秋海棠 しゅうかいどう(しうかいだう) 瓔珞草 断腸花 Hardy begonia

秋海棠 鎌倉市浄明寺にて

秋風も涼しさを増す頃、日陰がちの植込みや路地裏でこの花をよく見かけるようになる。一株二株あるだけで、あたりの空間がぴりっと引き締まるような、そうして同時にほんのり暖さが漂ってくるような、そんな感じがする。

シュウカイドウ科の多年草で、ベゴニアの仲間。貝原益軒『大和本草』には「寛永年中、中華より初て長崎に来る。(中略)花の色海棠に似たり。故に名付く」とある。

芭蕉の「秋海棠西瓜(すいくわ)の色に咲きにけり」はこの花の爽やかな色合を捉えて流石だ。花だけでなく茎も淡紅色に色付き、美しい。大小不揃いのハート型の葉も趣があり、小さいながらも実に魅力に富んだ草花である。

江戸時代の風流人に大変好まれ、和歌にも詠まれているが、漢名をそのまま採り入れた「秋海棠」の語を歌中に入れることは憚られた。

『自撰歌』 秋海棠といふ花をかきたるかた 本居宣長

色も名も唐くれなゐの花のつゆかけそめて見む倭ことの葉

色も名も唐(から)めいた「秋海棠」の花。その花についた露に掛けて、「やまとことのは」すなわち和歌を詠みかけてみよう、という。花の画に添えた賛である。

画賛と言えば、長塚節(1879〜1915)の名作もこの花の絵に添えた歌であった。

秋海棠の画に

白埴(しらはに)の瓶こそよけれ霧ながら朝はつめたき水くみにけり

大正三年(1914)、「鍼の如く 其一」より。秋海棠を活けるなら白埴の瓶(かめ)が良い。白い光沢の肌をもつ花器に活けられ、霧がなお纏い付いているかのような冷たい水を吸って、秋海棠の淡い紅は生き生きと引き立つだろう。読む者の心にまで命の水が沁みわたるかのような、清冽無比の一首だ。
同年九月三十日、「雨つめたし、百穂氏の秋海棠を描きたる葉書とりいだしてみる、庭にはじめてさけりとあり」の詞書では、「うなだれし秋海棠にふる雨はいたくはふらず只白くあれな」の一首も見え、これも心に沁みる。

上の写真はとある玄関先に見つけた秋海棠の挿し花。下の写真は光則寺にて。鎌倉長谷のひっそりとした初秋の寺の庭が、秋海棠に飾られて、得も言われず好もしい風情だった。なかに、ごく淡い紅を含んだ白花もあり、目を惹かれた。

秋海棠 鎌倉光則寺にて

**************

  『六帖詠草』 (秋海棠と一重菊と垣ねにさきたるかけるに) 小沢蘆庵
秋をしる庭の一花二花に色のちぐさの野べもおもはず

  『琴後集』 (秋海棠のゑに) 村田春海
いかなれば秋野の露の下草に春のにほひを猶とどむらん

  『蜀山家集』 (秋海棠に鳥の絵) 大田南畝
比翼にはあらぬ一羽の烏鳴てねぶりをさます秋の海棠

  『左千夫歌集』 (秋海棠) 伊藤左千夫
秋海棠のさはに咲きたる背戸山に米とぐ()()手白(てじろ)足白(あしじろ)
朝顔は都の少女(をとめ)秋海棠はひなの少女(をとめ)か秋海棠吾は

  「鍼の如く」(詞書略) 長塚節
いささかは肌はひゆとも単衣きて秋海棠はみるべかるらし

  『寒蝉集』 (亡妻小祥忌前後) 吉野秀雄
人の庭に秋海棠の花乞ひて(いも)(まつ)りのよそほひとしつ

  『短歌行』 山中智恵子
ここ過ぎてわが夏の門こぼれたる秋海棠を晩節となす


公開日:平成18年2月22日
最終更新日:平成18年9月17日

thanks!