みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
山梨の湯巡り6+静岡2湯 [1] byうつぼ |
■「不動湯」 窓の外に渓流と緑が広がる男女別の明るい浴室に浴槽がふたつ。熱い加温槽(石貼5.6人)に源泉槽(同3人)とシンプル。加温槽は、カランからの投入で槽内吸注湯もあり循環?。源泉槽はカラン×2からの投入で槽内排湯なくオーバーフローのたぶんかけ流しですが、量はさほど多くありません。カラン3、シャワーあり、シャンプー・ドライヤーなし。土曜15時で男湯4.5人と盛況。 お湯は、無色透明無味無臭でさほど特徴ある浴感はないですが、源泉槽ではアワつきがあります。(このエリアでのアワつき湯は貴重か?) 源泉槽は最初少し冷たいですが、すぐに慣れて不感温度に。おとなしいお湯ですが、あわあわに包まれているとなぜか無性に眠くなります。実際、一緒に入浴した人たちは寝てました。 分析表掲示はなく、泉温約10℃で塩類泉ほどの濃度感も感じられないので、鉱泉かも...。でも、明るい浴室でゆったりとアワつきぬる湯に浸かるのはなんとも快感。泉質云々を抜きにしてもくつろげるいいお湯かと思います。 |
![]() 「不動湯」の外観 |
![]() 「不動湯」の飲泉所 |
(やませみさんからコメント) >うつぼさん 古い資料しかないですがご参考まで。 不動湯 1978.3 11.5℃ pH=7.08 25.0 L/min Na=3.53 K=0.44 Ca=10.0 Mg=3.19 Cl=1.1 HCO3=52.49 SO4=0.0 H2SiO3=36.6 (うつぼさんから) >やませみさん 不動湯のデータありがとうございました。 Na=3.53、Cl=1.1とはずいぶんと食塩分が少ないですね。 H2SiO3(メタけい酸)=36.6は、少しばかり?及ばずですか...。(50 mg/kg以上で規定泉) |
■「碇(いかり)温泉」(再訪) (クマオ注:2006年休業) 淡黄色透明で白い羽毛状の湯の花がただようお湯には、しぶ焦げイオウ臭と甘い温泉(モール?)臭と微金気臭が入り混じったとても複雑な香り。鉄味+弱たまご味+微塩味とデリケートな味。やはり名湯かと...。とくに今回の鮮度感は素晴らしく、近いうちに再訪しそうです。 浴後、駐車場側の外のベンチに座っていた人が気さくな感じの社長さんで、少し話しをしました。 分析表なし Na-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉) |
![]() 「碇温泉」の男湯内湯 |
![]() 「碇温泉」の男湯露天 |
(南アルプス市(旧若草町)、10〜21時、500円(町外)、055-282-7610) 男女別の浴室は、典型的なセンター系のつくりで大きな内湯(石枠タイル貼、ジュット×2、寝湯×2付)、ジャグジー槽にサウナと冷た〜い水風呂。内湯は、赤く色づいた巨大な石の湯口からの大量投入で、底面から軽く引いておりわずかにオーバーフロー。ジャグジー槽はすごいカルキ臭で、浴室内に立ちこめているほど。カラン12、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。日曜15時で3〜8人。 緑がかった透明のお湯は、無味で臭い不明。(カルキ臭立ちこめにつき (∵) ) とりたてて特徴のある浴感はないですが、かなり温まり感の強いお湯なので露天が欲しいところです。成分的には「韮崎旭」に近いものがありますが、浴感にはえらく落差があるのは湯づかいの差によるものでしょうか? Na-塩化物・炭酸水素塩泉 |
![]() 「さくらの里・憩いの家」の外観 |
![]() 「さくらの里・憩いの家」の男湯 |
山梨で偶然に温泉スタンドを発見したのでレポです。 無色透明の源泉はあたたかく、甲府盆地によくあるモール?臭に弱重曹塩味。さきほど4〜5倍に希釈して入りました。浴槽に源泉を注ぐとモール?臭が漂いましたが、さすがに希釈したら無臭になってしまいました。でも、温泉らしいやさしい湯ざわりとあたたまり感があるなかなかいいお湯でした。源泉スペックからすると、かけ流しのいい入浴施設ができそうですが・・・ <今諏訪温泉 御柱の湯> |
![]() 今諏訪温泉御柱の湯 温泉スタンド |
![]() |