写真道>機材活用
<前 次>

明暗差が中間の被写体でRAW現像補正

 RAW現像で露出ミスをどれぐらい救えるかは、被写体の特徴によって異なります。ここでは、明暗差が中間の被写体、つまり明暗差が小さくも大きくもない被写体に限定して、救える程度を調べてみました。

 明暗差が中間というと、かなりあいまいな表現です。そこで、もう少し正確に規定することにしました。言葉で表現するなら「明部の白飛びや暗部の黒つぶれが発生してなくて、暗部から明部までを目一杯に使う被写体」となります。

 これだと理解しづらいので、ヒストグラムで考えてみましょう。明部に白飛びが発生すると、ヒストグラムの右端に縦棒が出ます。暗部の黒つぶれでは、ヒストグラムの左端に縦棒が出ます。この2つの縦棒が両方とも出ず、ヒストグラムの左右全体に値が広がっている状態を、明暗差が中間の被写体とします。まさに「暗部から明部までを目一杯に使う」被写体です。

 なお、この実験は、あくまで1つの例でしかありません。明暗差が中間の被写体といっても、ヒストグラムの各色の形は、それぞれの被写体で異なります。たとしても大まかには、今回の例と近い特徴を持つと思われ、この結果は参考になるでしょう。

第1段階:露光量による単純な補正

 明暗差の小さな被写体の場合と同じように、カメラの自動露出が決めた露出を、基準露出として扱います。この基準露出の写真にできるだけ近付くように、露出アンダーと露出オーバーのRAWファイルを補正するわけです。

 第1段階として、±2EVの5段階の写真を、RAW現像プラグインの「露光量」だけで補正してみました。補正量は、機械的に決めた値です。撮影時の露出が-1EVなら、露光量の補正を逆の+1EVにするという形で。その補正結果は、以下のとおりです。

補正後 補正前 露出
-2EV
-1EV
基準
+1EV
+2EV

 補正後の画質を見比べると、-2EVと-1EVは基準露出とほとんど同じです。3つを混ぜてしまえば、どれが基準露出の画像が分からないでしょう。-2EVは何か特徴が出ると予想したのですが、出ませんでした。もしかしたら今回の例が、差の出にくい被写体なのかも知れません。

 +1EVの補正画像は、全体的に赤っぽく少しかぶってしまいました。また、かなり明るい部分で、完全な白飛びが発生しています。露光量だけの単純な補正では、基準露出と同じ画像になりませんでした。

 +2EVの画像は、一目見ただけで悪いと分かります。全体的にコントラストが高く、明部が完全に白飛びしていて、その面積が多いので目立ちます。空の色も別な色に変わっています。まさに画質の悪い写真です。

第1段階:ヒストグラムを見ると、より明確に分かる

 画像を目で見るだけでは、補正の効果を正しく把握できません。こんなときは、ヒストグラムで調べるのが一番です。RAW現像プラグインが表示するヒストグラムを使って、補正前と補正後の様子を比べてみました。

補正後 補正前 露出
-2EV
-1EV
基準
+1EV
+2EV

 ヒストグラムを見ると、補正後の写真の特徴がよく分かります。露出アンダーの-2EVと-1EVは、基準露出とほぼ同じ形です。違いを1つだけ指摘するとすれば、R(レッド)が一部だけ飛んでいる点でしょう。

 +1EVの補正後は、明るい側にRのピークが生まれました。これが、全体を赤っぽくしている原因のようです。B(ブルー)のピークも、少し右側に移動しています。白飛びが少し発生していることも、ヒストグラムで確認できます。

 +2EVの補正後は、基準露出とまったく違う形になりました。白飛びと黒つぶれも、大きく出ています。これだけ崩れてしまうと、明らかに悪い画像になるのも当然でしょう。

第2段階:2EVオーバーはお手上げ、1EVオーバーも許容範囲外

 第1段階の結果を踏まえて、さらなる補正を試してみました。露出オーバーの+1EVと+2EVで補正が失敗しているので、この2つを取り上げます。より良い補正を求めるのには、ヒストグラムを見ながらの作業が適しています。そこで、ヒストグラムの形を基準露出に近づけるようにと、補正してみます。

 まず2EVオーバーですが、いろいろな現像項目の設定変更を試しても、派手な白飛びが消えませんでした。何しろ、露光量、明るさ、コントラストの3つとも最低値に設定してですら、白飛びが大きく残るのです。これでは完全にお手上げです。というわけで、第2段階の補正は断念しました。

 1EVオーバーの第1段階の補正画像は、全体的に赤っぽい色のかぶりがあること、明部で白飛びが発生していることです。この2つを修正できれば、基準画像にかなり近付きます。

 良い補正値を見付ける前に、白飛びが補正可能かどうかを調べてみました。露光量、明るさ、コントラストの3つを最低値に設定して、白飛び箇所のRGB値を見ます。すると、この設定でも白飛び状態でした。これでは不可能なので、白飛びの補正はあきらめました。

 続いて、赤っぽい色のかぶりを試します。「色調補正」の「レッドの彩度」を少し低くすると、赤っぽさは低下します。しかし、ヒストグラムの形は、本来ないRのピークが残ったままです。今回の現象には適してない設定項目のようです。

 いろいろと試した結果、別な方法を見付けました。「ホワイトバランス」の「色温度」を変更すると、Rのピークが小さくなります。初期値の4850を4550ぐらいまで落とすと、Rのピークが他の色と同じ高さにまで落ちます。この設定で現像してみたところ、画像の色はRが弱くなっていました。補正しすぎです。中間の設定を何個か試した結果、色温度が4700で基準露出に一番近い色合いになりました。

 1EVオーバーの画像を、以上のような試行錯誤で補正しましたが、白飛びが残っているので不満です。露出ミスの補正としては、最終的に失敗と判断しました。ただし、白飛びが気にならない作品でなら、何とか使える補正でしょう。

まとめ:露出アンダーなら容易に救え、露出オーバーはダメ

 ここまでの実験結果をまとめてみましょう。“明暗差が中間の被写体”では、露出アンダーなら簡単に救えるものの、露出オーバーの補正は無理でした。

 露出アンダーなら2EVまで、ほぼ問題ない画質が得られます。救う方法も、露光量の調整だけと非常に簡単です。-2EVの露出ミスでも、かなり使いものになる画質が得られました。

 それに対して、露出オーバーはほぼ全滅でした。+2EVの画像は、どんなに補正しても、一目見て悪い画像です。完全にお手上げです。+1EVの細かな補正後は、白飛びが残るものの、それ以外の面では何とか使える画像が得られます。白飛びが問題にならない作品(そうした作品は少ないでしょうが)に限り、使える画像に補正できます。

 つまり、画質を重視するなら、-2EVまでの露出アンダーは補正可能でしょう。しかし、露出オーバーに関しては、ほぼお手上げです。実際には、適正露出と1EVオーバーに明確な境が存在するわけではありません。ややオーバー気味の露出で撮影することもあるでしょう。それを上手に補正できるかどうかは、明るい側の余裕がどれだけあるかで決まります。暗部から明部まで目一杯に使っているほど、余裕が少ないはずです。ここら辺の結果は、被写体ごとに違います。

事前対処:全コマをアンダー気味で撮影する

 では、実際の撮影ではどうしたらよいのでしょうか。露出アンダー側は2EVまで補正できるのが、大事なヒントになりますね。つまり、少しアンダー気味で撮影すればよいのです。アンダーにした分だけ、露出のオーバー側に余裕が生まれます。

 具体的には、基準値を1/3EVとか1/2EVほどアンダーに設定して撮影する方法が考えられます。撮影する全部の写真に、アンダー側の露出補正が加わるわけです。JPEG画像なら暗くなりますが、RAW現像ではほとんど問題ありません。アンダーにした分だけ、露光量の値を逆に加えればよいだけですから。何十コマをまとめて現像する場合でも、アンダー分を逆補正するバッチやドロップレットを作ればよいだけですから。

 別な手も可能です。被写体ごとに、複数の露出で撮影しておく方法で。値段が高めのデジカメには、オートブラケット機能が備わっています。全コマに対して、-1~+1EVの3段階の露出で撮影しておけば、ほとんどの露出ミスを救えるでしょうから。ただし、RAW形式のファイルは容量が大きいので、全コマを3枚ずつ撮影すると、容量的に保存が大変です。アンダー気味に撮影する方が、現実的な方法でしょう。

 最終的な結論として、アンダー気味に設定して撮影すべきでしょうか。露出が適正だったのか撮影後に確認したくないのであれば、全部のコマで露出アンダーにした方が安全です。もちろん、RAW形式での撮影が大前提ですけど。

 でも、多くの人の使い方として、撮影した直後に、撮影画像を液晶モニタに表示させているでしょう。この画像を確認すると、露出オーバーが発見できます。オーバーを見付けたときにだけ、マイナス側に露出補正して撮り直せば、オーバーしてない露出で撮影できます。この方法を使っている限り、全体をアンダー気味に設定する必要はありません。だけど、たまに見忘れたりして、露出オーバーのカットが入り込むんですよ。ホントに。

もっとも理想的なのは、撮影後に表示される液晶モニタに、撮影した画像だけでなく、ヒストグラムを一緒に表示する方法です。大きく表示させる必要はありません。小さなヒストグラムで十分です。ヒストグラムが見れると、露出オーバーを確実に発見できますから。

 E-1では、後から操作しないとヒストグラムを見れません。ファームウェアを改良して、ヒストグラムを表示するようにしてほしいです。

補足1:明部の上限が低いほど、より大きな露出ミスが救える

 今回の例で分かるように、RAW現像による露出ミスの補正は、オーバー側に対して弱くなっています。デジタル化した値には常に上限があり、それを超えた値を持てないのです。露出オーバーの度合いが大きいほど、上限値に達する可能性が高くなり、救えなくなってしまいます。

 実際の被写体は、今回の例のように、暗部から明部まで目一杯使っているとは限りません。明部の上限が低いほど、より大きい露出ミスを救うことができます。明部の上限が低いほど、明暗差の小さな被写体に近付くわけですけど。

補足2:高感度撮影時は、露出アンダー補正でノイズが乗る

 これに関しては、明暗差の小さな被写体と同じ内容なので、説明を省略します。

(作成:2004年3月2日)
<前 次>