Lenovo YOGA 310-11IAP
360度画面が回転するPC
2024年5月
 
NEW 2024/11/19 新SSD
2024/5/16追記 PC用リモコン

オーディオ専用に導入した2台目のパソコンです。


置き台は自作品。


 ハイレゾの再生では、オーディオ機材の中においても浮かないデザイン(と私が思った)パソコンとして、キーボードがあるのに上面に画面があり、しかもタッチパネル、という2in1と言われるタイプのMSI製S20を2015年以来愛用してきました。しかし、ちょっとミスって、水がかかり故障(泣・・・)。非常に気に入っていたのに残念。

 同じイメージの上向きタッチ画面のPCを探したところ、Lenovo Yogaというパソコンを発見。Yogaの名にふさわしく、普通のノートPCの状態(下の写真左)から、画面がぐるっと裏まで回せて、キーボードが下面、画面が上面(同右の状態)に設置できます。



 ページトップの写真の通り、設置したイメージは、S20とほとんど同じ。SSDですし、ファンも回らないので、静粛性はS20 と同じでした。やはりオーディオ用は性能より、とにかく静粛性です。

 実は、このYogaは、中古。アマゾン専用の整備済品で、17,800円と格安でしたが、新品のように綺麗で、Windowsの初期設定もいらず、性能も申し分なく、非常にお買い得でした。Wondows11の仕様もあったのですが、万が一にも、ドライバーとかが動かないと嫌なので、あえてWindows10バージョンにしています。いずれはアップグレードすることになるとは思いますが、S20 では動いていたという安心感を優先しました。

 内蔵SSDは128GBで、S20の64GBから倍増しましたが、音楽ファイルは256GBの外付けSSDにすべて入っているので、本体SSD容量は関係なし。

 外付けSSDは,USBメモリタイプを使ってきましたが,大量書き込み時にはかなり発熱し,ハイレゾ再生中でもそこそこ熱くなるので,2024年11月より高速SSD,BUFFALO SSD-PGU3/NL 250GB に変更しました(下左)。内容もすべてオリジナルファイルからコピーし直したところ,いくつか曲の中で聴こえていて気になっていたノイズが消えました。いつの間にか,ファイルが破壊されていたということです(注参照)。全体に音もよくなった気が。ハイレゾ用には,余裕ある大きさの高速SSDが無難なのですね。学びました。SSD-PGU3/NL はUSBメモリ型と比較にならないくらい高速です。伊達に大きいわけじゃない。なるほど。発熱も気にならないレベル。

注)ファイルが壊れたら再生できないはず,と思っていると間違いのようです。ドライブチェックで,「ドライブにエラーが発見されました」になって,修復をかけると,「修復されました」「ドライブにエラーはありません」にはなりますが,そのあと,大量に持っている画像データの中で,まれに筋が入ったり,最悪,読めなくなっている画像があります。読めなければエラーとわかりますが,読めるのに画像に線が入るのが実際にある。画像だからわかるけれど,音楽ファイルなら,プチっというノイズで終わるかもしれない。だから私は,エラーでなければファイルが変わっているはずがない,とは思わないようにしています。Docファイル,Excelファイルなどで数字が変わったのは見たことがないですが,画像,音源は,なにか違うようです。



 なお、USBからLPCMに変換してDEQ2496に入れるためのDDコンバータは、引き続き、Nuprime uDSDを使用中です。再生に使うアプリはFoober2000です。

 久しぶりに、ハイレゾ再生のPC設定をしてみて、これじゃ普及しないわけだ、と思いました。だから、パソコン不要の「デジタル・ファイル・トランスポート」という製品があるのですね。Windows PC+USB-DACは、やはり一般向けには設定が難しすぎるだろうと思いました。

 PCを変えても最終的に音が良くなったりはしませんでしたが、設定の途中で、Windows標準のドライバーでハイレゾを96kHzで再生としてみたところ、「96kHzじゃなくて44kHzになってない?」と確認したほど、uDSD用のASIOドライバーより音が悪くなってました。さすがにASIOだけのことはあります。

PC用赤外線リモコン
 YogaでS20より良くなった点は、USBポートが2つから3つに増えたこと。DACとメモリにハブを挟みたくないので一つ増えたのは助かります。早速このUSBを使い、
PC用赤外線リモコンを接続。



右が専用リモコンですが、その赤外線信号を、アンプ、CDプレーヤーなどと共通の学習リモコン(左)に学ばせて、PCも同じリモコンで操作可能になりました。写真の赤外線受光機は、実際は外から見えないくらい奥に設置します。これでFoober2000の操作が、CDプレーヤーと同じになりました。

2024年5月

オーディオのページのトップへ