行してメシを食った後、第38回名古屋輸入車ショウに出かける。もともとの主目的はこれだったのだが……しかし、着いたのは終了1時間前であった。なんか、いつもこのパターンのような……いや、私がサイデリアのドリンクバーで飲み物大量に飲んでいたせいでは決してない。 ……なんだ、その目は。

 糸様が目当てとしていたであろうキャンギャルも少ししかいない。いや、きっといるって言ったのは俺様で、その俺様はハーレーの展示とBMWの中古バイク展示目当てで、端からキャンギャルなんざどうでもよかった上にハーレーにも跨って満足していたりしていたのだが……。

 ごめんよ、糸様。(汗



2004/01/19(月) 雨のち曇り
 雨である。なんか、もう雪のシーズンは終わりかと思うと少し哀しい、うぅ。
 そんなわけで、今日はふらふら帰ってきて素直に寝ることにする。帰ってきたころには雨も止んでたし、いっか。(いいのか?)



2004/01/20(火) 曇
 留守の間にバイク屋から電話が入っている。一度電話が欲しいとのこと……といっても明日は休みらしいが。(爆)

 修理代を概算で教えてくれといったんだが、やっぱりアレかしらん。はぁ……。



2004/01/21(水) 晴
 今日も素直に寝ることにする。なんだかブルーな気分な今日この頃である。タイで元気に走っているのとどっちが幸せだったか、真剣に悩むこのごろである。はぁ。



2004/01/22(木) 曇り時々雪
 雪である。雪だ。もっとも、昼は快晴であったので、休みとかで朝方小雪が降っていても男だったら勝負してみるのも悪くないといういい例かもしれない……って何の話だ?

 そう、雪である。雪といったら雪道を疾駆するAE86である。(謎)  なんというか、中国で実写映画化するらしい。えーっと。

 いや、そうじゃなくて。なにやら低温、風雪注意報なんかでているらしい。大雪注意報や強風注意報はよく聞くが、風雪注意報や低温注意報っていうのは珍しい気がする。もっとも、調べてみるとめったに聞かない注意報っていうのは結構あって他にも着氷注意報とか、着雪注意報、霜注意報、融雪注意報というのもあるらしい。ただ、これは地域性もあるだろうから北のほうでは日常茶飯事な注意報なのかもしれないが。
 世の中って奥が深い。(何が?)



2004/01/23(金) 曇り
 で、流石に今日は雪ではなかったが、寒いのでさっさと帰ってくる。……あんまりさっさとでもない気はするが。

 ははは……はっ。
 寝よう。




2004/01/24(土) 晴
 快晴である。快晴なので床屋に行く……いきなり馴染みの床屋が来月で閉店するという通知を出している。

 あうっ。

 ぶるーたす、オマエモカ。

 で、憂鬱な気持ちでバイク屋に赴く。  修理見積もり結果。金壱拾七萬円也

 あうっ。

 ……犯人、許スマジ。いや、犯人が捕まる可能性は皆無だが。
 うぅ……。
 とりあえず、考えさせてくれと返事ををして、奈良に向かって突っ走る。……いや、憂さ晴らしではなく、親族が病気で入院したのでそのお見舞いである。既に時計の針は午後を指している……相変わらずの思いつき行動ッぷりである。(自分で言うな)
 で、今回は天気がいいこともあってか、前回のように高速で凍えることも無かったのだが、ノンストップだと前回の二の舞なので、道の駅「針T.R.S」(何の略か知らないが「針テラス」と読むらしい)で、休憩しつつ、休憩所で観光案内端末をおもむろに触ってみる。
 おお、目的地の五條市も載っているではないか。別に観光に行くわけではないが見てみるか……。

ページを表示できません

検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発生しているか、ブラウザの設定を調整する必要があります。

 ……はうっ。

 や、やるな、道路交通公団。田舎街だと思って甞めると、痛い目見るぞグルワァ!

 ……はあ。

 で、名阪国道地獄のカーブを抜け、お見舞いは無事完了したので、帰りに柿の葉寿司のヤマト(帝國海軍最強の戦艦とも宇宙戦艦とも運送業者とも関係ない)で柿の葉寿司を買っていざ帰宅である。道沿いに平然と柿の葉寿司のチェーン店がある(しかも喫茶店感覚で食べることも出来る)というのは現地の人にとっては当たり前かもしれない(結構客が入っているのだ、これが)が、我々非現地人にとっては驚きである。うぅむ。
 ブランドは好みがあるかもしれないが、総じてこの柿の葉寿司、結構美味しいのでお勧めである。ちなみに、柿の葉寿司には鮭と鯖の主に二種類あるのだが、私は個人的には鮭よりも鯖の方が美味しいと思う。

 そんなわけで帰りに再度、道の駅「針T.R.S」で休憩、ついでに併設の温泉「都祁温泉 フィットネスバード」に入る。そう、この道の駅には温泉があるのだ。泊まれるSAというのもあるが、温泉併設の道の駅というのは珍しい……と思っていたが、帰ってきてから調べてみたら温泉併設の道の駅というのはたくさんあるようだ。しょぼん。
 で、「都祁温泉 フィットネスバード」だ。この温泉、サウナ・露天風呂と、意外に充実した設備の温泉である。温泉だけでなくプールやレストラン、名前の通りトレーニングジム(会員制)などもあったりする。浴場は少し小さめ。お湯に塩素臭があるのが今ひとつか。(入り口のところに公共温泉はレジオネラ菌対策で0.4mgの塩素殺菌をしていますので安心と書いてある……むぅ)
 プールには入っていないが、そちらはかなり広いようだ。風呂から出た後の休憩コーナーがロビーしかないのも残念だが、設備自体は綺麗であった。  旅の途中でゆっくり休憩するにはいいかもしれない。

 って、なんか、私のショートツーリングは奈良の(ライトな)温泉探訪になりつつあるな……。(笑)



2004/01/25(日) 晴
 快晴である。快晴なので親の友人の人パソコンの設定に行く……素人を甞めると痛い目に遭うというのは承知の上である。しかも、今回はMacOSXのマシンを買ったので設定して欲しいという。MacOSXなんて俺も知らないぞ。
 ……とりあえず、何とかなるだろうと行ってみる。今まで使っていた旧型iMacをどけ、新型のMacを梱包から引っ張り出す。
 ……って、新型iMacG4の17”モデル(1.25GHz/256M Memory/80G HDD)かいっ!
 ……俺も欲しいよ、これ……。ディスプレイを保護している発泡スチロールを外すのに少し苦労するが、なんとか解包、一通り接続を済ませて電源を投入……ってWhere is 電源?(訳:Power On Switch はどこですか?)。
 正解は背面右奥。ってゆーか、Apple伝統のキーボードパワーオンはどこに? ……ちなみに、必死でCD排出キー(何故か代わりにキーボードに出現)を押していたのは私だ。
 で、親の友人の人曰く。
前のはキーボードで電源入っただけど……そんなの使いにくいわ、前ので出来たんだから出来るでしょ?
 でけへん、でけへん。

 でも、私も腑に落ちないので後で調べてみるか……って思っていたら、、その前になんか音楽流れ出して凄いことになっている。さすがApple、無駄に凝ってるなあ……っていきなりユーザー登録させるんかいっ!
 回避しようとしたが入れないと先に進まない。Ethernetケーブル引っこ抜こうかとも考えたが、思い直して素直に入力することにする。まあ、素人さんだしかえって登録した方がいいだろ。(これが後で思わぬ伏線となる)
 前回既にADSLモデム(というかルータ)を設置しているのでDHCPが設定してあり、危惧していたIPアドレスやDNSの設定は簡単に終了(後で旧型iMacも使うそうなので意図的に静的アドレスを振らないでおいた)したので、再度電源の件を調べてみる……ってやっぱりキーボードパワーオンは出来ないっぽい。
 Macヘルプで調べて見るがたいした情報もない。ただ、気になる点が一つ。ヘルプ -> Macヘルプ -> iMacの機能について説明します で、本体の図が出てきて、ディスプレイ下部右前面に電源ランプがあることになっているのだが、そんなランプは見当たらないのだ。もしや、これが電源の謎に……関係ないわな。
 で、とりあえずメールの設定をおこなうが、標準のアドレス帳に苦労する。登録した新規の人のメールアドレスの登録のやり方が良く分からないのだ。うぅむ。
 まあ、とりあえず送受信はうまくいったので、次に Internet Explorerの設定である。といってもDNSはDHCPサーバから取得しているので何も設定することなどない……はずだったのだが、ホームページの設定が出来ない。  システム環境設定 -> インターネット -> Webタグ でホームページを変更できるのだが、変更しても Internet Explorer起動時は相変わらず アップルのホームページなのだ。うーん。

 って、親の友人の人、サポートセンターに電話している……おぃおぃ、電源がキーボードで入らないからって普通電話するか!?  少しは調べてから……。
男の人ってプライド高いからね〜聞けばすぐわかるでしょ? 3年間はタダだし……
 プライド高いってそういう問題では……でも、なんか正論な気もしないではないなって3年間タダ!? 親の友人の人、AppleCare Protection Planに加入してるぢゃん!

 ……前言撤回。サポートセンターには金払った分だけ仕事してもらおう。

 繋がらない電話を待ち続けて数十分。我ながら情けない質問を立て続けに浴びせてみる。

質問:サポートは電子メールでは依頼できないのか?
回答:申し訳ありませんが、できません。電話サポートのみとなっております。
 はう……。
質問:Internet Explorerのホームページが変わらないんですが。
回答:Explorer -> 環境設定 で変更してください。
 はうっ!
質問:キーボードから電源が入らないが……。
回答:申し訳ありませんが、キーボードから電源を入れることは出来ません。
 はう……。
質問:アップル純正の他のキーボードを付けた場合、CD/DVDドライブのオープンはどうやって行うのか?
回答:申し訳ありませんが、起動時にESCキーを押し続けていただく等の方法しかありません。
 はうっ!
質問:Macヘルプの図にある「E」のディスプレイ下部右前面の電源ランプが実際には無いが……。
回答:申し訳ありません。図の誤りです。
 はう……。
質問:CD−Rにファイルを焼き込むソフトが見当たらないが……。
回答:Macintosh HD -> アプリケーション -> ユーティリティ -> DiskCopy で行ってください。ファイルをドラッグ&ドロップしてDMGというイメージファイルを作ったあと、ファイル -> イメージをCD/DVDに作成 で焼いてください。その際、▼を押してオプション表示の中の「追加の書き込みを許可する」にチェックを入れることを忘れないでください。
 はう……。

 そんなわけで、設定は無事完了する。すまん、俺が悪かった。ってゆーか、日曜日もやってるって、ある意味凄いなアップルサポートセンター。考えてみればサポートセンターって平日9時5時だから使えないというイメージがあっただけで、普段使えるなら素直に使えばいいものかもしれん。反省



2004/01/26(月) 晴
 快晴である。なんというか、いい天気なのはありがたいことである。そんなわけで……さっさと帰ってきて爆睡する。いや、まあ、その。
 うむ。



2004/01/27(火) 晴
 快晴である。快晴でもお仕事である。まあ、雨が降るよりは数億倍マシだが。うむ。そんなわけで久しぶりに日付変更線とバトルする……幸い(?)バイク通勤だったので楽勝で勝利する。
 ふっ。

 ……って寝よう。



2004/01/28(水) 晴
 そんなわけで今日も今日とてバイク通勤である。そんなわけで……ひょっとして故障しているんじゃないかと疑っていた燃料警告灯が久しぶりに点灯する。ツーリングでは走行距離200kmを目安にこまめに給油していたので、燃料警告灯は点灯しなかったのだ。しかし、今回は土曜日のソロツーリングの後給油していなかったので、走行距離232kmに至るまで給油せず、ついに燃料警告灯点灯に至ったというわけである。
 ちなみに、F650CSの燃料タンクは約15リットル、リザーブは約4リットルである。つまり満タンから約11リットル消費で燃料警告灯が点灯することになる。232kmなら、21km/リッターということになる。悪くない数値だ。
 
 そんなわけで、セルフスタンドに赴いて給油する。セルフのガソリンは92円/リットル。セルフスタンドを使うのは二度目だが、確かに安い。だが、約10リットル程度の給油ではそれほどメリットを感じないのも事実である。ちなみに高いことでは比類ないと思われる高速道路のスタンド、例えばこの前、御在所SAの昭和シェルで給油した時は100円/リットルだった。(給油するのを忘れてそのまま高速に乗ってしまったのだ……) これが高いか安いかは微妙だが……(正直200円/リットル位かと戦々恐々としていたので安いかなと思ってしまった)
 この極端な比較だと約10リットル程度で差額80円となる。うーん。  微妙。



2004/01/29(木) 晴
 そんなわけで今日も今日とてバイク通勤である。そんなわけで……今日も日付変更線と激しいバトルである。はう……。
 寝よう。



2004/01/30(金) 晴
 そんなわけで今日も日付変更線と激しいバトルである。さだーぁめぇとぉあぁらぁばぁ、こぉこぉろぉをきっめっるっ。
 はう……。
 寝よう。



2004/01/31(土) 晴
 土曜出勤である。そんなわけで、つっつと帰ってきて南海部品でレバーラップの黒を買う。福袋に入っていたものが結構よさげだったのだが、色が気に入らなかった(何せ、ピンクだ……)ので、別途買ってしまったのである。……笑わば笑え。

 で、その後ココストア氏邸を強襲(何時だと思ってるんだ、おぃ)、返す刀で書店に寄り、 『オートバイ 2004.3』\690(04国産車ベストバイ図鑑が付録、巻末に保険の基礎知識などもあってお得な感じ。VFRの鮮やかなパールへロンブルー仕様が大版の写真で載っていて……あぁ)、『別冊MOTOR CYCLIST 2004年型国産車オールアルバム』\700(中身はアルバムと言うより普通の雑誌、こちらにはVFRが載っていないと思ったら、黒の北米仕様が小さい写真で載っていた……)、『OutRider Touring Magazine Vol.4』\952(旅のまほろば。奈良・飛鳥特集が目当て……だったのだが、特集は写真集風で少し寂しい感じ。ただし、ツーリングギアなどの記事は結構参考になる)、『月刊ジパングツーリングVol.59 3月号』\350(新感覚グルメツーリング。伊豆半島一周!! が、目当ての記事での購入。もっとも、伊豆半島に行くときは温泉目当てだろうが……。意外なことに奈良・春日野のマップも載っていて得した感じ)などを豪快に買い込む。
 なんというか、言い訳はすまい。

 ショックだったのは、『別冊MOTOR CYCLIST 2004年型国産車オールアルバム』で、「今月のニューモデル」に、我がF650CSがあったこと。排ガス対策(低回転時の燃焼効率向上)のデュアルスパーク化、エンジン制御に新型のBMS-CIIを採用、マッドガード、ヘッドライト周りとインパネのデザインを変更などのマイナーチェンジがなされるらしい。(国内では正式発表されていない)

 なんで「2004年型国産車オールアルバム」でこんな事実を知らねばならんねん……あぁ。





前の日記 | 次の日記 | もどる
Presented By Dark Knight.