繰り返す頭痛・ひどい頭痛専門外来

繰り返す頭痛・ひどい頭痛専門外来

頭痛の原因は様々です。特に病気があるわけではないのに繰り返し起こる頭痛は、一次性頭痛と呼ばれ、首や頭部周辺の筋肉の緊張、血管の拡張によって起こると考えられています。

近年では、コロナ禍の影響を受け、環境が変化したことで頭痛患者さんは急増しています。

この頭痛に対して、日本頭痛学会では、治療のガイドラインとして、鍼灸治療をあげています。特に、片頭痛に対しては非薬物療法として鍼灸治療の推奨度をAに位置づけています。

もともと、一次性頭痛の原因である筋肉や血管の状態は鍼灸治療が最も適した治療法であり、近年の自律神経が乱れやすい、また女性ホルモンのバランスが乱れやすい生活環境を考えると、鍼灸治療を第一選択とし、治療だけでなく、再発防止のための予防治療にも活用していくことが望ましいです。

今日から頭痛と頭痛薬から開放されましょう。

頭痛の種類

頭痛の原因は様々ですが、明確な原因疾患がなく繰り返し起こる頭痛(=一次性頭痛)と、病気が原因であらわれる頭痛(=二次性頭痛)に大別できます。

代表的な一次性頭痛は、緊張型頭痛片頭痛群発頭痛の3つです。 緊張型頭痛と片頭痛は混在する人もいます。

繰り返す頭痛・ひどい頭痛の種類

1.緊張型頭痛

緊張型頭痛

頭痛全般的に最も多いのが一次性頭痛に分類される緊張型頭痛です。
年齢や性別を問わず、誰もが発症する可能性のある頭痛と言えます。
精神的なストレスや長時間のデスクワーク、スマホの使い過ぎなど同じ姿勢を続けることによって、血管が収縮し、首や頭の筋肉が緊張してしまうことで頭痛が起こります。緊張型頭痛に関係する筋肉は、首や頭から肩、背中にかけて走行しているため、肩や首のこりを伴う人が多いです。

後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような重苦しい痛みです。範囲が広くなると、目も開けられなくなるまで痛みます。

2.片頭痛

片頭痛

片頭痛は、20代から40代の女性に特に多くみられ、緊張型頭痛の次に多い頭痛です。

片頭痛の原因は、頭蓋骨内の血管が広がり炎症を起こすためと考えられています。
ストレスや疲労の他、女性に多いことから、女性ホルモンが何らかの形で関わっていると見られています。
片頭痛の症状は、ズキズキと脈打つような強い痛みで、光や音に敏感になったり吐き気などを伴います。

また、頭や体を動かすと、頭痛を誘発する傾向があります。

頭痛の前兆として、チカチカとした光が見えることもあります。
一般的な頭痛薬が全く効かない場合は片頭痛の可能性が高いとも言えます。

3.混合型頭痛

混合型頭痛

筋肉が収縮することでおこる緊張型頭痛と、血管が拡張することでおこる片頭痛が混在するケースです。
どちらの症状が強いのか、また頻繁におこるのか確認しながら適切な治療が必要になります。

4.群発頭痛

群発頭痛を発症する患者さんは比較的少ない傾向にありますが、どちらかというと男性に多くあらわれます。

群発頭痛の原因は、目の後ろを通っている内頚動脈が拡張して炎症が起きるためではないかと考えられています。

また、近年では、三叉神経の過剰興奮が副交感神経の活性化を起こすことが示され、慢性頭痛の診療ガイドラインに導入されました。

群発頭痛の症状は、原因となる内頚動脈が目のところにも分布しているため、「目をえぐられるような」激しい痛みで、一度、症状が出始めると、1~2カ月間、毎日のように同じ時間に頭痛が表れるようになります。

頭痛治療の流れ

  1. 01 問診

    当院では、まず患者さんから頭痛や体の気になる症状、どんな時に気になるのか、頭痛が悪化するのか内容をうかがって、症状の原因を突き止めます。頭痛を引き起こす原因には、

    ・肩こり
    ・むちうちの後遺症
    ・貧血
    ・うつ病
    ・低血圧
    ・生理不順

    ・虫歯の治療
    ・睡眠不足
    ・起立性調節障害
    ・自律神経失調症
    ・脳梗塞
    ・クモ膜下出血

    など様々あるため、問診によって原因を明確に推測する必要があります。その後、治療内容と今後の方針を極力わかりやすく説明させていただき、患者さんにご納得いただいてから治療に入ります。

    また、女性はどの年代においても女性ホルモンの関係、女性ならではの症状としてあらわれます。そのため、どんな症状でも、女性ホルモンとの因果関係があるのか確認する「問診」をとても大切に考えています。男性の場合は、職業や職場での立場など環境の影響が深く関わるので、女性同様に問診には細心の注意をはらいます。

  2. 02 鍼灸治療

    頭痛の治療

    問診と検査等の後は、ベッドに横になってリラックスしていただいた状態で頭痛の治療を開始します。
    (上の写真は、わかりやすくするため座っています。)

    鍼灸治療は、患者さんの主な訴えと関連する部分はあるのかなど把握したうえで状態に合わせたツボにおこないます。

    片頭痛の治療

    鍼は髪の毛と同じくらいの太さ0.1mmほど、お灸は、火が直接肌に触れないものを使用していますので、火傷やお灸の痕が残る心配を極力減らします。

    お灸にはリラックス効果だけでなく、血行の促進や抵抗力を高めて体を強くしてくれるといった様々な作用があります。また、鍼治療の後にお灸をすることで、治療効果が持続する作用もあります。

  3. 03 電気光線療法

    低周波治療

    鍼や灸に加えて、より血行を促すため、運動不足を解消するために電気治療を併用する場合があります。電気治療は、眠ってしまうような心地の良いごく微弱な電流を流す程度です。

    この治療は妊婦さんや子供でも安心して受けていただけます。肩は、頭を支えている首の付け根にあり腕や肩甲骨も支えています。

    鍼灸治療の後に電気刺激をおこなうことで、一気に全身の血行が良くなり頭痛の軽減だけでなく再発も予防することができます。

一次性頭痛の場合、薬よりも早く良く効きます

鍼灸治療の長所は即時効果もあらわれやすいことにあります。慢性的な頭痛ほど、鍼灸治療の効果を実感するまで時間がかかったり、効果が出ても長続きしない場合もありますが、頭痛薬よりも確実に早く楽になり、再発しにくくなります。

鍼灸治療は再発防止に長けている

鍼灸治療の長所の一つは再発防止です。二次性頭痛の場合、原因疾患であるくも膜下出血の再発防止です。発病には、殆どの場合、仕事を含め普段の生活習慣が原因で、成るべくして発病します。そのため、普段から鍼灸治療で体全体の手入れをすることで、クモ膜下出血も二次性頭痛も予防することができます。

つらい頭痛から開放されましょう

慢性的な頭痛は、専門的な治療を受けることでコントロール可能ですが、一般的に総合病院などの内科、脳神経外科では、混雑ゆえに、生命に直結しないような頭痛の管理まで手が回らないことも多く、対症療法での治療となってしまいます。その反面、鍼灸治療では、前述の特性から、適切な治療を続けることで、確実に症状を改善させ、穏やかで快適な日常を取り戻すことにつながります。まずは、頭痛を薬でコントロールするという呪縛から開放されましょう。

お気軽にお問い合わせください!

0748-43-0789(診療時間 平日9:00~19:30)