みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
![]() 碇温泉の外観 |
![]() 碇温泉入り口 |
![]() 浴室入口 |
![]() 草津温泉の外観 |
![]() 草津温泉入り口 |
■はやぶさ温泉 R140号(雁坂みち)が笛吹川を渡る新隼橋のたもとにある民家風の日帰り施設。源泉かけ流しで有名なぬる湯。駐車場はほぼ満車で他県ナンバーが目立ちます。5/4、16時頃で休憩所は満杯、男湯20人以上。これほど混んでいるのは初めてです。 内湯(岩造10人、ジャグジー付)、露天(岩造10人)とシンプル。飲泉所もあり。内湯は、上を向いた金属の鯉の口から、お湯が放物線を描いて豪快に注がれておりオーバーフロー。横に岩の湯口もあって飲泉できます。カラン(温泉)7。シャンプーあり、ドライヤーなし(女性の方ご注意) 露天はかなりぬるく、こちらもかけ流し。でもイオウ臭は内湯の方が強い感じ。露天の手前に目隠しがありますが(前はなかった?)、でも道路から見えます ^^;) お湯は、無色透明甘いイオウ臭。独特の旨味があります。でも以前の方がイオウ臭もヌルすべも強かったような気が...。カランのお湯が、イオウ臭、ヌルすべ感ともに一番強かった(以前の内湯に近い)ように思います。.....で、カランのお湯を何杯か浴びて退場 ^^) この成分なら、もう少しヌルすべが出てもいいような気はしますが、やはり甘いイオウ臭が楽しめる「ぬる湯」の名湯かと思います。 アルカリ性単純温泉 42.3℃、pH=9.95、498L/min掘削揚湯、成分総計=0.260g/kg、Na^+=75.8mg/kg (95.65mval%)、Fe^2+=0.2、Cl^-=42.7 (33.06)、HS^-=0.3、HCO_3^-=3.1、CO_3^2-=27.0 (24.79)、陽イオン計=79.2 (3.45mval)、陰イオン計=141.2(3.63mval) <H3.11.25分析> 甲府盆地というと、湯村や石和が有名ですが、かくれた名湯?がまだまだありそう。 あっ、「はやぶさ温泉」は牧丘町です。雁坂トンネルに向かう途中です。恵林寺もそばです。 |
|
|