わんだふる 台湾山脈 (2)

                                                                     => Prev Page
  
1.台湾山脈のイメージ
  2.台北の初日 (3月26日(火))
  3.タロコ渓谷と合歓山 (3月27日(水)、28日(木))
   3.1 タロコ渓谷(Taroko Gorge) (3月27日(水))
   3.2 合歓連峰(Mt.Hehuan) (3月28日(木))
  4.阿里山(Mt.Alishan) (3月29日(金)、30日(土))
   
4.1 阿里山鉄道の旅 (3月29日(金))
   
4.2 阿里山森林区周遊 (3月30日(土))

  5.最後の台北 (3月31日(日))

3.タロコ渓谷と合歓山 (3月27日(水)、28日(木))

 
3.1 タロコ渓谷 (3月27日(水))

 朝目を覚まし、ホテルのベランダから下を見ると、地元の人々が大勢ホテルの下の道を通っていました。何があるのか興味がわいたので、ホテルを出発するまでの少しの間、外へ見に行きました。ホテルの裏はかなり急な山で、その山全体が公園のようになっているようで、入口には朝市が立っていました。この朝市で買物をしている人がたくさんいました。
 また、この山の上では、毎朝人々がバドミントンや太極拳などをやっているとのことです。途中まで登ってみたのですが、驚いたことには、朝からカラオケをやっている人もいました。東京近郊ではこんな風景は考えられません。このような生活は、健康的で、うらやましく思いました。


 今日は、いよいよ台湾の国内ツアーです。空は曇り空でしたが、かなり暑く、汗ばむようでした。 I 夫妻の案内で、8時頃にホテルを出発し、台北駅に向かいました。台北までタクシーで15分くらいでしょうか。台北駅のびるは大きく、また構内は広々としていました。というのも列車の発着はすべて地下とのことでした。台北駅の軽食レストランで食事をとり、構内のコンビニでおやつや飲み物を買い、その後 I 夫妻と別れて、改札を通り、地下のプラット・ホーム(’月台’という)に行きました。プラット・ホームは2本しかないようで、迷うことはありませんでした。プラット・ホームはやや暗い感じがしましたが、日本のような混雑もなく、ベンチで列車を待ちました。

 9時少し前に、特急’自強1061号’がホームに入ってきました。日本の少し前の特急といった感じでしょうか。特急はすべて座席指定となっておりました。列車は9時ちょうどに花蓮に向けて出発しました。しばらくは地下を走り、郊外で上に出ました。車窓から見える台北郊外は、古びたアパート、商店や寂れた工場などが見られ、近代的な台北の街とはだいぶ違うイメージを受けました。後は何を見るということもなく、ぼんやりと車窓からの風景を眺めるだけです。列車は最初東へ向かって走りますが、1時間もすると、台湾の東海岸に出て、そこからは海岸沿いに南下します。途中は大きな町はなく、海岸や漁村が続きました。温帯地域と亜熱帯地域との違いはありますが、日本の風景とあまり違いはないように思いました。

 11時40分、予定より10分遅れて、花蓮の駅に着きました。花蓮の駅は、観光地でもあり、途中の駅に比べれば大きな駅でしたが、日本の地方の駅のような感じで、閑散としていました。改札口では、迎えの人や、宿泊等の勧誘をする人が十数人ほどおりましたが、私たちは、迎えの現地観光業者のスタッフと送迎タクシーのドライバーをすぐに見つけ、早速タクシーに乗りました。花蓮の町もそんなに大きくはなく、すぐに郊外に出て、目的地のタロコ渓谷、天祥に向かいました(途中、団体の日本人向けの中華レストランとそれに付随した宝石工場へ案内されましたが、ショッピングには興味がないので、ここでは省略します)。
 花蓮からおよそ30分くらいでタロコ(大魯閣)渓谷の入口門に着きます。ここからおよそ20Kmがタロコ渓谷となります。
 タロコ渓谷は、7、8000年前に地殻運動によって変成した大理石が、その後400年前にフィリピンプレートとユーラシアプレートの衝突で台湾中央山脈となった後、タッキリ(立霧)渓によって長期に渡って侵食されてできた渓谷です。立霧渓に沿って続くこのタロコ渓谷は、大断崖の深い渓谷を掘削し、たくさんのトンネルを掘り、難工事の末ようやく通行可能になりました。
今では、ここを通り、台湾中央山脈を越えて、台中までの東西横貫公路が通じています。昔は秘境と言われたタロコ渓谷一帯も、台湾を代表する観光地となっています。
 私たちは、タクシーでの観光でした。ドライバーは、観光ポイントで車を留め、簡単な説明をしてくれました。散歩道のあるところでは、我々を歩かせ、車を先に留めてまっていてくれました(天気は、タロコ渓谷入口門付近で強い雨にあいましたが、それ以外は曇り空でした)。
 簡単にタロコ渓谷の観光ポイントを説明します。
1.長春祠(チャンチュンツー):大理石の1枚岩の割れ目から滝が流れ、その上に中国宮殿様式の祠が建っている。この祠は、公路建設で殉職した人々の霊をまつっている。
2.燕子口(イエンツーコー);タロコ渓谷の絶壁の間隔が一番狭くなっているところで、道路は大理石をくり抜いたトンネルのを通る。渓谷側に遊歩道が設けられている。

3.錐麓大断崖(ツィルータートワンヤー):切り立った断崖が両側に迫り、高さ200mにも達する大理石の1枚岩が垂直に立っている。
4.九曲洞(チウチュートン):岩をくり抜き曲がったトンネルが9つある。下には、青い渓流が白い大理石とコントラストをなして流れている。ここも遊歩道がある。
5.慈母亭(ツームーティン):
6.天祥(ティエンシャン):タロコ渓谷入口からおよそ20Kmで、渓谷の終点になる。近くには尼寺の祥徳寺、それにホテルや土産物店などもある。
 タロコ渓谷は、メインの渓谷以外にもたくさんのハイキングコースがあり、植物や動物など、生態資源が豊富であるそうです(時間がないので行けませんでした)。
 
3じ頃、今日の目的地である、天祥(標高480m)に到着しました。宿泊先は天祥晶華ホテルです(下の写真の後方に見える建物)。このホテルは、外国人向けのリゾートホテルで、プールや娯楽施設もありました。
 実は、今回台湾旅行を計画したとき、台湾の観光会社に、「天祥の更に奥まで、できれば合歓山近くまで行く手立てはないのか」と問い合わせしました。それに対し、「合歓までは車で3時間くらいかかり、今回のツアーでは時間がとれないので不可能である」という、つれない回答でした。そのため、とりあえず諦め、現地で交渉しようと考えていました。
 そこで観光の途中、タクシーのドライバーに、「翌日東西横貫公路を通って、合歓連峰までドライブすることができないか」と聞いてみたところ、OKがとれました。家内と私は’ヤッター’と大喜びでした。料金は3000元(約12000円)でした(後でホテルのパンフレットをみたら、1日の合歓連峰観光(一人1500元)がありました)。

 ホテルでチェックインを済まし、早速ホテルの周りを散歩しました。観光地ですが、平日のためか、周りは閑散としていました。台湾人のバス観光客が少々といったところです。ホテルの周りは緑の山に囲まれ、ゆったりした気持ちに浸ることができました。尼寺の祥徳寺へも行ってみました。赤い橋と釣り橋を通って対岸に行き、そこからかなり急な山を登ります。山腹の途中に、赤い七重塔や本堂がひっそりとたたずんでいました。
 夜の食事は、台湾料理でした。メニューは中国語でしたが、英語が入っていたので、適当にオーダーすることができました。出された料理は、名前はよくわからなかったものの、とてもおいしかったです。


                                               
=> Next Page
                                               
=> TOP PAGE