文献資料は少なく、それぞれでも若干の違いがあります。下記は参考まで、
名称 | 有初 | 貫耳 | 連中 | 散箭 | 有初貫耳 |
読み | ゆうしょ | かんじ | れんちゅう | さんき | ゆうしょかんじ |
点数 | 10 | 10 | 5 | 1 | 20 |
形 | 最初に投げた矢が 壷に入ったもの | 投げた矢が耳に入ったもの | 矢が続けて壷に入ったもの | 前回の矢が入らず 、今回入ったもの | 最初に投げた矢が 耳に入ったもの |
図 | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
名称 | 連中貫耳 | 横耳 | 横壺 | 倚竿 | 耳倚竿 |
読み | れんちゅうかんじ | おうじ | おうこ | いかん | じいかん |
点数 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 |
形 | 続けて耳に入ったもの | 矢が耳の上に乗ったもの | 矢が壷の上に乗ったもの | 矢が壷に斜めに入ったもの | 矢が耳に斜めに入ったもの |
図 | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
名称 | 倒竿 | 倒耳 | 全壺 | 有終 | 驍箭 |
読み | とうかん | とうじ | ぜんこ | ゆうしゅう | きょうせん |
点数 | これまでの点が0になる | これまでの点が0になる | 勝利 | 15(貫耳なら30) | 入れば10,入らなければ-10 |
形 | 矢が壷に逆さまに入ったもの | 矢が耳に逆さまに入ったもの | 矢がすべて壷か耳に入ったもの | 最後の矢が壷に入ったもの | 投げた矢が壷に当たって跳ね返って戻り、再び投げ又入ったもの |
図 | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
名称 | 帯剣 | 竜首 | 竜尾 | 浪壺 | 敗壺 |
読み | たいけん | りゅうしゅ | りゅうび | ろうこ | はいこ |
点数 | 0 | 0 | 0 | 0 | 敗退 |
形 | 矢が耳に入り、床に着かないもの | 倚竿で矢が相手の方に傾いているもの | 倚竿で矢が自分の方に傾いているもの | 矢が口を回って倚竿となったもの | 矢がすべて入らなかったもの |
図 | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
参考文献:「礼記」「中国伝統遊戯大全」「投壺式」「投壺新格」「投壺今格」「雅遊漫録」
*本サイトの内容の無断掲載、転載、引用、複製を禁じます。 (c) Hironori Takahashi