みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
雪の松之山レポート2 [3] byうつぼ さて、昨年は日帰りNGで泣く泣く撤収した懸案の兎口です。「おふくろ館」の駐車場で携帯を見るとほとんど圏外の松之山で奇跡的に1本立っている。これは天のお導きか ^^) ダメもとでTELすると入浴OK。ラッキー! 5分で到着。 まわりは今年もうずたかい雪のカベ。松之山でもこの一帯は一番雪が多いのでは? |
(新潟県松之山町、原則日帰り不可?、(500円)、02559-6-2040) http://www.ab.wakwak.com/~uekiya/ 名湯の呼び声高い兎口温泉(庚申の湯)の一軒宿は雪に埋もれた鄙びの外観。ハキハキとした女将さんに料金を払い帳場横の男女別浴室へ。タイル貼りの洗面台がある脱衣場からして雰囲気十分です。 扉をあけると、おおっ!やはりすごい。天井の高い年季の入った総木造りの湯小屋そのもの。「明治三十九年から守り続けてきた浴室浴槽は今もほぼ当時のままで明治39年から一度もとまることなくこんこんと自噴をしております。」(HP) 湯船は、熱湯(木枠コンクリ?造3.4人)とぬる湯(同3.4人)の2槽が木板を介して隣り合い、熱湯槽からぬる湯槽に湯道を通じて流れ込んでます。壁側に渡された木の樋から両方の湯船にぬるめの源泉を投入。熱湯槽には別に壁際から熱湯がわき出しており、これは加熱源泉かも。 男女湯は仕切板の下でつながってますが、槽内排湯はみあたらずぬる湯槽端のスリットから排湯の源泉かけ流しかと。「温泉は源泉掛け流し 循環式ではありません。」(HP) カラン2、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。日曜11時で男女湯とも独占でした。 お湯は、緑褐色のにごり湯(透明度50〜60p)で赤茶色の浮遊物。塩味に新鮮な鉄分によるだし味が加わりなかなかの美味。おだやかな温泉臭+弱金気臭。ぬめり感の際だったつつまれる感じの優しい浴感で、ほてり感はあまりありません。攻撃的な「鷹の湯」や「鏡の湯」とはイメージが全然違うお湯でした。湯船ではアブラ臭は感じられませんでしたが、玄関横で松之山臭がしたのは何故? 日帰り不可としているガイド誌もあり、事前TEL必須でしょう。でも、ここは泊まってじっくりと味わうお湯のような気がします。これで松之山の源泉は、冬季休業中の兎口露天風呂「翠の湯」を残すのみとなりました。 含ホウ酸土硫食塩泉? 37℃、pH=8、塩素=8864mg(/kg?)、ナトリウム=5700、カルシュウム=176、メタほう酸=223 <分析日不明> |
![]() 「植木屋旅館」の外観 |
![]() 「植木屋旅館」の帳場 |
![]() 「植木屋旅館」の男湯 (手前がぬる湯) |
![]() 「植木屋旅館」の男湯の湯口 |
■宮野原温泉「宝山荘」 |
![]() 「宝山荘」の玄関 |
![]() 「宝山荘」からの信濃川 |
その後、越後田中の小下里温泉「つなん荘」にいきましたが、団体が入りPも満杯につき断念。R353を石打に抜けて越後湯沢へ。 |
■越後湯沢温泉「山の湯」 細い急坂のアプローチなので、雪の日は坂下のPに停めて歩いて入った方がいいかも。坂下の排湯溝からは湯気があがり、緑白色の湯の花が出てました。山小屋風のかわいい建物は、高台にあり上越国境の山々の眺めが見事。 |
![]() 「山の湯」の外観 |
![]() 「山の湯」の浴室入口 |
今年も長々と失礼しました。やっぱり雪の松之山はいいですね。千歳、墨田H、玉城屋、白川屋など泊まりたい宿がまだまだあります。来冬も出撃必至です。 |