クチコミ 情報 |
![]() |
やませみさん、はじめまして〜&訂正ありがとうございました〜。m(__)m
URL思いっきり間違えてましたね〜(恥)これじゃあ、いったいなんのために書きこみしたのやら、まったく意味無かったすねぇ・・・。(恥@恥)おほほ・・・。(汗)
それにしてもやませみさんの解説はすごいですね!親切で心がこもっとる感じがしましたです。ななんか、<見る目の暖かさ>みたいなものが感じられて、私、すごくうれしかったです。
・・・で、温泉ファンにも「過激派」(!)なる人々が存在するという事実も知ることができました〜(笑)じゃあ、さしずめ、この掲示板を教えてくれた「もと貴公子(?)」も、過激派の一派だったのかしら・・・?(笑)な〜るほど、だから破門を食らったのかもね〜。(笑)ふむふむ。なるへそ。
ということで、福泉のHPが見たいお方は、やませみさんが訂正なさった、正しいURLにてご覧ください〜。(^^;
以上、温泉の知識のまったく無い、トーシローからのお知らせでした。ありがとうございました〜。(^^
> 初めましてのあけちん さん こんにちは
新潟県の鹿瀬町は国立公園内ではないですが、風景の素晴らしく良いところです。
阿賀野川に面して佇立する麒麟山(お酒の名前で有名)は、中国の南画のような
姿をしていて、川霧が出たときなどまことに幻想的な光景になります。
きりん山温泉はその麓の川岸にあるかわいい温泉地です。
温泉は、ボウ硝食塩泉のふっくら柔らかい感触で、風景によく合っていると思います。
個性的な泉質を求める過激派温泉ファンには物足りないかもしれませんが・・・
東蒲原の温泉は全国的にはほとんど無名ですが、優れたものがたくさんあります。
三川、津川高原、かのせ、角神、御神楽など、同じボウ硝系なのに付随成分で
つるすべや赤湯などいろいろバリエーションがあって楽しめます。
私は学生時代にこの辺をよくウロついてましたので、思い入れのある地域です。
あと、URLが間違ってますね 訂正しておきます (^.^;
やませみさん>ありがとうございます!すごく参考になりました。
なんとなく宣伝はなはだしい大旅館に目がいってしまうんですよね〜(汗)
またなにかあったらおうかがいします!!!
よろしくお願いします!
こんにちは。初めまして。突然ですが、私の勤めている会社に、実家が温泉宿である、というお嬢様がいらっしゃるんです。そのお嬢様に頼まれましたので、そこの温泉の紹介をさせてくださいな。
この掲示板は、かつては<温泉界の貴公子>とまでうたわれた(・・・かどうかは知らない)が、あまりにオイタが過ぎて、ついには破門になってしまったという、とある魅力的な男性からのご紹介で知りました。
その彼に言わしめれば、この温泉は、「きれい過ぎて、真の温泉通には向かない。」とのご託宣でしたが、逆に言えば、ファミリー向き、あるいは女性向きかとも思いますので、興味のある方は、ぜひHPをご覧くださいね。
それでは、よろしく〜。・・・・おっと、肝心の温泉の名前と場所を言い忘れるところでした。(^^;場所は、磐梯朝日国立公園の鹿瀬、きりん山温泉と言われるところで、お宿の名前は「福泉」と言います。詳しくはHPをご覧ください。それでは、お待ちしています〜。
あっ、「はやぶさ温泉」は牧丘町です。雁坂トンネルに向かう途中です。恵林寺もそばです。
<はやぶさ温泉>(山梨県市、10〜21時、500円、0553-35-2611)
R140号(雁坂みち)が笛吹川を渡る新隼橋のたもとにある民家風の日帰り施設。
源泉かけ流しで有名なぬる湯。駐車場はほぼ満車で他県ナンバーが目立ちます。
5/4、16時頃で休憩所は満杯、男湯20人以上。これほど混んでいるのは初めてです。
内湯(岩造10人、ジャグジー付)、露天(岩造10人)とシンプル。飲泉所もあり。
内湯は、上を向いた金属の鯉の口から、お湯が放物線を描いて豪快に注がれておりオーバーフロー。横に岩の湯口もあって飲泉できます。
カラン(温泉)7。シャンプーあり、ドライヤーなし(女性の方ご注意)
露天はかなりぬるく、こちらもかけ流し。でもイオウ臭は内湯の方が強い感じ。
露天の手前に目隠しがありますが(前はなかった?)、でも道路から見えます ^^;)
お湯は、無色透明甘いイオウ臭。独特の旨味があります。
でも以前の方がイオウ臭もヌルすべも強かったような気が...。
カランのお湯が、イオウ臭、ヌルすべ感ともに一番強かった(以前の内湯に近い)ように思います。.....で、カランのお湯を何杯か浴びて退場 ^^)
この成分なら、もう少しヌルすべが出てもいいような気はしますが、やはり甘いイオウ臭が楽しめる「ぬる湯」の名湯かと思います。
アルカリ性単純温泉 42.3℃、pH=9.95、498L/min掘削揚湯、成分総計=0.260g/kg、Na^+=75.8mg/kg (95.65mval%)、Fe^2+=0.2、Cl^-=42.7 (33.06)、HS^-=0.3、HCO_3^-=3.1、CO_3^2-=27.0 (24.79)、陽イオン計=79.2 (3.45mval)、陰イオン計=141.2(3.63mval) <H3.11.25分析>
甲府盆地というと、湯村や石和が有名ですが、かくれた名湯?がまだまだありそう。
今年の夏は、重点的に攻めたいです。
<(山梨の)草津温泉>(山梨県甲府市、6〜21:30、350円、055-222-4216)
碇温泉から「アルプス通り」を北方向1つ目「交番南」信号を右折、500Mほど走ると左手にあります(車で2〜3分)。銭湯仕様で2階は雀荘。番台で料金を払いロッカーキーをもらいます。
さほど広くない浴室は、手前に適温の大浴槽(石+タイル造、7.8人)、奥に扇形の高温槽(同、5.6人)&水風呂。
源泉は高温槽の奥から大量に注がれ飲泉可、高温槽経由で大浴槽に流れ込み当然のようにオーバーフロー。カラン(温泉)10以上。5/4、14時で3.4人の入り。
しかし、この高温槽は強烈。たぶん45℃以上はあり、ジンジン痺れます。(たまに常連さんらしき人がおもむろに突入).....それで「草津温泉」? 水風呂が大人気 ^^)。
お湯は、微黄色透明ほとんど無味無臭、弱いヌルすべ感。
ここも名湯の噂が高いですが、個人的には碇の露天の方が好みかな?。
でも熱湯好きは一浴の価値ありでしょう。
<ラドン含有含ぼう硝重曹食塩泉?(緩和低張性温泉) 48℃{分析表なし}>
ONKEN21さんに対抗して ^^)、またも怒濤の3連発(山梨の7.8.9発目)です。
やませみさん、めがねさん、後ろに追いやってしまいすみませんです。 (m__m)
<碇(いかり)温泉>(山梨県甲府市、10〜22時、500円、055-222-4126)
けっこう有名なお寿司屋さんのお湯。県道5甲府櫛形線(アルプス通り)「貢川小北交差点」少し北の通り沿いにあります。(甲府昭和ICから1.5q位)
駐車場側からだと寿司屋を通らず直接入れます。番台がある銭湯のつくり。
浴室は内湯(石造長方形12人)、水風呂、露天(石+タイル造卵形10人)。
カランも温泉のようで黒〜灰色に変色。シャンプーなし、ドライヤー有料。
露天と内湯ではかなりお湯の印象が違います。
内湯は、湯口から大量注湯でオーバーフローありますが、底面排湯もあって一部循環かも?
けっこう熱いお湯は、淡黄色透明、甘い温泉(モール?)臭、微鉄味+微塩味で茶色の腐葉土状の浮遊沈殿物があります。
露天は、岩の湯口からたぶん源泉を投入(量はそれほど多くない)、同量をオーバーフローでおそらく源泉かけ流し。かなりぬるめで淡黄色透明、白い羽毛状の湯の花、弱いながら川原湯に似た渋い焦げイオウ臭と甘い温泉(モール?)臭と微金気臭が入り混じったとっても複雑な香り。
味も鉄味+弱たまご味+微塩味とデリケートなものです。
湯口には白いそうめん状の湯の花が漂い、湯口そばではアワアワもつくヌルすべ湯。
露天のお湯はかなりのもので、名湯の呼び声が高いのもうなづけます。
露天の向こうは壁1枚隔てて交通量の多い「アルプス通り」。車の騒音を聞きながら上質のお湯につかるのはどうも妙な感じですが悪くないです。
<Na-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉){分析表なし}>
>やませみさん
私は「かたくりの湯」には2時頃行きました。1時間くらいはいましたが、
あまりに混んでたので退散してきました。
施設については私も言いたい事はたくさんあるのですが・・。
ちなみに「温泉スタンド」のお湯については40リットル入れるとだいぶ
浴感が変わりますね。
施設と本当に同じお湯を使用しているのか、と思うくらいでした。
>ENIGMAさん
温泉とは直接関係ないかもしれませんが、「太田道灌」関連の史跡や伝承は
東京北部から埼玉南部にかけても多いですね。
熱川の「道灌風呂」も行ってみたい所のひとつなんですが。
オールアバウトジャパンに、郡司勇さんが「温泉」サイトを開いていますが、
「Close Up! 」の本日更新に群馬の温泉が多数とりあげられています。
当掲示板でも話題になった温泉がそろってレポートされていますので、
みなさん興味深く読めることと思います。
http://allabout.co.jp/travel/hotspring/
リンク・タグのつけかたを間違えました。
千明仁泉亭(ちぎらじんせんてい)
六左衛門の湯
でした。
> nao さん こんにちは
伊香保温泉には60軒ほどの温泉宿があり、予算や好みで選択肢は広いですが、
本来の伊香保温泉の源泉(露天風呂の奥)を引いてきている宿はそれほど多くは
ないのが実状です。また、伊香保のお湯は、いじくりまわすと鉄分が沈殿してつま
らない湯になってしまうので、いろんなお風呂をつくるのには向いていません。
石段街から離れた大きなホテルでは、多数の仕掛け風呂を設けているのが多いで
すが、こちらは源泉が別で、無色透明のただの真水みたいな湯です。
予算がひとり¥20000であれば、かなり贅沢できるので、次の処をお薦めします。
http://6717.teacup.com/kumao/千明仁泉亭(ちぎらじんせんてい)
TEL/0279-72-3355
平日16,000円〜 休前日22,000円〜 木造3階 30室
500年の歴史ある宿で、改装しながらも創業当時の風情を保っています。豪華さに
はしりやすい伊香保の大旅館のなかでは、虚飾を廃した簡素でセンスある館内はた
いへん落ち着きます。石段街の宿のなかでは源泉供給量が最も多く、湯量たっぷり
の大きな掛け流しのお風呂はお湯がとても新鮮です。露天風呂からの眺望も良いです。
部屋数がわりと少ないので、休前日の予約は難しいかもしれません。
ご希望のとはだいぶ違いますが私の好みで・・・
橋本ホテル
TEL 0279-72-2035
10,000〜20,000円 鉄筋5階 全18室
温泉街からぽつんと1軒だけ離れて、源泉地のそばに建つレトロなホテルです。お
風呂は小さいですが、お湯の新鮮さは伊香保でもピカイチです。とにかく静かなの
で、ゆっくり過ごすにはとても良い環境にあります。洋室はちょっとくたびれてま
すが、和室は新しいのできれいです。食事はいまいちかな? 素泊まり・朝食付きも可。
ミニ情報ですが、
石段街の中段にある岸権旅館が、日帰り温泉をオープンしました。
時間があったら寄ってみてください。どなたかレポくださいませ。
http://6717.teacup.com/kumao/六左衛門の湯
熱川温泉元湯「洞窟風呂・道灌の湯」 10-18時 500円
熱川シーサイドホテル前、大田道灌像の右側階段おりる
内湯1(混浴・水着可)
Na・Ca-Cl 104℃
だいぶ前にリニューアルされているようで、特に風情や歴史を
感じることもない普通のお風呂になってます。
ゆかさんのHPにレポートが出ています。
http://www.ne.jp/asahi/yuka/onsen/shizuoka/atagawa.html
ENIGMAさんのご存じの頃はどんな様子だったのでしょうか?
ぜひご紹介ください。
>めがねさん
ん〜、実は私も昨日、出先の帰りに寄りました、入れ替わりだったかもしれません。
感想を書くとこきおろしになりそうなので、止めておきます。
> 温泉スタンドでお湯を汲み、自宅で使用した方が温泉としては楽しめると思いました。
まったく同感です。(^.^;;
伊香保温泉でおすすめの宿があったらおしえてください!
予算はひとり¥20000ーくらいまでで、いろんなお風呂があるといいなぁ〜
始めて書きこみいたしました。
どうぞよろしくお願いします。
私は湯の町熱川の出身です。何より温泉で有名ですね。やっぱり道灌風呂がよいのでは?
子供の頃よく行ってました。今はあの頃よりもずっと奇麗になってるのではないでしょうか。
埼玉に引っ越してしまい、だいぶ経つので行っていません。誰かご存知の方はいますか?
さて、私はホームページで悩み事相談室をやっています。ダイエットの事、恋愛の事、生きている事の意義など、相談に応じてます。1度訪れて見て下さい。
(GWの旅続き)
安房トンネルを越え、長野県へ。松本のファミレスで食事して、20時30分頃、塩尻市の「信州
健康ランド」へ到着。信州健康ランドは非温泉ですが、全国の健康ランドでも評価は一番いいみた
いです。実際、受付の感じも非常にいいですし、混んでいるGWでも宴会場を仮眠室として開放
し、マットレスや枕も準備されていました。ルネス金沢では通路で寝ている人がほとんどでしたが、
信州健康ランドでは通路で寝ている人はいませんでした。食堂は利用しませんでしたが、種類は
豊富のようです。また1〜2階が健康ランド、3〜9階がホテル、10階が展望レストランとなって
いて、10階から見るアルプスの展望はすばらしいです。
浴室は裸で入るプールがあったり、至る所に冷水機があったり、氷や冷凍サウナまであって変わ
っていましたね。露天には湯楽の里で見かけた壷風呂(電気風呂・泡風呂タイプあり)、塩も用意
されている塩サウナ(肌がヒリヒリします)がありました。寝湯はどくだみ茶の湯、漢方薬湯、
ローズマリー湯などありました。湯は塩素消毒ですが、平日は1日3回、土・日・祭日は1時間毎
に塩素濃度をチェックしているそうです。またレジオネラ菌、大腸菌に対して水質検査を月1回
行なっているそうです。入浴料は1,995円+深夜料840円=2,835円ですが、法人割引で2,310円でした。
昨年は近くの「松本温泉遊ING」と言う天然温泉の健康ランドを利用していますが、サービス
面では両者は比較にならないほど差が出ていると感じます。ちなみに信州健康ランドの系列店に
石和健康ランド(こちらが本部)もあるんですが、4/20よりやはり非温泉ですが「駿河健康ランド」
がオ−プンしたようです。
3日目(5/5)はまだ行ったことのない安曇野へ。この日は青空でアルプスも良く見え気持ち
いい日です。穂高町の大王わさび農場へ入園。わさびが青々と茂る中、清冽な名水百選の水が流れ
きれいでした。名水百選の水を飲み、わさびソフトを食べおいしかったです。
その後は昨日の奥飛騨の無念を晴らすべく、山の露天風呂をめざしました。選んだ場所は大町市
の葛温泉「高瀬館」。途中、東電の高瀬川テプコ館(ここから高瀬ダムへの無料送迎バスあり)
に寄って立体映像を見た後、大町ダムを越え、葛温泉を通り過ぎロックフィル式の七倉ダムを見物、
一般車両通行止めのゲートのある七倉温泉七倉山荘まで行きました。ちなみに七倉温泉は葛温泉
からの引き湯だそうです。あのゲートの先に日本一の高瀬ダムや2〜3時間歩いて行く秘湯、
湯俣温泉晴嵐荘などに思いをはせ、今度はそこまで行ってみたいなと感じました。七倉〜高瀬ダム
間のタクシー代は片道1,990円(6KM15分)だそうです。
再び同じ道を戻って一番手前(大町から一番奥)に葛温泉高瀬館があります。2階建ての宿の玄関
を入り、受付で1人500円の入浴料を払います。長い廊下を抜けると手前に男性用野天風呂の脱衣
所に至る入口があり、真中に男性用内湯の脱衣所が奥に女性用脱衣所があります。反対側に卓球台
のある休憩所があります。浴室入口には以下のような、張り紙がありました。
お客様
風呂の中に浮遊又は沈殿しているのは温泉の成分、湯の花です。ゴミ等ではありません。
源泉を空気攪拌し天然のままの状態です。
内湯に入ると手前がぬるめ、奥があつめと言う表示がありましたが、どちらも熱いお湯でした。
お湯は無色透明ながら、白い湯の花が漂い、硫黄臭がします。ここはふもとの大町温泉と木崎湖
温泉にも分湯するほど湯量豊富で当然、豪快に掛け流し。周りの山の新緑を望める広い露天風呂は
葛温泉の象徴、温泉の噴水がありました。注ぎ口は内湯4ヶ所、露天は至るところにあり、中には
やけどしそうなほど熱くて、白い析出物のある飲泉コップ付きの注ぎ口もありました。飲むとまろ
やかな味がしてよくさませば飲みやすいです。白い湯の花は特に露天風呂が大きくて多く、内湯は
細かく少なめ、これは露天の方が成分が濃くや酸化が進んでいるためかなと思いました。本当に
すばらしい温泉でした。しまった!後で確認したらここも信州秘湯会の会員でした。加賀井温泉で
もらったスタンプ帖は忘れました(^_^;)。ここは予定してなかったんで。高瀬館はまたいつか
紅葉シーズンにでも再訪したいですね。
ここで葛温泉高瀬館の廊下に掲示してあった2種(炭酸・高瀬)の源泉の成分表のコピーを掲示します。
(炭酸の湯)
1.申請者 長野県衛生部長
2.源泉名及び湧出地 炭酸の湯
3.湧出地における調査及び試験成績(一部)
(3)泉温71.0℃(気温2℃)
(4)知覚的試験:無色澄明、弱硫化水素臭を有する (5)pH=8.0
4.試験室における試験成績
(4)密度1.007(20℃/4℃) (6)蒸発残留物532mg/kg
5.分量
Na=140.3 K=8.7 Mg=0.2 Ca=14.1 Mn=0.1 陽計=163.4
F=6.3 Cl=149.3 Br=0.2 硫化水素=1.0 硫酸=18.5 炭酸水素=125.6 陰計=300.9
メタケイ酸=167.7 メタホウ酸=15.3 メタ亜ヒ酸=0.1 非解離成分=183.1 溶存物質計=647.4
遊離CO2=5.1 遊離硫化水素=0.1 溶存ガス計=5.2 成分総計=652.6
総水銀・鉛・銅=不検出
6.泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
平成9年2月20日 長野県衛生公害研究所
(高瀬の湯)
1.申請者 長野県衛生部長
2.源泉名及び湧出地 高瀬の湯
3.湧出地における調査及び試験成績(一部)
(3)泉温78.7℃(気温2℃)
(4)知覚的試験:無色澄明、弱硫化水素臭を有する (5)pH=8.2
4.試験室における試験成績
(4)密度1.0005(20℃/4℃) (6)蒸発残留物608mg/kg
5.分量
Na=166.0 K=9.3 Mg=0.1 Ca=13.9 陽計=189.3
F=7.5 Cl=178.2 Br=0.4 I=0.2 硫化水素=1.6 硫酸=17.6 炭酸水素=126.9 炭酸=6.9 陰計=339.3
メタケイ酸=193.4 メタホウ酸=16.6 メタ亜ヒ酸=0.2 非解離成分=210.2 溶存物質計=738.8
遊離硫化水素=0.1 成分総計=738.9 総水銀・鉛・銅=不検出
6.泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
平成9年2月20日 長野県衛生公害研究所
※パンフより
葛温泉は、慶長年間の凶作に里人が食に困り自然生(葛の根)を採りに登山し、発見された出湯です。
帰りは大町から麻績村、青木村経由で上田市へ出て、碓氷軽井沢インターまで下道、
吉井まで上信越道を使い、渋滞をうまく避け埼玉の自宅まで4時間30分くらいで帰ってきました。
今日は武蔵村山市にできた「かたくりの湯」に行ってきました。
平日にもかかわらず、駐車場は満車。とても混んでました。
入るとシュ―ズロッカ―のキ―をあずけ、ロッカ―キ―を受け取るという
典型的なシステム。
内浴は高、低温浴槽とラベンダ―などの香りのするイベント浴槽、サウナ用水風呂
といったような内容。
お湯は以前、やませみさんの書きこみ通り、薄めで浴感は弱い。なおかつ
「強すぎるのでは?」と思える程のカルキ臭。これでは微妙な硫黄臭はおそか
イベントのラベンダ―の臭いもほとんどしない状態。
群馬の温泉に行き慣れてしまったせいか、なんとなく違和感をおぼえました。
一方、露天もカルキ臭は強いものの、源泉投入量が多いのか、わずかながら
つるすべ感と気泡の付着が感じられます。囲いが高いので眺望はあまりありませんが、
こちらの方がいくぶん温泉らしいです。
プ―ルにも入ってみましたが、こちらは完全にプ―ル以外なにものでもありません。
(カルキバリバリ)
まわりが狭山丘陵なので環境はいい所ですが、泉質だけで行くと少々辛いかも。
温泉スタンドでお湯を汲み、自宅で使用した方が温泉としては楽しめると思いました。
泉質・・温泉法の温泉
ph,湧出量不明。22.9度
Na+ 45.0 Ca2+ 1.5 Cl- 15.5 HCO3- 62.2
Co3- 19.2 H2Sio3 27.2
成分総計 0.186g
東北のショートレポートをもうひとつ。青森県を代表する温泉地のひとつ、大鰐(おおわに)温泉に寄ってきました。駅前にはアニメキャラクターのようなピンク色の大きなワニの像があります。鄙びた温泉街とはとってもミスマッチな雰囲気でした。
大鰐温泉は野沢温泉や草津温泉のように、何箇所もの共同浴場と大きなスキー場があるところです。温泉場らしい雰囲気は少なく、なにやら活気がありません。スキー場も大鰐町の第3セクタ経営ですが、大変な赤字で運営の危機だそうで、他の温泉地同様バブル後の落ち込みが大きいようです。
温泉は、最も古い共同浴場、霊泉大湯に入ってきました。石膏泉系のやわらかいお湯でとても満足です。大きな丸い浴槽で、底の方から給湯されています。
やますなさん、大阪情報ありがとうございます。
うつぼさん、山梨の分厚いレポート、とっても関心してます。
七條さん、気圧変化で炭酸泉の泡の出方が変化するんですね、なるほど。
takayamaさん、山田温泉大湯は小生も印象深いです。
ガウスさん、今回も充実してますね。いつか九州へ行くときには追っかけたいと思います。
ONKENさんも濃縮スケジュールだったようですね。お話楽しみです。
私はGWの旅は金沢へ健康ランド2泊で行ってきました。
北陸へのコースは関越道からですと遠回りな長岡経由、混雑するが景色の良い上信越道長野経由
どちらが良いか迷いましたが、新しい上信越道コースを選びました。やはり、碓氷軽井沢インター
の渋滞は5/3早朝でも10KM90分とすさまじく、松井田−更埴間は下道を行きました。下道は快調
でした。更埴から再び上信越道に乗り、信州中野インターの合流で混んだもののお昼過ぎには富山県
砺波市の「となみチューリップフェア」会場に着きました。
となみチューリップフェア(900円だが前売り券800円をコンビニで購入)は気温が高く花が
咲いているか心配されましたが、関係者の方々の鉢を入れ替えたり、シートで覆うなどの努力が
実ってか、GWにちょうど満開となっていまいたよ。お見事です。本当に色々とりどりのチュー
リップはきれいの一言で、特に展望台から眺めると顔が浮び上がるようになっているのは驚きです。
チューリップ生産高は我が地元の深谷が一番ですが、美しさでは砺波のチューリップ公園が一番
ですね。
この後、福光を通っていよいよ石川県金沢市入り。金沢は駐車場事情が極めて悪く駐車に苦労し
ましたが、何とか兼六園は15年ぶりに見ることができました。当時は私も幼かったのですが、
やはり大人になって見る兼六園の池や庭園は一味も二味も違いますね。ところで何であんな高台に
池や噴水が出るのか不思議に思いましたが、それを可能にしたのは前田家の加賀百万石のなせる技
だと思いました。
このあと夕暮れの武家屋敷をドライブ、近江市場で海鮮丼などいただきたいなと直行、されど
駐車場がないので断念。郊外の回転寿司(金沢が発祥地らしい)で寿司をいただきました。
★ルネス金沢
20時30分頃、ルネス金沢と言う天然温泉の健康ランドへ入館し、翌朝まで入浴仮眠しました。
まず入館するとシューズロッカーに靴を入れ、受付でロッカーキーと館内着券を受け取ります。
館内着は脱衣所入口で引き換えます。浴室に入るとヨーロピアンバスと名付けられた大浴場が。
大浴場に広いローマ風呂(天然温泉)と高温・低温サウナ、飲泉所があります。サウナは専用の
パンツをはかなくてはいけないのは金沢だけかも知れません。別室には檜風呂、2階に人工日光
浴、露天風呂に真湯とスチームサウナ、水風呂があります。温泉は濃い茶褐色で化石海水系の
もので群馬・埼玉の平野部の掘削温泉に似ています。油臭あり。檜風呂は完全に掛け流し、ローマ
風呂もかなり溢れており(注入場所不明)、さすが北陸だと感心しました。ルネスは大浴場だけ
ではありません。水着を持参されるか、有料で借りるかすると入館料のみで豪華なプールに入れる
のは感激です。実は大浴場は学生の時訪れたことがあるのですが、プールと露天岩風呂は閉館時間
で入れなかったので、今回は水着持参で泳ぎましたよ(^^)。大浴場の真湯とプールは塩素臭が強い
ですが、プールの屋外部分には天然温泉の浴槽があり、半循環半掛け流しでした。その奥には2種
のサウナと「火温泉」と言う露天岩風呂があり、ここの天然温泉は掛け流しでした。とにかく圧倒
されるスケールの健康ランドで2時間以上入浴しました。仮眠室は満席で通路で寝ている人が多か
ったです。翌朝はプールも閉鎖、露天岩風呂もロッジ宿泊者専用となるので注意です。帰りは館内
着を返し、退館券を受け取り、フロントで精算します。入館料は1日3,000円(深夜も含めて)で
すが、GWは300円増し。ただし私の場合、同行者の勤務先の割引券が使えて2,300円でした。
お待たせ「ルネス金沢」の天然温泉の成分表です。
2号源泉は屋外プールと露天岩風呂にありました。地下1300Mより湧出。
1.申請者 住所:京都市上京区(以下省略) 氏名:高山物産(株)
2.源泉名及び湧出地 石川県金沢市沖町イ16-1(施設=高柳町1-70-1) 高山温泉(2号源泉)
3.湧出地における調査及び試験成績(一部)
(3)泉温50.1℃(気温21.5℃) (4)湧出量318L/分(動力)
(5)知覚的試験:ほとんど無色透明、無臭、鉞味 (6)pH=7.6
(7)ラドン(Rn)1.7×10^-10Ci/kg(0.5M・E/kg)
4.試験室における試験成績
(2)密度1.0061(20℃/4℃) (4)電気伝導率18.11mS/cm(25℃)
(6)蒸発残留物10.767g/kg(130℃)
5.成分、分量及び組成
Li=0.5 Na=3615 K=210 アンンモニウム=5.6 Mg=5.4 Ca=98.5 Mn=0.1鉄2=0.8 陽計=3936
F=0.5 Cl=5894 Br=9.0 I=13.9 硫酸=1.8 ヒドロリン酸=3.1 ヒドロ炭酸=530 炭酸=1.6 陰計=6453
メタケイ酸=167 メタホウ酸=39.9 非解離成分=207 遊離炭酸=22.5
総ヒ素・銅・鉛・総水銀=検出しない
成分総計=10.621g/kg
6.泉質:ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性高張性高温泉)
平成3年11月11日 石川県衛生公害研究所
飲用の適応症:慢性消化器病、慢性便秘
3号源泉は内風呂の飲泉所にありました。
2.源泉名及び湧出地 石川県金沢市高柳町一字44番1(施設=高柳町1-70-1) 高山温泉(3号源泉)
3.湧出地における調査及び試験成績(一部)
(3)泉温49.8℃(気温20.5℃) (4)湧出量389L/分(動力)
(5)知覚的試験:微黄色、透明、微土臭、塩味 (6)pH=7.5
(7)ラドン(Rn)2.5×10^-10Ci/kg(0.7M・E/kg)
4.試験室における試験成績
(2)密度1.005(20℃/4℃) (4)電気伝導率6.59mS/cm(25℃)
(6)蒸発残留物9.304g/kg(130℃)
5.成分、分量及び組成
Li=0.4 Na=3539 K=163.6 アンンモニウム=1.0 Mg=8.0 Ca=59.9 Sr=1.1 Ba=0.5
Mn=0.1
鉄2=0.8 鉄3=0.1 陽計=3775
F=2.0 Cl=5164 臭素=21.7 硫化水素=0.1 ヒドロリン酸=0.3 炭酸水素=641.2 炭酸
=1.5 陰計=5831
メタケイ酸=162.9 メタホウ酸=43.3 非解離成分=206.2
遊離炭酸=40.9 遊離硫化水素=0.3 溶存ガス計=41.2 総ヒ素・銅・鉛・総水銀=検出しない
成分総計=9.852g/kg
6.泉質:ナトリウム-塩化物泉(等張性弱アルカリ性高温泉)
平成9年6月26日 石川県保健環境センター
翌日は金沢城公園へ。元金沢大学だったキャンパスは移転し、「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」
が昨年復元されました。数十億かかったらしいです。すごい偉容のある建物ですね。まだ新しくて
壁の白や中の木材も新しいです。さすが前田様の加賀百万石だと思いました。ニの丸ではH15/1/5
までNHK大河ドラマ「利家とまつ」をテーマにした「加賀百万石博」を開催中。私も歴史ファン
で大河ドラマは毎週見ていますので、興味深く拝見しました。入場料は1,000円です。
(身障者・介護者は無料。専用エレベーターと専用無料駐車場もあり)
大河ドラマ放送中とあってすごい人出でした。
次は金沢の名湯、湯湧温泉方面へ。新装した共同浴場「鷺の湯」の玄関前にはチョロチョロと
飲泉所が。飲むとまろやかな味で飲みやすく名湯の感じ(^^)。718年発見と伝わる歴史あるお湯です。
今度、金沢へ行く時は是非、入浴してみたいですね。
さらに奥(福光方面)に行くと「湯の川温泉湯楽」がありこちらはにぎやかです。富山県に入り
世界遺産の五箇山・相倉集落へ。雨の中の合掌造りの集落もしっとりしていい感じです(駐車料300円)。
そして岐阜県に入り白川郷の荻町集落へ。渋滞していましたが、通りを車で通って、荻町城跡から
合掌造り集落を一望しました。ロックフィル式の御母衣(みほろ)ダムやすでに散った荘川桜を
横目に、東海北陸道荘川インター入口にこの4/15にオープンしたばかりの「道の駅荘川」と「ひだ
荘川温泉桜香の湯」を下見。ネット上では強烈な塩素消毒らしいと伺っていますが、大盛況で食事
のみの利用者をお断りしているそうです。ここから東海北陸道の荘川−ひだ清見間を1区間だけ
利用し飛騨高山を経由、平湯温泉へ。本来はここでキャンプをして夜は「ひらゆの森」で入浴、翌日
は新穂高の槍見館か深山荘で露天風呂三昧をたくらんでおりましたが^^)、無情の大雨で断念
(それでもキャンプ場は大変な人出のようでした)泣く泣く安房トンネルを越え、長野県へと
抜けるのでありました。(続く)
<黄金(おうごん)温泉「黄金温泉健康センター」>(山梨県甲府市、9〜24時、500円、055-241-8115)
R20号バイパスに面した個性派?健康センター。
東京方面から中河原立体を過ぎ荒川を渡ってすぐの細い側道を降りる以外に、楽なアクセスはないのでは?。(通りすぎたらあきらめましょう ^^) )
くすんだ緑色の外壁が一種独特な雰囲気を盛り上げてます。
うす暗い感じのエントランスを入ると、右手に一昔前のパブかスナックといった雰囲気の一画がありぎょっとしますが、左手に入湯券の券売機を見つけなぜかホッとします^^;)
犬が2匹そこらをうろつきまわってます。
ひたすら演歌が流れるやたらと広い脱衣所には、常連さんの備品やマンガなどもあり、生活密着型銭湯風。壊れてるらしいロッカーも目立ち、どうみてもアヤシイ雰囲気。
5/4、12時で独占の浴室はけっこう広いが暗く、これまた強烈な個性を放ってます。
浴槽はすべてタイル造で、手前に四角い3.4人の小浴槽、左手に水風呂、奥にはローマ風呂風円形大浴槽(10人、かなり熱い)。大浴槽中央には錆びたタイヤホイールがはまったパイプがあって、噴水の様にドコドコと高温のお湯を吹き上げてます。
さらに奥には塩ビのジャグジー浴槽(2人、適温)、階段を上がった一番奥には打たせ湯3本付の浴槽(5.6人、ぬるめ)があり、ここだけ外光が差し込んで少し明るくなってます。
サウナはこれも板敷きの一種異様な雰囲気。左手奥には垢スリ用と思われるベッドが仕切りもなく放置されてます。温泉の吹き出るカランは20近くありますが、どれだけ生きてるかは??
だが!...しかしです。
潔いまでのかけ流し浴槽のオンパレード。ジャグジー槽までがザコザコにオーバーフロー。
浴槽横に側溝があるので洗い場まではあふれませんが、奥の打たせ湯槽からあふれたお湯が階段を流れ落ち湯滝が出現しています。
このお湯がまた渋い。紅茶色透明、明瞭なフルーティな甘い香り(モール臭?)+金気臭、金気味。かなり温まり感の強いツルすべ湯には、少量ながらアワつきもあります。
(ローマ風呂とジャグジー槽が一番濃い感じ)
湯口からの飲泉はできないようですが、お湯の感じからたぶん源泉だと思います。
カランのお湯は、きれいなもえぎ色でフルーティな甘い香り。
水風呂は無色透明ですがかなり強い鉄サビ臭があって、これは別源泉かも?。
ということで...よほどのかけ流しファン以外にはあえておすすめはしません。
しかし、これはやみつきになりそう!。あ〜またリピートしたくなってきた ^^)
Na−炭酸水素塩・塩化物温泉 46.0℃、pH=7.4、384L/min掘削自噴、成分総計=1.446g/kg、Na^+=267.1mg/kg (76.40mval%)、Fe^2+=0.9、Cl^-=144.5 (24.46)、HCO_3^-=728.1 (71.52)、陽イオン計=338.1 (15.21mval)、陰イオン計=903.3 (16.68mval) メタけい酸=157.3、メタほう酸=9.3、遊離炭酸=37.5 <S61.9.9分析>
またしても長文連打で恐縮至極ですが、山梨の5.6発目です。
<大滝温泉「おふろの国」>(山梨県甲府市、10〜24時、480円(土休日580円)/5H、055-243-1126)
甲府市南部、大里町の大里南団地そばにある小ぶりなスーパー銭湯。
旧「やすらぎの湯」が、昨秋、経営者がかわって(チェーン店化?)改称したもの。
内湯(石造、10人)、サウナ、水風呂、大露天(岩造ジャグジー付、7.8人)、屋根付小露天(岩造、5.6人)、打たせ湯2本、洗い場13とスーパー銭湯にしては地味。
カランもたぶん温泉。5/2の17時で男湯10人台とまずまずゆったり入れました。
内湯は湯口+側面注湯で側溝へ排湯。大露天は湯口+ジャグジー注湯でオーバーフローあり。
小露天は岩の湯口から注湯で隣の打たせ湯槽へ排湯しています。
露天の湯口はどちらも源泉だと思います。湯船内の排湯も確認できずかけ流しに近い状態では?「源泉使い切り」??という館内コピーもありました。
お湯は、濃紅茶色透明、色が濃いので濁った感じ。金気臭+中アブラ臭、鉄味。
(内湯は色も薄くアブラ臭も弱い)全体に熱めで、湯船は赤褐色に変色してます。
アブラ臭は群馬やすらぎの湯と埼玉東鷲宮百観音の中間くらいの軽めのもので、甲府盆地で出会えるとはビックリです。
新潟千手を濃くした感じのお湯はかなりのツルすべがあり、塩味はないのに食塩泉系の強い温まり感が...。このあたりではかなり濃いお湯では?。個人的にはとても好みの感じです ^^)
Na−炭酸水素塩・塩化物泉 48.4℃、pH=7.72、317L/min(1200M掘削自噴)、成分総計=1769mg/kg、Na^+=408.5mg/kg (80.33mval%)、Fe^2+=1.1、Cl^-=274.0 (35.77)、HCO_3^-=845.4 (64.14)、陽イオン計=499.8 (27.12mval)、陰イオン計=1120 (21.61mval) メタけい酸=118.8、遊離炭酸=27.5 <H4.12.15分析>
>あるふぁさん
始めまして、群馬の温泉の管理人をしているtakayamaです。
>リベンジ
>猿ヶ京〜法師〜貝掛〜湯沢〜(戻って)白沢高原〜花咲〜老神〜(金精峠)〜日光
と素通りでした
以上の希望より、次の温泉なんてどうでしょうか、かなり良い温泉なのでご満足いただけるかと思います。川古温泉、かなり温めの温泉ですが、あがるととても温まる温泉です。
お湯で選ぶなら月夜野温泉もよく半露天風呂は掛け流しで、そこから眺める景色も緑でよい。南郷温泉、ここは新しい施設ですが地元の木材を使った温泉は、日帰り施設に珍しく全て掛け流しのお湯です。播谷温泉(ささの湯)ここも温めのお湯で掛け流し温泉、ここのお湯は個人的に大変好きです。湯沢温泉、山の湯ここはとてもやわらかなお湯で静かな共同浴場も好きです。片品温泉(湯元千代田館)ここも好きで、むかしからある出湯は、やはり良い。もっと沢山ありますが、またの機会に(^^)
情報ありがとうございます。
やはり復活は難しいのかな。日進館は。
私も好きな所のひとつだったので残念です。
ちなみに万座温泉ホテルの宿泊券がひょんな事から手に入りまして・・
8月31日までなので今度、又、宿泊してみようと思います。
お初です
>Navin' you(PC用のナビソフト)上にプロットしながらレポ読みました。
>長野、更埴周辺を右往左往してますね。
>移動しながら、これだけの温泉に浸かるなんてパワフルすぎます。
あちゃ〜、ばれました?
地図、ガイド、加賀井で貰った秘湯会のスタンプ帳をあれやこれや見ながらの
全く土地感の無い長野の無計画の湯巡りだったので、あちこちうろうろでした(^^;
長野はどこもいい湯揃いでした
<上増田、砦の湯>
かなり無茶苦茶なはしごだと思ったのですが、どうしても行ってみたくて
松代の帰り道、上信越道を松井田妙義で降りて、ついに入湯。
行く時、かなり迷いましたが、なんとか到着。
松代が強力だったせいかもしれませんが、とてもやわらかく
やさしい泉質だなと思いました。なにか包みこまれるような・・
さすがは評判になるだけの事はあるなと。
鉄分も微妙に含んでるようですね。なめてみると鉄味もするし、
浴槽もなんとなく赤茶けてるようで。
泉温もちょうど良いですし、なんとなくくせになりそうな温泉でした。
ちなみにスタッフのおにいちゃんが親切なのも気に入りました。
いつもお世話になっております。青森・山形・新潟県境の温泉レポート楽しみです。渋滞ということは車で行かれたということですよね(後半だけかな?)。青森は未踏の地なので、あまりくわしくありません。いつか行ってみたいです。
>MASさん
そうですねぇ。どんなマッサージなんでしょう。察するところ、18歳未満利用不可というのはビジネスユースなのでお断りしているということなのではないでしょうか。私はそのように理解しておりましたが。情報をひろったガイドブックが女性をターゲットにしたものなので、あやしいマッサージではないと思いますがいかがでしょう。大阪には露天風呂つきのカプセルホテルもあるようですよ。
○カプセル368
TEL:06−6214−0368
宿泊個室¥4300
ところで、今回のホテル探しで参考にした昭文社の「ホテルガイド 大阪 STAYシリーズ」の巻頭特集(1)は、「帝国ホテル大阪で人間ドッグを受けよう! 」という企画でした。大阪出張の時間のあいているときに人間ドッグを受けよう! ということなのか、きれいなホテルで心地よくゆったりと人間ドッグを受けよう! という企画なのかよくわかりませんが、そんなホテルプランがあるなんて…ホテルの人間ドッグが癒しになるのかは、はなはだ疑問です。
>ONKEN21さん
ジェットスライダー、たぶん「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」のことですよね。外から最後のクライマックスが見れるので、なんとも興味をひかれるアトラクションです。
5月4日は15:00くらいから雨が降ってきたので、それでだいぶすいたという感じでした。
ONKEN21さんも書かれていらっしゃいましたが、歌って踊れるシンガーの方や、体を張った演技を見せてくれた俳優さんがすばらしかったですね!
昨日のテレビ東京のニュース(11:00〜)によると、USJのエグゼクティブプロデューサーのような方は、TOKYOディズニーランドを成功させた立役者で、日本オリジナルのスヌーピーのアトラクションや、今年から始まったパレードなどは、その方のアイディアなのだそうです。
たまに夢の国の住人になるのもいいですよね。
GWはずっと仕事で、今日、明日でようやく連休をもらう事が出来ました。
そこで今日は久しぶりの遠出と・・
<国民宿舎松代荘>
松代温泉にある代表的な旅館です。加賀井に行った時からずっと気になっていたのですが、
本日、ついに入浴。
とても綺麗な施設です。「国民宿舎」といってもホテル並です。
でも、風呂に行くとびっくり。とても外観とは違うものすごいワイルドな
赤茶色のお湯があふれています。5センチ下が見えないくらいです。
男女別の大浴槽に露天風呂といった構成で、恐らく浴槽も新しいと思いますが、
すでに「一陽館」のように堆積物のオブジェができつつあります。
特に露天の方が濃いのか、床一面貝殻状になっています。
もちろん掛け流しと思われますが、「一陽館」を意識(?)したのか、
短いですが、湯路まで出来ています。
ただ、見た目は迫力のあるお湯ですが、中性なので浴感は浴中、浴後とも
サラっとした感じがいいです。
ただ、少し46度とやや熱めなので長湯向きではないかも。(露天はいいですが)
又、露天が半露天なので眺望がないのは残念な所です。
でも、お湯のポテンシャルもかなり高いので、かなり満足感は高いと思います。
泉質・・含鉄-ナトリウム-カルシウム-塩化物温泉(高張性中性高温泉)
ph6.5 46.4度 松代新3号源泉
強塩味、鉄味、微炭酸味を有する。
Na+3280 K+444.9 Ca2+1209 Fe+21.70
Cl-7094 Hco3-2089 HBO2 931.1 Co2 852.9
成分総計 16740mg
湧出量・740L/分
松代荘のホ−ムぺ―ジ・・http//www.kg.to/matusirosou/
>うつぼさん
先日のオフ会ありがとうございました。
後、メ−ルの返事遅れててごめんなさい。
やはり6月の例の会は難しそうです。(TT)
お近くですので又、どこかでお会いできると思います。
ちなみにやはり松代周辺の温泉はただ者ではありません!!
この他にも多数、うつばさんがお好きそうなお湯の温泉が存在しそうです。
私も濃い温泉は好きなのでちょっとこの辺りは今年攻めてみようかと思います。
連続投稿失礼します。
下の(無題)で入った書き込みについて、引用させていただいたのに、takayamaさんの群馬の温泉ページへのリンクを貼り損ねてしまいました。失礼いたしました。
群馬の温泉ページ
http://www2.ttcn.ne.jp/~g-spa/
めがねさんの
> それから、万座温泉ホテルですが、日進館はどうなってました?
> 実は今年の2月にスキ−を兼ねて泊まった際に昨年の豪雨の影響で
> 半分修理中で入れなかったもので、ちょっとその後が気になってます。
に、お答えできなかったよしかです。
takayamaさんの群馬の温泉ページの掲示板で、やまたろさんと仰る方が、たまたま私が万座温泉ホテルに日帰りで入浴した日に宿泊されていましたので、伺ってみました。
ご本人の了承を得ましたので、ここにその内容を書かせていただきます。
やまたろさん「日進館ですが、ラジウム湯と鉄湯を日替わりで男女交代として対
応しており混浴はなくなりました。苦湯、真湯、打たせ湯は本館
の浴場に浴槽を追加して移動したのですが、昔の苦湯ではない感
じでした、苦湯は群馬の温泉で一番好きなお湯でしたので、ほん
とに残念です。」(やまたろさん、ありがとうございました)
やまたろさんとはたまたま、その二日前にも天神の湯ですれ違っていたりします。私の方はやまたろさんのお顔を存じ上げないので判らなかったのですが、こちらは子連れで目立っていたので、よしかの方はしっかりと目撃されておりました。
伊豆の天城荘の露天風呂の昼間営業時間中は、水着着用可です。
http://www.izu-onsen.com/amagisou/higaeri.html
天城荘では水着着用OK。
混浴で水着OKだから家族みんなで一緒に楽しめます。
広い敷地の中を歩き回るので水着着用がおすすめです。
ということだそうです。
もっとも、温泉入浴の基本マナーについてはですね、
露天風呂は本来裸で入るものです
ということは、天城荘も認識していらっしゃるようでして、僕のメル友がこの旅館にメールで照会
したところ、25メートルプールの形をした「露天風呂」も含めて、水着を着用せずに入浴してもお咎
めなしのようですが。
。。。従いまして、天城荘の露天風呂に裸で入っている人たちを見かけても、ただちには「変態」
と断定なさいませぬよう。
それと。。。もし、天城荘に日帰り入浴なさるのであれば、お時間が許せば、昼食付き日帰り入浴
になさることをオススメします。合計2500円で、
露天風呂(通常1000円)+内湯+昼食(1500円)+大広間休憩
のサービスが受けられます。
ONKEN21さん、ご無沙汰してます。レス、ありがとうございました。
◆天城荘HP先頭頁
http://www.izu-onsen.com/amagisou/index2.html
みなさん、
こんにちは、GW温泉で過ごされたんですね!!うらやましいです。
東京近郊の「ラジウム温泉」は基準を満たしていないところもあるのは本当ですね。でも、その中でも下記URL紹介の「ラジウム保養センター」はいかがでしょうか?
http://www.free-hand.co.jp/healthy/interview.html
父が一度行ってみたのですが、食欲も出て嘔吐や下痢が止まりました!増富温泉のラジウムの何倍もあって、効果大!のようなのです。
と同時に、本当かしらという気もしてなりません。。。病は気からなので、これで父の具合が少しでも良くなるのが、それだけで十分嬉しいんですが。。。
皆様のご意見お聞かせいただけるととっても嬉しいです。
なんだか、温泉enjoyってより、ちょっと相談していてごめんなさい。。
あるふぁです。こんにちは。
(1) GWのご報告
恒例の里帰り(と称する信州温泉三昧)にでかけたので最近出来た新しい施設2ヶ
所に入浴してきました。簡単にご紹介します。
○2002/04/30坂城町 『びんぐし 湯さん館』★★★☆
http://www.yusankan.co.jp/
単純硫黄泉・たぶん源泉掛け流し
長野市と上田市をつなぐ千曲川沿いの県道にあります。
ほのかな硫黄臭がただよい中々よい感じ。あるふぁの好きな寝湯もありました
が、長時間寝てるにはちょっと熱い温度だったので未体験です。浴後はかなり
お肌がツルツルになってご満悦でした。
大広間のほかに、“湯あがりゾーン”があって浴後の待ち合わせ等でほけらっ
とできるのも好感が持てました。
○2002/05/02長野市松代町『大室温泉 まきばの湯』★★★★
http://www.d6.dion.ne.jp/~masa.ito/a_omuro.html
Ca・Na−塩化物泉・源泉掛け流し
戸隠まで蕎麦を食しにでかけ、帰りに立ち寄りました。木でできた開放的な空
間が面白いです。長野市街を見下ろす小高い山の中腹にありますので眺望も抜
群、おそらく夜景もすごくきれいだと思われます。
飲用不可との掲示がありますが『飲んじゃったよ』と話をしていたら、脇で聞
いていた掃除のおばさんが『大丈夫。飲めますよ』との答え。舐めてみた感想
は『塩っぱ苦い』です。もともと飲泉はあまりしないほうなので。。。
設備も真新しくてきれいですし浴後も非常にポカポカと温かさが持続する良い
お湯でお薦めです。
○2002/05/05山梨県小菅村『小菅の湯』
温泉そのものについてはメジャーなので割愛しますが、群馬県川場村との交換
交流とかで、群馬産の地ビールが置いてありました。
この日は、あるふぁの誕生日でもあり、誕生日プレゼント代わりの労働奉仕(^^;
と称して友人に運転代行を頼み、風呂あがりの一杯とシャレこみました(^^)
転地効果もあるのでしょうが非常にコクと香りのある美味いビールだったので
ご報告しておきます。
(2)リベンジ
連休中に友達の車で日帰りドライブにでかけたんですが・・・
猿ヶ京〜法師〜貝掛〜湯沢〜(戻って)白沢高原〜花咲〜老神〜(金精峠)〜日光
と素通りでした(;_;)。ここに挙げなかった温泉もいくつもあります(^^;
もともとが『車を運転したい/乗っていたい』が主目的だったので仕方がない
のですが、温泉好きとしてはかなり欲求不満がたまっています。
そこで、GWも明けて多少行楽客が減るであろう次週末にリベンジに行こうかと
考えているのですが、このルートの中で変わったところ・面白い場所などお薦
めがありましたら教えてくださいm(..)m
(3)らぶらぶ
あるふぁ夫婦は、もう気心知れた仲ですし二人とも渋好みで温泉好きですので
男女別の温泉で出る時間決めて待ち合わせるのがほとんどです。
ところで、仲間内に最近付き合いはじめてアツアツのがいるんですが、ここは
ひとつ、水着で入ってカップルで楽しめる温泉でも紹介してあげて後押しして
あげたいかな、と(言うのが建前で、本音はゲスな出歯亀だったりして^^;)
# イキナリ『混浴露天』ってところに連れてってはまずいですし(相手は未婚
# の若い女性ですからねぇ)
で、その手の温泉について情報を集めたいと思っています。
すぐ思い浮かぶのは、埼玉の『四季の湯』とか那須の『サンバレー』くらいな
んですが。
こちらもお薦めがありましたら情報提供をお願いします。
でわでわ
連休中は石川県金沢市の「ルネス金沢」と長野県大町市の葛温泉「高瀬館」の2つの温泉に入浴
してきました。他の掲示板では簡単にレポートしておりますが、こちらでは後日、詳細なレポート
を掲示したいと思います。
>takayamaさん
>最大のライバルONKEN21さんの記事に刺激されて、
今回は負けました(^_^;)
>あの有名な大仁温泉
これは仙仁(せに)温泉のことですね。大仁温泉は伊豆にあったような…
ちなみに五色温泉(伊勢崎じゃなくて長野のtakayama温泉郷^^)のことですよ。)と七味温泉
牧泉館は数年前入浴しています。 七味の牧泉館は内湯は7種類の湯をブレンドしたもので、
七味の名の由来となる唯一由緒ある風呂です。露天風呂は別源泉で内湯とは違います。あそこは
珍しく子供の宿泊や入浴を禁止しており、温泉の雰囲気をかたくなに守ろうとする頑固さを感じ
ますね。大人ONLYの温泉です。ちなみにナイジェルさんの年賀メールの写真はここでしたね。
あと途中にある「雷滝」はスゴイですね。
あっ、そうそう群馬と言えば、湯楽の里伊勢崎店(招美の湯)で先日アンケートを記入したら、
無料入浴券が当選したとの連絡をいただきました。まだ未入浴の両親にプレゼントしたいです。
>七篠さん
こちらでは初めまして。他の掲示板では有名なお方でいろいろお世話様です。
ついに私の書き込みの本拠地(おととし以来書き込んでいます)へ足を踏み入れていただきまして
ありがとうございます。m(__)m
こちらはやさしくて親切な方ばかりですので、他の掲示板同様いろいろ教えて下さいね。
>やますなさん、
大阪のUSJでは多いに濡れたようですね。夏なんかスケールの違った水遊びみたいで気持ちいい
ですね。混んでいたと思うのですが、アトラクションはどのようなところを回られましたか。
ちなみに一番人気で一番濡れるジェットスライダーは乗れませんでした。
>皆さんへ
いろいろな温泉のレポートを興味深く拝見しました。レポート数が膨大につき、レスはつけられ
ないんですが、皆さんいろいろ楽しまれたようですね。
今、南九州3泊4日の温泉巡りの旅から帰ってきました。全部で、13湯に入れたけれども、今回は、天候に恵まれず、ほとんど曇りか雨の中の旅行となってしまいました。しかし、それなりに楽しんできましたよ。
初日は、羽田から鹿児島空港まで、飛行機で行き、レンタカーを借り、鹿児島市内を見学してから、入来諏訪温泉という昔ながらの湯治場に泊まりました。泉質は含重曹食塩泉で、男女別に44度と、40度の源泉掛け流しの浴場が2つずつあり、1泊2食付き5500円でした。
2日目は、やませみさん、ご推薦の入来温泉「柴垣湯」(100円)、宮之城温泉「湯田区営温泉」(80円)、紫尾温泉「紫尾区営温泉」(100円)と源泉掛け流しの共同浴場3軒をはしごしてから、出水市のツル博物館を見にいきました。その後、北に向かって熊本県に入り、公害病で有名な水俣病資料館を見学して、その悲惨さにとても暗い気持ちになってしまいました。気分を取り直して、球磨川沿いに走って、球泉洞という鍾乳洞を見学しましたが、今度は自然の偉大さに驚くばかり...。その日の泊まりは、再び鹿児島県へ戻って、霧島山麓の鶴丸温泉に泊まりました。1泊2食付き7000円でしたが、待遇も良く、吉松牛の焼き肉なども出て食事も美味しかったのですが、なんといっても特筆すべきはその泉質の良さです。源泉65.8℃の湯が豊富に注ぎ込まれていて、掛け流しになっていました。泉質は純重曹泉ですが、腐食が6.4mg含まれていて、コーヒー色したモール泉といって良いような浴感でした。
3日目は、朝から霧島西麓周辺の吉田温泉「亀の湯」(300円)、般若寺温泉(200円)、こすもす温泉(150円)、栗野岳温泉「南州館」(200円)と源泉掛け流しの良い温泉を堪能しました。それから、高速道路で一気に南下して、薩摩半島の西海岸を南下していきました。そして、吹上浜という日本三大砂浜の南端にある加世田平和祈念館へ立ち寄りました。ここは、太平洋戦争の末期に特攻隊が出撃していった基地の跡で、17、18歳くらいで突撃していった少年兵の遺影が痛々しかったんです。その後は、海岸線を走ってすばらしい南の海の風景を堪能し、指宿温泉「白波荘」に泊まりました。
翌日は、朝から二月田温泉「殿様湯」(300円)、続いて指宿温泉「砂むし会館砂楽」(900円)で有名な砂蒸し風呂に入りました。その後は、指宿市考古博物館を見学してから、鰻湖へ向かい、鰻温泉「区営鰻温泉」(200円)へ入り、昼食は山川港の「味処ひさご」でカツオのたたきを賞味しました。それからは、「国民宿舎かいもん荘」の露天風呂を堪能しました。ここは、2つの源泉の掛け流しでお湯も良く、海と開聞岳の眺望がすばらしく、特筆すべき温泉です。それからは、知覧にも立ち寄って、鹿児島空港から飛行機で帰ってきました。天気には恵まれなかったけど結構充実していましたよ。
北信越の温泉巡り(群馬の温泉掲示版再掲)
この連休、この掲示版に温泉三昧さん、紺碧7さん、よしかさ
ん、かわさん、そして最大のライバルONKEN21さんの記
事に刺激されて、これはにはいてもたってもいられず、群馬脱
出を図ったわけです。特にONKEN21さんには、群馬以外
の温泉はまけてはいけないと感じました。(爆)
須坂ふれあい健康センター湯っ蔵らんど
群馬より鳥居峠を越え何処の温泉にしようか迷っていてとりあ
えず須坂市へ向かおうと決心し
途中に大仁温泉があったがあの有名な大仁温泉は日帰りは出来
なかったと思って素通りし、ナビゲーションにまるまる温泉が
あったのでそこを目的地にしたが看板すらなく撤退した。悔し
さをばねに
健康センター湯くっくランドの文字があった。長野のこの手の
施設も視察のため訪れようと、手ぬぐい片手に訪れた。
ビックリしたのが、そのロビーからの景観高級ホテルもまっ
さおなロビーにびっくりした。お金の使い方がちがうな、大都
市須坂は、なんて思いながら5分ほどの駐車場の入りである。
お風呂はこの手の温泉のお約束のように11種類もあったが
全て循環温泉である。その中でも1つだけ源泉風呂に入浴した
が、以外にも結構いけるではないかと思ったが
しかし別の自分があまり特徴もない温泉だと語りかけてきた。
しかし、30分後に突然来た、ぴりぴりと足の温度が上昇し
てきて、これは超遅効性の温泉である。最近ではアルカリ性単
純泉にはとりわけ反応する自分にびっくりしている。
ともかく、こんな温泉がある長野おそるべし。
http://www.city.suzaka.nagano.jp/yukkuland/index.htm
山田温泉大湯
次はどの温泉にしようかと悩んだが温泉三昧さんの後追いも
面白くなく考えていたら、近くの蕎麦屋に、るぶぶかな置いて
あった、その中で乳白色の温泉の硫化水素のかおりをかぎたく
なり同じ名前で親近感もあり乳白色の写真がありたまには硫化
水素の強烈なやつを味わいたく、高山村の温泉へいった。
前回があまりのも最近の日帰り温泉施設だったので、やは
り、今度は雰囲気だよねと、考えながら運転しながら、山田温
泉大湯へ向かう、外観から見ると、ちょっとこぎれいな共同浴
場だなと感じながら、湯銭300円を払い入浴した、内風呂の
造りを見て結構きました、以前九州の筋湯温泉の共同浴場を彷
彿させる(あの打湯は当然ない)
その大きさ全面木張り浴槽から洗い場も木の栓がしてありその
木戸をあけて注ぐ、これは本当にまいり、私は思わず上手い
と、訳の解らない言葉を発した。景観派にはたまらない温泉
で、その方向の方は是非一度入浴をしてもらいたいと思いま
す。雰囲気は、過去に行った、野沢温泉、渋温泉、別所温泉の
大湯に負けず劣らずの大湯であった。内湯のみだが、かなりの
人数で入浴出来共同浴場ファンなら一度入浴することをお勧め
する。
お湯は含む硫黄泉で硫化水素泉で、入浴してちょっと熱めの
温泉で、勿論掛け流し温泉は間違いなく、温泉はこうあるべき
だなんてぶつぶついいながら入浴した。
http://www.avis.ne.jp/~yunosato/kobetsu/oyu.html
最後に山田牧場近くの乳白色の温泉に入浴したく、五色温泉
でもと考えナビゲーションを使ったらなにを間違えたかそこを
通り過ぎ、どんどん過ぎていくのではないか、五色温泉はたし
か一軒宿ではないかと思ったが、後の祭り代替でもあり、また
一度は入浴しなければいけない七味温泉にも行こうかなと思
い、駐車場中へ、丁度護岸工事をしてユンボで河口を掘削して
いた跡になんと硫化水素の匂い、恐るべしこの一帯の温泉です
ね。何もないが静かで絶妙な景観を誇るこの温泉地、何処を
掘っても温泉が出てしまい、全ての温泉ファンが納得してしま
います。今回は、古くからの湯元の牧泉旅館にお邪魔しまし
た。源泉温度95.5度(標高が高いのでここまでしか上昇し
ないでは)温泉は山田温泉と同じだが、帰り際に聞こうと思っ
たが聞かれなかったが、内湯と露天風呂の源泉は多分違うので
は、色がは万座温泉に似て乳白色で、万座温泉をかなりマイル
ドにした感じです。非常に万座温泉に近いため?酸性度はやや
弱い感じの入浴感であります。秋田の乳頭温泉郷(やや違う
か)そんな印象でした。露天風呂は乳白色でなく色的には、草
津のような碧色をした色でした。多分気候によってまた違う色
をしているのかもしれません。パンフレットより。
景色堪能派にも温泉堪能派にも秘湯堪能派にもそれぞれ楽し
める温泉だと思います。
そうそう山田温泉から五色温泉に抜ける道の途中に八段の滝
がありそれは見事な滝で、落差水量共にすごく何か畏敬すら感
じる滝でした。(必見)
クマオさま、はじめまして。ごくフツーの温泉大好き人間の七篠でございます。
日頃、狭いネット上の、温泉通の皆様の、世間をお騒がせしております。
(でも、まぁ、「騒ぐ世間の方に非がある」、という場合も、多々、ありますのでね・・・)
この掲示板ならびに貴HPは、これまでも、時々、ROMさせていただいておりました。
テレビの温泉紹介番組などでは、いわゆる「取材協力料」を無料にして貰う見返りに、取材先の
旅館にとって都合の悪いことは報道しない、ということもあり得るようなのに対して、このHP
では、旅館に対する辛口の寸評も載ることがあるので、「これは信用できる!」と好感をもって
ました。
。。。今後とも、ヨロシクお願い申し上げます。
追伸
>泡の湯温泉は日本有数の炭酸泉という説明だったので大いに期待して行ったのですが、意外にもあまり泡はありませんでした。
さて、お言葉ではございますが・・・、
これは、その時々の、その土地のお天気に左右される要素が大きいのではないか、と思います。
僕のメル友が、山梨の竜王町で、炭酸泉の温泉の日帰り入浴施設のオーナー番頭をやっているの
ですが、このメル友によれば、お天気が下り坂の時は、炭酸のあわの出がいいということです。
。。。要するに、低気圧が近づいてきている時は、炭酸のあわが一杯出るようです。
連続長文すみませんです。山梨の4発目です。
<(山梨の)玉川温泉>(山梨県竜王町、9:30〜21時、500円/無制限、055-276-5151)
甲府郊外の住宅地のはずれ、田んぼのきわにある温泉銭湯。
県道25敷島田富線を南下し、西小入口信号、セブンイレブンを過ぎるとすぐ看板があり左折。
あとは看板に従いますが、道は狭くてわかりにくいです。
煤けたピンク色の特徴ある鉄筋2階の建物で、浴室は受付を通り狭い休憩所を抜けてすぐ。
脱衣所もシンプルで、施設としてはお世辞にも立派とはいえません。
(500円は少し高いかも? でも2階には広い休憩所があります)
ところが、浴室に入ったとたんに唖然!。浴室の床全体がオーバーフローしたお湯で川状態。
浴室が狭いので余計にそう感じるのでしょうが、この状況は半端じゃないです。
内湯の脇においた桶が、すぐに下流の洗い場の方に流されていってしまった ^^)
内湯(石+タイル造、7.8人)とジェット浴槽(同、3.4人)の2つの湯船。
内湯は40℃弱でややぬるめ。泉温は37.7℃のようですが、どうしても加熱湯とは思えません。
茶褐色に変色した石の湯口から70L/minほども大量注湯(飲泉可)で、同量のお湯がきっちりとオーバーフローしていきます。
ジェット浴槽もかなりのオーバーフロー、浴槽内排湯もなくお湯の鮮度は高いです。
カラン4、シャンプー・ドライヤーなし。5/2の15時台で男湯独占でした。
お湯は、淡黄色透明、細かな気泡で白濁気味。ジェット浴槽の方がぬるくて赤味が強く、こちらにだけ栃木「大鷹の湯」に似た茶色腐葉土状の浮遊+沈殿物があります。
内湯の湯口には金気臭+甘い温泉(モール?)臭、弱鉄味。
アワアワは、山口・韮崎旭よりさらに細かく繊細な感じのもの(霧積に近い)。
湯口近くより湯船端の方が、アワつきが全然スゴいのがとても不思議です。
ここもヌル&ツルすべ感が強く、泡ヌメリ+重曹ツルすべのダブル効きの感じ。
浴場は狭いですが、西向きの窓から風が吹き込んでとても気持ちがいいです。
これは名湯かと...。サッパリ爽快感のあるお湯ですが無性にあとを引く感じで、今回入った9湯の中でもトップクラスのお湯かと思います。
受付のおばさんに、分析表を写させてくださいといったら、「これ見てもぜんぜんわからないの」、いいお湯ですよといったら、「ふ〜んそうかね」と逆に感心されました ^^)
かわさんの情報によると、クローズの可能性もあるみたいで、とても残念です。
単純温泉(Na-HCO3・Cl型) 37.7℃、pH=7.46、482L/min自噴、成分総計=1.016mg/kg、溶存総量=0.948mg/kg、Na^+=203.0mg/kg (75.60mval%)、Mg^2+=18.7 (13.18)、Fe^2+=2.6、Cl^-=152.3 (38.15)、HCO_3^-=416.3 (60.51)、陽イオン計=253.5 (11.68mval)、陰イオン計=595.1 (11.27mval) メタけい酸=119.2、遊離炭酸=68.6 <S61.8.18分析>
今日は、外秩父ハイクの後、気になっていた玉川スプリングス温泉にいってきました。
<玉川スプリングス温泉「玉川スプリングスCC」>(埼玉県玉川村、18〜21(土休日:18:30〜21:30)、600円、0493-65-5111)
掲示板上でも有名な、緑営グループのゴルフ場入浴施設を夜間のみ開放するもの。
人気の高い「玉川温泉保養所」とは同一源泉のようです。
クラブハウスなので施設は立派。時間前は入場不可なので時間待ちしている人も。
18:30、待っていた人達と一緒に入場したので、とりあえずレストランで腹ごしらえ。
ライトアップされたグリーンを望むレストランで、ひれかつ定食1000円(ボリュームも味もまあまあ)を食べたあと浴場へ(19:15)。浴場はすでに空き始めており20人弱。
内湯(石+タイル造、20人以上)、ジェット浴槽(同、10人、真湯)、サウナ、水風呂、露天(岩造円形、6.7人)、セパレート型洗い場15(女湯は8)、シャンプ・ドライヤー有。
内湯は、湯口+側面注湯、底面排湯でたぶん循環。弱いカルキ臭。
露天は、湯船中央の石組から注湯で側面排湯。
ともに41℃位で、湯船まわりには少量ながらクリーム色の析出があります。
お湯は、無色透明無味、露天のみ微かに焦げたような臭い。それほど強くないですがヌルすべ感があります。(露天の方がお湯がいい感じで、ツルすべ感も露天の方が強い)
でも、「玉川温泉保養所」ほどのヌルすべはないような...?(最近行ってないので何ともいえませんが)
浴感は薄いですが、温泉らしい優しい肌ざわりと温まり感はあります。
時間限定ですが、空いているので(20:30で4人!)、「玉川温泉保養所」が大混雑のときなど利用価値はあると思います。
アルカリ性単純温泉 25.7℃、pH=9.7、86L/min、成分総計不明、Na^+=57.5mg/kg、F^-=2.1、メタほう酸(イオン?)=9.1 <分析年月日不明>
成分比(たぶんmval%)は、Na^+=92.25%、CO_3^2-=46.50%、メタけい酸イオン=20.58%
緑営グループは、自社で最新鋭掘削機を持っているようです ^^)
>温泉三昧さん
Navin' you(PC用のナビソフト)上にプロットしながらレポ読みました。
長野、更埴周辺を右往左往してますね。
移動しながら、これだけの温泉に浸かるなんてパワフルすぎます。
どれも興味をそそられる温泉で、うらやましい限りです。
>やますなさん
18禁で、スポーツマッサージって…どんなスポーツでしょう…(^^;)
>うつぼさん
銭湯系の極上湯を網羅されてますね。
牧の湯が、いつのまにかリニューアルしてたのですね。こんどチェックしてきます。
>クマオさん
行き当たりばったりも考えものです。
今回は、あまりにも無計画過ぎたため、満足に温泉にも浸かれず帰ってきてしまいました。(^_^;)
>やませみさん
複数の温泉地から湯を運んでいる施設ってあるんですね。
シンプルなスーパー銭湯という事ですが、ぶっちゃけた話、1200円の入浴料はどうなんでしょう?
≪大阪府内日帰り温泉情報≫
クマオさんからご要望のありました西日本の温泉情報ですが、USJでへろへろになってしまい、温泉には行けてないのです。すみません。以下にチェックにひっかかった温泉を挙げたいと思います!
1.ホテル日航ベイサイド大阪(31F)
TEL:06−6460−5888
ONKEN21さんおすすめのスカイ・スパ。USJより0分という好立地条件にある
2.スパワールド 世界の大温泉
TEL:06−6631−0001
¥2400〜
世界各国をイメージしたお風呂など、16種類の温泉を楽しむことができる
*別行動をした友達がなかなかよかった! と申しておりました!
(私はこのあいだ、大阪に転勤した友人を訪ねていました)
3.ラスパOSAKA
TEL:06−4700−2626(フロフロ)
¥1600〜
北イタリアをイメージしたバーデンゾーンでは水着で温泉を楽しむことができる
4.花乃井
TEL:06−6447−9020
¥1600
洋風のパンドラの湯と和風の紅梅の湯は男女1日交代制
5.フライツァイト弁天町
TEL:06−6576−1526
¥2200
温泉「湯の国ジャポン」と屋内型温泉プール「プールズ」を併設したコングロマリット型アミューズメント施設
6.ホテル阪神
TEL:06−6344−1661
¥2500
18歳未満は利用不可・宿泊客以外でも利用可
6階はエステのメニューが充実したレディス・スパ。7階は専門家のスポーツマッサージも受けられるメンズ・スパ。地下1km(?)より湧出した天然温泉
≪濃尾平野/岐阜県美濃地方の日帰り温泉情報≫
1.大垣温泉
TEL:0584−81−1126
¥400
弱アルカリ性温泉
2.海津温泉
TEL:0584−54−5220
¥100
塩化物泉
3.安八温泉 安八温泉健康センター
TEL:0584−64−5533
¥300
ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉
4.池田温泉
TEL:0585−45−0261
¥500
ナトリウム炭酸水素塩泉
5.羽島温泉
TEL:0583−98−8868
¥200
食塩泉
≪大阪についての感想≫
○大阪弁に感激! 戎橋で耳に聞こえてきた女の子の大阪弁「ほんま人が多くてめっちゃいらいらするわぁ」 あまりにもあたりがやわらかくて全然いらいらしているようには聞こえないんですけど…。東京ではこうはいかないですよね。初日に夕食をとったところでも番頭さん(本当にそう呼びたい感じの人でした)がきさくに大阪弁で話しかけてきて、さりげない話術のおもてなしに大感激! 商人の言葉だとあらためて実感した次第です。
○大阪はアツかった! 戎橋を囲むビルにはワールドカップの応援広告がずらり。グリコのネオンがワールドカップ仕様になったのを筆頭に、キリンビール、サントリーの広告も。大阪をあげて応援している感じがして好印象でした。
○大阪のエスカレーターは左で乗っかる! 東京は右側に乗り、左を空けますが、大阪は逆でした。日本全国から人が集まる新大阪駅ではこの法則は崩れていましたが。
○大阪は串カツの街! 立ち飲みならぬ立ち食い串カツ屋さんを何件も目撃しました。安くておいしいい串カツはたこ焼き、お好み焼きと並ぶ大阪の名物といえそう。
≪活性水素水の本≫
大阪の本屋で偶然に活性水素水について書かれた本を見つけました。ご興味のある方は下記のURLをご参照くださいませ。
(店の店舗面積で比較したときに、料理関係の本が特に多いと感じる本屋でした)
http://water-institute.org/
関連掲示板*4月12日(やませみさん)
みなさん、充実したGWを過ごされたようで何よりです。
私は5月4日(3日前乗り)、ユニバーサルジャパンに08:00〜22:00までいて、ヘロヘロになって帰ってきました。
USJ、よかったですよ (^。^) 昨年、ONKEN21さんがおもわずレポートを書いてしまった気持ちがすごくよくわかります。
いつもは、積極的に水(お湯)につかりますが、USJでは、不可抗力で水をたくさん浴びてきました。途中、雨にも降られ、靴の中までびしょびしょ…中にはアトラクションで水から、いや自ら水をかけてもらうツワモノもおりましたが。
これからUSJに行かれる方はきれいな格好はしていかない方がよいですよ。絶対に濡れますから!!(私はジャケットをひとつダメにしてしまいました) それから、GWは、USJでなくても雨が降りやすい気候なので、折りたたみ傘、必帯です。
掲示板を読みながら、皆さんの行動力にびっくりしています。私もこれから1日せめて5湯をめざしたいと思います!
>うつぼさん、了解しました! 山梨からお返事ありがとうございます!!
こんにちは。
スーパー塩尻温泉は1999年10月に入りました。
確かに成分表示がなく、怪しい感じでした。
温泉漫さん、ぜひ調査してください。
(私自身は、もう一度ぜひ行きたい温泉ではないです。)
クマ家の連休は例年どおり東北の温泉巡りです。前半は青森県黒石付近、後半は新潟県と山形県の県境付近に行ってきました。そのなかから一つ、山形県の泡の湯温泉をちょっとレポート。
泡の湯温泉は日本有数の炭酸泉という説明だったので大いに期待して行ったのですが、意外にもあまり泡はありませんでした。昭和31年に掘削したときは炭酸ガスの量が多くて浴室の換気に注意が必要だったそうですが、現在の浴感はみしゅらん掲示板でもおなじみの山口温泉に及びませんでした。泡の湯の建物は昭和43年に水害で元の施設が流されて、源泉から300m下流の現在の位置に再建したそうです。現在は源泉からパイプで引湯していて、泡が出にくいのはそのせいではないかと宿のご主人が言っていました。アワアワ感は今ひとつですが源泉100%の掛け流しには違いありません。油膜もかすかにありました。
そのほかの温泉もおいおいレギュラーページにレポートします。
うつぼさん、温泉三昧さんは充実した連休だったようですね。迫力のレポートから雰囲気が伝わってきます。
MASさんは伊豆ですね。いきあたりばったりの伊豆の旅というのはやってみたいな。七條さんもいらっしゃいませ。
ナイジェルさん、ホームページ見ました。すばらしい。コンテンツのレベルもサイトのデザインもよかったです。リンクの件、もちろん了解です。どうぞよろしくお願いします。
やますなさん、USJのついでに、西日本の温泉情報もよろしくお願いします。
やませみさん、連休に動かないのは正解ですね。昨日帰ってきたときは大変な渋滞に巻き込まれました。連休に遠出したみなさん、ごくろうさまでした。
うつぼさん同様、連発失礼します
<草津・白旗の湯&千代の湯> 無料 (群馬県草津町)
酸性硫黄泉
まずは連休で人出多かった草津、6時で両浴場共に大人気であった
お湯はいつもながらの強烈湯、白旗はいつもより温かった(43℃)
<万座・豊国館> 500円 7-20時 0279-97-2525(群馬県嬬恋村)
酸性-含硫黄-ナトリウム-硫酸塩泉(硫化水素型)
4回目の訪問、朝から入浴出来るのがいい、真っ白に白濁した硫黄臭強い湯
天気もよく露天風呂は最高でした、
白根山の先、国道から分岐後万座へ行く道路は所々災害で片車線通行なので注意!
<?温泉・温泉保養センターとらや> 300円 9-17時 休み? 0269-33-3722(長野県山ノ内町)
泉質不明(分析書見当たらず)
ここはどこの温泉なのか不明です、一番近い角間温泉かもしれず
内湯のみで無色透明無味無臭の熱い湯がちょろちょろ掛け流し
「とらや」という名前がいい、庭いじり途中の親父さんも気さくな方
<渋温泉・温泉寺信玄かま風呂> 300円 10-19 木曜休み 0269-33-5730(長野県山ノ内町)
泉質不明(分析書見当たらず)
温泉寺の敷地内にある風呂、かま風呂とは寝サウナの事でした
汗をかいた後は小さい内湯でさっぱりと、鉄臭鉄味の湯、
10時に訪れた為か内湯は激熱で入れないので、他のお客さんガンガン加水(^^;
<渋温泉・旅の宿西正> 500円 時間? 0269-33-3561(長野県山の内町)
泉質不明(分析書見当たらず)
横湯川沿いの旅館、駐車場が1台分あったので寄ってみた
5階に風呂があって眺めもなかなか、お湯は無色笹濁り鉄味鉄臭掛け流し
渋は外湯が9つもあるらしい、なかなかのお湯、女将さん親切で大好き(^^)
HPあり
<箱山温泉> 500円 0269-31-1088 10-21時 第二第四火曜休み(長野県山ノ内町)
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉 47.9℃
新しい一軒宿で、館内施設も日帰り積極的にも見える、内湯・露天あり
濃い緑がかっていて鉄臭がする湯がドバドバ掛け流し、気に入りました
裏庭の池に源泉が大量に捨てられていてただの池が湯畑状態に変身(^^;
<加賀井温泉・一陽館> 300円 026-278-2016 時間? 休み?(長野県松代町)
含鉄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 41.0℃
とうとう行きました、古い建物でいい感じ、露天は黄土色の湯で内湯とは違う
露天は混浴で温めの湯に老若男女まったりしている、飲泉は塩辛く飲めないでしょう
親父さんの講釈能書きは絶好調で30分の間、相づちうちまくり
一通りあちこち連れていかれ最後はご褒美に秘湯会スタンプ帳ゲット、ラッキー!
<千古温泉> 500円 0268-72-2253 10-20時 2日休み(長野県真田町)
単純硫黄冷鉱泉 24.4℃ pH=8.60 528mg H2S=0.3
加賀井から新地蔵峠を越え、しばし進み右に入ったとこにある
少し場所に迷ったが近くに看板あり、現在は入浴&入浴休憩のみの営業
内湯のみのこじんまりで無色透明硫黄臭の湯が加熱掛け流し
泡付きつるスベ感を感じる湯、なぜか手足の先&タオルが真っ黒になる(Mnのせい)
大人気で全国各地からお客さんが浸かりにくるらしい
<渋沢温泉> 300円 0268-72-4323 10-22時 水曜休み(長野県真田町)
単純温泉(Na-HCO3・Cl?) 42℃ pH=8.25 554mg Fe2=7.6 500m掘削
一言、単純温泉とは思えないいいお湯、とにかく鉄臭鉄味が目立つ
浴槽は全て鉄分で赤茶けている、温めの湯が掛け流し、気に入りました
混雑気味だったのが残念だったが再訪間違いない位の名湯でした
入浴前に注文の手打ち蕎麦も美味い
<稲荷山温泉・杏泉閣> 500円 026-272-1154 7-22時(長野県長野市)
(稲荷山・湯の崎)硫化水素泉 HS=1.0
立ち寄りは専用の風呂があるみたいだが朝だったのでホテルの内湯への入浴だった
朝から立ち寄り可能でうれしいホテル、外観施設共に立派です、券売機で入浴券購入
お湯はなぜか無色透明無味無臭、浴槽からオーバーフローあって掛け流しかと
思いきや吸込み作動中であった、でも寝起きの体にはちょい熱めの湯は格別です
<霊泉寺温泉・共同浴場> 100円 電話? 7-21時 休み? (長野県丸子町)
アルカリ性単純温泉(Ca・Na-SO4)45℃ pH=8.88 929mg
こじんまりした温泉街です、温泉街入口の霊泉寺に無料駐車場がある
共同浴場は45℃の新源泉利用で昔からの36℃の源泉は周辺の宿に配湯されている
お湯は無色透明甘い香りが漂う、湯口では微卵臭がする、なかなかのいい湯
天気のいいこの日、霊泉寺境内ではうぐいすの声が響いていた
<鹿教湯温泉・町高梨共同浴場> 100円 電話? ?-21:30 休み?(長野県丸子町)
単純温泉 47.9℃ pH=7.87 495mg Ca=66.5 Na=79.1 SO4=236.2 Cl=50.9
(鹿教湯温泉2・3・4・5・6混合泉)
人出も多く賑わいを見せていた温泉ですが源泉近くの共同湯が混んでいたので
温泉街入口の共同湯にした、誰もいなく貸切り状態であった、料金は脱衣所の料金箱へ
内湯のみで無色透明、湯口で卵臭の湯が掛け流し、さっぱり爽快の感触です
湯上がり後は温泉街を散歩した
<沓掛温泉・小倉の湯共同浴場> 150円 電話? 9-21時 火曜休み(長野県青木村)
単純硫黄泉&アルカリ性単純温泉の2本立て
(分析書はアル単のみ掲示)
沓掛3号泉(Na・Ca-SO4・Cl)39.5℃ pH=9.53 305mg HS=1.5 H2S=痕跡
2種類のお湯を2つの浴槽でそれぞれ掛け流して使用
アル単浴槽でも温めだが、単純硫黄浴槽は33℃前後でのんびりゆったりに最適
硫黄臭はなぜかアル単の方が強く感じる、共同湯というがきれいな施設
長湯の予定が全身にきれいな絵が入った方が数人来て強制撤収となった(^^;
<田沢温泉・有乳湯共同浴場> 200円 電話? 時間? 休み?(長野県青木村)
単純硫黄泉 40.2℃ pH=9.3 228.2mg 282L/min(掘削自噴)
(田沢温泉2号有乳湯)HS=9.2 H2S=0.005g HCO3=26.3 CO3=12.3
知覚・ほとんど無色透明、硫黄味、微硫化水素臭を有する
鄙びたこじんまりした温泉街、霊泉寺温泉街にも少し似ている様な感じ
訪問時は以外にも大人気で賑わっていた、お湯は10人ちょいの内湯のみで
お湯は凄い!、無色透明の硫黄臭プンプン&泡付き&つるスベ感強い湯です
混んでいたのでゆっくり出来なかったが再訪したいお湯です、気に入りました
<別所温泉・大師湯共同浴場> 150円 電話不明 6-21時 無休
単純硫黄泉 51.3℃ pH=8.8 323.5mg 無色透明で硫化水素臭を有する
あいにく雨模様だったが傘をさして温泉街を散歩する
鹿教湯と同様に観光客がしこたまいておお賑わいの温泉であった
風呂は6・7人の内湯のみでシンプル、大変混雑していてお湯も少し白濁気味
湯口にはコップありで飲泉可能、少し硫黄臭のする湯でした
湯上がり後は、温泉まんじゅう片手に周辺散歩と決め込んだ
別所は温泉街のいたるところに分析書が貼られていてなぜか駐車場にもあった
<保科温泉・国民宿舎「永保荘」> 300円 026-282-3050 9-19:30分(長野県長野市)
カルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 30.0℃ pH=?
Ca=279.8mg(70.05mv%)Cl=396.8mg(56.81mv%)Fe2=0.5mg Br=1.0 HPO=0.7(正体不明)
19:30過ぎていたがなんとか入浴できた、20:00位まではいいみたいです
風呂はかなり広めの大浴場です、お湯は無色で微笹濁り、鉄臭&甘い香りがします
とろとろ感が大きいです、しかし浴槽の大きさからして投入量少なく疑問です
浴室入口脇には源泉と書かれた一般の水道蛇口があってひねると勢いよく出てきます
出てくる源泉は鉄臭が感じられ、上がり湯に最適かと思います
脱衣所&浴室は熱気がこもってムンムンしている
<戸倉・万葉温泉> 300円 電話? 4-23時 (長野県戸倉町)
単純硫黄泉 47.4℃ pH=8.74 442mg HS=9.08mg H2S=0.258mg
(戸倉河東・万葉温泉)知覚・ほとんど無色透明、硫化水素臭を有する
戸倉にある共同浴場で営業時間がなんと4時からというありがたい施設
早朝から近所住民がドンドコ駆けつけてきます、番台があっていかにも銭湯です
3つの温度が異なる浴槽があり、それぞれ46、43、41℃位でしょうか
お湯も上部の岩からドバドバと投入&底面注入で大サービス
脱衣所・浴室内硫黄臭が漂っています、20以上あるカラン全てからも
温泉がドンドコでてきます、独自源泉で湯量豊富がうれしいところ、HPもある
<布引観音温泉> 320円 0268-67-3434 7-22:30分(長野県御牧村)
ナトリウム-塩化物泉 47.0℃(自噴)pH=7.93 1586mg
Na=528.9mg Cl=814.5mg HCO3=140.4mg Fe2=0.18mg HS=0.061mg H2S=0.011
道路沿いに朝風呂7時からの看板あり、日帰り施設と思いきや宿泊も可能
内湯のみの施設で15に程の浴槽には温泉が、3・4人浴槽には鉄分多く含む
井戸水が(22℃)入っていてなかなかの演出です
お湯は薄黄褐色透明で茶色の湯華が漂っていた、HPもある
入口には老犬がお出迎えしてくれる
<大谷地鉱泉> 360円 0267-32-4204 8-21時 無休(長野県御代田町)
泉質不明(かなり前の分析書?で漢字とカナで書かれた年代物を掲示の為、理解出来ず)
藁葺き屋根のなんともレトロな建物で近所の方のご愛用の銭湯です
3人も入ればいっぱいの浴槽に鉄管で引かれた加熱湯が20L/min弱投入
無色透明無味無臭で43℃位か?先客に鉱泉の話を聞いたらその辺の湧き水だよとの事
湯上がり後、外で涼んでいるとやけに肌のつっぱり感が強かった、クリーム必須(^^;
<内山鉱泉> 350円 0267-65-2120・2156 時間不明(長野県佐久市)
泉質不明(分析書見あたらず)
R254で帰る途中にあった旅館、思わず立ち寄った
寂れた感じの館内を風呂場へ、脱衣所&浴室共熱気がムンムンしていた
電気が点かず薄くらいなかの入浴でした、おゆは暗くて詳細は?ですが
無色透明無味無臭だと思います、ちょっとハズレのとこだったかも?
国道を挟んで道路の反対側にある民宿が後になって良さそうなのに気づいた
<おまけ>
長野は行くとこ行くとこ山がすぐ近くにあって自然を満喫できました
うまい蕎麦も酒もたくさん頂いて満足
訪問した風呂では飲泉をグイグイやってたので夜中に腹を壊し大変でした(^^;
あと風呂の入りすぎには注意したほうがよさそうです
ハードスケジュールの中、風呂だけでなく善光寺、懐古園、ワイン工場見学
もできて結構充実でした
帰ってきました
一言、とにかく疲れました
レポは明日にします、もう寝ます(^^;
とりあえず、3日間で行ったとこだけ書いときます
<草津温泉>白旗の湯、千代の湯(共に再訪)
<万座温泉>豊国館(再訪)
<角間温泉?>温泉保養センターとらや
<渋温泉>温泉寺信玄かま風呂、旅の宿西正
<箱山温泉>元湯・箱山温泉
<加賀井>一陽館
<千古温泉>千古温泉
<渋沢温泉>渋沢温泉
<稲荷山温泉>杏泉閣
<保科温泉>国民宿舎・永保荘
<戸倉・万葉温泉>共同浴場
<別所温泉>共同浴場
<霊泉寺温泉>共同浴場
<鹿教湯温泉>町高梨共同浴場
<大塩温泉>時間合わずチェックのみ
<沓掛温泉>小倉の湯・共同浴場
<田沢温泉>有乳湯・共同浴場
<布引観音温泉>布引観音温泉
<大谷地鉱泉>大谷地鉱泉
<内山鉱泉>丸正旅館
おやすみなさいませ…
いつも楽しく拝見させて頂いておいます。
早速ですが実家の近くに最近「スーパー塩尻温泉・センチュリーひまわり」なる温泉ができました。
帰省の度に入浴しているのですが、成分表もなくインチキくさいのですが温まり、肌も滑らかになったような気がします。
もし興味のあるかたがおりましたら調査して頂けないでしょうか?
TEL 02663-56-2231
3連発失礼します ^^)
<韮崎旭温泉>(山梨県韮崎市、10〜20時、500円/無制限、0551-23-6311)
韮崎市の南、甘利山のなだらかな山裾の爽快なロケーションにある民営日帰り施設。
韮崎市からだと「旭バイパス」を南下し、大輪寺の先の看板を左折、あとは看板どおりに進みます。(老人ホーム「あさひホーム」の裏手はす向かい)
昨年オープンのこぢんまりとした真新しい施設。BGMもカラオケもない静かな館内は時間が止まったようなのんびりとした雰囲気です。(客はだいたい大広間で昼寝)
広い窓の明るい浴室は、掛け湯槽(飲泉可)と内湯(石+タイル造、15人以上)のシンプルなもの。シャワー付カラン5、シャンプー・ドライヤーあり。
赤褐色に変色した石の湯口から60L/min以上を注湯で飲泉可。
浴槽が湯口付近でやや浅くなっているのがちょっと残念です。
ややぬるめの湯船全面からは潤沢なオーバーフローがあり、源泉100%非加熱非加水かけ流し。5/2の14時で男湯2〜5人、女湯独占と空いてました。
お湯は、きれいな淡緑色透明、細かな気泡でところどころ白濁気味。
湯口では鉄味+弱塩味、金気臭+微イオウ臭。湯船でもかすかなイオウ臭。
アワアワは、山口より細か目で量は同等かそれ以上。ふつうのアワ付きはこすらないと浮上しませんが、ここのアワアワ達は勝手にプクプクと浮上を始めます ^^)
強いヌル&ツルすべ感が特徴です。(ここもアワによるヌメリと重曹のツルすべがダブルで効いている感じ)
湯温のせいか山口より温まり感は強いです。でも浴後は群馬「砦の湯」に似たほど良いサッパリ感があります。ここもたいへん気に入りました。夏場にリピートしたいです。
Na−塩化物・炭酸水素塩泉 40.5℃、pH=7.7、393L/min(1200M掘削揚湯)、成分総計=1233mg/kg、Na^+=335.0mg/kg (82.97mval%)、Fe^2+=0.9、Cl^-=365.3 (58.86)、HS^-=痕跡、SO_4^2-=100.6、HCO_3^-=306.9 (28.75)、陽イオン計=391.9 (17.56mval)、陰イオン計=775.8 (17.50mval) メタほう酸=7.7、遊離炭酸=11.1 <H8.6.4分析>
GW後半、前から狙っていた山梨お湯めぐりにいきました。
甘い温泉臭(モール臭?)をベースに、施設ごとにさまざまな隠し味が加わり、バラエティに富んでいました。豊富な湯量と適温のお湯により、かけ流しが多いのもよかったです。
<山口温泉>(山梨県竜王町、9〜21:45(日曜:9〜21:15)、500円/無制限、055-279-2611)
いわずと知れた山梨の有名かけ流し湯。みしゅらんあり。番頭さんもみえられてますね。
甲府昭和ICより約5分ですが、住宅地の中にありわかりにくいのでHP参照必須です。
農家の庭先のようなのどかな佇まいで、ニワトリの声がきこえます。
玄関前に飲泉があり、早くもその豊富な湯量をうかがわせます。
料金を払った人が有名な番頭さんでした。
浴室は内湯(岩+石造、10人)と東屋つきの広い露天(同、12人)で脱衣場経由ハダカ移動可。
内湯、露天とも源泉100%非加熱非加水かけ流しです。 (完璧 ^^)
湯船まわりの岩は赤褐色に変色しています。
内湯は岩の湯口(龍の口)から100L/min近くをドバドバと大量注湯で飲泉可。
ややぬるめで2ケ所から大量オーバーフロー。シャワー付カラン5、ドライヤーあり。
露天は、筒状の石の湯口2本から潤沢な注湯があってやはり飲泉可。
こちらはさらにぬるめのお湯を湯船のはしから小川に大量放流しています。
(小川には緑色のコケがびっしりでなぜかいい感じ出てます)
5/2昼で男湯2〜4人、女湯独占と空いてました。
お湯は、淡緑黄色透明、細かな気泡でところどころ白濁気味。鉄味+微炭酸味。
微かに甘い感じの温泉(モール?)臭があります。
噂のアワアワは、霧積「金湯館」より大きめのしっかりしたものがたくさんつきました。
強いヌルすべ感あり (アワによるヌメリと重曹のツルすべがダブルで効いている感じ)
比較的軽い感じの浴感ですが、不思議とアトを引くお湯です。
適度なあたたまり感もありますが、むしろサッパリ感の方が強いです。
文句なく泡付きぬる湯の名湯だと思います。甲府盆地特有の炎暑のなか、セミの声をききながら入る露天ぬる湯は思うだに気持ちよさげです。これは再訪必至でしょう。
Na−炭酸水素塩・塩化物泉 41.6℃、pH=7.65、686L/min自噴、成分総計=1389mg/kg、Na^+=327.9mg/kg (81.35mval%)、Fe^2+=0.6、Cl^-=295.7 (48.59)、HCO_3^-=532.3 (50.69)、陽イオン計=393.8 (17.53mval)、陰イオン計=834.4 (17.20mval) メタほう酸=109.8、遊離炭酸=48.8 <S61.8.18分析>
山梨から雁坂峠、正丸峠経由でさきほど帰りました。
本日は、温泉銭湯中心に4湯いきました。
「はやぶさ温泉」以外は、GW中というのがウソのように空いてました。
6.黄金(おうごん)温泉(甲府市)、Na−炭酸水素塩・塩化物泉、46.0℃、384L/min
7.碇(いかり)温泉(甲府市)、Na−塩化物泉?
8.草津温泉(甲府市です ^^)、ラドン含有含ぼう硝重曹食塩泉、48℃
9.はやぶさ温泉(牧丘町)、アルカリ性単純温泉、42.3℃、498L/min
10.<チェックのみ> 窪平温泉「花かげの湯」(牧丘町)
10以外すべてかけ流し浴槽あり。6.7では泡付きツルすべ+モール?臭、7.9ではイオウ臭が楽しめました。
10は、旧「牧の湯」のリニューアル後施設。他県ナンバー中心に大混雑。
しかし、甲府盆地の温泉銭湯はディープです。後日レポしたいです。
みなさんあちこち遠征されてますが、私はごくごく近場で・・・
町田市「ビューティースワン」 第3火曜休 11-23時
東京都町田市能ヶ谷304 TEL/042-737-5011
一般入浴料は1600円ですが、HPに1200円になる割引券がついています。
http://byutiswan.co.jp/
小田急線鶴川駅近く(徒歩5分)にあるローリー輸送の民間日帰り施設です。永ら
く休業していたので潰れたかと思っていましたが、昨年から営業再開していたよう
です。従来の川奈温泉に加えて、4/28から奥大井の接阻峡温泉のローリーもはじめ
たというので、久々に行ってみました。個性の強い2種の泉質が楽しめ、変な方向
に凝らずにセンス良い施設なので、近辺の方が半日のんびり過ごすにはおすすめで
す。食事もまずまず美味しいです。
浴室は中型浴槽3個で、スーパー銭湯系としてはかなりシンプル。脱衣所に微かな
カルキ臭が漂っていますが、浴室内やお湯からはあまり感じません。最低限の投入
レベルに抑えているようです。洗い場の一角に垢すりコーナーがあり、わりと若い
女性の垢すりさんが出入りするので、中学生くらいの男の子がかなり恥ずかしがっ
ていました。
さて、浴槽は当然ながらすべて循環ですが、始業早々に入るとかなり新鮮なお湯が
楽しめます。輸送中の温度変化や空気接触を最小限に留める特許があるそうで、こ
れはなかなかの技術かと思います。
川奈温泉使用の浴槽では、はっきりとした海水臭と甘い石膏臭が感じられます。お
湯を舐めてみると、強烈な苦味に顔が歪みます。成分的には伊豆山浜浴場を1/4に
薄めた組成に近いものですが、塩味が少ない分、苦味がより強く感じます。温もり
感と発汗はたいへん効きがよく、長湯をするとノビてしまいます。
新顔の接阻峡温泉の浴槽は、こちらもかなり良いものです。
キャベジンみたいな薬臭が強く、やや強いつるすべ感(3.5)があります。ふつうの
アルカリ性単純温泉は浴後さっぱりですが、かなり濃いめの純重曹泉なので、浴後
は皮膚がモチモチしたような感触になります。「美肌若返りの湯」と銘打ってます
が、なるほどそうかもしれません。気泡湯になっているのが少々危ないですが、ぬ
るめ(38℃)に調整されているので長湯ができます。(2002.5.3)
<DATA> 脱衣所に分析表の原本を掲示 ただし高いところにあり非常に見ずらい
川奈温泉・小室17号
カルシウム・ナトリウム−塩化物泉(塩化土類泉) pH=9.1
溶存計=2504 mg/kg
Ca=574.3(69.16mval%) Na=264.4(27.75)
Cl=1178(78.00) SO4=400.5(19.58) HCO3=34.1 CO3=14.3
接阻峡温泉・接阻峡3号泉
ナトリウム−炭酸水素塩泉(純重曹泉) pH=?
溶存計=2325 HCO3=1301 CO3=3.6
注)字が小さくてほとんど見えなかったので、間違っているかもしれません
なお、パンフや掲示に単純泉の10倍、7倍の濃度などと書かれていますが、
これはまったく意味不明です。(^.^;;
>七篠さん
すいません。
携帯のバッテリーがなくなったので、朝Resを確認する事ができませんでした。
今日は、下賀茂温泉の「銀の湯会館」(センター系)で昼まで時間をつぶしたあと、
波勝崎で猿を見て、土肥の共同湯「元湯温泉」と「馬場温泉」に浸かり、沼津港で
食事して帰宅しました。
# 土肥に向かう途中に通った堂ヶ島の宿が軒並み「空室あり」を出していたので、
# もう一泊しようかとも思いましたが、何れの宿も結構な宿泊料なのでパスしました。
独鈷の湯は、土肥から沼津に向かう途中、ちょっと寄り道をして、車の中から遠めに
見ました。
夜のとばりが降りてないのに、入浴をしているつわものが居ましたよ。(^^;)
(怒られないのかな?今は入浴禁止ですよね・・・)
[元湯温泉/馬場温泉]
土肥温泉(混合泉)
泉質:カルシウム・ナトリウム−硫酸塩、塩化物泉 [pH8.4]
泉温:57.8℃
陽イオン:Na 181.1 / K 5.4 / Mg 0.8 / Ca 352.1
陰イオン:Cl 276.1 / Br 0.4 / I 0.1 / SO4 836.3 / HCO3 15.5 / CO3 3.4
非解離成分:H2SiO3 55.2 / HBO2 1.0
成分総計:1727mg/kg
注) 元湯温泉はそれっぽい湯が掛け流されていましたが、
馬場温泉の方は、海水でも混ぜたような強烈な匂いを放ってました。
# 馬場温泉の方は、怪しいです。塩化物泉を循環しまくって臭くなったか、
# 本当に海水を混ぜてしまっている可能性があります。
皆様、各方面へお出かけのようですね。自宅でじっとしているナイジェルです。
>クマオさん、クマコさん
ナイジェルの雑多な趣味紹介ページに、温泉コンテンツを加えました(まだ
一件ですけど)。その中で温泉みしゅらんにリンクを張りましたので、よろしく
お願い致します。
「ほったらかし温泉」おすすめありがとうございます。
眺めのいい気持ちのよいお湯ですね(3回行ってます)。でも、今回は未湯の温泉銭湯系を攻めたいので、パスになりそう。スミマセンです。
河口湖周辺は大混雑で、本日は1湯も入れずじまいでした TT)
まだ山梨です。とりあえず1湯レポします。
<富士眺望乃元湯「湯〜園」>(山梨県勝山村、1000円(土休日1200円)、0555-83-2689)
河口湖にほど近い24時間営業の入浴施設です。ONKEN21さんの詳細レポあり(2001/07/26)。
「天水」に行きたかったのですが時間切れ(〜22)で「湯〜園」へ。
22時台で他県ナンバーを中心に駐車場はほぼ満杯。GWなので夜明かし客も結構いそうです。
「GW料金」とかで平日なのにしっかり1200円(タオルなし)を徴収されました。
23時近くで浴室20人以上と盛況。ほとんどが若いグループです。
内湯(石造20人以上、ジャグジー・ジェット付)、大露天(岩造15人以上)、屋根付小露天(岩造5.6人)、サウナ、水風呂、薬草風呂、打たせ湯2本、洗い場約10。
お湯についてのコメントはやめときます。(カルキ臭はないです)
一言でいうと「いくらでも長湯できる食塩?泉」(たしか高張泉のハズですが…)^^;)
ゆったりとした割合きれいな施設なので、お湯にこだわらないお客には喜ばれるかも?
(でもなぜか軽く5回はリピートしているうつぼでした ^^))
Na・Ca−塩化物泉(弱アルカリ性)、法定温度(?)28.8℃、pH・湧出量・成分総計不明、Na^+=3572mg/kg (56.81mval%)、Ca^2+=2348 (42.80)、Sr^2+=11.8、Cl^-=8407(86.55)、Br^-=20.8、I^-=3.3、SO_4^2-=1738(13.21)、陽イオン計=5951 (273.6mval)、陰イオン計=10190 (274.0mval) 、非解離成分・溶存ガス成分不明
昨晩、草津入りしてから本日、朝から草津2湯と万座を皮ぎりに角間(山の内町)、渋を2湯、箱山、加賀井、千古、渋沢と廻りました、どれも想像以上にいい湯で満足でした、硫黄と鉄分を感じるお湯が多かった様に思います、明日は別所、鹿教湯周辺
のよさそうなとこから攻撃開始です、ただひとつ問題なのは今晩どこに泊まるかだけです(?_?)温泉のレポは後日にしますね、読みにくくてすみませんです
皆さん、日本全国に散らばっていますね。
私は大阪のユニバーサルジャパンです(念願でした!)。大阪は、ガイドブックなどを見てもなかなか温泉が見つからないのですが、濃尾平野に温泉があるという情報を得ましたので、「濃尾平野」の温泉をネットで探してみようかなと、と思っています。
うつぼさん、ほったらかし温泉もおすすめです。コンビニのガイドブックで見たのですが、山の頂上(?)にあるようで、富士山が目の前(!)、非常に開放的でした。私も今度の山梨行きではチェックしたいと思っているところです。
めがねさん、こんにちは。
万座温泉ホテルは、昼食の時間を逃しそうだったので、極楽湯以外はチェックできなかったのです。日進館について、何も情報を持っていなくてごめんなさい。
冬はさむ〜いですか(笑)。今回入っているとき、「夏は日差しと湯の熱さで入っていられないかもねぇ」なんて会話が聞こえてきました。
するとやはり、季節も最高の時に入ったのかしら。湯から出たときのさわやかさと言ったら…。
どのくらいさわやかかというと、タオルいらずなのです。
あがると瞬時に体が乾いてしまうため、バスタオルはもちろん、温泉タオルもほとんど濡れませんでした。宿泊地に戻ってタオルを乾かしながら夫と「ほとんどタオル使わなかったよね」とお互いびっくりでした。
ガウスさんは鹿児島(うわー、遠い)、うつぼさんは山梨(来月行きます)、MASさん(初めまして)は伊豆(仙人風呂、一度入ってみたいです)、ONKEN21さんは北陸と長野ですね。
もう温泉から帰って来ちゃったので、みなさんが羨ましいです。
皆さん、はじめまして(だと思いますが・・・)
MASさん、すごいダイナミックな、融通無碍な目的地の設定をなさったものですね。
さて、蓮台寺まで行かれたのであれば、帰りがけに天城荘の昼食付き日帰り入浴を利用されるのも
いいかも。
http://www.izu-onsen.com/amagisou/higaeri.html
昼食付きにすると、通常の日帰り入浴では利用できない館内のお風呂も入り放題です。休憩に大広
間も利用できるし。
・・・で、天城荘のお風呂の中で、僕が一番気に入っているのは、「子宝の湯、その2」です。
http://www.izu-onsen.com/amagisou/furo11.html
一種の洞窟風呂です。
その後、天城荘から天城峠を越えて、夕刻以降に修善寺温泉の名所旧跡「独鈷の湯」を「拝観」して帰
ってくる、なんてのもいいのではないかと思います。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/6997/kuchikomi.html#tokko
「独鈷の湯」は、一応、名所旧跡ではありますが、夜のとばりが降りると、地元の皆さんの中には
この名所旧跡を、斎戒沐浴しながら拝観している人たちも、結構、多くいらっしゃいます。
皆さん、GWはいろいろなところへ行かれる(行かれた)ようですね。楽しいGWとなることを
お祈りしています。もっともサービス業などで仕事の方もたくさんおられますね。ご苦労さまです。
ところで私はと言いますと、北陸方面に旅行(温泉めぐりとは違います^^)に行きます。
富山県砺波市のチューリップ、ご存知NHK大河ドラマ「利家とまつ」の加賀百万石の金沢城
(石川県金沢市)、ルネス金沢(火温泉)と言う健康ランド泊、翌日は五箇山(富山県)、白川郷
(岐阜県)見物の後、奥飛騨で露天風呂三昧したいです^^)。宿泊はキャンプかな。3日目は
どっか長野県の温泉にでも入りながらゆっくり帰ります。ビーナスラインも全線無料となりましたね\(^o^)/
では、3日間の留守よろしく(^.^)/~~~
今、下田河内温泉「金谷旅館」から書き込んでいます。千人風呂で有名な所です。
実は朝、山梨方面へ向かうつもりで、山梨地方のガイド一式持って出かけたのですが、VICSが中央道の渋滞(ほんの数キロでしたが…)を表示したので、箱根に予定変更。
ところが、小田厚道路に乗ったところで、箱根口IC先が大渋滞の表示。急遽、石橋ICに出口を変更し、国道をひたすら南下して、赤沢温泉「和煦和煦」に到着。塩素臭漂う循環温泉でしたが、景色は見事でした。
その後、行き着け?の回転寿司で昼食を取り、宿さがしの為「るるぶ 大満足の温泉&宿 伊豆」を購入、駄目元で、金谷旅館にTELしたら部屋があるとのことでした。
すぐにCIしたのは云うまでもありません。CI後は、貸切風呂と千人風呂に浸かって、幸せなひとときを過ごしております。
この宿、ちょっと気になる点が…なんと部屋のカギがありません!(^_^;)
さて、明日は何処の湯に浸かろうかな…。寝る前に良く検討しよう。(^o^)
いまのところ
1.湯〜園(勝山村)、Na・Ca−塩化物泉、28.8℃
2.山口温泉(竜王町)、Na−炭酸水素塩・塩化物泉、41.6℃、686L/min
3.韮崎旭温泉(韮崎市)、Na−塩化物・炭酸水素塩泉、40.5℃、393L/min
4.玉川温泉(甲府市)、単純温泉(溶存計0.948mg/kg)、37.7℃、482L/min
5.大滝温泉「おふろの国」(甲府市)、Na−炭酸水素塩・塩化物泉、48.4℃、317L/min
と入りました。
2〜5は、かけ流し。2.3.4では泡付きツルすべ、5ではアブラ臭が楽しめました。
山梨のお湯もなかなか侮りがたし!です。(あと4〜5湯はいく予定です ^^))
>よしかさん
石段の湯ですが、私を一時、共同浴場巡りに駆り立てたきっかけを
作った施設なので思い入れはありますね。ただ、その後沢渡、川原湯と
知ってしまったため一度しか行っていないのですが・・
それから、万座温泉ホテルですが、日進館はどうなってました?
実は今年の2月にスキ−を兼ねて泊まった際に昨年の豪雨の影響で
半分修理中で入れなかったもので、ちょっとその後が気になってます。
ちなみに「極楽湯」ですが、真冬に行くと「寒〜〜〜い!!」という
悲鳴が聞こえてきます。(^^)
>mamaruさん
はじめまして。
東京近郊の古い温泉銭湯では「ラジウム泉」を唄ってる所が結構ありますが、
現在の温泉規定ではラジウム泉に該当しないものがほとんどのようです。
(みしゅらんレポ−ト、東京園の項でも触れられていますが)
ただ、ロ−リ−なんかでお湯を運んで来ている施設があれば別ですが・・
そのような施設が東京にあるのかな〜〜?
後、「増富の湯」ですが、別源泉ですけど確かにラジウム含有の源泉浴槽は
存在します。ただ、小さいのが難点かな。3人はいればいっぱいかと。
私もガウスさんと同じく「金湯湯」がお薦めだと思います。
やませみさん、鹿児島の温泉アドバイスいただきまして、ありがとうございます。ほんとうにどこを巡るのか、どこに泊まるのか何も決まっていなかったのですが、とりあえず初日の宿泊場所だけは電話予約しました。入来諏訪温泉というところで、泉質は含重曹食塩泉で、男女別に44度と、40度の浴場が2つずつあるとのことで、1泊2食付き5500円です。私にとっては手頃な値段かと思っていますが、鹿児島県山川町にある成川温泉「くりや食堂 旅館部」旧館の1泊朝食込み1,830円(込込)が満杯で断られたのが残念です。鹿児島県にはよさそうな温泉がたくさんありそうですね。できるだけ巡れればと思っています。
こんにちは。一昨日、群馬から戻ってきました。三泊だとゆっくりできるかなと思いましたが、でも終わってみるとあっというまでした。
高崎 天神の湯、伊香保温泉 石段の湯、富士見温泉見晴らしの湯 ふれあい館、万座温泉ホテル 極楽湯、碓氷峠の森公園交流館 峠の湯の五つの温泉に入ってきました。
どれも良いところで、やっぱり群馬は身近な温泉天国と再認識したところです。
めがねさん、石段の湯の情報ありがとうございます。出かける直前に、めがねさんの書き込みを読んで、行かれるかなと思いました。私は石段街のところにあるというだけで、かなり石段を上り下りしなくてはいけないのだろうと勝手に思いこんでいたのですが、結局、四段上るだけで良かったのでした(坂道はもう少し上ります)。
石段の湯、良かったです。なんだか沢渡温泉公衆浴場に通じる、大正浪漫なレトロさがあっていいですね。
天神の湯は、この場所にこのサービスがあって良かったって感じです。これからも群馬に行くときの最初の1湯の定番になりそうです。
朝から子連れで入っているのは私たちぐらいでしたが…。
富士見温泉見晴らしの湯は混んでいましたー。ってゴールデンウィークの日曜ですから、当然といえば当然です。このゴールデンウィークで、ふれあい館の敷地内に農産物直売所ができて、益々繁盛です。ヘリウム風船やおでんを無料配布していて、お祭り気分でした。
万座温泉ホテル極楽湯は、もう、東京へは帰りたくないという気に十分させてくれました。晴れた日に行きたいと前々から望んでいましたが、やっぱり晴れた日は最高ですね。
碓氷峠の森公園交流館峠の湯は最後にのんびりできました。施設の徹底した分煙化にも驚かされました。お湯もぬるぬるくる感じが好きです(特に内湯)。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
帰ってきたばかりだというのに、もう次の温泉のことばかり考えています。
>ナイジェルさん。
湯めぐり手形のスタンプ収集ありがとうございます。
実はある旅館から湯めぐりのお客さんはマナーが悪い。参画して後悔したなんて言われて
少しヘコンでおりました。でもナイジェルさんのように温泉を本当に楽しみにしている人
自分に合った旅館を見つけられた人のお話を聞くと元気が出てまいります。何かと改善す
べき所はあるでしょうから、その辺は教えていただければと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
>ガウスさん 急な話ですね。
鹿児島はほとんど未訪問なのですが、行きたいな〜と思っているのは
以下のようなところです。
いちおう各地にばらまいておきましたから、近くを通ったら寄ってみてください。
レポートお待ちしてます。
<霧島>
新湯温泉「霧島新燃荘」は既に訪問されてますね。
湯之谷温泉「湯之谷山荘」 8-16時 300円 宿泊8000円〜
炭酸を含む硫黄泉が珍しい
栗野岳温泉「南州館」 10-21時 200円(1湯) 宿泊8000円〜(本館)
酸性−硫酸塩泉 単純硫黄泉 裏手に噴気帯「八幡地獄」
<新川>
妙見温泉「妙見石原荘」 8-24時 1200円 宿泊は高い
重炭酸土類泉 熱交換で使用
安楽温泉「安栖チエ旅館」「さかいだ温泉」 ともに自炊1500円
重炭酸土類泉
<北薩>
鶴田温泉「つるだ荘」 鶴田町 9-21時 80円
アルカリ性単純硫黄泉 40.5℃ 大量掛け流し
湯川内温泉「かじか荘」 出水市 8-22時 300円 宿泊7200円〜
アルカリ性単純硫黄泉 38℃ 自噴泉
入来温泉「柴垣湯(共)」 入来町 6-22時 100円
重曹食塩泉 43℃ 風情ある共同湯
市比野温泉「世界一温泉」 樋脇町 10-22時 500円
何が世界一なのか興味ある
<南薩>
湯之元温泉「元湯打込湯(共)」 市来町 120円
単純硫黄泉
吹上温泉「みどり荘」 吹上町 10-1930 400円 宿泊15000円〜
単純硫黄泉 美しい緑の湯の露天
助代温泉(公衆) 吹上町 9-20時 300円
アルカリ性単純硫黄泉 30℃ 緑色つるすべ
吹上浜温泉「株式温泉旅館」 吹上町 宿泊8000円〜
アルカリ性単純硫黄泉 名前が面白い
>ガウスさん、ありがとうございます。やはり閉鎖されていますか・・・。せっかく長野に行くので
娘のアトピーにいい温泉と思い探しておりました。せっかくなのでまた探して、行きたいと思います。本当にありがとうございました。
GWで高知の黒潮温泉(龍馬の湯)に来ています。高知に温泉なんてと思っていましたが、すごくいい湯で楽しいGWになりそうです。お風呂は広くて雰囲気も和調で木を使ってすごくリラックスできますし、地元の人たちも気さくで話しやすくいろいろ教えてくれました、ここの湯は湯上がりがとても良くお肌がサラサラして温泉特有のお肌への刺激がとてもしっとり気持ち良いのが特徴だそうです、ですから女性の方がすごく多く来てました。隣の高知黒潮ホテルも2人で1万ぐらいでお泊まりしています。お部屋も広くてゆっくりしてます。 高知の鰹のたたきはおいしいですよ!
ガウスさん、やますな。さん、ONKEN21さん、
お忙しい中早速のお返事ありがとうございます。とっても嬉しいです!
「特集口コミ情報」も閲覧させていただきます。早速いただいた情報をもとに、温泉に父を連れていきたいと思います。
ところで、都内の温泉?施設である「ラジウム保養センター」って行かれたことございますか?そこも癌治療に良いそうです。
>mamaruさん
ガウスさんからご推薦のあった山梨県須玉町の増富温泉「金泉湯」の公式HPがあります。
癌の効果に関しては同じ増富温泉の「不老閣」の
公式HPに以下のような文章があります。
>今では癌疾にも効能があるといわれております。
もし、ここであまり効果がないようでしたら、群馬県月夜野町の奈女沢温泉の「釈迦の霊泉」を
試されるのも手だと思います。
>しかし、肝臓癌に効くかは定かではありませんので念のために...。(ガウスさん)
私も同意見です。が、試されるだけ試してみることはおすすめします。
mamaruさん、こんにちは。
「特集口コミ情報」のONKEN21さんがまとめられたレポート、「温泉・飲泉リスト」「温泉・飲泉リストその2」を参考にされるとよいと思います。
「続 奇跡の温泉」は、今でしたら本屋さんで比較的手に入りやすいので、さがしてみてください。温泉で自己免疫力を高められるようお祈りしております。
ナイジェルさんのレポート興味深かったです。というのは、先日行った社員旅行の参考アンケートで、やっぱり建物や空間、お料理を重視する人が多かったからなのです。特にひのきの浴槽が人気のようで、箱根のTやI、伊豆のYが人気でしたね。12社とかを書く人はさすがにいなくてちょっとさびしいなぁ、と思ってしまいました。
箱だけ新しくしても中身はあまり変わらない、というのは日本の行政の特徴ですよね(温泉法は変わらないのでしょうか)。悲しいかな、そういう変わり方に私たちは慣れてしまっているように思います。
そんな中で頑張っていらっしゃる温泉経営者の皆さん、本当にお疲れ様です。応援していますので、どうぞ頑張ってください。私も口コミパワーでがんばりたいと思います。
やませみさん、MASさんありがとうございます。
そうです。白旗の湯でした。しかしMASさんの情報によると相当痛いっぽいですね・・・・
ちょっと悩んできた。しかし、友達と話し合って決めます。
いろいろありがとうございました。
もし入ってきたら感想をまたこの掲示板に書きます。
今日、急に思い立って南九州の温泉巡りへ出掛けることにしました。夕方に、インターネットで5/3-6で行って来れる飛行機の空席がないかを調べていたら、偶然、5/3朝の羽田から鹿児島空港行きと5/6夕の鹿児島から羽田空港への往復割引チケットが空いていたので、予約してしまいました。3泊4日で南九州の温泉巡りをしてこようと思っていますが、お奨めや良い温泉情報があったら教えて下さい。空いていれば、日本一朝食込みの宿泊料金の安い温泉旅館、鹿児島県山川町にある成川温泉「くりや食堂 旅館部」旧館の1,830円(込込)には泊まってみたいと思っています。
「金湯湯」ではなく「金泉湯」でした。すみません訂正します。
mamaruさん、増富温泉では、「金湯湯」(0551-45-0211)をお奨めします。増富温泉郷の最奥に位置する湯治場で、療養目的の方がたくさん来ています。増富温泉では、一番泉質がよいと思いますので、わざわざ「増富の湯」へ行くことはないと思います。1泊2食付き7000円から泊まれますが、建物は古く、浴槽は混浴でとてもぬるいです。そこに1時間とかじっくり入ると効果があると聞いています。しかし、肝臓癌に効くかは定かではありませんので念のために...。
みなさま、はじまして。
突然の書き込みで恐縮ですが「増富温泉」についてアドバイスいただけますでしょうか?
父が末期の肝臓癌で闘っているのですが、ぜひ肝臓に良いという増富温泉に行きたいと思っています。
行くならば2,3日の宿泊で行きたいと思っていていますが、お薦めの宿泊施設はございますでしょうか?
また、最近「増富の湯」というしっかり効能のある日帰り施設があると聞きましたので、宿泊は温泉なしで「増富の湯」に近い旅館/ホテルでも良いと思っています。
ぜひアドバイスをいただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
mamaru
今日はカレンダー通りの勤務の中に無理やり休みを入れて、塩原温泉(栃木県です)に
湯巡り手形のスタンプ稼ぎに行って来ました。
お湯の感想は沢山の方が書かれていますので割愛するとして、GW中の谷間とはいえ、
各施設お客様の入りに極端な差があり、ちょっと考えさせられました。名前を伏せて
書いちゃいますと
A館:源泉ダバダバ掛け流しのとても良いお風呂(内湯のみ)だが、施設的には古くて
脱衣場の蛍光灯がないなど、寂れた感じ。女将は私達が帰るときにわざわざ外に出てきて
送ってくれて、大変好感をもった。でも宿泊客の気配なし。
B館:新しい施設で掃除も行き届いてきれい。満室御礼が出ていた。お風呂は循環・濾過で
成分表ほどの浴感なし。
C館:手形の入浴時間からしばらくして行ったが、呼べども呼べども反応なし。あきらめて
退散。
D館:立ち寄り客への応対も良かったが、宿泊客への対応を見ていたら素晴らしかった。
次々に客が訪れて盛況のようであった。お風呂も温度管理等に配慮が見られる。
古めの施設は、お湯は良いのにそれ以外の魅力と言う点で、宿泊客にアピールできず
苦戦している。お湯にこだわりがなくても施設でカバーしているところは盛況。なんて
図式が見えてきて、ちょいと考えてしまいました。もちろん両方良い宿もありますが。
かくいう私も手形がなければ、入浴しようと思わなかった施設に、良いところが結構
あったので、お金を掛けてリニューアルする前に、広く情報提供することも必要かなと
思いました。 ⇒ たけ@若旦那さん、頑張って!
What's new 4月26日 の
温泉センター綱島温泉東京園(神奈川県)に行ってきました。
近所のオジサマとオバサマがいっぱい。
憩いの場所になっていますね。
レトロの雰囲気は楽しめたが、
KYOはもっと、自然の中の露天の方が良いやぁ。
次回こそ寝坊しないで、ドライブしながら温泉いこ!!
elmoさん、美笹篠温泉「美笹温泉センター」は、閉鎖されたようですね。私が、昨年行ったときも閉ざされていて、廃墟のような感じでした。その後、復興されていなければ、営業していないと思います。
はじめまして!
ゴールデンウィークに長野県の美笹温泉に行こうと思うのですが、電話が通じません。(18:00で留守番電話でした)閉鎖とのうわさがあるのですが真相をご存知の方教えて下さい。また、行ったことがある方の感想も聞かせて下さい。よろしくお願いします。
>番頭さん ご賛同ありがとうございます。
私が怒っているもう一つの理由は、この番組が、
「従来の情報番組とは違い、検証型のちゃんとした旅番組を目指しています。」
(詳しくは ここ)
というコンセプトで制作されているのにもかかわらず、
基本的なルール違反の行為が、ゴールデンタイムの放送で、
しかも、さも粋(いき)な行為のように格調高く放映されていたことです。
おそらく番組ディレクターの発想なのだとは思いますが、
制作時にきちんと監修されていたのかどうか疑いますし、
もしそうなら監修者の見識に疑問符を付けざるをえません。
>やますなさん
>>「温泉+お酒」の絵ってかなり時代遅れのように思うのですが…今ブームは「温泉
>で健康になる」でしょう。あれ? どこかで聞いた気が…。
健康になるまでいかないにしても、気持ちよくリフレッシュして頂ければ良いのです。
とかく温泉地では開放的な気分になり、ふだんは絶対しないような行動をとって
しまいがちですが、(それも温泉の効果ですけど・・・)、そこをぐっと自制して、
お互い嫌な思いをしないように気配りをしていかなくてはなりませんね。
>やませみさん、番頭さん
>「温泉+お酒」の絵ってかなり時代遅れのように思うのですが…今ブームは「温泉で健康になる」でしょう。あれ? どこかで聞いた気が…。
やませみさん、こんにちは。
施設関係者としても、ガラス瓶の持ち込みは絶対に止めて欲しいと考えます。
当温泉でも、露天に缶ビールやペットボトルの持ち込みは一応OKなんですが、
ガラス瓶(一升瓶や焼酎瓶)は禁止しております。
過去、浴槽内で割ってしまい後片付けで半日かかったことが何度かあり、それ
からは固くお断りしていますよ。
そんなマナー違反なことを平気でTVで放映するなんて、本当にいけませんね。
レポーターやTV関係者も考えれば分かるはずなのに・・・。
露天風呂でお酒というのも理解できますが、お湯をじっくり楽しんで、湯上がり後
に一杯というのも美味しいものですよ。
注意して欲しいのは、入浴中の飲酒は非常に危険ということです。
温泉により血流が良くなり、比例してアルコールのまわりもいつも以上になります。
気を付けないと脳や心臓に負担がかかり、命に係わるかも知れません。
それでも飲みたいと思うなら、自分の適量の範囲で、他の方の迷惑にならないよう
紙パックのお酒を持ち込んで欲しいと思います。
(施設としては出来れば遠慮して欲しいのですが)
昨晩のTV朝日夜の番組で由布院温泉が出ていました。
通りの観光客の多さや、いかにもといった感じのお店、
超高級料亭旅館などはまあ良いとして。
出演のI氏が共同湯「下ん湯」でとった行動は???
酒屋さんで一升瓶の地酒を購入し、それをお風呂に抱いて入って
ぬる澗にして一杯やっていたのです。
(いつもやっているというナレーション)
部屋付きの風呂ならともかく、公共の浴場ではいかがなものかと・・・
お風呂にはガラス物の持ち込みは厳禁です。
手が滑って割れたらどうするのでしょう? 掃除は大変ですよ〜。
本人も血だらけになるでしょうな。お風呂は当分閉鎖です。
この番組を見て真似する輩がきっと出てくる、と思うとぞっとします。
TV朝日にイエローカード!!
>めがねさん こないだはお忙しいところど−も
> この「村山温泉」は泉質「温泉法の温泉」(メタ珪酸含有)とありましたが、
> これは普通の単純泉や塩化物温泉に該当しない、
> そこまで濃い温泉ではないという事なのでしょうか?
そういうことです。
分析表の一部しかわからないのですけど、
村山温泉 H10.12分析
(メタほう酸による規定) 22.9℃(気温9℃) pH=9.18 70 L/min・動力
陽イオン計=50.8mg/kg 陰イオン計=100.7mg/kg
無色澄明無味、微硫化水素臭
重曹泉(Na-HCO3)型のとても薄い成分量です。ちょっと濃いめの地下水という程度。
つるすべ感と硫黄臭がそこそこあるので、温泉らしさはありますね。
浴用より料理用に使うほうが向いているかなという印象です。
「鉱泉分析法指針」による泉質名の分類のどれにも相当しないので、
泉質名はつけられません。しかし温泉法の規定値に達する成分はあるので、
「温泉法による温泉(□□で適合)」とか、「□□で温泉法の規定に該当」とか
書かれます。私は略して規定泉と呼んでいます。
ときどきガイド誌などに、メタ珪酸泉、メタほう酸泉、重炭酸そうだ泉、フッ素泉
などと書かれたものがあります。
これらはみな規定泉で、そのような泉質名は実際には存在していませんけど、
「温泉法による温泉」などといわれても「は?」という感じなので、まあいいのかな〜。
おおむね浴後がさっぱりと爽快なのが特徴ですね。
奥多摩・秩父地域ではこのタイプの温泉が多く、少し温度が高くなるとアルカリ性単純温泉、
少し硫黄分が多くなると単純硫黄泉という泉質名になり、全然違う泉質のように聞こえますが、
とてもよく似たものです。
村山温泉もあと2.1℃泉温があればアルカリ性単純温泉になれます。
[補足]
お友達が白旗の湯の入浴を躊躇するかも知れないので、
白旗源泉から引いた使った別の施設を記載しておきます。
1.山本館…1000円、木曜休み
2.奈良屋…1000円
3.益成屋…1000円
4.草津館…700円
5.遠州屋…不明
入浴可能時間は宿によって異なりますが、12:00〜15:00を目安にしてください。
痛さを本当に味わいたければ、
前日にでも、ヒリヒリするくらい体を洗っておきましょう。
ただし、責任はもてませんよ。(^_^;)
しってます。(^o^)v
草津温泉の「白旗の湯」です。
あの番組では判りづらい部分があったので補足しておきます。
TVの通り、白旗の湯には浴槽が2つあります。
番組では、脱衣所に近い側の湯船につかってもピリピリせず、もう一方の湯船につかって、「本当だピリピリする。あ、痛い、痛い」などとなってましたが、
白旗の湯は、一日毎に何れかの浴槽の水を完全換水しているので、ピリピリ感が強い浴槽は日によって変わります。
あつしです。ご無沙汰しています。
ikedaさん>はじめまして。私も以前保木間のじゃぽんいったことあります。
補足しますと、ナトリウムー塩化物強塩泉で40.8℃ 毎分310リットルです。
イメージはスーパー銭湯で確かに露天のみが温泉でした。
国道からちょっとはずれたところにあって地元の方の為って感じですね。
資料だと無色透明ってなっているんですけど、実際浴槽は黄色か茶色かかった感じなんですよね
なんでなんでしょーね?
思いっきり住宅街なんで確かに露天風呂からの景色は期待できませんけど、都心から30分
圏内なんでちょっと温泉気分って時はいいですよね♪
| TOP | みしゅらん掲示板のご案内 |