みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報

信州高山村の温泉 [1] byやませみ


■七味温泉「山王荘」

高山村牧奥日影2974-53 TEL/026-242-2627 9-20時 500円

<掲示> 脱衣所に効能書のみ
  単純硫黄泉 詳細不明

七味温泉のいちばん奥にある全21室の中型旅館です。フロントのある新館は吹き抜けフロアなどなかなか
瀟洒なつくりですが、浴場のある旧館は湯宿とロッジを混ぜたような面白い外観。「洗心湯山」という風雅な表札がついていますが何と読むのでしょう?

館内はやや狭く古びた湯治宿ふうなので、風呂場もさぞや年代物かと思いきや、こちらはけっこう新しく掃除も行き届いていてちょっと安心。内湯と続きの渓谷露天のシンプルな構成です。

内湯はセラミックタイルに木枠のついた1.5x3mの深め浴槽。パイプから54℃の湯が10 L/minほど投入。鯉の浮き彫りのある湯皿(?)が面白いですが、大量の湯花に埋もれて泥田のナマズのよう(^.^)。排水は浴槽枠の穴から露天に落とされているように見えます。湯温がちょいぬるめ41℃なのは先客がだいぶうめたかもしれません。

緑灰色半濁(20cm)の湯で、焦げ酸っぱいイオウ臭がけっこう香ります。細かい粉状の湯花が大量に浮遊。弱い酸味と塩味を感じますが、見た目ほどの濃度感はなくあっさりめのきしきし硬い湯です。

露天は3x6mの円形岩風呂で浅め。竹筒から54℃の15 L/minと、内湯から落とし込みの投入。湯面パイプへの掛け流しでぬるめ40℃前後。青白濁湯(20cm)が快晴の陽射しにはえて美しい光景です。床のコンクリに湯花が大量に沈殿して非常に滑りやすくなっているうえ、踏み段も見えないのでお年寄りにはちょっと危ないですね。それと、崩壊した脱衣小屋は見苦しいので早めに撤去したほうがよいかな。

泉質はいささかインパクトに欠ける感じですが、新緑の山々を望みながらイオウ臭の濁り湯に浸かるのは素直に良い気分です。万人むけの白濁湯露天としてけっこう穴場かもしれません。
(2005.05.16)


浴場のある旧館

濁り湯が満ちています

渓谷を臨む開放的な露天
 


もどる目次すすむ