みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
白馬と松本周辺の湯巡り[1] byめがね |
■白馬姫川温泉「天神の湯」 入浴料500円を払い浴室へ。靴はフロントと脱衣所の中間辺りで脱ぐ感じになります。浴室には10人位が入れる内湯、10人位が入れる岩露天風呂、サウナという構成。シャワー、カランは9、アメニティー類は完備。日曜13時で男湯6〜7人とまずまず盛況。 浴槽には内湯が岩湯口からドカドカ投入されている他に大理石調の湯口から源泉らしき(?)お湯がちょろちょろと5L/min程度投入、浴槽縁上面からのフロー、露天は岩湯口からドコドコ投入、入り口付近からのフローで側構への溢流。双方とも掛け流しに見えますが、循環との事。 お湯は緑渇色ささ濁り、浮遊物、泡付きなし。弱いつるすべ感があり、浴後もよく温まる感じで温泉らしさはありますが、濃度感が感じられないのとやや強めのカルキ臭が残念。お湯の素性は悪くないと思うのですが、この湯量であれば非カルキ、掛け流しを望みたいところです。臭いもカルキ臭が強く、判別は難しいですが、なんらかの鉱物臭があるように思われます。味不明。 お湯はややイマイチの感がありますが、ここのウリは後立山連峰を望む露天風呂からの景観でしょう。囲いがなく、その立地を生かした造りの露天からの眺望は最高。入浴した日が曇りだったので山頂付近まで見えなかったのは残念ですが、晴れていれば気分は最高だったろうと・・この景観を見ながらの入浴だけでも価値はあると思いました。 ナトリウム-塩化物泉 pH7.3(中性) 50.4度 737L/min堀削自噴 成分総計 2.828g/kg Na^+ 695.2 k^+
84.8 Mg^+ 42.4 Ca^+ 142.9 陽イオン計 972 Cl^- 1366 Br^- 3.4 Hco3^-286.8 陰イオン計 1659 H2sio3
136.5 HBO2 36.2 Co2 23.9 |
![]() 「白馬姫川温泉天神の湯」の外観 |
![]() 「白馬姫川温泉天神の湯」の浴槽 |
■白馬塩の道温泉「倉下の湯」 入浴料500円でコインを買い、自動改札を通り、浴室へ。(なぜか電車みたい・・) 浴室には屋根付き半露天風呂(15人前後)のみ、セパレートされた洗い場にシャワー、カラン11と上がり湯(真湯)という構成で洗い場はやや暗め。シャンプー、ボディーソープはありますが、ドライヤーはないので注意。運悪く、登山の団体客と重なり日曜14時で男湯20人と大変な混雑。普段はキャパがありそうですが、冬の休日などオンシーズンはやや狭く感じるかも? 浴槽には木製の湯口から投入、浴槽端部排水口からの排水と少量オーバーフローの掛け流し。湯口付近を中心に貝殻状に拙出あり。やませみさんのレポ通り迫力があります。 お湯は濃緑茶渇色濁り湯で透明度10cm程度。茶渇色の浮遊物多数浮遊。見た目よりもクセが少なく、肌ざわりの良い感触でなかなか入り易いお湯になっています。これにちょっとだけ食塩泉様の温まり感がある独特の浴感。浴中はなかなか温まりますが、浴後は汗の引きも早くサラサラ爽快な感じになります。なかなか素晴らしい浴感のお湯であります。 時間帯や日によっては混んでいる時があるのが残念ですが、今回のお湯の中ではトップクラスに良い湯だと思われます。空いていればお薦めです。 ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉 pH7.14(中性) 48.1度 涌出量記載なし。蒸発残留物 13.97g/kg Na^+ 4317 k^+
217.9 Mg^+ 441.8 Ca^+ 152.6 Ba^+ 175.7 Fe^+ 3.6 Cl^- 5564 Br^- 13.2 T^-
4.8 So4^- 10.5 Hco3^- 5317 H2sio3 95.9 HBO2 868.3 Co2 384.3 (脱衣所に掲示) |
![]() 「白馬倉下の湯」の外観 |
![]() 「白馬倉下の湯」の湯口 |
![]() 「白馬八方温泉第一郷の湯」の外観 |
![]() 「白馬八方温泉第一郷の湯」の浴槽 |
(0261-72-6541 12時〜21時まで) 入浴料は同じく400円ですが、こちらは露天風呂がありません。その代わり、檜+コンクリ製の六角形の立派な浴槽(6〜7人)がデーンと鎮座しています。浴室も六角形で檜+コンクリ製で風情は「第一郷の湯」よりこちらの方が上です。シャワー、カラン5、カラン3、ボディーソープと有料ドライヤーのみ完備。日曜17時で3〜4人と空いていました。 ここの浴槽は中央の柱たもとの湯口からの投入、浴槽端部切れ込みを中心としたオーバーフローの掛け流し。お湯の感じは「第一郷の湯」とほぼ変わりませんが、スペック程でないにしろつるすべ感はここの方があるように感じました。又、白色の沈殿物もこちらの方が多いようです。やはり内湯のみ掛け流しが効いているのか?鮮度感もこちらの方が上です。 この二つで比べるならお湯良さと風情で「第二郷の湯」がお薦めかと思われます。 双方とも |
![]() 「白馬八方温泉第二郷の湯」の外観 |
![]() 「白馬八方温泉第二郷の湯」の浴槽(ボケボケですいません) |