*当サイトの内容の無断掲載、転載、引用を禁止します。(c) Hironori Takahashi
開帳拳(かいちょうけん)
拳酒の一種。明治18年頃に作られた。成田山の開帳があったためと思われる。歌詞は「さても今度のご開帳。利益も深川成田山。づどんと鉄砲大当たり。渋いお顔もにこにこと、仁王さんこんちきお賽銭。しこたまたくさん柴山の、花はさくらの宗吾どん。名主がお役でお世話焼き。三体揃って設け込み、めでた祝ふてお酒盛り。ここらでしめましょ、チョチョンガヨイヤサ。」
数拳(かずけん)
拳遊びのうち、指などで数を表し、合計を当てたりして勝敗を決めるもの。本拳など。
片拳(かたけん)
一方が動作、もう一方が口で形の名前を言って打つ拳。
合戦拳(かっせんけん)
集団で2組に分かれて行う拳。双方大将を決め、後ろ手で相手方に分からないように出す物を決め、いっせいにじゃんけんをする。勝った方は負けた方から一人を取る。また指示された物と違う物を出した者はいったん抜け、次に勝った方の組に入る。明治期の室内遊戯の本に記載。
株拳(かぶけん)
相場拳に同じ。手を前に出し、指を立てるところが株式相場の立会人の動作に似ているこう呼ばれたものと考えられる。
狐拳(きつねけん)
体を使って行う3すくみの拳。狐は手の平を目の高さで相手に向け、猟師(または鉄砲)は握った両手を前後にずらし鉄砲を持つ形をし、庄屋(または旦那)は手を膝の上に置く。狐は庄屋に勝ち、庄屋は猟師に勝ち、猟師は狐に勝つ。別名「庄屋拳(しょうやけん)」。文化、文政期に流行したようである。
畸陽拳(きようけん)
長崎拳、本拳に同じ。
清正じゃんけん(きよまさ−)
→虎拳。
球磨拳(くまけん)
軍師拳(ぐんしけん)
2組に分かれ双方の横一列に並んで向かい合う。組の端が軍師で、もう一方の端が打ち手になる。軍師が出す手を決め、順にそれを後ろ手で送り、打ち手同士が拳を打つ。
拳酒(けんざけ)
酒席で行われた拳遊び。歌い踊り、最後に拳を打つ。負けた方が酒を飲むことになっていることが多い。江戸時代に様々なものがつくられた。
拳角力・拳相撲(けんずもう)
相撲に見立て、手首に回しを付け、小型の土俵の下で拳を打つこと。江戸時代に流行した。
源平拳(げんぺいけん)
2組に分かれて拳を打つ勝負。
こいこい拳(こいこいけん)
「おいでなさい」参照。