12/19(金)
ぎりぎりで本屋の閉店時間に間に合わずに、またもテンペスト購入計画は灰と消える。……こんなはずではなかったのだが……。完全敗北である。仕方がないので、週末の作戦行動に備えてルーターの記事でも読んでみることにする。ルーターなんて所詮はTAに EtherNetのポートがついただけの代物だろうとと思っていた(ぉぃぉぃぉぃ)ので、実はそれほど深く研究していなかったのだが、特集記事を読んでみると、BOD機能だのパケットフィルタリング機能だのDHCP機能だのNATだのと、いろいろ深い世界が展開されている。(笑) BOD(トラフィックの多いときだけ128Kの全開接続を使う)やパケットフィルタリング(Windows NetworkのLAN上のTCP/IPパケットを中継してルーターが勝手に接続するのを防ぐ)辺りまでは何とか理解できたものの、DHCPサーバー機能(LAN上の端末に動的にIPアドレスを割り当てる)やらNAT(LAN内部のプライベートIPアドレスをインターネットのグローバルアドレスに置き換えて、同時に複数のプライベートIPアドレスを持つLAN上の端末をインターネットに接続する機能)になってくると、既にわけわかめである。
おまけにこの前もらってきたルーターのパンフレットには、そんな機能については一言もかかれていないのである。(笑) 「一カ所の端末型ダイアルアップ接続契約で複数台のパソコンが接続可能」とあるので、NATかDHCPサーバー機能は備えているみたいだが……うう。世の中って奥が深い。(貴様が単純すぎるだけだ!)
(訳注:後でHPに行ってみたら、ちゃんと両方に対応していた)
しかし、やっぱり最大の難関は2階から1階にバス配線用のケーブルを引っぱってくることのような気もしないではない。仮にNTTさんがそれをやってくれたとしても、1階のTAと居間のPowerBookはシリアルケーブルでくっつけることになる。距離は3m……今のように床にモジュラーケーブルを這わせて強引に接続することがシリアルケーブルでも可能なのだろうか……うーん。
とりあえず、買ってから考えよう。(ぉぃぉぃぉぃ!)
ハリソン・フォードの『エアフォース・ワン』を観に行く。なかなか面白い。いわゆる典型的なアメリカ映画かと思っていたのだが、これがなかなか凄いのだ。旅客機乗っ取りパニックものだと思っていたら、いきなり空中戦が始まるわ、神風までやってくれるわ……いやこれ以上はネタばらしになってしまうのであえて言うまい。しかし、ハリソン・フォードも歳をとったものである。ハン・ソロと同一人物とはとても思えない。(笑)
そんなわけで、今日の戦果は『聖なる報復者アズマイラ』『夢魔』『魔の魅惑』であった。……え? いや、映画館に併設してる本屋で売ってたものでつい……しかも、そこが深夜2時迄営業ときてるからさあ大変、なのだ。
この冬、人類最大の危機がやってくる。(ぉぃぉぃぉぃ、オチてないぞ)
手家手家一行と一緒に大須に出かける。なにやら手家手家がビッグな買い物をするらしいので、その見学である。とりあえず、彼はCD−R狙いらしい。仕方がないので、私はルーターを買うことにする。(笑) 元々はOMRONのMT128-NET/D狙いだったのだが、NTT-TE東京のMN-128SOHO/DSUに心移りする……DSU内蔵モデルで値段は一緒、しかも縦置きOK(スタンド付き)なのである。スペックはほとんど一緒なので、NTTのケーブル設置もこっちの方が頼みやすいだろうと思ったのだ。(あんまり根拠はない) そんなわけで予定変更してMN-128SOHO/DSUを買うことにする。DSU無モデルにしようかとも思ったのだが、即座に使いたかったのでDSU付モデルを買うことにする。INSメイトV−7DSUの方はDSU無への切り替え対応なので問題はあるまい。
手家手家の方はCD−Rかと思ったらHDDを買っている……相変わらず謎の行動をしてくれる。(笑) お互い、まだ、この辺りは前座にすぎないと言うことらしい。私もルーターだけで今日を終わらせるつもりはない……。そう、まだ暴走は始まったばかりなのだ。
次なるターゲットは既に決まっている。OLIMPUS CAMEDIA C-1400L。やはり、現代ではQuickTake100Plusは力不足と言わざるを得ない。やはり時代は141万画素である。これからの行楽シーズンを勝ち抜くには、欠かすことのできないアイテムである。しかし、画素数もさることながら、やはり一番大きいのはスマートメディアを画像保存媒体に使っていることであろう。これで残り撮影可能枚数を気にすることなく思う存分撮りまくることができる。なんたって8Mカードなら1024*1280を24枚撮れるのだ。(……あんた8Mカードも買ったんかい!) PM-750Cも買ったことだし、もはやこれで畏れるものは何もない。いや、毛手家手が暴走してDS−300に走るのは恐いが。(汗) 何にしても、時代は変わったものである。一昔前なら、一般家庭にルーターが設置され、141万画素なんていう化け物じみたデジタルカメラで記念撮影なんて、夢としか思えなかったであろう。(一般家庭か?) なんだかんだ言っても、世界はやっぱり1997しているみたいである。近未来世界って言うのは確実に現実のものになっているのだ。スマートメディアなんてほとんどSF的007なアイテムである。まさか、こんな紙みたいに薄くて小さなアイテムとは思いもしなかった……PCカードアダプタにくっつけてやれば普通の記憶媒体としても使えるんだから、これはもう「この中には敵の新兵器の設計図が入っている」の世界である。……そんなわけで気がついたら、手家手家もちゃっかりCD−Rを購入している。大須の駐車場を出る頃には、車のトランクはL氏の秋葉原攻略記もかくやという凄い情景になっていたのであった。家に帰ってからHDDを毛手家手が展開しはじめるに至り、事態は暴走の一途をたどる……。なんだかなぁである。(笑)
そして1997年に残されたわずかな日曜日は、暴走と虐殺を残して過ぎていくのであった。次回はナベ氏にPowerMacintosh 7100/66AVを使ってもらうことにしよう……。いや、決して性能差が敗因と思っているわけではない。いや、決して。……たぶん、違う。くぅ。
『Z-GUNDAM』に燃える。この前の日曜日、暴走ついでに購入してしまったのである。ポリゴン3Dのロボットアクションというと、どうしても『ARMORD CORE』を連想するが、操作系やゲーム感は『ARMORD CORE』とはぜんぜん違うゲームに仕上がっている。正直に言うとゲーム性は『ARMORD CORE』には劣っている気がする。『ARMORD CORE』は、一定の空間を自由に移動できるが、『Z-GUNDAM』は敵は常に画面上にいて、常に1対1の闘いとなる。ある意味とっつきやすさを優先させたのかもしれないが、ACの扱いに慣れた身には、視界の方向と機体の向きが全く異なる感覚というのはどうも違和感がある。しかも、画面の中心が常に敵機なので自分がどちら向きに移動しているのかわからなくなることが多いのである。まぁ、PS版『MOBILE SUIT GUNDAM』のコックピット視点みたいになるよりはマシかもしれないが。(あれはMS操縦してるという感じが全くしない) 『ARMORD CORE』はコックピット視点でも全く違和感がないというのに……でも、ACは基本的に地に足がついてるからなぁ。やはり私は所詮オールドタイプなのかもしれない。
で、とりあえずカミーユとシャアのシナリオモードをクリアしたので、次にバトルモードをやってみることにする。使用機体はもちろんキュベレイである。サイコミュ兵器をこよなく愛する私としては、もはやこの機体を使ってやるしかない! で、オールレンジ攻撃にものを言わせて居並ぶ敵MSを蹴散らしていったのだが……パプテマス・シロッコ駆るTHE・Oに敗れ去る。……何度か再挑戦してみるが、散々「ニュータイプのなりそこない」と馬鹿にされたあげく、結局勝てないのであった……。THE・O、恐るべし。ひょっとしてこいつ、今回最強のMSではなかろうか。可変機構こそないものの、機動力は抜群で装甲厚はトップレベル、火力もそこそこある上にビームサーベルの破壊力は破滅的ときている。試しにTHE・Oに乗り換えて再挑戦してみると、キュベレイに多少苦戦したものの、ビームライフル連射して弾が切れたら急接近して斬りまくるという単純明快な戦法であっけなく全機撃破してしまった。むぅ。やはり私は所詮オールドタイプであった。(泣) うぅ、ギアナ高地で修行ぢゃ。
休日である。なんか、まともに休日休めるのがとても幸せな気分である。……しかし、せっかくの休日なのに、畏るべき陰謀により私の自由な時間は喪われてしまったのであった。その陰謀とは……ほかでもない、郵政省の仕組んだ罠、年賀状である。そう、私は未だに一枚も年賀状を書いていないのであった。え? 月初に今年こそはさっさと蹴散らすぞと誓ったんじゃなかったかって? きっと気のせいである。(汗)
しかし、このタイミングで着手しただけでも、去年に比べれば格段の進歩といえよう。それに、今年は最終兵器PM−750C&カラリオ年賀'98がある。そう、人とは常に進化するものなのだ。(そうか?) もはや、勝ったも同然である、タイムリミットのクリスマスイブは枕を高くして寝られると言うものだ、かっかっかっ。 (人、それを五十歩百歩という)
……と、思ったのは大間違いであった。気がついたら、数枚仕上がっただけで今日という日が終わりかけている。なーぜーだー。決して、気晴らしに毛手家手と大須に出かけてナイスなデザインの電源内蔵5ポートHUB『Logitec LAN-HB5P』を買ってきたせいではないし、『Z-GUNDAM』に燃えたおかげでふと『G-CENTURY』をやりたくなったせいでもない……ハズだ。毛手家手はまたも暴走してロボティクスの56モデムを購入している。人がせっかくTAを勧めてあげているのに無視である。そういう奴である。(笑) ちなみに、『G-CENTURY』の方はワールドモードのUC0087、ジェリドに同情して青軍のティターンズを担当し、赤軍アクシズ、緑軍エゥーゴの三つ巴の闘いを演じたのだが……何故か消極的なアクシズが小惑星要塞アクシズを獲りにこなかったため、戦局は常にティターンズの圧倒的優位で展開し、いつのまにやらエゥーゴもアクシズも月で細々と抵抗するだけになってしまった。今度は序盤の資金を調整しなくてはなるまい。……って、そうじゃなくて!
うがぁ、ええい、明日には年賀状を蹴散らさなくては……何時に帰ってこれるかにもよるな、はは。(汗)
年末恒例前夜祭イベントである。別にイベントがあるから早く帰れる、と言うわけでもないのは例年通りである。もちろん、本屋さんの閉店時間には間に合わなかったことは言うまでもあるまい。はっはっはっ……はっ。(汗)
そんなわけで、クリスマスイブと言えば年賀状の公表タイムリミットである。(笑) 意気込みだけは盛んなのはいつも通りである。はっはっはっ。(はっはっはっぢゃねーよ) ……明日、売れ残りのクリスマスケーキでも食べながら善後策を練ることにしよう。(汗)
年末恒例前夜祭の方が盛り上がる謎なイベント当日である。もっとも、世間は意外と盛り上がっていたのかもしれない。会社を出る時点でクリスマスは後2時間も残っていなかったので、世間の動向は不明である。……くぅ、俺様の売れ残りのケーキを買って幸せなクリスマスを送ろう計画がぁっ!(だ、そりゃ)
なんか、完全敗北である。うぅ、寝るべし。
大ラッキーなことに家に帰ってきてまだ今日がなんと3時間も残っている。幸せである。(そうか?)
しかし、ぎりぎりで本屋の閉店時間に間に合わなかったのが残念である。はっはっはっ。(汗) それでもはやく帰ってきたおかげで、世間がジングルベルモードから正月モードに移行したことがわかったのであった。なんか、一夜にしてクリスマスツリーが門松に入れ替わっている様は壮観である。(笑) まあ、クリスマスツリーが通用しないのはわかるが、しかし、いきなり門松っつーのはちょっと……な気がする。いつから年越し蕎麦を食わずして日本は正月を迎えられるようになったのだろうか。だいたい来年までまだ一週間以上も……も……残ってないな、あれ?(汗) あと……えーと、5日しかないぞ。あらぁ?(爆) いっ、いつの間に……。なんか、一年のうち、どうも12月だけ時間流が狂っているみたいである。困ったもんである。(何がだ) うーん、来年の抱負は年賀状をタイムリミットまでに出すことにしよう……。(ぉぃぉぃぉぃっ!)
終業式である。そんなわけで今日は午後5時に帰ってアフターファイブうはうはな生活を送るはずであった。今日は本来午前中で終わるはずなのであるが、そんな贅沢を望むのは正しく高望みと言うものである。(笑)
「すいません、今日って処理何時に終わりますかぁ?」
「えーっと、7時くらいですね」
……えーっと。ははは……はっ。(汗)
そんなわけでやっとまともな休日である。だが、私には休息は許されないのであった……そう。今年こそは大晦日年賀状な生活を脱却しなければならないのである。だんだん目標レベルが下がっているような気がするのはきっと気のせいに違いない。最終防衛ラインはとうの昔に突破されたような気がするのも、きっと気のせいなのだ。(……ぉぃ)
そんなわけで。貴重な年末の休日は、年賀状な日で過ぎ去っていくのであった……むぅ。年末妙に忙しい要因の一つは、やはり郵政省の陰謀にあるような気がする。(爆) ほんとに、年賀状で一日終わっちゃうし。(泣) 困ったもんである。(でも、もらうと嬉しいんだよなぁ……うーん)
……今日は月曜日である。平日である。当然出勤である。(笑) そんなわけで、会社に行ってみたら自分の仕事の前処理が終わっていなかったので、すごすごと帰ってくる。(泣)
仕方がないので『青の騎士ベルゼルガ物語』に燃えることにする。東京から帰省してきた友人が貸してくれたのである。試供品版をやった時はその操作性の悪さに閉口したものだが、やり込んでみると結構面白い。旋回のやりにくさにさえ慣れてしまえば結構楽しめるゲームである。アクション部分以外の展開は『VEHILE CAVALIER』に酷似しているが、これはこの手のゲームの宿命だろう。肝心のアクション部分自体の出来は正直言って優れているとは言いかねるが、それなりに楽しめないこともない。操作感は『AROMERD CORE』とは全然まるっきりこれっぽっちも似ていないので、『AROMERD CORE』でロボットアクションに慣れた人にはまた違う操作感が楽しめること請け合いである。(ほんとか?)
もっとも、このゲームの最大の売りであるATを改造して自分好みのATを創りあげていく部分は思ったよりもちゃんと作られていて、スコープドッグタイプなら装甲を極限まで削った軽量タイプから重装甲を施したタイプまでいろんなバリエーションがちゃんと組める。『AROMERD CORE』のように機体の主動力炉の出力や機体の重量による制限はさほど厳格ではないので、資金さえあれば自分好みのATを簡単に組めるのである。視覚的にもポリゴンでちゃんと組まれるのでかなり楽しい。強いて文句を言うなら、スコープドッグのパーツを交換してもストライクドッグを組めないことぐらいだろう。(ただし、パーツはほぼ互換性があるし、ストライクドッグのアイアンクローを外してノーマルのスコープドッグもどきを組むことはできる)
もっとも、パーツ交換が楽しめるのはやはりスコープドッグ系の機体に限られる。ヒールを気取ってファッティーやポッドベリー(バララント製の重AT)を愛用していると、パーツ交換の楽しみはほとんどないので注意が必要である。(笑) 私はストライクドッグに乗り換えたとき、バララント製パーツとの市場規模の違いに思わず愕然としたのであった。まあ、舞台がギルガメスの本星なのでこれは当然なのだが。むしろバララント製ATがファッティーだけではないことに感謝すべきかもしれない。(もっとも、ファッティーを使うなら「あの」パイルバンカーが使える!)
そんなわけで、ローラーダッシュの「キュイイイイイイイィィン!」という効果音に痺れる人や、原作に思い入れのある人ならなら買っても損はないとは思う。なんたって、最後にあのケイン駆るゼルベリオスと闘うことだって出来てしまうのである。そう、このゲームいわゆるマルチエンディングなのだ。クリス・カーツの配下となって世界を闇で支配することだって夢ではないのだ!(笑) そんなわけで、実は私は結構燃えてしまったのであった。ううむ、買ってしまおうか?(笑)
私をハメた東京の友人がやってくる。(笑) プレステは重いから持ってくるのイヤとか言うので、仕方なく一画面対戦する。どうやら、彼の愛機は装甲を限界まで削ったスコープドック高機動型カスタムタイプらしい。くっ、楽勝である。なんたって私の機体はヘヴィー級のポッドベリー重装改である。負けるはずがない。
ずがががががっ! ……完敗する。
やはり、『青の騎士ベルゼルガ物語』では一夜漬けの私には勝ち目はないらしい。しかし、『AROMERD CORE』ならば……。
どがががががっ! ……完敗する。……ま、まぁ、今日はたまたまツキがなかったようである。うぅ、こ、今度こそわぁ!(……ひょっとして才能ないんじゃないの、お主)
大晦日である。仕事納めである。(爆) い、いいじゃないか、去年まではあのお堅い銀行だって営業してたんだぞ、 31日わぁっ! うう、まあお金は下ろせるからいいようなものの……いや、下手に営業されるとそのおかげで出勤しなければいけない人が増えるような気もするな。便利さを追求する現代人、しかし、彼らは自らの首を絞めていることに気がついていない……ってシリアスやってる場合ではない。まぁ、今日はそれでも会社を出た時点でまだ今年が9時間ぐらい残っていたのでよしとしよう。(泣)
そんなわけで。今年はいろいろあった年であった。去年の年末に購入したPowerMacintosh 8500/180に代わる主力艦として世界最強を誇る(突っ込み却下)PowerBook 3400c/240 を購入したり、QuickTake100Plusに代わる新型艦CAMEDIA 1400Lを手に入れたり、 MJ-700V2Cに代わる高速戦艦PM-750Cを導入し年末の郵政省の猛攻を凌いだり、さらにはISDNを導入して超高速巡洋艦MN128-SOHOを手にいれるなど、波乱の一年である。……あれ。(爆)
ああ、なんか、私の暴走ぶりって、ひょっとしたら年末にさらに加速されるのかもしれない。(……そうじゃないだろ!)
そんなわけで。今年も平和に更けていくのであった。あと3時間である。なんか、ルーターの設定やっていたら、一年終わってしまったのであった。(笑) そう、今まではどうせ2階でしか使えないならと思って内蔵TA使ってISDNしていたのである。せっかくなんだからEtherNetポートを使ってやってみようと思ったのが運の尽き、なんか全然うまくいかずに散々悩んだあげくやっと繋がったら日も暮れてしまっていたのであった。(爆) うーん、モデムに毛が生えた程度のTAに比べると、多少は骨がある。考えてみればHUBのカスケード接続をやったのも初めてである。結局なんとかうまく接続できたものの、接続すると一回目は認証失敗したり、まだまだ謎が深い(泣) ひょっとしてトロイの木馬か? (笑えないぞ)
しかしながら、PowerMacintosh 8500/180 の脇でEthernetケーブル引っぱってインターネットしている様はかなり間抜けである。せめて、部屋の隅のPowerMacintosh 7100/66AVでやればまだ様になっているのだが……。(そういう問題か?) うぅ、早く1階までケーブルひこっと……。
あ、PowerMacintosh 7100/66AVのインターネット設定もついでにやっておかねば。(笑) おっし、世界征服まであと一歩!(意味不明)
何はともあれ、皆々様良いお年を。