みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
みちのくの湯治宿めぐり byONKEN21 初日のレポ始めます。第1日目の日程です。 出発(埼玉県F市)9:30→大間々10:30(自宅より25km)→<R122>→清滝IC11:30(75.6km)→<日光宇都宮道路>→今市IC→<R461・県道他>→西那須野IC12:55(133.0km)→<東北道>→古川16:55→<R47>→鳴子温泉姥の湯17:30(410km) |
(1)鳴子の宿は…? 下道の日光経由で東北道の渋滞をパス、西那須野IC以北は渋滞はなく、どうやら鳴子に泊まれそうだということになりました。同行者に運転を代わり、鳴子町観光協会のHPを基に作成した自炊宿リストから予約の電話をかけまくり。素泊料金が安い宿から段々と高い宿にかけていき、やませみさんのアドバイスを基に東鳴子や川渡など郊外の温泉を狙いました。しかし、10軒以上電話しても全滅。やはり無謀だったな〜とあきらめモード。
埼玉から400km余り7時間の走行で鳴子温泉姥の湯旅館に到着しました。姥の湯の旅館部の玄関の反対側に自炊部玄関と駐車場があり、押さえた部屋は玄関すぐそばの2部屋続きの部屋でした。玄関や浴場に近いので廊下を通る人の足音がギシギシうるさいですが、入浴や散策には便利です。 鳴子温泉街の食堂は閉まるのが早い、共同浴場滝の湯の無料券差し上げますとの女将さんのお話により、夕食や入浴に出かけます。宿泊客無料の滝の湯入浴券は旅館部のフロントで人数や部屋番号を申告すると作成していただけます。宿泊当日のみ有効で、翌日は使えません。入浴券を持って徒歩10分程度の温泉街の食堂で夕食を食べ、共同浴場滝の湯へ向かいます。寒い。 |
(2)共同浴場「滝の湯」![]() やはり滝の湯は何度入ってもいいですね。初めて訪れた父をこの名湯に入浴させることができて良かったです。再訪してみて改めて気付いたこともあります。 温度は奥の小さな打たせ湯がぬるめ、手前の大きな浴槽が熱めでした。奥の打たせ湯と洗い場の湯は酸性度が高いのか非常に酸っぱいですが、大浴槽のお湯はあまり酸っぱくないです。源泉や混合比率が違うようですね。硫黄臭が強くて白濁し、湯の花多数浮遊です。 後に入る姥の湯のこけし湯(硫黄泉)とは明らかに違うことも判明しました。今年も分析書は暗すぎて撮影できませんでした。昨年レポの屋代さんの分析書をご覧下さい。入浴後は温泉街のこけし店のこけしを見ながら散策するのが気持ちいいです。ほっとパークに足湯もありますね。ここは硫黄臭がありますが、透明です。 さて次はいよいよ姥の湯をレポします。4種類の分析書とお湯なので、準備が大変です(^_^;) |
姥の湯温泉分析書の記載された「入浴心得」が4ヶ所の脱衣所にありました。以下の通りです。
1.亀若の湯 ↓屋代さんの分析書 ※姥の湯石由来 ※姥の湯由来 参考:うふっ(*^^*)さん、郡司さん、熊谷さん各レポ 日帰り9〜16時500円(湯めぐり手形2枚400円相当) |