| 概要 |
ことわざが書かれた専用の札を使った遊び。
元は子供のものであったが大人用の賭博道具となった。
「これに懲りよ道才坊」という札が名前の由来らしい。
作られた時期によって種類がある。
道才かるたの遊び方
札の一覧
注:青字は札には書かれていない言葉(諺としては青字も含む)
| 道才かるた | 古道才かるた |
|---|
| 1 | 大仏の柱を蟻がせせる | 同左 |
| 2 | 朝日に霜 | 麻につるる蓬 |
| 3 | 弘法も筆の誤り | 同左 |
| 4 | 抜かん太刀の高名 | 同左 |
| 5 | 膝頭で唐へ行く | 同左 |
| 6 | 得手に帆をあぐる | 同左 |
| 7 | すっぽんとお月様 | 粋が身を食う |
| 8 | 二階から目薬 | 人形にも衣装 |
| 9 | 仏の顔も三度 | 同左 |
| 10 | 是に懲りよ道才坊 | 同左 |
| 11 | 鰯の頭も信心から | 同左 |
| 12 | 餅は餅屋 | 同左 |
| 13 | 闇に鉄砲 | 同左 |
| 14 | 腐っても鯛 | 同左 |
| 15 | 人は一代名は末代 | 一人打つ太鼓は鳴らぬ |
| 16 | 大名の火に配る | 同左 |
| 17 | 信あれば徳あり | 同左 |
| 18 | 縁の下の舞 | 同左 |
| 19 | 歌人は居ながら名所を知る | 同左 |
| 20 | 氏無ふて乗る玉の輿 | 同左 |
| 21 | いつも正月 | 石の上にも三年 |
| 22 | 鶴の一声 | 同左 |
| 23 | 唐人の寝言 | 同左 |
| 24 | 瓜の蔓に茄子はならぬ | 同左 |
| 25 | 故郷へは錦を着て帰る | 同左 |
| 26 | 花は三芳野 | 同左 |
| 27 | 野良の節句働き | 暖簾にもたれる |
| 28 | 笑う門には福来る | 同左 |
| 29 | 人は武士花は桜木 | |
| 30 | 鬼も十八 | 同左 |
| 31 | 早うしも淀 | |
| 32 | 阿弥陀も銭ほど光る | 足元から鳥がたつ |
| 33 | 猫に小判 | 同左 |
| 34 | 金が金を儲ける | 同左 |
| 35 | 雁がとべば石亀も地団駄 | 同左 |
| 36 | 鳶が鷹を生む | 同左 |
| 37 | 蟷螂が斧 | 同左 |
| 38 | 結構真赤 | 喧嘩すぎての棒乳切木 |
| 39 | 勝って兜の緒をしめる | 同左 |
| 40 | 八十の手習い | 同左 |
| 41 | 灯台もと暗し | 同左 |
| 42 | 好い中に垣をせよ | 同左 |
| 43 | 皿に桃を盛る | 同左 |
| 44 | 膳の上の箸 | 同左 |
| 45 | 紺屋の明後日 | 子を捨てる藪はあれど身を捨てるはなし |
| 46 | 同じ穴の狢 | 同左 |
| 47 | 向ふふしに矢立たず | 同左 |
| 48 | 雀百になっても踊忘れぬ | 同左 |
| 49 | 明かけりゃ月夜 | 有る袖はふれど無い袖はふられぬ |
| 50 | 幽霊の濱風 | |
| 51 | 蛇の道は蛇 | |
| 52 | 鯨に鯱 | |
| 53 | 竹の先に鈴 | 立て板に水 |
| 54 | 蟹は甲に似せて穴を掘る | 枯れ木も山の賑わい |
| 55 | 蛙の面へ水 | 蕪から菜種まで |
| 56 | くらがりから手を引き出す | |
| 57 | 陰やうじ身の上知らず | 同左 |
| 58 | 袖ふり合うも他生の縁 | |
| 59 | 三人よれば文殊の知恵 | 同左 |
| 60 | 提灯に釣鐘 | 同左 |
| 61 | 濡れ手で粟 | 盗人の昼寝もあてが有る |
| 62 | 月夜に釜 | 同左 |
| 63 | | 石原薬缶ひく |
| 64 | | 石臼箸でさす |
| 65 | | 六十の筵やぶり |
| 66 | | 坊主に経 |
| 67 | | 鳥無き里の蝙蝠 |
| 68 | | 毒食らわば皿まで |
| 69 | | 男は七人の敵あり |
| 70 | | 藁束ねても男は男 |
| 71 | | 藁家の雨は出て聞け |
| 72 | | 割れ鍋に綴じ蓋 |
| 73 | | 可愛い子には旅をさせ |
| 74 | | 横つちで庭を掃く |
| 75 | | 大海を手でせく |
| 76 | | 連木で腹切る |
| 77 | | 鼠の塩をひく |
| 78 | | 馬の耳に風 |
| 79 | | うまいものは宵に食へ |
| 80 | | のみと言はばつち |
| 81 | | 負ふた子に教へられて浅瀬を渡る |
| 82 | | 果報は寝て待て |
| 83 | | 鬼の来ぬ間に洗濯 |
| 84 | | 武士は食わねど高楊枝 |
| 85 | | 坂に車 |
| 86 | | 酒が酒を呑む |
| 87 | | 猿に烏帽子 |
| 88 | | 木に竹をつぐ |
| 89 | | 猿猴が月をとる |
| 90 | | 杓子定規 |
| 91 | | 朱に交はれば赤くなる |

|