坐禅の坐り方(簡略版)
坐禅の簡略的な坐り方です。ずいぶんと省略しています。
落ち着いて坐る
- 本来結跏趺坐で脚を組みますが安定して坐ればいいことにします
- なるべく力を抜きながら背筋を伸ばし、顎を引きます
- 目は半眼。閉じず見開かず
- 手は安定した場所に
- 椅子でもいいんじゃないでしょうか
ゆっくり呼吸する
- 出来るだけ長く時間をかけて息を吸い、出来るだけ長く時間をかけて息を吐きます
- その、長く時間をかける呼吸を長く繰り返します
- 一回の呼吸よりも長く繰り返すほうが大事です。一回を無理する必要はありません
呼吸を数える
- 吸うときでも吐くときでも、両方でもいいです
- 1から10まで数えます。10まで数えたらまた1から数えます
- 途中で数がわからなくなったり、10より大きい数を数えていたりしたら、それ以上数字は追いかけずにまた1から数えます
- 雑念が沸きあがったら追い払って呼吸を数える作業に戻りましょう
かなり簡略化しており、これが坐禅かと怒られそうですが大事なところは詰め込んだつもりです
これを20分から30分間行いましょう
出来れば近隣の坐禅会に参加していただき指導を受けられるとよいです
臨黄ネットの「坐禅入門」にも坐り方がありますので参考にして下さい、「坐禅入門」→「坐ってみる」で本格的なやり方も見られるようです
大正寺に戻る 坐禅会に戻る YouTube大正寺チャンネルに戻る