松根油製造

 

松根油は松の切り株を乾溜して得られる油状液体。戦中の日本では航空ガソリンの原料としての利用が試みられ、

昭和19年10月20日の最高戦争指導会議にて「松根油等緊急増産対策措置要綱」が決定され、昭和20年3月

16日には「松根油等拡充増産対策措置要綱」が閣議決定された。

松の切り株を処理するため大量の乾溜装置が必要となり、計画開始前には2,320個しか存在しなかったが、同

年6月までに46,978個の乾留装置が新造されたと云う。原料の産地である農山村に設置され松根粗油が製造

された。

正確な製造量は不明だが、『日本海軍燃料史』には「20万キロリットルに達す」と記述されている。

原料となる松の切り株発掘や伐採には多大な労力が必要となる為、広く国民に無償労働奉仕が求められたが、非常

に労力が掛かる割りに効率はも悪く実用化には至らなかった。

 

興徳寺

福島県福島市

戦後、代替梵鐘として使用された松根油釜

由来

太平洋戦争の末期、燃料欠乏に対処する国策として、松野の根を乾溜して原油を採取する

施策を決定した当局は、町村長に対し「現下航空決戦緊急需要に対処する為、操業日数月

三十日を目途とし全乾溜機能を遺憾なく発揮せしめ、生産倍加に格段の御配慮相成度」と

供出目標の達成を厳しく督励した、

この当時土湯村は、字坂ノ上八番地旧グラウンド跡地に松根油製造工場を築造し、二基の

乾溜釜を操業して生産活動を続けていたが、原料の松根は、連日空襲下の銃後にあって村

を守るのは主婦と老幼のみで、この労働力を動員して松の根掘りの過酷な作業に当たらせ

たが、昭和二十年八月十五日終戦となった。

この釜は、聖徳太子堂の梵鐘が金属回収令に基づいて供出させられ、昭和四十六年再鋳さ

れるまでの間、村に平和の音を響かせて梵鐘の代用を勤めたもので、ここに歴史の証言と

して安置するものである。

昭和六十二年五月  土湯山興徳寺 土湯温泉観光協会

 

説明版に記された松根油の製造工程

 

説明版に記された松根油の製造工程

 

鈴岳神社

岡山県高梁市

戦後、代替梵鐘として使用された松根油釜

鈴岳神社の神鐘

鈴岳神社の神鐘は、延宝八年(西暦一六八〇年)備中松山城主水谷出羽守勝明が鈴岳神社の氏子から、

神鐘鋳造の材料を収集し、神鐘を鋳造奉納したものと言い伝えられています。

その神鐘(二百八十八貫)は昭和十七年十一月十五日大東亜戦争の初期に、軍の命により強制的に供出

させられました。

以来、平成十一年八月十九日まで、代用品として松根油釜を吊るし五十七年、風雪三百二十年の鐘楼も

いたみがはげしくなりました。

そこで、鈴岳神社総代会は、いつまでも戦中戦後の遺物である松根油釜を吊るしていたのでは、敬神の

念に照らし誠に心苦しいものがあり、氏子 出氏子並びに崇敬者の御協力と御支援を得て、三百貫の神

鐘を平成十二年一月一日に完成し奉納したものです。

平成十二年十二月吉祥日

 

戦後、代替梵鐘として使用された松根油釜

 

本土決戦

更新日:2013/10/13