トップページへ | プロフィールの目次 |
近藤純正1980年代の著作
1980年
○(71) 近藤純正:大気・海洋間のエネルギー交換と収支-冬期東シナ海.
海洋科学,12(3), 166-172.
1981年
○(72) 近藤純正:数値シミュレーションによる水温・蒸発・蒸散量の推定.
水温の研究,25(2), 15-43.
○(73) 竹内清秀・近藤純正:大気科学講座Ⅰ 地表面に近い大気.
東京大学出版会、pp.226.
○(74) 森洋介・近藤純正・安田延寿・高平進・佐藤威・萩野谷成徳・
三浦章・山沢弘実・川中敦子・柿本均・上口弘晃・庄司邦彦・斎藤恵子・
阿部愛美:山地における夜間冷却.東北技術だより,2(13),39-47.
○(75) 高平進・近藤純正:夜間冷却量と風速の関係およびその地形に
よる違い.昭和56年度科学教育研究室研究員研究報告書,1-11.
○(76) 近藤純正:大気・海洋混合層の解析.海洋科学,13(6), 391-397.
1982年
○(77) Kondo, J. and T. Sato: The determination of the von Karman
constant. J. Meteor. Soc. Japan, 60(1), 461-471.
○(78) 近藤純正:複雑地形における夜間冷却-研究の指針-.天気,
29(9), 935-949.
○(79) 近藤純正・森洋介:アメダス(地域気象観測所)データを用いた
夜間冷却量の解析と最低気温予報式(1).天気,29(12), 1221-1233.
○(80) 近藤純正:大気境界層の科学.東京堂出版、pp.219.
1983年
○(81) 近藤純正:東北地方多地点一斉大規模山林火災を誘発した1983年4月
27日の異常乾燥強風(1).天気,30(11), 545-552.
○(82) 近藤純正・三浦章:地表面日射量の実験式と日射量をチェックする
簡便な方法.天気,30(9), 469-475.
○(83) 近藤純正・森洋介:アメダス(地域気象観測所)データを用いた
夜間冷却量の解析と最低気温予報式(2).天気,30(3), 143-150.
○(84) 近藤純正・森洋介・安田延寿・佐藤威・萩野谷成徳・三浦章・
山沢弘実・川中敦子・庄司邦彦:盆地内に形成される夜間の安定気層
(冷気湖).天気,30(7), 327-334.
○(85) 近藤純正・山沢弘実:夜間の地表面放射冷却と積雪および日本各地
の最低気温の極値について.天気,30(6), 295-302.
○(86) 近藤純正・山沢弘実:局地風速と現実複雑地表面の粗度.天気,
30(11), 553-561.
○(87) 森洋介・近藤純正・庄司邦彦・佐藤威・安田延寿・萩野谷成徳・
三浦章・山沢弘実・川中敦子・高平進・阿部愛美:山地の夜間冷却と熱収支.
天気,30(5), 259-267.
○(88) 近藤純正:作物被害の要因となる夜間冷却(予備研究).東北地域
災害科学研究報告,18, 1-4.
1984年
○(89) 近藤純正:局地地形における冷却機構について.天気,31(3),
173-174.
○(90) 近藤純正:複雑多様な地表面の熱収支-研究の指針-.天気,31(9),
573-581.
○(91) 近藤純正:地形と地表面性質が夜間の斜面風・山風・盆地大気の
冷却に及ぼす効果(1).天気,31(10), 625-632.
○(92) 近藤純正・桑形恒男:東北地方多地点一斉大規模山林火災を誘発
した1983年4月27日の異常乾燥強風(2).天気,31(1), 37-44 and 52.
○(93) 近藤純正・桑形恒男:東北地方多地点一斉大規模山林火災を誘発
した1983年4月27日の異常乾燥強風(3).天気,31(2),127-136.
○(94) 近藤純正・桑形恒男:盆地内に形成される夜間冷気層(冷気湖)
の厚さと地形の関係.天気,31(12), 727-737.
○(95) 近藤純正・佐藤威:地形と地表面性質が夜間の斜面風・山風・
盆地大気の冷却に及ぼす効果(2).天気,31(12), 747-755.
○(96) 森洋介・近藤純正:冷気の堆積・流出を考慮した山地の夜間放射
冷却.天気,31(1), 45-52.
○(97) 萩野谷成徳・近藤純正・森洋介:山岳や谷あいの地上風速に及ぼす
地形の影響.天気,31(8), 497-505.
○(98) 近藤純正(編著):1983年4月27日東北地方山林火災大規模化
をもたらした異常乾燥強風に関する研究.文部省科学研究費自然災害特別
研究成果No.B-58-1, pp.120.
○(99) 近藤純正:異常気象と災害.東北技術だより,2(31), 15-28.
○(100) 近藤純正:熱対流混合風発生のメカニズム.ALLOO-119,
近代消防,22(8), 25-28.
○(101) 近藤純正:記念のステンドグラス.泉萩会発足記念配布資料,pp.2.
1985年
○(102) Kondo, J. and S. Haginoya: Observational study on the
transitional boundary layer. J. Meteor. Soc. Japan, 63(3), 437-452.
○(103) Kondo, J. and A. Miura: Surface heat budget of the Western
Pacific for May 1979. J. Meteor. Soc. Japan, 63(4), 633-646.
○(104) 近藤純正:東北地方の大規模林野火災時の異常強風.日本風工学会誌,
23, 23-35.
○(105) 近藤純正:最近300年間の火山爆発と異常気象・大凶作.天気,
32(4),157-165.
○(106) 近藤純正:東北地方に大飢饉をもたらした天保年間の異常冷夏.
天気,32(5), 241-248.
○(107) 近藤純正:最近150年間の東北地方における米収量(作況指数)と
夏の平均気温との関係.天気,32(7), 363-369.
○(108) 近藤純正:大規模火山爆発直後における金華山平均気温と北半球
中緯度平均気温の関係.天気,32(11), 623-630.
○(109) 近藤純正・山崎幸雄:金華山島の鹿を半減させた1984年1~4月の
異常低温と融雪遅延の熱収支解析.天気,32(2), 79-86.
○(110) 近藤純正(編著):作物被害の要因としての接地層内の異常冷却の
発生機構と量的予知に関する.文部省科学研究費自然災害特別研究研究成果
(No. A-60-4),pp.539.
1986年
○(111) Kondo, J. and A. Kawanaka: Numerical study on the bulk heat
transfer coefficient for a variety of vegetation types and
densities. Boundary-Layer Meteor., 37(3), 285-296.
○(112) Kondo, J. and H. Yamazawa: Bulk transfer coefficient over
a snow surface. Boundary-Layer Meteor., 34, 123-135.
○(113) Kondo, J. and H. Yamazawa: Aerodynamic roughness over an
inhomogeneous ground surface. Boundary-Layer Meteor., 35, 331-348.
○(114) Kondo, J. and H. Yamazawa: Measurement of snow surface emissivity.
Boundary-Layer Meteor., 34, 415-416.
○(115) Yasuda, N., J. Kondo and T. Sato: Drainage flow observed
in a V-shaped valley. J. Meteor. Soc. Japan, 64(2), 283-301.
○(116) 桑形恒男・萩野谷成徳・近藤純正:地域気象予知のための山頂風の
利用.天気,33(5), 207-215.
○(117) 近藤純正:カラーニュース-記念のステンドグラス.天気,
33(1), 28.
○(118) 近藤純正:「山本義一」.気候学・気象学辞典,二宮書店、583.
○(119) 近藤純正:大気と積雪と水資源.日本気象学会東北支部地方講演会
講演内容,1-12.
○(120) 近藤純正:東北の冷害と日本の経済・社会,人間の英知とは.
災害科学研究通信,No. 29, 1-4.
1987年
○(121) 近藤純正:地吹雪臨界風速のパラメータ化.雪氷,49(2), 67-73.
○(122) 近藤純正・山崎剛:熱収支法による融雪量の予測.雪氷,49(4), 181-191.
○(123) 石井哲雄・近藤純正:東シナ海における海面熱収支の季節変化.
天気,34(8), 517-526.
○(124) 近藤純正:身近な気象の科学.東京大学出版会、pp.189.
○(125) 近藤純正:夢氷山-氷山を日本に運ぶプロジェクト-.東北大学生活
共同組合印刷出版事業部、pp.146.
○(126) 近藤純正:積雪面上の乱流輸送のパラメータ化.昭和61年度科学
研究費総合研究A研究成果,「東北地方の積雪・融雪期における水資源の定
量的把握に関する基礎的・応用的研究」,98-96.
○(127) 近藤純正:地ふぶき臨界風速のパラメータ化.昭和61年度科学
研究費総合研究A研究成果,「東北地方の積雪・融雪期における水資源の
定量的把握に関する基礎的・応用的研究」,97-106.
○(128) 近藤純正:積雪内の熱伝導と融雪水の流下.昭和61年度科学研究
費総合研究A研究成果,「東北地方の積雪・融雪期における水資源の定量的
把握に関する基礎的・応用的研究」,119-134.
○(129) 近藤純正・山崎剛:積雪内での日射の減衰と雪面アルベード.
昭和61年度科学研究費総合研究A研究成果,「東北地方の積雪・融雪期に
おける水資源の定量的把握に関する基礎的・応用的研究」, 107-117.
○(130) 近藤純正・山崎剛・萩野谷成徳:融雪量の熱収支的予測法.昭和61年
度科学研究費総合研究A研究成果,「東北地方の積雪・融雪期における水
資源の定量的把握に関する基礎的・応用的研究」,135-144.
1988年
○(131) Kondo, J.: Volcanic eruptions, cool summers, and famines
in the northeastern part of Japan. J. Climate, 1(8), 775-788.
○(132) Kondo, J. and T. Sato: A simple model of drainage flow on
a slope. Boundary-Layer Meteor., 43, 103-123.
○(133) Sato, T. and J. Kondo: A simple model of drainage flow
in a valley. Boundary-Layer Meteor., 45, 355-369.
○(134) 近藤純正:積雪の熱伝導と融雪水の流下速度のパラメータ化.
雪氷,50(1), 17-24.
○(135) 近藤純正・沼田洋一:積雪表層密度のパラメータ化.雪氷,50(2),
80-86.
○(136) 近藤純正・沼田洋一・山崎剛:積雪面アルベードのパラメータ化.
雪氷,50(4), 216-224.
○(137) 近藤純正:気象の話Ⅰ・Ⅱ(技報堂)、分担執筆
○(138) 近藤純正:雪害と恩恵.災害科学研究通信,No.35, 1-4.
1989年
○(139) Kondo, J. and S. Haginoya: Characteristic heat transfer
coefficients near the ground at night during strong winds.
Boundary-Layer Meteor., 46, 169-180.
○(140) Kondo, J., T. Kuwagata and S. Haginoya: Heat budget analysis
of nocturnal cooling and daytime heating in a basin. J. Atmos.
Sci., 46(19), 2917-2933.
○(141) Kuwagata, T. and J. Kondo: Observation and modeling of
thermally induced upslope flow. Boundary-Layer Meteor. 49, 265-293.
○(142) Yamazawa, H. and J. Kondo: Empirical-statistical method to
estimate the surface wind speed over complex terrain. J. Appl.
Meteor., 28(9), 996-1001.
○(143) 近藤純正:平衡蒸発量と地表面蒸発.水文・水資源学会誌,2(2),
25-32.
○(144) 近藤純正:中冷夏の1988年-過去154年間の冷夏18位,
微雨含む雨日数1位-.天気,36(8), 515-517.
○(145) 山崎幸雄・上野英克・近藤純正:東北地方太平洋沿岸域の大気と
海洋の相互作用の長期変動.天気,36(11), 689-695.
○(146) 近藤純正:大砂時計-世界初への挑戦-.東北大学生活共同組合
印刷出版事業部、pp.154.
○(147) 近藤純正:万流記-絶対安静からの記録-.自費出版,pp.150.
○(148) 近藤純正:農業気象情報(農業気象学会東北支部)、分担執筆
○(149) 近藤純正:ヘビ年の凶作.日本気象学会東北支部だより,No.2, 2-13.
○(150) 近藤純正:土木工学ハンドブック第13編水文学・気象学第7章気象学.
土木工学ハンドブック(土木学会),560-568.
○(151) 近藤純正:大砂時計.土と基礎,37(12), 91-92.
○(152) 近藤純正:砂時計に見た地球の砂漠化問題.気候変動国際協同研究
計画(WCRP)第3回シンポジウム報告集,WCRP協議会発行,114-120.