みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
雪の松之山&秋山郷 [1] byうつぼ またしても雪の松之山に出撃してきました。今回は念願の冬の秋山郷もあわせて巡ってきました。初日は冬型で関越トンネルからチェーン規制でしたが、新潟側に抜けても降雪はなし。石打からR353で津南へ抜けR117大割野からR405を南下するのが冬場の秋山郷への道です。 <秋山郷について> 野反湖から流れ下る中津川の渓谷沿いに延々30kmにもわたって点在する集落の総称。下流から穴藤、逆巻、見倉、上結東、前倉、大赤沢までが越後秋山、小赤沢、屋敷、上ノ原、和山、切明までを信州秋山といいます。平安末期文治年間に平家の落人平勝秀(一説には平惟茂の子孫)が落ち延びてきたともいわれ、肥後の五家荘、阿波の祖谷などとならぶ有名な平家谷です。 苗場山(2145.3m)と鳥甲山(2037.6m)のふたつの名山に挟まれた深い山あいの村ゆえ、独特の習俗をよく残し、江戸末期の文人、鈴木牧之が「秋山紀行」「北越雪譜」で紹介したのを嚆矢に、佐久間象山や高野辰之などもその習俗を書に著しています。 米も獲れない厳しい風土と冬の豪雪は村人に厳しい生活を強い、天明・天保の大飢饉には3つの村が滅んだというたいへんな秘境です。古くは越後と上州を結ぶ「草津街道」の往来があり、国道の計画もありますが、上信越国境の深い山なみと豪雪もあってか実現に至っていません。近年、その秘境ぶりがマスコミに多くとりあげられ、訪れる人が増えているようです。 |
■逆巻温泉「川津屋」 大割野から見玉にかけて、右手に中津川の雄大な河岸段丘がつづきます。見玉には眼病に霊験あらたかな見玉不動尊がありますが、山門から奥は除雪されておらず本堂には近づけませんでした。見玉から数km走ると秋山郷最初のいで湯、逆巻温泉です。 Na・Ca-塩化物・硫酸塩温泉 42.1℃、pH・湧出量不明、成分総計=1168mg/kg、Na+=270.1mg/kg (71.16mval%)、Ca^2+=91.0 (27.50)、Cl^-=386.6 (63.23)、SO_4^2-=276.3 (33.35)、陽イオン計=366.6 (16.51mval)、陰イオン計=697.6 (17.24mval)、メタけい酸=87.4、メタほう酸=16.4 <分析年月日不明>
|
![]() 「川津屋」の外観 |
![]() 「川津屋」の洞窟風呂 |
![]() 洞窟の中にある貯湯槽? |
![]() 見玉不動尊 |
■結東温泉「萌木の里 栃の実館」 浴場「桃源の湯」は、広い窓から谷越しに雪の山を望む景色のいいものですが、何となく味けない雰囲気。石枠タイル貼6.7人の浴槽は、石の湯口から大量投入で側面注入と底面吸湯ありの循環仕様。別に冷温カランがありますが、源泉ではないと思います。カラン6、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。土曜13時で2人〜独占。 やや熱めのお湯は、無色透明微塩味無臭で、温泉らしい温まり感はありますが、硫酸塩泉らしい奥行きのある浴感は感じられず、はっきりいってやや物足りないものがありました。冬場は閉鎖している露天風呂「山彦の湯」はかけ流しらしいので(内湯とは源泉も違うらしい)、冬以外だとけっこう楽しめるかも。 Na・Ca-塩化物・硫酸塩温泉 40.1℃、pH・湧出量不明、成分総計=2640mg/kg、Na^+=501.7mg/kg (55.39mval%)、Ca^2+=342.4 (43.39)、Cl^-=801.1 (54.97)、SO_4^2-=852.8 (43.20)、陽イオン計=854.6 (39.39mval)、陰イオン計=1691 (41.11mval)、メタほう酸=46.6 <H15.4.2分析>
|
![]() 「萌木の里 栃の実館」の外観 |
![]() 「萌木の里 栃の実館」の男湯 |
<冬の秋山郷> 秋山郷はわが国有数の豪雪地帯です。例年でも2〜3m、雪の多い年には4〜5mも積もるようで、積雪期は11月から5月まで実に半年に及びます。あまりの豪雪に長らく冬場の交通は途絶していましたが、近年、最奥の切明までバス便が通じるようになりました。 見玉の先から道が狭くなり、大赤沢あたりまで沢沿いの心細い道がつづき、何ヶ所かスノーシェットもあります。昔は雪崩の多発地帯で、雪崩ごと中津川にふり落とされる人も多く、橋の上でしか一息つけなかったという難所です。 信州側に入るといくぶん道は広くなりますが、それでも山道のワインディングです。とくに和山〜切明間は完全な山道で、帰りは登り勾配の狭いワインディングとなるので降雪後は要注意。今回は降雪15cmくらいだったので事なきを得ましたが、一晩で数十cmも積もると脱出はキビシイかも。やはり4駆スタッドレスでいきたいところでしょう。切明から奥志賀へ抜ける雑魚川(秋山)林道は、当然のごとく冬期通行止めです。 そんな訳で、露天はほとんど冬期閉鎖となってしまいます。入れる可能性があるのは、和山と切明ですが、今回は切明(雄川閣)も豪雪で閉鎖となっていたのであまり期待できません。 |
![]() 新潟県側は道が狭いです |
![]() 中津川の渓谷 |