みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
雪の松之山レポート2 [1] byうつぼ 発作的に松之山のお湯に浸かりたくなり木曜に当たってみたら、意外に土曜でも空きがあり1泊で出撃してきました。渋滞につき花園〜前橋、渋川〜塩沢石打と関越利用。群馬北部は大雪注意報で赤城ICから雪、下牧PAからチェーン規制、新潟側はところどころ圧雪道。塩沢石打ICで降りR353経由で清津峡へ。冬型が緩みつつあり雪は降ったりやんだり。 |
(新潟県中里村、時間要問合せ、500円、0257-63-2431) 男女別の浴室は、石枠タイル貼4.5人の内湯のみとシンプルです。褐色に変色した岩の湯口から15L/minほどを投入で若干のオーバーフロー。側面排湯口より僅かに引いているようで、湯口では微かに循環湯のような臭いもあり循環かも?湯口の反対側に塩ビパイプが突っ込まれているが用途不明。カラン3、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。土曜11時で男女湯とも独占でした。 適温で無色のお湯には、微かなにごりと薄灰茶色の削りぶしのような湯の花。無味でほぼ無臭ですが、塩味がしないのはちょい不思議です。弱いヌルすべのお湯にはさほどの浴感はありませんが、ほどよく温まります。どうみても”ホテル”ではないですけど (^^; ゆったりと癒されそうないい宿かも。 Na-塩化物泉 31.0℃、pH=8.0、成分総計=179.1(?)mg/kg、Na^+=497.0mg/kg (87.75mval%)、Ca^2+=25.3 (5.11)、Cl^-=955.0 (92.36)、HCO_3^-=127.1 (7.13)、Br^-=3.7、陽イオン計=573.3 (24.64mval)、陰イオン計=108.9(?) (29.17mval)、メタけい酸=97.4、メタほう酸=29.0 <S63.2.15> データからすると、陰イオン計は1088.8、成分総計は1790.6になる筈です。泉質名からみても桁ちがいでは? なお、柱状節理で有名な清津峡渓谷トンネルは、1月中旬〜3月中旬まで休業中です。 |
![]() 「清津峡ホテルせとぐち」の外観−1 |
![]() 「清津峡ホテルせとぐち」の外観−2 |
![]() 「清津峡ホテルせとぐち」の館内 |
![]() 「清津峡ホテルせとぐち」の男湯 |
■原町温泉「ゆくら妻有」 アブラ臭の立ちこめる浴室は、内湯(石+タイル造10人以上、ジェット1付)、打たせ湯とH13.8に新設された露天(鉄平石造4.5人)。「いわなの湯」と名づけられた露天からは、真っ白な清津川の河原が一望できます。 かなり熱めのお湯は、緑褐色ささにごりで埼玉の東鷲宮百観音温泉を思わせるアブラ臭(粘土+臭素+金気)ですが、より金気臭が表に出ている印象。かなり塩味の強い弱ツルすべ湯には、ほてほて感があり充実の浴感。典型的なアブラ臭ほてほて系の食塩泉は、浴後の乾きもはやく気持ちがいいです。 飾り気のない施設ですがのんびりとした雰囲気があり、なにより新鮮で良質な食塩泉が味わえるのが優。これはおすすめです。成分掲示は不十分ですが、陽イオン・陰イオン計だけで7,091mg/kgあるので、かなり成分の濃いお湯ですね。 Na-塩化物温泉 56.6℃、弱アルカリ性、536L/min、pH・成分総計不明、Na^+=2209.000mg/kg (78.990mval%)、Ca^2+=479.700
(19.680)、Fe^2+=1.400、Cl^-=4258.000 (98.730)、Br^-=25.200、I^-=12.200、HS^-=0.040、陽イオン計=2728.000
(121.700mval)、陰イオン計=4363.000 (121.700mval) <H9.12.25> |
![]() 「ゆくら妻有」の外観 |
![]() 「ゆくら妻有」の露天 |
![]() 「ゆくら妻有」の露天の湯口 |
■百合居温泉「仮設共同浴場」 雪にかすむプレハブの建物は仮設の雰囲気プンプン。共同湯マニアにはよだれものか (^^; 玄関を入ると土間?があり、なんとなく川原湯の笹湯に似た佇まい。無人なので料金箱に100円を入れます。男女別の浴室は、天井の高い木造りの湯小屋で無造作なコンクリ造5.6人の内湯のみ。窓は小さく暗いですが、逆に落ち着いた空間に仕上がっているいぶし銀の浴室。 塩ビパイプから投入で槽内排湯なしの全面オーバーフローは、共同湯お約束の源泉かけ流し。カラン2、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。土曜15時で男湯3人〜独占でした。 ややぬるめのお湯は、うすく黄色がかった透明で無味。ミシン油のような軽質なアブラ臭が仄かに香り、けっこうなあわ付きとヌルすべ感があります。つつみこまれるような上質な浴感とあとを引く充実の浴後感は、群馬の上増田「砦の湯」や吾妻峡「天狗の湯」に近いイメージ。文句なく名湯かと...。窓の外に一面の雪景色が広がる6畳ほどの休憩所もあります。 Na-塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) 49.8℃、他不明 <H7.9.11分析> |
![]() 百合居温泉の外観 |
![]() 百合居温泉の浴槽 |