房総の湯巡り-1[1] byうつぼ |
■野田花井温泉「野田 潮の湯」 東武野田線「野田市」駅と「梅郷」駅の間、野田東武ホテルの隣にある大規模な日帰り施設。高料金施設だけあって、さすがに館内はゆったりとつくられています。1Fに男女別の浴場と円形の建物中心の吹き抜けゾーンに足湯、タイ古式セラピー、アジアンラウンジなどエスニックヒーリング系の施設が集結。2Fにはダイニングレストラン、フードコート、売店、個室に卓球室まであります。別棟にはカットサロン、接骨院、ビューティシェービングなど付帯施設も充実。 以前あった水着着用のバーデーゾーンは廃止され、足湯を除く全浴槽が男女別のハダカ入浴ゾーンとなっています。浴室は窓が小さく奥行きが深いのでやや暗め、半洋風のひと昔前のつくり。上段歩行浴槽+下段ジェット浴槽+打たせ湯×2、源泉槽(みかげ石造3.4人、ややぬる)、温泉主浴槽(同20人以上、適温)、つぼ湯×2、洞窟状の機能浴槽ゾーン、サウナ、水風呂に露天(鉄平石枠石敷15人位、一部屋根付)という多彩な構成。 明らかに温泉使用と思われるのは、源泉槽、温泉主浴槽、つぼ湯。あとは、無色透明無味カルキ臭で浴感も薄いので、真湯かゲキ希釈湯使用かと思います。(ただし、連れによると女湯の露天は温泉だったそうで、男湯露天も湯口に析出が出ているので温泉を使うこともあるのかも?) お湯は、黄緑色がかった透明、源泉槽はうす茶褐色に見えるが赤茶に色づいた底面材のせいかも。強塩味でタールがかった薬品臭+かすかな磯の香。かなりの濃度感があり、よく温まって発汗する強食塩泉らしい浴感。浴後はすこしぺトついて温まりが持続します。温泉主浴槽やつぼ湯より、源泉槽のほうが塩味も浴感も強いような感じ。 施設はゆったりとしていて、何より混雑していないのがいいです。客層も落ち着いていて、大人のリゾートという感じ。ダイニングレストランも落ち着いた雰囲気で味もまあまあなので、夕方、食事がてら再訪したいと思います。 Na-塩化物強塩温泉 46.6℃、pH=7.06、500L/min(約1,300m掘削揚湯)、蒸発残留物=27.53g/kg、Na^+=8292.0mg/kg
(87.59mval%)、Mg^2+=226.0、Ca^2+=597.9、Fe^2+=5.1、 〔 2004年9月26日レポ 〕 「野田 潮の湯」 かけ流し導入 本日、野田花井温泉「野田 潮の湯」に行ってきました。ここはけっこう空いていてわりに食事が美味しいので、このところよく行きます。(700円/3h) 内湯の源泉槽のコンディションがいつになくよくてびっくり。濃度感のあるうす濁りのお湯は強烈な塩味で強食塩泉らしい強い浴感のある温もりの湯。 脱衣所に湯づかいについての掲示が出ていて、源泉槽は加熱、塩素系消毒剤投入ながら非希釈のかけ流しのよう。帰りにフロントで確認すると5月から源泉槽をかけ流しに切り替えたとのことです。温泉臭はほとんど感じられず軽い薬剤臭がするのは残念ですが、24g/kgの強食塩泉をかけ流しで楽しめるなかなか貴重な施設になりました。 〔 2005年5月28日レポ 〕 「野田 潮の湯」 料金体系変更 野田潮の湯の料金体系が再度変更になっています。1日料金平日800円、土日祝900円でタオルと館内着がついています。以前の700円/3hは廃止となっているので、土日の夕方に一風呂浴びるには実質200円の値上げとなりました。
|
![]() 「野田 潮の湯」の外観 |
![]() 「野田 潮の湯」の男湯内湯 |