イベント名 下の句かるた名人位・クイーン位決定戦 期 日 1月3日頃 場 所 北海道札幌市札幌神宮 主催・連絡先 全日本下の句かるた連盟 概 要 北海道の百人一首、下の句カルタの大会 備 考
イベント名 かるた始 期 日 毎年1月初旬 場 所 京都府京都市東山区祗園町北側625八坂神社 主催・連絡先 八坂神社 075-561-6155 概 要 王朝衣装姿の女性(かるた姫)と水干姿の男の子による古式かるた競技や朗詠などの奉納がある。 備 考 2006年は3日、13時より。
イベント名 競技かるた名人位・クイーン位決定戦 期 日 1月初旬 場 所 滋賀県大津市近江神宮勧学館 主催・連絡先 概 要 備 考 2007年は1月7日
イベント名 破魔投げ大会 期 日 1月上旬頃 場 所 鹿児島県鹿児島市甲突町グランド 主催・連絡先 破魔投げ保存会 概 要 打鞠に端を発する遊びはまなげの大会。 備 考
イベント名 はまなげ大会 期 日 1月上旬頃 場 所 鹿児島県姶良郡加治木町役場前グラウンド 主催・連絡先 加治木町老人会、連絡は役場老人福祉課 概 要 打鞠に端を発する遊びはまなげの大会。 備 考
イベント名 ゴニンカン世界選手権大会 期 日 1月第3日曜日 場 所 青森県五所川原市、市民体育館。 主催・連絡先 五所川原商工会議所。0173-35-2121 概 要 青森県に伝わるトランプゲーム五人関係(ゴニンカン)の大会 備 考
イベント名 新春ごいた大会 期 日 1月の土曜日 場 所 石川県能都町 主催・連絡先 能都町中央公民館。 概 要 能登地方に伝わるゲームごいたの大会 備 考
イベント名 投扇興大会 期 日 1月第3日曜 場 所 徳島市徳島町1番地の8 徳島市立徳島城博物館 主催・連絡先 徳島城博物館(088-656-2525) 概 要 備 考
イベント名 こままわし大会 期 日 毎年1月初旬 場 所 愛知県名古屋市 日本独楽博物館 主催・連絡先 日本こままわし普及協会・日本独楽博物館(052-383-9051) 概 要 備 考
イベント名 蹴鞠始め 期 日 毎年1月初旬 場 所 京都府下鴨神社 主催・連絡先 下鴨神社(075-781-0010) 概 要 備 考 2006年は1月4日。京阪出町柳駅から徒歩8分。
イベント名 天満宮和ごま競技大会 期 日 毎年1月頃 場 所 福岡県太宰府市太宰府天満宮 主催・連絡先 和ごま競技普及協会(092-924-0580) 概 要 「こま起こし」「手のせ」「けんかごま」の3種目がある。 備 考
イベント名 新春!うそ八百・ほら吹き大会 期 日 1月中旬頃 場 所 青森県八戸市百石町みなくる館 主催・連絡先 百石町まちづくり推進委員会 概 要 備 考
イベント名 ほらふき大会 期 日 1月 場 所 秋田県雄物川町雄物川町コミュニティセンター「ホール」 主催・連絡先 雄物川町明道塾 概 要 備 考
イベント名 にらめっこおびしゃ 期 日 毎年1月20日 場 所 千葉県市川市大野4−2758 駒形大神社(047-338-7230) 主催・連絡先 市川市教育委員会(027-334-1111) 概 要 にらめっこをし、一方が笑うと双方酒を飲む神事。 備 考 「おびしゃ」は御奉謝の意。市の無形文化財。