クチコミ 情報 |
![]() |
連続カキコすみません。何度も話題になっている有名施設ですが、久しぶりに行きましたので..
<渋川温泉「スカイテルメ渋川」>(群馬県渋川市、10〜21時、500円/3H、TEL0279-20-1126)
立派な施設は、
みしゅらんご参照を。
浴室<はるなの湯>は、内湯(石造20人以上)、ジャグジー(4.5人)、檜風呂(5.6人)、寝湯、サウナ、水風呂、露天(木造10人)。
浴室は採光良く明るくゆったり。露天は目隠しが高く展望が遮られるのが少し残念。
土曜19時で男湯30人以上ですが、以前より空いている感じです。
浴室に入ったとたんに例の臭いが... ^^) 内湯・露天とも湯口+側面注湯。底の排湯口は殆ど引いてない感じですべての浴槽でオーバーフローがあります。
淡褐色、塩味、アブラ臭(これがいい!)のお湯には、食塩泉の強い温まり感。露天の縁台で赤城おろしに吹かれてもなかなか冷めないくらいに温まります。
「ばんどうの湯」を意識してか、内湯・露天ともお湯が良くなっている様です。特に内湯のオーバーフロー量がいつになく多く、半かけ流し状態。熱めでくせのあるアブラ臭がプンプン。
66.5℃、549L/min、9.03g/kgの底力発揮という感じ。
この豪華施設でこの泉質が味わえるとは贅沢。やはり強力おすすめ施設でしょう。
Na・Ca-塩化物泉 66.5℃、pH=7.6、549L/min、成分総計=9.03g/kg、Na^+=2721mg/kg、Ca^2+=686、F^-=2.2、Cl^-=5293、Br^-=22.1、メタけい酸=68.5、メタほう酸=131 <H7.7.12分析>
P.S. 少し離れたところに温泉三昧さんが汲まれた ^^) 温泉スタンドもあります。
お久しぶりです。
今年は箱根の宿も取れず、わが家でのんびりです。
温泉三昧さん、はじめまして。
>草津のお湯につかるとなぜかいつも、手指が早々にふやけてきます、長湯
>しているわけではないのですけど
私もそれはつくづく体感しています。強酸性の草津や蔵王や須川などで、必ずそうなりますもの。
けっこう私は「好きなお湯」指標に使っています。
今日は久しぶりに群馬の温泉に行ってきました、今年では初めてでした
昨日は急遽、仕事になってしまって残念でしたが今日でかなり満足(^^)
久々という事で草津行きに決定!
いつもの駐車場(ちょっと失礼)にやっとの事で駐車でき、湯巡り開始。
本日の草津の路面状況はノーマルタイヤでも問題ありませんでした、
しかし急激に天候は変わりやすいので万全な装備がよろしいと思います。
やっぱりスキー客が訪れる温泉地は車を止めるのにも一苦労です。
これまたいつもの千代の湯に向かうが、なぜか誰もいなく貸し切り状態。
と思ってのんびりしてたら次ぎから次ぎへと入ってきてあえなく撤収。
白旗の湯へ向かう、混んでもなく空いてもなくのんびりできました。
今日も激熱で酸っぱい、酸性−含硫黄−アルミニウム−硫酸塩・塩化物泉がなみなみと
湯船に投入されていてスキー客には熱いようです。
湯上がり後はふらふらと散歩してたらタオルが凍ってしまっていて
ビックリ!そういえば気温は−5℃でした(^^;
冬場の草津は初めてでしたが湯畑付近は本物の湯煙が漂っていて
なかなか風情がありました、お客さんもたくさんいて大盛況です。
湯畑からは以前と変わらずお湯が湯煙と共に湧いていました。
草津はいつ行っても街が温泉情緒が感じられていい感じ!
草津のお湯につかるとなぜかいつも、手指が早々にふやけてきます、長湯
しているわけではないのですけど。
帰りは天狗で直し湯を浴び、渋川スタンドでポリタン5本ばかり買って
帰途につきました、関越道は毎度の大渋滞で上武道路経由で帰宅となった。
※天狗ですが以前にまして黒い湯華が目立ちます、底に積もる様にも見えます。
ここはあの浴槽にして2つの投入口から60L/min以上もドバドバと投入されていて
毎度ながら気持ちがいいです。
<月夜野温泉「町営温泉センター・三峰の湯」>(群馬県月夜野町、10〜20時(冬季 〜19時)、300円(町外)/2H、TEL0278-62-1022)
県道61水上道路から三峰山に分け入った、異常にわかりにくい場所にひっそりとある町営施設。
狭い駐車場は地元車の軽トラで満杯。プレハブの無造作な建物です。(休憩所あり)
浴室は、内湯(石造7.8人)、露天(石造5.6人)、カラン3のこぢんまりとした渋めのつくり。
谷間をのぞむ露天は川原湯王湯をより開放的にした感じでなかなかです。
ところが、時間(15時)のせいか猛烈に混んでました。浴室+露天でなんと16人。湯船に入りきれない人が溢れてます。カランも満杯でかけ湯をするにも一苦労。
内湯、露天とも落ち着いて入れず10分で撤収。
無色透明無味微温泉臭のお湯には、溶存計326.33mg/kgの薄いアル単とは思えない浴感とぬるすべ感があります。お湯の感じから内湯・露天とも源泉(42.2℃)かけ流しと思います。
通いで長湯を楽しむには良いお湯とは思いますが...。
センター系の先駆け的な有名施設でほとんどのガイドに載ってますが、実態はジモ専的共同湯なのでご注意。それに慣れない人は到達できないかも。
月夜野〜湯桧曽の利根川沿いは、温泉地は多いですが日帰りとなると実は適当な施設がありません。旅館日帰りはどこも高いし、時間制限はきついし...。
それで湯テルメ谷川がバカ混み?。上牧に建設中の日帰り施設のオープンが待たれます。
自分で行ったことがない(至近距離までは行った(笑))ので発言するのに、一考しましたが...。
中尾高原ヒュッテ(新穂高)
>>http://tabi.joy.ne.jp/inn/htm/101632s.htm
ペンションほのみ亭(新穂高)
>>http://www.i-chubu.ne.jp/~honomi/index2.htm
営業形態故食事の部屋出しは不可ですが、それ以外の条件は満たしているように考えますが、いかがでしょうか。仲つつましく行動する分には支障がないと思います:-)
ではご武運を(予約とれますよう)。
高崎の観音山「錦山荘」に行って来ました。
どんな温泉なのかと期待して行ったのですが、
ろ過・循環のようでした。。
源泉は伊香保のような黄褐色との事ですが。
建物の雰囲気はよく、高崎市の夜景もきれいなだけに、
とても惜しい気がしました。
どなたか、錦山荘に行かれた方はいますか?
ボランさん>
いらっしゃいませ。アトピーで温泉治療されている方、多いですよね。あちこちにアトピーに効くという温泉があります。どこも常連さんがここが一番と言っていまが、体に合ったところが一番なのだと思います。「じゅんこさん」て2000年10月14日に書き込んでくれた方ですね。残念ながらメールアドレスの登録はありません。
中島さん>
「雪のベルツ城」の写真見ました。昨日まで3月の陽気だったので、融けてしまわないか心配でしたが、今日からまた寒くなったので大丈夫でしょう。草津の季節の名物になるといいですね。
ケイコさん>
やませみさんからレスがありましたが、みしゅらんの「特集クチコミ情報」の「クチコミ話題リスト」にも、みしゅらん掲示板に提供された情報の「温泉情報(貸し切り)」とか「温泉情報(個室)」とかがあります。参考にしてください。恋人と初めて温泉って、うらやましいな〜。(昔を思い出します)
本庄ネットの学さん>
身障者可の温泉情報、着々と前進していますね。クマオからも情報提供をお願いします。
SEKO.LPG.さん>
榊原温泉は遠いので行ったことがありませんが、どんなところでしょう。よろしければ温泉地の情報もお教えください。
>ケイコさん
> 下呂か、飛騨ら辺で、安めで貸し切りの露天風呂(無料)があってゴハンお部屋出し
岐阜はあまり詳しくないのですが・・・この条件だとキビシイですね〜。
下呂温泉「下呂ロイヤルホテル・雅亭」 0576-24-1002 温泉街の真ん中
32室 休前日13000〜・平日10000〜 夕朝食部屋出し
総ひのきの家族露天風呂(要予約)
アルカリ性単純温泉
湯屋温泉「泉岳館」 0576-62-3010 鄙びた小さな温泉地で静か
20室 休前日13000円〜(平日10000円〜) 夕食部屋出し
空いていれば露天風呂が貸し切り可 真湯ですが・・・
含炭酸−食塩重曹泉(内湯)
新穂高温泉「こまぐさ館」 0578-9-2408 新穂高の一番手前のちび宿
5室 休前日12000〜(平日10000〜) 夕食部屋出し
家族露天風呂が貸し切り可
単純硫黄泉
お湯はあまり期待しないでください。
みしゅらん様、こんにちわ。
本庄ネットの「身障者用の温泉」は、数人の強力な協力者により、
情報が少しずつ増えていますので、県別に分けました。
http://www.honjonet.net/onsen/
関東周辺と、ここ「みしゅらん」様と同様の地域分けです。
「○○温泉が身障対応」という情報だけでも結構ですので、皆様が
ご存じの情報がございましたら、ご協力をお願いいたします。
3月に恋人と初めて旅行に行きます。
いろいろ調べたんですけど、どこがいいのかわからなくてこの掲示板で聞いて
見ることにしました。
下呂か、飛騨ら辺で、安めで貸し切りの露天風呂(無料)があってゴハンお部屋出し
カップルにお勧めのいいところ教えてもらえませんか?お願いしますー。
美容と健康と長寿のため、温泉を御活用下さい。
200リットルを3,500円で、ご自宅へ直送致します。
お風呂に追い炊き機能がない場合は、ご相談下さい。
遠く離れて暮らしているお父様、お母様への贈り物としても、いかがでしょうか。詳しくはメールにてお問い合わせ下さい。
初めて投稿します。
私はアトピーで温泉を利用していて、日帰り温泉も楽しんでいます。
私がよくいくのは、山梨の丹波山温泉です。硫黄のにおいのする単純温泉で
私はたいへん気に入っています。
そこには「保湿室」という部屋があって、サウナのように熱くなく、ほどよい湿度で床暖房が
きいていて、段差のある床にみんな恥ずかしげもなく裸で寝ています。私も思わず私も仲間入り。
とても気持ちいいですよ。
温泉はやはり、源泉100%で循環していなくて、もちろん塩素なんか入っていたら絶対に嫌です。
前に、「温泉は地球が作り出したものだから、源泉は地球を感じる」みたいなことが
書いてありましたが、私も同感です!
ところで、以前紹介されていたアトピーで小田原に引っ越したというじゅんこさんという人の
投稿がありましたが、じゅんこさんと直接メールで話をすることはできないでしょうか。
この度、草津温泉のベルツ通りの西の河原駐車場近くの「タケナカ広場」に
とっても大きな雪像を作りました!
名付けて「ベルツ城」!
ベルツ通り沿いの施設「ベルツ通り協議会」のメンバーで
力を合わせて作成しました。
今、暖かい日が続いております。
もしかすると、溶けてしまうかも‥‥。とっても、心配!
ぜひ、お早めに、ご覧に来てください。
やませみさん、早速のお返事ありがとうございます。やはり「ホテル山水」ですね。実は、1回「ホテル山水」に泊まりまして、値段の割には、温泉も食事も十分にパフォーマンスが高いものでした。来週の金曜日に予約が取れましたので、週末、男三人で満喫してきます。また、帰ってきましたら報告します。ではでは。
皆さんありがとうございます.こんなにたくさんお返事をいただけるとは.ここの人たちはあったかい!水温で言うと43℃くらいでしょうか?
>ガウスさん
ますや旅館,掲示板でも大評判のようなので是非春休み中(学生なのだ)に行けるように検討してみます
>ONKEN21さん
漢字で書くと夜露死苦です.よろしく.
>やませみさん
ゲームコーナーの一角みたいなところも風情があっていいですね.でっかい体育館も気になりますね.
>カルおじさん
「卓球の出来る宿」と言う項目があるんですね.びっくりです.参考にしてみます.
>クマオさん
こんにちは.今後ともよろしくお願いします.
昨日の東京新聞夕刊の1面に写真が出てましたが、
広大な敷地に千株のろう梅が満開で、黄色い山になってました。
いい香りがするんだろうな〜
見頃は今週末なんだそうで、砦の湯と合わせてお出かけ下さいませ。
>うつぼさん
> 軒数が多いのは、仙石原、那須湯元、奥塩原、日光湯元、(伊香保)、万座、
> 奥山田、白骨、乗鞍高原など...。
> やっぱり、 にごり湯=硫化水素泉になるのでしょうかね。
白濁の硫黄泉は圧倒的な人気ですね。
それに対して炭酸水素塩泉の土色の濁り湯はなぜか不人気です。
長湯しても皮膚への負担がすくないので、とても良いと思うのですが・・・
>アーキさん こんにちは
私は下の1軒に立ち寄っただけですが、清潔な館内と応対の良い従業員に好感度でした。
「ホテル山水」 011-598-2301 23室 8000円〜
ナトリウム−塩化物泉(食塩泉)
内湯・混浴露天風呂・女性用露天風呂
ささ濁りの湯が掛け流し 眺めの良い露天風呂は混浴
ほかにも安い宿がいくつかあります。
「北海道営林局保養所・豊林荘」「札幌市職員共済組・渓流荘」
「JR定山渓保養所・白糸荘」「KKR定山渓青巒荘」
定山渓では大部分の宿が独自に源泉を所有し、ほとんどが自然湧出だそうですから、すごいもんです。
泉質としてはさほど特徴あるものではないですが・・・
上毛新聞の天声人語(朝日の話)と言っていい第一面「三山春秋」の2/3付記事に
四万、沢渡温泉郷のロングステイプランの話題が掲載されていました。
ロングステイ方式を現代版「寒湯治」や「十日湯治」に見立てています。
その他、
>四万は四十二軒のうち十三軒、沢渡は十二軒の宿の大半が、一泊二食付き六千円の低料金
>かつては近郷近在、すなわち県内客がほとんどだったが、今は八○%が東京、埼玉、神奈川など
首都圏からの客。
>夫婦二人で三日間滞在しても三万六千円。有名旅館なら一泊の料金だ
>ロングステイプランがほかの温泉地にも広がってほしい。
と言った評論が興味をそそります。下記URLをご覧下さい。(掲載期限、次の日曜まで)
http://www.raijin.com/news/sun/column.htm
>クマオさん
実は私も近く伊豆への1泊の宿泊旅行を計画しています。今年の河津桜は咲き具合が例年より
早く20日前後が満開みたいです。旅行日が3月上旬となるので、散ってしまうかな?
>うつぼさん
「源泉にごり湯の宿 関東甲信越編2002年版」JAF出版社 600円税込
私も書店で2週間ほど前から見かけて、立ち読みしています。
旅行雑誌の「じゃらん2/15号」の「露天風呂ランキング発表!読者1,200名が選んだ!」は
興味深く読みました。皆さんが露天風呂をランク付けするとどうなりますか?
今日は書き込み多い日ですね。
卓球できる温泉で増えているんですか。ほのぼの楽しい雰囲気ですね。カルおじさん、4649さんいらっしゃいませ。クマ家ではあんまりラリーが続きません。どちらのせいとは言いませんけど。
かわさん>
クマ家の出かける方向はお天気で決めています。南が天気がよければ南に、北がよければ北にという具合です。こんどの休みはどちらかなあ。けろきょんさんやONKEN21さんの話を聞くと河津温泉の桜祭りも良いな。それとも、スキーを楽しみに長野かもしれません。
温泉三昧さん>
塩原ファミリー牧場はとっても興味がひかれます。そういえば塩原温泉郷の湯めぐり手形がなかなか消化できていませんでした。塩原方向にも行きたいな。
常連のみなさまもカキコミありがとうございます。
「源泉にごり湯の宿 関東甲信越編2002年版」JAF出版社 600円税込
温泉宿がメインですが、日帰り施設も少々。(宿の日帰りデータ付)
マイナー系のおさえはイマイチですが、有名どころはそこそこ載ってます。
軒数が多いのは、仙石原、那須湯元、奥塩原、日光湯元、(伊香保)、万座、奥山田、白骨、乗鞍高原など...。やっぱり、にごり湯=硫化水素泉になるのでしょうかね。
「湯の森所沢」温泉情報続編
「成分はお肌にやさしい単純泉!特に『美人の湯』と呼ばれるお肌なめらか成分(重曹NaHCO3)含有です。平成14年6月天然温泉で新装オープン予定。」
とのこと。pHはどんなもんでしょう?
>温泉三昧さん
またまた渋い温泉情報ありがとうございます。
塩原ファミリー牧場 塩原町下田野428 0287-35-2311
10時〜22時・600円・12/31と1/1は休み
牧場といっても敷地内にある黄色い建物の普通な日帰り温泉施設です
600円で時間制限なく大広間もあって休憩出来ます
岩造りの露天風呂・内湯・ジャグジー・水風呂・サウナ(110℃程)有り
分析表が脱衣所になく入り口受付の壁に掲示のみで、よく見えないので
成分詳細は分かりませんでした
当日の客層は地元民が大半の様子で結構空いていました
お湯は愛宕山温泉の湯の色に似た、黄褐色系の透明で掛け流しです
内湯浴槽には10L/min程度の熱い源泉投入されていて、それを湯桶に溜めて冷えてから
手を入れるとかなりヌルヌルしています、つるすべ感も加わって肌触りは最高でした
浴槽の広さからすると投入量は少ない気もしますが、これ以上入れると熱くて
入れない状態かもしれませんね
この施設もカランからは温泉が出てきます、加水されてヌルヌル感は少ないですけど
内湯は体感で42℃&43℃の2つの浴槽があります
露天は内湯と比べてかなり温めで、こちらも体感38℃位でしょうか?
こちらは寒かった為、さっと浴びる程度で終了
あまり期待せずに立ち寄ったのですが、とってもいいお湯でした
ヌルヌルつるつるすべすべがお好のみの方は寄ってみて下さい
塩原ファミリー牧場HPはここ</a>
皆さんはじめまして。
4649さん
卓球は大好きですが、わたしはピンポンでしょうか?
私も卓球の出来る宿が好きです、調べ方は「旅の手帳」で検索します、
その他の検索で「卓球の出来る宿」と言う項目がありそれを参考に
宿に確認とってます。イサイズ・日観連のHPでも見つけること出来ます。
伊豆は伊東温泉の「陽気館」に毎回?マイラケットを持っていきます、
宿のラケットは汚れてラバーが傷んでいることあります、箱根堂ヶ島温泉
の大和屋にも卓球台があるそうで再来週には確認してきます。
同じ宿ばかり行ってますので世間が狭く申し訳ないです。
皆さん今後とも宜しくです。
初めまして 北海道の定山渓温泉でおすすめの宿を教えてください。(4人で行く予定です。)
>4649さん どうぞよろしく
ガウスさんご推薦の田沢温泉「ますや」は私からもおすすめします。
温泉卓球はけっこう流行っているので、ゲームコーナーの一角に復活している
ところが多いみたいですが、専用の卓球室をもっている宿はそうありませんね。
伊豆周辺の温泉宿で卓球室があったと覚えているのは以下の所です。
湯河原温泉「亀屋」 ネット割引9500円〜
卓球室は狭いですが、トヨエツ&山崎のCMみたいな雰囲気があります
吉奈温泉「芳泉荘」 15000円
全4室の離れ形式で静かな宿です 予約は難しいかも
観音温泉「ホテル観音温泉」 13000円〜
でっかい体育館が付属しています、団体は低料金なので合宿向き
大沢温泉「大沢温泉ホテル」 13500円〜
重厚な和風旅館です
>くまおさま
私は日曜日に佐野川温泉でした。
山口温泉は先月行きましたので、山梨の南部方面にしたのですが、甲府方面にすればご尊顔を拝すことができた?
今年は群馬、長野方面に集中しようと思い、うつぼさんのレポートに注目しているのですが、こちらのオーナーが行く温泉も注目しています。次回はどちら方面ですか?
>onken21さん うつぼさん
大変参考になりました。
これから検討してみます。
どうもありがとうございました。
河津桜に関してはこちらのHPの方が詳しいですね。
2/5付朝日新聞28面(文化総合面)「J-culture-NOW!」より
見出し:日帰り温泉 〜「安近短」でも極楽気分〜
あー、極楽、極楽。
日本人のふろ好きはつとに有名だが、温泉には特別の思い入れがある。古事記や風土記にも記述
があるそうだが、江戸時代には庶民が楽しむようになった。
温泉旅館に長逗留―なんて余裕はなかなか持てない人たちの味方が、安くて手軽な「日帰り温泉」。
5年ほど前から全国各地に急増している。料金はさまざまだが、一日遊んでも一人4千〜5千円。
旅館に泊まれば1万〜数万円かかるところを、交通費分で非日常気分を味わえる。
例えば、東京・世田谷の※瀬田温泉「山河の湯」=写真(省略)。
水戸藩の屋敷跡という敷地は4千坪。足を踏み入れれば、都会の騒音がうそのよう。樹齢数百年
の大木の下からコンコンと湯がわき出している。水着着用の混浴露天ぶろなどがあり、レストラン
やカラオケコーナーはもちろん、囲碁やサロンやエスエも。一ふろ浴びて横になり、また汗を流す。
そしてマッサージにうっとり。
「平日の昼は7割が50〜60代の女性、夕方以降はOLやカップル、休日は家族連れ。滞在は平均
6時間半ですね」と永島重利総支配人は言う。「安近短が、需要とマッチしたのでしょう」
都市近郊の温泉地でも「日帰り歓迎」の旅館が増えている。
中野栄三氏の『銭湯の歴史』によると、時代の転換期には、なぜか浴場が流行するとか。明治の
銭湯急増しかり、戦後の近郊温泉地人気しかり。はて、「日帰り」ブーム、どんな新時代を告げる
のか。(M.I.)
(9日「ヘラルド朝日」に英文掲載)
※瀬田温泉山河の湯:みしゅらんレポあり
(私の感想)
>時代の転換期には、なぜか浴場が流行するとか。
う〜ん、今の時代を生きる私も時代の転換期であると感じますね。
以下、お返事です。
>クマオさん
実は私も5年ほど前に山梨県の山口温泉を訪れています。冬(1月)に訪れたのですが、
湯がぬるいので寒かったですね。確かに浴後はホカホカしますが、入浴中は寒い。
夏に訪れれば気持ちいいのかもしれません。加熱しないところにこだわりを感じました。
以下HP紹介
>けろきょんさん
河津桜開花情報(河津町役場HP内)
>やませみさん
・「温泉と日本人(増補版)」八岩まどか著 青弓社 1600円
・「温泉と共同湯」八岩まどか著 青弓社 1600円
>KYOさん
・ホテルマウント志賀
・熊の湯ホテル
>4649さん
初めまして。4649とは何の番号でしょうか?(秘密でしょうね)
・田沢温泉「ますや旅館」
おっ、ちゃんと卓球台が写っていますね!>映画「卓球温泉」の舞台となった宿。
元・卓球部補欠の私でした(^_^;)
卓球のできる温泉と言えば、映画「卓球温泉」のロケ地となった、長野県の田沢温泉「ますや旅館」はいかがですか。ここならば、1泊2食付き8000円から泊まれます。しかも、木造3階建で、風情もあり、露天風呂もあって、料理も美味しいです。私の、お奨め温泉旅館の一つです。
卓球のできる安めの温泉宿,関東近郊でありませんかね?伊豆半島か甲府盆地辺りで。
> KYO さん
ホテルマウント志賀は一ノ瀬ですね。ここは温泉石の人工温泉です。
麦飯石(商品名ヘルストン)を使用しています。
奥・北志賀あたりのスキーホテルでずいぶん広く使用されています。
水道水のカルキ臭を消したり、硬水を軟水に変える効果はあるので、
真水の沸かし湯よりはちっとは浴感が良くなります。
ミネラル分が豊富に溶け出す、なんて宣伝してるのもありますが、
その量は何ほどでもありません。
発哺の噴気造成泉も溶存70mg/kgほどしかないので、似たり寄ったりか? (^.^;
志賀高原にはたくさんの温泉地があることになってますが、
ほんとに温泉らしいのは熊の湯だけでしょう。
あとは薄い単純温泉にちょっぴり硫黄臭が付いたようなのばかり。
熊の湯温泉「熊の湯ホテル」 TEL/0269-34-2311
S-Ca・Na-SO4・HCO3 72℃ pH=7.3 H2S=43.44
ときに美しい緑色になる硫黄泉、肌馴染みの良い濁り湯
スキーに行った時に、
志賀高原のマウント志賀と言うホテルに泊まりました。
パンフなど見ると温泉の文字はないのですが、
浴場には温泉の文字が・・・。
泉質・効用・保有物質等の提示はなく、
温泉なのか疑わしい感じでした。
実際の所どぅなんでしょう。
知っている方いますか?
先にご紹介した「温泉と共同湯」の著者の新刊です。
「温泉と日本人(増補版)」八岩まどか著 青弓社 1600円
古代から現代まで、時代によって日本人がどう温泉とつきあってきたかを、
豊富な文献をもとにまとめた、温泉文化の通史といった内容です。
日本史の副読本を読んでいるようで、少々退屈な部分もありますが、
入手が難しい資料からの引用も多いので、秘話が盛りだくさんです。
温泉の歴史に興味ある方には絶好の一書といえます。
またまた脅かすようで恐縮ですが・・・今朝の東京新聞社会面に小さく出ていました。
埼玉県内の60代の男性で、県外の温泉施設が感染原因ではないかとみて調査中とか。
関連して、今夕NHK総合TV18時からの首都圏ニュースの特集で、
先の都内銭湯でのレジオネラ症事故について放送があります。
薬湯での塩素消毒の効果等について検証するそうです。時間が合う方はご覧下さい。
1月30・31日と、伊豆の河津温泉郷に行って参りました。(ご報告遅くなっちゃって…)
駅周辺や踊り子会館裏の桜並木もすでに5分咲きでしたので、今頃は満開かと。
旅館の方も、今年は開花が特に早いとおっしゃってました。昨年は遅かったそうです。
桜祭りは2/10〜3/10ですが、早めに行った方が良さそうですよ〜。
やませみさん、天城荘のドキドキワクワク!の色んな温泉、楽しんで参りました〜!
お客さんも少なかったので、せっかくですからバスタオル一丁で(あはは)チャレンジ!
水着を着るのは、せっかくの温泉気分がちょっぴり損なわれるように思うのは、わたしだけでしょうか…?
>えむさん
「車で行きやすい」って、高速はOKですか? ONKEN21さんとダブりますが、、、
インターそばなら、
1.スカイテルメ渋川:渋川IC−「みしゅらん」あり
2.リバートピア吉岡:渋川IC− http://www.dan-b.com/yoshioka_onsen/index.htm
3.天神の湯:前橋IC− http://www.tctv.ne.jp/tenjinyu/
山道の少ない近場なら、
1.東鷲宮百観音:「みしゅらん」あり、2月中旬まで休業中
2.白寿の湯:http://www.ryokuei-group.co.jp/spa_kannagawa.htm
3.四季の湯:東松山IC−「みしゅらん」あり
あたりでしょうか? どれもお湯はおすすめです。
北関東の話題が多いので、山梨の話題をひとつ。山梨県竜王町にある山口温泉に行ってきました。やませみさんの「温泉の科学」の炭酸泉にも関係して、なかなか印象的な浴感でしたのでご報告します。
央自動車道の甲府昭和インターから近い、国道20号線から住宅街に入ったところ。昔はブドウ畑だったところだそうです。アパートのような建物ですが、温泉は実力派です。湧出量685L分をそのまま浴槽に注ぎ込んだ、ぜいたくな掛流し。少しぬる目のお湯は一見普通ですが、お湯の投入口近くでは細かい泡でお湯が白くなっています。体を寄せると泡が体にまとわりつく感じです。浴感はさっぱりする石膏泉です。とにかく源泉派の温泉ファンは一見の価値があるでしょう。
山口温泉
山梨県竜王町篠原477 電話:0552−79−2611
ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉 9:00−22:00 月休 500円
>えむさん
>栃木・群馬の南部あたりが希望です。
>都心からなるべく近いと嬉しいんですが・・・。
ということは埼玉も含まれますね。
埼玉でお湯の良い温泉と言ったらこの2ヶ所
1.東鷲宮百観音温泉(鷲宮町):2/16新装オープン予定。入浴料700円。しばらく激混みか?
2.かんな川温泉・白寿の湯(神川町):昨年8月オープン。入浴料600円。すいています。
先ほどやませみさんのレポをアップしたばかりですね。
群馬ですと
1.群馬温泉やすらぎの湯(群馬町):日帰り初心者向けの湯。入浴料500円(土休日+100円)
2.渋川温泉スカイテルメ渋川(渋川市):建物がおもしろい。入浴料500円。
3.砦の湯(松井田町):やませみさんのレポあり。入浴料500円。雪が降った後は雪道で無理かも。
栃木ですと、喜連川温泉とその周辺の温泉が評判がいいのでしょうね。第3回みしゅらんオフ会参照。
>あと、オススメの宿もあったら教えて下さい。
群馬や栃木では宿泊の経験がちょっと少ないので、皆様のアドバイスをお待ちしています。
>ONKEN21さん
そうですよね。関東ってだけじゃ漠然すぎますよね。
栃木・群馬の南部あたりが希望です。
都心からなるべく近いと嬉しいんですが・・・。
早速、昨日、田沼町温泉スタンドで汲んだ湯を自宅で試してみました。加熱した水(井戸水)
に田沼温泉20Lを注入。9倍にも加水されているにも関わらず、湯がかなり茶(黒)色っぽく
なって驚き。温泉の香りもかすかにして、浴後は肌がツルツルします。普通の湯とは違いますね。
真水で薄めないと風呂釜が傷むという警告も納得です。
都幾川温泉、大竜寺源泉(埼玉県)、前橋荻窪温泉、南郷温泉(群馬県)、足利温泉(栃木県)
でも同様に使用しましたが、すべて無色透明でこれほど色が出たのは田沼温泉が初めてです。
足利鹿島園温泉でさえ、全く濁りはありません。田沼温泉は予想以上にいいお湯です。
無料で1人400Lまで(但し営業利用禁止)汲めますので、皆さんお試し下さい。
>うつぼさん
>あと、行世軒と磯前食堂もおすすめです。
早速、佐野ラーメンマップ(チラシ)にチェックしました。
でも口コミで人気のある店って、ラーメンマップに載っていない(ラーメン会に未加入の)店が
多く場所を探すのに苦労しますね。(森田屋、万里、おやじの店など)
>えむさん
>関東周辺で車で行きやすい温泉ってありますか?
雪のない平野部にもたくさん温泉があって、漠然とし過ぎてよくわからないですね。
どこの県をご希望なのでしょうか?
こんばんわ。はじめまして。えむと申します。
皆さんいろんな温泉に行ってらっしゃるんですね。
うらやましい!!
いきなりですが教えて下さい!
車で関東周辺の温泉へ行きたいんですが
車の運転が下手なもので雪道とかは
走りたくないんです。
というか、走れない・・・。
なので、関東周辺で車で行きやすい温泉ってありますか?
良ければ教えて下さい。
あと、オススメの宿もあったら教えて下さい。
お願いします。
スキー帰りに軽井沢の温泉に入ってきました。
<塩沢温泉「高林閣」>(長野県軽井沢町、10〜20時(〜22時、土・シーズン)(要問合せ)、800円、0267-46-3000)
南軽・塩沢湖そばにある温泉宿ですが、日帰りも歓迎している様です。土曜18時でわりと空いてました。(宿泊客宴会中 ^^))
浴室は、大浴場と新館の2ケ所ありハダカ移動はできません。
<大浴場>
内湯(石造15人)は、岩造りの湯口2つからほぼ同量を投入。ぬるめ(飲泉可、鉄味+塩味+微炭酸味+金気臭)と熱め(塩味+微鉄味)でどちらも黄褐色の盛大な析出物あり。底にある排水口は未作動で、湯船のはじからかなりの量を排出しています。
お湯は、微黄緑色微濁、おだやかな温泉臭。茶褐色の細かな浮遊と沈殿があります。ぬるめのお湯には引っかかる感じのキシキシ感があります。
露天(岩造7.8人)は塀に囲まれ展望はききませんが、析出で褐色になった岩組みから滝のように注湯。排出口は?オーバーフローもなしで循環か?。暗くて色は不明ですが濁りは内湯より強いです。
浴感は、不思議なことに内湯と全くちがいツルすべ感が強いです。(加熱循環によるCO2脱出で高アルカリ化? − 温泉ML by やませみさん)
<新館>
源泉槽(石造4人)+ジャグジー付さら湯+サウナ+露天「ふゆうの湯」(岩造10人)。
従業員手作りの露天のお湯は、大浴場露天に近いツルすべ湯ですがやや薄い感じ。
源泉槽は、人肌よりぬるく黄緑色で、細かい粒子が積み重なったような濃厚な感じのうす濁り。染み渡るような豊潤な浴感。
湯船脇の飲泉が圧巻!。コックをひねると金属パイプから炭酸味+塩味+α味+金気臭(滝沢に似ている)の源泉が勢いよく吹き出してきます。手で受けると気泡で真っ白に。
(CO_2=840.3mg/kg)
軽井沢で高張泉の源泉体験ができるとは驚きです。ただし、ぬる湯系で浴感は総じてさっぱり感が強い(食塩より重曹泉の浴感が勝っている感じ)ので夏向きの温泉と思います。
なお、混雑時には新館利用は15時までとなるのでご注意。
Na-塩化物・炭酸水素塩泉(中性高張性低温泉) 湧出量不明、37℃、pH=6.75、蒸発残留物=12200mg/kg、Na^+=4420mg/kg、Mg^2+=161.0、Fe^2+=9.70、Cl^-=5393、HCO_3^-=3338、メタけい酸=173.8、メタほう酸=294.4、CO_2=840.3 <H元.2.22> *地下600Mより湧出
>ONKEN21さん
佐野ラーメン・おぐらや、ボリュームすごいですよね。大盛りチャーシュー+餃子でゲキ満腹したことあり ~~;) あと、行世軒と磯前食堂もおすすめです。
> wai さん
> 大月のほうに新しい日帰り温泉ができと聞いたのですが、ご存知のかた情報
> お願いします。
大月のお隣、都留市に2000年にオープンした「芭蕉月待ちの湯」ではないですか。
>芭蕉・月待ちの湯 00/07/29 まんぼうちゃん
みしゅらんレポあり
都留市公式HP内「芭蕉月待ちの湯」
http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/basyou/onsen.htm
下記、私の投稿の栃木県の足利鹿島園温泉はイッサキさんもレポートされていましたね。http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs01/bbs010115_0131.htm#980370915
早速、汲みに行ってきました、栃木県田沼町温泉スタンドに(^^)。日曜は雪降りそうなので。
ついでに佐野ラーメンを食べ、足利鹿島園温泉に入浴。自宅から1時間で結構楽しめますね。
★田沼町温泉スタンド(栃木県田沼町)
国道50号(佐野バイパス)を佐野市内で北方向に折れ県道佐野田沼線(16号)を走ります。
田沼町に入るとすぐに「道の駅どまんなかたぬま」(2001年11月1日オープン)があります。
ちなみに「どまんなか」とは田沼町が北海道の宗谷岬と鹿児島県の佐多岬から同じ距離にあること
に由来しているそうです。その道の駅の北側駐車場から北方向を眺めると田んぼの中に温泉スタン
ドのタンクがぽつんと見えます。南側駐車場に回りこみ、出入口を北方向に右折し少し走ると
田沼町温泉スタンドです。ホースのコックをひねると温泉が無料で汲めます。早速、汲みました。
湯はにおいや味がかすかにあります。驚いたのは家へ帰った後、明るいところでペットボトルを
見たら薄茶色く濁っていたことです。鉄分を含むのかな。湯は生ぬるく、ひじから先を湯で流して
みたら、かなりツルツルスベスベするいいお湯です。温泉掘削と温泉分析書もご覧下さい。
なお、温泉の成分で風呂釜が傷む恐れがあるため、温泉1:真水1にて薄めて使用するよう掲示が
ありました。あとで風呂で使用してみますね。
★佐野ラーメン・おぐらや(栃木県佐野市)
「佐野ラーメンたべたいね。」と言うHPの「佐野ラーメン店人気投票」で2位森田屋67票の
倍の得票130票でダントツの1位の人気店のおぐらや。佐野ラーメンと言えば「とかの」、「叶屋」、
「岡崎麺(テレビで有名)」「精養軒(元祖の店)」は食べたことはありますが、おぐらやは初め
てです。道の駅から近いし、夕食時間だったので食べてみました。
道の駅たぬまの南側の道路を右折、旗川を渡って3つ目の信号を右折。大門交差点過ぎてすぐ
右手です。地図をご覧下さい。19時閉店で18:30頃入店しましたが、4〜5人待ちでした。
チャーシューメン大盛り750円と餃子350円(6個1人前を2人で分ける)を注文。ちなみに
ラーメン500円、チャシューメン650円、各大盛り+100円です。餃子は大変大きく半人前で丁度
良いくらい。これがあつあつ、パリパリで絶品でした。ラーメンはうっすらとしたスープに縮れ麺。
やはり最高レベルの味ですね。
おぐらやから南下し、旧国道50号を足利方面に右折。途中看板に従い、右折し山の中へ入って
いくとコウコウと明るいゴルフ練習場、そのクラブハウスに「足利鹿島園温泉」があります。
入口のネオンサインがまぶしい。シューズロッカーに靴を入れると、気風のいいフロントのおばさ
んがいろいろ声を掛けてきます。券売機でもレジでも入浴料(590円)の支払いができます。
「コインロッカーで100円玉が必要なんですが、大丈夫ですか」と言われながら。親切ですね。
休憩所は地下、1階、2階にそれぞれあり、大変広いです。これだけ広ければ終夜営業にして仮眠
できるようにしてもいいのではと思いました。成分表がHPやチラシ、休憩所、更衣室など至る
ところに目に付き、これほど成分表が掲示してある施設は珍しいと思います。お客から本当の温泉
と信じられていないのでしょうか(^_^;)。さらに
『「本物の温泉」です。1日19万Lが流れっぱなしになっています。この地下1,500Mのゆデス!』
と言う掲示も玄関、浴室入口(2ヶ所)、温泉注ぎ口(2ヶ所)に。温泉である証し、絶対見落と
されてなるものか、と言う意気込み感じました(^_^;)。温泉ファンから見たら、くど過ぎる(^^ゞ
さて地下の大浴場ですが、まるでボイラー室のように温泉の配管が天井を張っています。
窓が1つもなく圧迫感があり薄暗い感じ。地下では仕方ないですね。サウナと地下280Mから130〜
150L/分湧く地下水を使用した掛け流しの水風呂あり。地下水は飲んでもおいしいです。
温泉は大浴槽とジャグジー、打たせ湯があります。お湯は無味無臭でやや黄色っぽい感じ。注ぎ口
のみ茶色く変色しています。オバーフローではないですが、文字通り側面排水で循環はしていない
と思います。こちらは湯の塩素消毒なし。入浴客は夜はまばらです。
一旦服を着て、次は2Fの展望台風呂へ。一度屋外に出るのですが、再び屋内へ。10人程度
入れる浴槽がありました。露天風呂と謳ってはいるものの屋内であり(確かに網戸を通じ外気が
入ってきますが)少し無理があるなと思いました(^_^;)。風呂からは一方が明るいゴルフ練習場
と遠くに足利の夜景、もう一方が山です。場所がわかりづらいのか、夜は入浴者は誰もいなくて
穴場ですね。ちょっといただけないのはかなりの塩素臭がしたこと。おかげでもう一度、塩素臭
のない地下の浴室に入りなおした程です。展望風呂の湯は加熱循環でしょうか?
全体として地下に関しては湯の使用状況もよく、非常にさっぱりし、浴後のホカホカ感も強かっ
たので良い温泉だと思います。成分表はここをご覧下さい。
源泉の井戸は上の第2駐車場にちゃんとありました。そこにも掲示が(^_^;)
単純温泉(弱アルカリ性低張性温泉)40.5℃ pH=8.1 137.5L/分(動力楊湯)地下1,500M湧出
営業時間5:50〜7:50 9:30〜23:00
入浴料:大人590円 子供390円 乳幼児100円(障割なし)→時間制限なしです。/回数券10枚5,300円
但し、5:50〜7:50及び21:00〜はすべて300円にて入浴可
毎月第3水曜日は65歳以上の高齢者無料招待
TEL:0284-91-1111(くつろぐに一番、いい、いい、) 足利市大和田町2149(毛野新町)
> wai さん
> 大月のほうに新しい日帰り温泉ができと聞いたのですが、ご存知のかた情報
> お願いします。
山梨県大月市周辺での新規オープン情報は得ていません。
お隣ですが、神奈川県の津久井町で新温泉が湧出しました。
もう数kmで山梨県境という所なので、これではないでしょうか?
津久井町の「青根緑の休暇村」では2001.9より温泉掘削工事を
進めていましたが、35℃程度の温泉の湧出をみたそうです。
掘削予定深度は1200mなので、さらに高温泉源を求めて工事続行中です。
施設オープンは来年とのことです。
> nawa2 さん
海洋水が温泉ならば、太平洋はチョーでっかい源泉露天風呂(無料)というところですが、
残念ながらナイジェルさんの書かれたとおり、温泉法の定義には含まれません。
海洋水を温泉の泉質名ふうに書くと、ナトリウム(・マグネシウム)−塩化物強塩泉
となります。
これをそのまま加熱して浴用に使うのは、浴後感があまり良くないと思います。
海水浴の後を思い出していただければいいですが、肌がべとべとしてやや気色悪いかも。
これは吸湿性のある塩化マグネシウム(MgCl)や塩化カルシウム(CaCl)が皮膚に残るためです。
冬場は逆に温まってしっとりしていいかもしれません。
でも、原水をそうたくさん運搬できそうにないので、やっぱり循環仕様になるのかな?
行かれたら感想をレポしていただけると嬉しいです。
三浦半島ではマホロバマインズの黄緑色の強塩泉が面白いと思いました。
一時期は日帰り入浴(15-22時 1000円)も受け付けていましたが、
入浴のみは不可になったとも聞いています。どうなんでしょう?
先日「埼玉 都幾川温泉」の温泉スタンドを利用して「自家温泉」をやってみました。
これが実に良い!
都幾川温泉は濃厚なので、一般家庭の浴槽なら20Lも汲んでくれば十分!20L汲んでも料金は30円程度。20Lの源泉+真湯でも、そこらの「えせ温泉」なんかよりずっと良いです。
源泉は若干黄色がかって、かなり塩っぱい。
お湯で薄めても、「道の駅大滝温泉(埼玉)」と似た様な入浴感。「まったり」と体にまとわり付く感じです。
本来は「現場」が一番なんですが、なかなか時間が取れない時は「自家温泉」が良いですね。
運搬の都合上源泉が濃厚なでないとだめですから、これから各地に有る温泉スタンドを、を調査しようと思います。
またひとつ、新たな温泉の愉しみ方を発見しました。
しかし、あまり凝ると風呂釜が壊れそう(^^;)
>nawa2さん はじめまして
海洋深層水ブームもここまできましたか。温泉の定義などは、やませみさんが詳しいですが
大前提が地下から湧いてくることですから、温泉法に規定する温泉ではないですね。でも温泉的な
効果はあると思います。みしゅらんにやませみさんが温泉の科学を書いておられるのでご覧に
なってください。下記のURLはその中の、海岸に湧く温泉と海水の違いを述べたところです。http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_4-2.htm
大月のほうに新しい日帰り温泉ができと聞いたのですが、ご存知のかた情報
お願いします。
初めまして。いつも楽しく見させていただいてます。とても参考になります。
私が見たところまだ話題にはなってないかと思いお聞きしたいのですが、
どなたか三浦半島に新しく出来た海洋深層水露天風呂に行かれたかたはいらっしゃいませんか?
近いので一度いってみようかと思ってるんですが、これって温泉の定義に当てはまりますか?
| TOP | みしゅらん掲示板のご案内 |