写真道>機材活用
<前 次>

Camera Rawのノイズ低減効果

Camera Rawのノイズ低減機能を試す

 E-1本体およびOLYMPUS Viewerにオプションとして含まれるノイズフィルタの効果を調べたので、Photoshop CSに付属するRAW現像プラグイン「Camera Raw」のノイズ低減効果も調べてみました。

 Camera Rawには、OLYMPUS Viewerのノイズフィルタのようなオプションが付いていません。しかし、ノイズを低減する機能は、デフォルトで働いています。この効果がどれほどのものなのか、ノイズフィルタと比較してみます。

 比べる対象としては、OLYMPUS Viewerのノイズフィルタをオンオフした2枚を選びました。オフしたものが、ノイズ低減機能の働いてない画像となります。オンしたものが、ノイズフィルタを効かせた画像です。これら2つの画像に、Camera Rawで現像した画像を加えると、ノイズ低減の効き具合が明らかになります。整理すると、以下のとおりです。

・OLYMPUS ViewerのRAW現像(ノイズフィルタをオフ)
・OLYMPUS ViewerのRAW現像(ノイズフィルタをオン)
・Camera Rawの現像(デフォルトでノイズ低減機能が動作)

 ノイズの量はISO感度で変わるため、撮影可能なISO感度の全範囲で、3枚ずつのJPEG画像を作りました。これらを比べると、感度ごとのノイズの出方とノイズ低減効果の度合いが調べられます。

 用いたソフトを、バージョンまで含めて明らかにしておきしょう。OLYMPUS Viewerは、現時点で最新となる1.1のMac OS X版を用いました。Photoshop CSも同様で、Mac OS X版の最新バージョン8.0.1。Camera Rawも、現時点での最新となるバージョン2.2です。RAW形式のファイルは、ノイズフィルタの効果を調べたときのものを、そのまま用いました。

 なお、Camera Rawがバージョン2.1から2.2へバージョンアップで、改善内容の説明の中に「OLYMPUS E-1で発生していたノイズの問題が解消されました」とあります。E-1のRAWファイルを現像するなら、2.2へのバージョンアップは必須のようです。

ノイズフィルタよりもノイズ低減効果が大きい

 E-1とOLYMPUS Viewerに付いてるノイズフィルタと比べられるように、ノイズフィルタの評価と同じ箇所(ノイズが目立ちやすい、やや暗い箇所)でノイズ低減効果を調べました。

 Camera Rawによる現像では、オプション設定はデフォルトのままです。この設定は機種ごとに初期値として持っているようで、それをそのまま使っています。実際に現像してみると、ISO 1600と3200の現像結果が暗くなりました。そこで、この2種類の感度に関してだけは、現像オプションの「露光量」で、露出補正を加えました。ISO 1600ではプラス1段(値は+1.00)、ISO 3200ではプラス2段(値は+2.00)の補正です。この露出補正の前と後も含め、該当する箇所をピクセル等倍で整理すると、以下のようになります(OVはOLYMPUS Viewerの略で、NFはノイズフィルタの略)。

ISO
OV(NFなし)
OV(NFあり)
Camera Raw
←の露光補正
100
200
400
800
1600
3200

 見て分かるように、Camera Rawによる現像では、彩度が明らかに低くなっています。高感度時のノイズは色の違いとして目立つので、彩度を低くした方がノイズを弱められるからでしょうか。

 ISO 800までは、色ノイズを感じさせません。ただし、ISO 800になると、ノイズによるザラザラ感が少し見えてきます。ISO 1600では、そのザラザラ感がより大きくなって、色ノイズも少し現れてきます。ISO 3200になると、ザラザラ感がさらに強く出て、色ノイズも目立つレベルに達します。

 以上のように、ISO 800までは何とか使える画質です。ISO 1600も、ザラザラ感が気にならないなら(たとえば、ザラザラ感を表現に利用するなら)、我慢して使えるでしょう。総合的に見て、E-1やOLYMPUS Viewerのノイズフィルタより、Camera Rawのノイズ低減効果は大きいといえます。ただし、どの感度でも彩度が低いので、この欠点を我慢できるのかが大問題でしょう。

彩度を高めて比較しても、ノイズ低減効果は大きい

 Camera Rawで現像すると彩度が低くなるので、「これじゃ、公平な比較にならないのでは」と突っ込むことも可能です。そこで、Camera Rawの現像時に彩度を高め、似たような彩度でノイズの大きさを比較してみました。

 この比較で大事なのは、彩度を同じレベルに合わせることです。実際に試してみると、非常に難しい作業でした。Camera Rawで現像時の彩度を高めると、彩度が高い箇所は順調に高まるのですが、もともと彩度が低い箇所(今回のノイズ比較に使っている箇所)ではあまり変化しません。全体が比例して変化してないように見えます。彩度を+20に増やすと、彩度の高い箇所は明らかに彩度が高すぎる状態(彩度を高めすぎた状態)になりますが、彩度の低い箇所は初期値のゼロとあまり変わらない状態のままです。

 仕方がないので、彩度を+50まで強めて現像してみました。すると、彩度が低い箇所にも変化が確認できました。当然、彩度がもともと高かった箇所は、醜いぐらいに彩度が強調されています。

 どう考えても良い設定ではないのですが、今回だけは、この彩度+50という条件で比較することにしました。比較する箇所の彩度がある程度まで高まり、ノイズの出方を見れるからです。こうして現像した画像を、ピクセル等倍で整理すると、以下のようになります。彩度の強調度合いまで見れるように、彩度を高めてない画像(露出補正後のみ)も含めてあります。

ISO
OV(NFなし)
OV(NFあり)
Camera Raw
←の彩度向上
100
200
400
800
1600
3200

 ISO 800までは、彩度が上がっただけで、ノイズの量に変化は感じられません。ISO 1600になると、ほんの少しだけ色ノイズが増えています。差が小さいので、それぞれのが像を別々に見たら違いは分からないでしょう。ISO 3200になると、ハッキリ分かるレベルで、色ノイズが増えています。同時にザラザラ感も大きくなるため、ノイズを強く感じる画像です。

 全部のISO感度で共通するのは、これだけ彩度を上げても、OLYMPUS Viewerでノイズフィルタを効かせた画像よりは、Camera Rawで現像した画像の方が、ノイズ感が小さいことです。ノイズが増える高感度での撮影では、Camera Rawの現像が有利となります。

高感度になるほど、Camera Rawがノイズ面で有利

 ここまでのテスト結果から、大まかな傾向が判明しました。主な特徴を整理しながら、上手な使い方を求めてみましょう。主な特徴は、以下のとおりです。

Camera Rawで現像した画像の特徴(OLYMPUS Viewerとの比較で)
・高感度での色ノイズが小さい(長所)
  ・おかげでISO 800まで使える
  ・ザラザラ感が我慢できるなら、ISO 1600まで使える
・高感度になるほど、ノイズによるザラザラ感は残る(仕方がない)
・画像全面で彩度が低くなる(短所)
  ・彩度を上げても、E-1の色を出すのは非常に難しい

 こうした特徴を生かすように、OLYMPUS ViewerとCamera Rawを使い分けるのが賢い方法でしょう。基本方針としては、ノイズが多くないときにはOLYMPUS Viewerを使い、高感度でノイズが気になるときにCamera Rawを使います。具体的なISO感度に当てはめると、ISO 400以下ではOLYMPUS Viewer、ISO 1600以上ではCamera Rawとなります。難しいのはISOが800で、ノイズをより強く消したいならCamera Raw、色を重視したいならOLYMPUS Viewerを用います。

解像感や色収差補正の違いまで考慮すると

 以上は、ノイズだけを考慮したときの利用基準です。OLYMPUS ViewerとCamera Rawによる現像結果は、別な違いもあります。Camera Rawで現像した方が、得られた画像の解像感で少し高いのです。また、Camera Rawの現像には、色収差を補正する機能もあります。これらまで含めると、利用基準は次のように変わります。

ISO 100~400
 ・通常はOLYMPUS Viewer
  (ISO 400でノイズフィルタをオン)
 ・高い解像感や色収差補正が必要なときだけCamera Raw
  (色の悪さは、後処理で何とかする)
ISO 800
 ・ノイズを少しでも減らしたいならCamera Raw
 ・色の良さを重視するならOLYMPUS Viewer
  (ノイズフィルタは必須)
ISO 1600~3200
 ・特別な理由がない限りCamera Raw

 ISO 800以上では、ノイズ低減機能によって、細部のディテールが失われます。そのため、解像感に関する判断条件を付けていません。解像感を求めるなら、最初からISO 400以下で撮影すべきです。

 なお、この基準ですが、絶対的なものではありません。ISO 1600で現れるノイズを意識的に残し、荒れた感じを表現するような使い方も考えられます。表現意図の実現に役立つなら、ノイズでも何でも使えるからです。あくまで一般的な基準だと理解してください。

(作成:2004年5月20日)
<前 次>