関係のない書き込みが多いので、現在休止中のため、書き込みができません。
 以下のものは過去のログになります。



129. プルサーマル反対の座り込み 清水 満  2006/03/14 (火) 14:24
たんぽぽとりでのブログにあるように、今佐賀県庁前でプルサーマル反対の座り込みがあっています。私も16日か17日に行く予定ですが、もし関心のある方はいっしょに行けますので、どうぞメールにてご連絡を下さい。私の名前をクリックすれば、メールソフトが立ち上がるはずです。

たんぽぽとりで
http://pub.ne.jp/tampopotoride/



118. 風刺マンガ 清水 満  2006/02/10 (金) 22:11
ムハンマドの風刺漫画をめぐる問題ですが、当会ではどんなマンガであるかは把握していますが、掲載はいたしません。
今回の問題は保守的といわれる「ユランズ・ポステン」、そしてイスラム人に限らず外国人排斥の傾向の強い現在のラスムッセン政権の外交姿勢の反映であろうと思われます。デンマークのホイスコーレ、エフタースクール協会は一般には敬遠されるイスラム系の留学生を積極的に受け入れており(個々の学校には温度差があります)、現政権を支持する傾向とは一線を画しています。



116. 訃報 龍  2005/12/10 (土) 14:41
スモールイズビューティフルの研究に励んでおられ、以前グルントヴィ協会の会合にも参加されていた、中西次男さんが心筋梗塞で亡くなられたそうです。謹んでご冥福をお祈りいたします。



114. 非電化除湿機 中村隆市 [URL]  2005/09/15 (木) 10:13
清水さん、皆さん
ウィンドファームの中村隆市からお知らせです。
・・・・・・・・・
非電化除湿機がついに完成!!!
あなたも非電化製品を普及させる「有機工業運動」に参加しませんか

「ちょっと不便だけど、環境に優しくて長持ちする製品。未来世代にとっては希望となる電気を使わない非電化製品」を発明し続けているのが藤村靖之さんです。「未来世代に負担をかけるほどの便利さや快適さを求めなくても『ほどほどの便利さ』、『ほどほどの快適さ』でいいんじゃない」という人が増えてくれば、非電化の世界は大きく広がります。

藤村さんとは5年ほど前から非電化製品の重要性について語り合ってきました。そして、3年前に非電化除湿機の試作品を5台だけつくりました。しかし工業製品は少量つくると桁外れに高いものになります。この5台の除湿機の単価は、12万円もかかりました。

一般に、工業製品は大量生産することで製品単価を安くしています。そのため、工業製品は大企業にしか作れないと思われてきました。しかし、私たちは「工業製品を大企業ではなく、市民の力で作れないものか」と考えてきました。そうして行き着いたのが「有機工業運動」です。生産者と消費者とが提携して有機農業を育ててきたように、発明家や製造業者と消費者とが提携して非電化製品をつくり、有機工業を育てていこう、という考え方です。

この呼びかけに賛同者が400人ほど集まりました。非電化除湿機は500台まとめて作れば、単価が15000円でできるので、500台注文しました。あと100台ほどは買い手が決まっていません。

この除湿機は、ちょっと「不便」です。1Lほど湿気を吸うと布団を干すように太陽の光にさらす必要があります。そうすると除湿能力が回復し、何度でも繰り返し除湿できて、電気代は一切かかりません。

この「ちょっと不便だけど、環境にやさしく電気代がかからない除湿機」が気に入った方は非電化運動ネットワークまで連絡して下さい。モニター価格として、15000円でお送りします。

○非電化運動ネットワーク(ウインドファーム内)
093−202−0081
詳しくは、ウィンドファームのホームページをご覧下さい。
http://windfarm.co.jp/



113. 自然エネルギー かわばたのりこ  2005/07/16 (土) 17:58
用事のあるときだけ出現する、ふとどきもののかわばたです。
ご存知かもしれませんが風力発電の可能性について、こんなニュースが先日ありました。 http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050526105.html
へえ〜すごい、やっぱり自然は偉大、と感心することしきり。

 特別非営利活動法人たんぽぽとりで(助成金の申請のためにぜいぜいしながら、やっとNPOをとりました)では自然エネルギーセミナーを企画しています。かの有名な飯田哲也氏を東京からお呼びするのですが、あまりの反響の少なさに愕然としています。プルサーマルについてもきっと触れてくださることでしょう。楽しみです。ということで、皆さんもどうぞおいでください。
 場所はまた素晴らしい九大の西新プラザ。(とっても素敵。なんだか、たんぽぽとりでって感じです。)22日金夕6時~8時です。なにとぞなにとぞ、よろしくお願いします。



112. Re: 河村さんのお話アップお礼と近況 清水 満  2005/06/15 (水) 08:47
村山さん、お久しぶりです。

>  「授業時間の間だけでも、自分の好きなことだけを、やりたいことだけをする・他人の作品を悪く批判しない・先生のいうことを鵜呑みにしない」がルールです。自分が創りたいこと、したいことのイメージが先に明確に持つことが基礎で、そのためにはどのような技術や素材が必要なのかを考える、教わるというのが、この学校での順番です。

これはまったくデンマークの美術教育(学校だけではなく、ホイスコーレなどでも)と同じです。日本のカルチャーセンターの生徒の作品が絵でも陶芸でも刺繍でも、みなかなり上手なのに対し、あちらの展示作品ははっきりいって下手です。でも他者の目や仕上がりを気にしたり、生徒同士でもライバル意識、競争意識がある日本は、趣味のレベルでも息が抜けない場ですよね。そんな中で、札幌のその学校、指導者はなかなかの人物だと思います。



111. 河村さんのお話アップお礼と近況 村山寛子  2005/06/10 (金) 04:40
清水 満 さま
 札幌での瀬棚の河村さんのお話、拝読しました。後日、当日の録音をいただいてもおりましたが、こちらのパソコン不調で聞き取れないまま、失礼しました。文字にしていただいて、拝読できて嬉しかったです。
>グルントヴィはそういう感謝の精神を知るには、理性ではなくて、感性、これがほんとうは大切
 私は4月から、社会人向けのアートスクールに週一回通っています。(ドイツにも支部のギャラリーがあります)そこではデッサンが基礎だからとか、そういうことは一切強制されません。「授業時間の間だけでも、自分の好きなことだけを、やりたいことだけをする・他人の作品を悪く批判しない・先生のいうことを鵜呑みにしない」がルールです。自分が創りたいこと、したいことのイメージが先に明確に持つことが基礎で、そのためにはどのような技術や素材が必要なのかを考える、教わるというのが、この学校での順番です。自分がどのように感じているのか、何を本当に好きでしたいのか、そしてそれを実行するという体験を意識的にしていく、そういったことを私は少しづつ意識的におそらく初めてしています。
 表現するということ。Beingとか感謝とか。そして「いま、ここで」ということ。遠回りでも、私の中で私の言葉として、これからつながっていくんじゃないかなと思います。



109. イドラット・フォルクスの写真です 山下未奈子  2005/05/24 (火) 10:57
清水先生、先日は素敵な時間をありがとうございました!
お忙しい中、無理をきいて下さって感謝でいっぱいです。

辻先生、一緒にダンス遊びさせて頂いて楽しかったです♪
「わくわく子ども学校」ののびのびとした子どもたちも、とても可愛かったです。
「おとぎのこばこ」のみんなもまた遊びたいと感想をくれています。子どもたちはみんな最後まで声をあげて熱中して遊んでいましたもんね。

晴れわたった青い空と新緑の芝生の間で、
おとなも子どもも男女の分け隔てもなくいきいきとした表情で身体を動かして遊んでいる姿は、
木陰で感じた風のやさしさとともに、
深く心に刻みこまれるような、大変美しく感動的な情景でした。
まだ余韻にひたって、ぼーーっとしています。

なかなか雰囲気のすべてを伝えきることはできませんが、当日の様子をまとめたアルバムを作成しましたのでご覧下さい。
http://homepage.mac.com/minko_dance/PhotoAlbum4.html

辻正矩先生、辻やす子さん、藤田美保先生ほか「わくわく子ども学校」の皆さん、
三重から参加の愛農学園の小泉道子先生、堀内享介先生、
名古屋から参加の坪内美恵子さん、
福岡から参加の白木ゆかりさん、
神戸から参加の郡山和久先生、
高槻から参加の上月富佐子さん、
ご参加および心のこもったお声がけ、ありがとうございました。



108. Re: 創る会のホームページのニューバージョンを作りました 清水 満  2005/05/23 (月) 15:27
辻さん、HPの紹介ありがとうございました。

> ところで、私が所属している「大阪に新しい学校を創る会」のホームページ http://www17.ocn.ne.jp/〜tsukukai/osaka/ を新しいバージョンを作りましたので、見てやってください。

見ました。素晴らしい出来ですね。
昨日の仕事の会議では、箕面在住の知人に宣伝しておきました。存在は知っていたようです。これがますます知られるようになるといいですね。デンマークの「森の幼稚園」のように、最初は知られなくとも、だんだんと人気が出て、今は大成功しているという歴史を再現できることを期待しています。




107. Re: 「イドラット・フォルクス」に参加しました 清水 満  2005/05/23 (月) 15:23
辻さん、土曜日は暑い中ご参加下さいましてありがとうございました。
みなさん楽しく過ごせたなら何よりです。

> 柵の中の牛の角にさされないようにみんなで協力して逃げる遊び(清水さんに質問:正式にはなんという名の遊びなのでしょうか?)、

これは「牛追い」といいます。
日本でも、トロプス、コーポレイティヴ・スポーツなど徐々に競争しないスポーツが再び注目を集めるようになりました。でも、その一つとしての、デンマークの「イドラット・フォルスク」はまだ誰も知らないので、今後はこれをどんどん紹介していこうと思います。

トロプス、コーポレイティヴ・スポーツを紹介した本「スロースポーツのすすめ」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4007001111/qid=1116829167/sr=1-120/ref=sr_1_2_120/250-2658471-1383433

トロプスについては、
自由スポーツ研究所
http://www.mb.ccnw.ne.jp/doi1206/index.html




106. 「イドラット・フォルクス」に参加しました 辻正矩 [URL]  2005/05/22 (日) 10:19
昨日、大阪の難波宮跡公園で開かれた「イドラット・フォルクス」のワークショップに参加しました。清水さんには久ぶりでお会いしましたが、7年前にご一緒したデンマーク・スタディツアーの頃とちっとも変わらない若々しさでした。参加者は子どもも入れて50人くらいだったでしょうか(山下未奈子さんから正式な報告があると思いますが)。最初に身体ほぐしの運動をやったあと、デンマークの農民たちがお祭りのときなどにやるという遊びをしました。鬼ごっこのようなものや、柵の中の牛の角にさされないようにみんなで協力して逃げる遊び(清水さんに質問:正式にはなんという名の遊びなのでしょうか?)、りすとお家の遊びなど、子どもも大人も楽しく遊びました。昨日は天気がよくて暑いくらいでした。
その後、メリーランドという喫茶店に移動しました。阿部和子さん(未奈子さんのお母さん)の伴奏で「夏は来ぬ」を合唱したり、紙芝居を見たりした後で、清水さんのデンマークの教育に関するお話を伺いました。飲み物やケーキをたべながら、子どもも大人も和気藹々とヒュッゲな時間を過ごしました。このワークショップのお世話をしていただいた山下未奈子さんをはじめ「おとぎのこばこ」のみなさんにお礼申し上げます。



105. 創る会のホームページのニューバージョンを作りました 辻正矩 [URL]  2005/05/20 (金) 08:46
ご無沙汰していますが、大阪の辻です。
明日のイラドット・フォルクスのイベントには参加しようと思っています。清水さん、山下さんをはじめ会員のみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
ところで、私が所属している「大阪に新しい学校を創る会」のホームページ http://www17.ocn.ne.jp/~tsukukai/osaka/ を新しいバージョンを作りましたので、見てやってください。長い間HPを更新しなかったので、いったい活動しているのかどうか不審に思われたかもしれませんが、これからはマメに情報発信していきたいと思いますので、よろしく。これからは「わくわく子ども学校」 http://www17.ocn.ne.jp/~tsukukai/gakkou/ の子どもたちの作品などもアップしたいと思っています。
なお、このHPはFlashを使っていますのでFlash Player(無料)をダウンロードしてからご覧ください。Windowsの場合は問題ないと思いますが、Macの場合はOSX10.3以上でないと見ることができませんのでご注意ください。



102. ご心配かけました。 白木 ゆかり  2005/04/26 (火) 01:06
山下さん、皆さま、ご心配かけました。
震源地がさらに陸地に近づいたせいか、
市の中心から東側では本震よりも被害の大きかった地域もあったとか。
いつもならぐっすり寝込んでいる時間帯でしたが、
予震で目が覚め身体を起こしていたので、
倒れかかるいろんなものから何とか身をかわして無事でした。

こんなふうに、私たち大人は
いろんな場所で自分の被災体験を他の方に話していくことで
体験した事を客観的に見ることができ、その過程で少しずつ癒されていくのですが
気がかりなのは、感情を言葉で表現できないままにストレスをためこみがちな幼い子どもたち。

勤務しているこども総合相談センターにも、
震災発生から約200件の電話相談が寄せられ、
ひと月たってやっと件数も落ち着いてきたかな、と思った矢先の本震を思わせる規模の揺れ。
余震が落ち着くのを願いながらも、心のケアの現場ではこれからが正念場だとスタッフの方々とともに気を引きしめています。

山下さんをはじめ、周りの方々の暖かいお見舞いの言葉が何より心に響きます。
本当にありがとうございました。



101. Re: また地震! 清水 満  2005/04/25 (月) 10:50
未奈子さん、お見舞いのお言葉ありがとう。
余震といえないくらいひどく、福岡市内では前よりも被害が大きかったビルなどもありますが、私は大丈夫です。岩盤の違いなど、不幸中の幸いというべきか、マグニチュードの大きさの割には、被害は小さく収まっています。
でもこれで福岡の人もだいぶ慣れっこになって、少々の地震ではあまり動じなくなってきた感じですね。関東の人が昔はそんな感じを受けましたが。



100. また地震! 山下未奈子  2005/04/20 (水) 06:40
さっきのはもっと大きかったみたいですね。
セミナーでお世話になった春日近辺も大きかったみたいで。
たまたまニュースを見ていてびっくりしました。
清水先生、白木さん、大丈夫ですか?!
心からお見舞い申し上げます。
早く揺れが落ち着きますように。



99. なんとか無事でした。 白木 ゆかり  2005/03/21 (月) 16:12
山下さん、村山さん、
お気遣いいただいてありがとうございました。
住んでる場所が「警固断層」という大きな断層の真上なのですが
この日はたまたま職場にでていて
かなり揺れましたがそう長引かなかったため、
けがもなくなんとか無事でした。

部屋に戻るとすべてのものが床に倒れ落ちていて
深度6の威力に驚きましたが、
電気も電話線も無事で
水道もついさっき復旧してひと息ついてるとこです。
(お風呂に入れる〜!嬉しい!)

清水さんもご無事だったようで安心しました。
帰国されたばかりなのに大変でしたね。
それではまた、セミナーでお会いしましょう。






98. 大丈夫です 清水 満  2005/03/21 (月) 08:00
宗像では、震度5弱ということでしたが、かなり揺れました。私はこういう揺れにはなれているので、とくに恐怖感もありませんでしたが、娘は半べそかいてました。
すぐに外に逃げて、ガスや水道、壁などをチェックしましたが、幸い被害はありません。震度の割には大きな被害でなくて幸運でした。帰った翌日でした。
玄界島の被害がひどいですが、あれはがけに石垣を積んで密集しているという島の特性もあります。離島育ちの人間にはよくわかります。
福岡市、春日市では大きな被害はありませんので、協会のセミナーは予定通り実施します。怖がらずみなさん来て下さいね〜。



96. 震災 村山寛子  2005/03/21 (月) 04:39
同感です。皆さん、ご無事でしょうか・・。



95. 九州北部地震のニュースにびっくり! 山下未奈子  2005/03/20 (日) 18:27
清水先生は無事にご帰国されているのでしょうか?
ひどい地震だったみたいで、とても心配です。
白木さんも、被害やケガなどに遭われてませんでしょうか…



94. Re: 再会が楽しみです。 山下未奈子  2005/03/19 (土) 23:58
白木ゆかりさま、お返事ありがとうございました。
身に余るお言葉と、このような機会を頂戴し、こちらこそ感激と感謝の気持でいっぱいです!
どれほど勇気づけて頂いているか分かりません。

いっぱいお世話をおかけすると思いますが(どんくさいので…)、どうぞ宜しくお願い致します。
白木さんご自身のことなど色々お話うかがいたいです!

清水先生の元教え子で、デンマークに留学経験のある夫(山下 満)も参加したかったと思いますが、彼の分もいっぱい吸収して帰りたいと思います。



93. Re: 3/26はお世話になります 清水 満  2005/03/11 (金) 17:49
未奈子さん、どうぞよろしく。

みなさん、まだまだ参加できますので、ぜひ来て下さい。
きっと楽しくすばらしいワークになると思いますよ。



92. 再会が楽しみです。 白木 ゆかり  2005/03/08 (火) 00:15
山下さん、お久しぶりです!
神戸ではお世話になりました。

「ホイスコーレ春日」に来ていただけるとのこと。
山下さんの身体表現ワークショップ、今からとても楽しみで
わくわくしています。
清水さんへのメールで「山下さんのような先生からダンスをぜひ教えていただきたーい!」と個人的な願望を語っていたのが
聞き届けられたのかしら、と感激しっぱなしでした。

福岡は先週末に雪が降ったりしましたが
少しずつ春めいてきました。
26日頃は桜が咲いていればいいのですが・・・。
それではお会いできるのを楽しみにしています。



91. 3/26はお世話になります 山下未奈子 [URL]  2005/03/04 (金) 22:49
3才の息子と、親友と3人で福岡へ参ります。
新幹線に乗って福岡へ旅することや、セミナーでの出会いを
とても楽しみにしています!

どうぞよろしくおねがいいたします★



90. 白木ゆかりさま 山下未奈子 [URL]  2005/03/04 (金) 22:47
白木さん、こんばんは!
セミナーの報告を興味深く読ませて頂いていたら、私のことを書いて頂いていて、嬉しくなってしまいました。
ありがとうございました。

3/26はお世話になります。
息子と親友も一緒に福岡へ参ります。とても楽しみにしております。よろしくお願い致します。
お会いできますのを楽しみにしております。



88. 劇団道化が火事の被災 清水 満  2005/02/01 (火) 10:44
協会といっしょに昨年タイに行き、孤児たちを相手に公演した劇団道化が火事に遭いました。

http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2005/01/29/20050129ddlk40040402000c.html

支援要請があれば、みなさんどうぞよろしく。
彼らは今年の1月にもタイに行って連続して公演しています。



87. こちらこそありがとうございます。 白木ゆかり   2005/01/27 (木) 23:14
村山さん、お久しぶりです。その節はお世話になりました。
感想お寄せいただきありがとうございます。

>「体力と胆力勝負」の九州
> セミナーにもまた参加できればと楽しみにしております。

ぜひぜひお越しください。
私も宗像・春日の集いに参加するときはいつも
他の参加者の方のパワーに圧倒されつつ
その倍、エネルギーをいただける気がして楽しく参加しています。
(九州人のDNAを実感できるひとときです。)


>  余談ながら、昨年の札幌のウィークエンドホイスコーレの後、私は徳島県で紙漉きをしました。一週間かけて、楮の皮を煮て、叩いて繊維を柔らかくし、ネリをいれて漉くという昔ながらの製法でした。
>和紙でブック
> カバーを作るワークショップをしたり、紙漉きの先生をお招きして
> のワークショップの企画を札幌でするようになりました。

素敵ですねー、村山さんの行動力に脱帽です。

地元に帰るたびに少しずつ変わっていく自然や生活環境を
目のあたりにすると
先人があたりまえのこととして守り継いだ自然や生活文化を
私たちはどう受け継ぎ
次の世代にどんな形で残していけるのかと
今の自分の足元の心もとなさを思い知らされ
それと同時に
「私たちの世代は、私たちならではの伝え方を見つけていくしか
ないよね。」と自分に言い聞かせる今日この頃ですが

村山さんの「まずは行動し、その体験から得たものを身近な方に伝え、
その幸福感を分かちあう」という肩ひじ張らないあたたかい伝え方に
とても勇気づけられる思いです。

それでは寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。
この冬の北海道の積雪量ははんぱじゃないとつたえ聞き
心配しています。どうか風邪などひかれないよう気をつけてください。



85. 白木さん、ありがとうございます 村山寛子  2005/01/23 (日) 23:01
白木ゆかりさんの「大地にしっかりと根を張る大樹の下に集う
人々協会の各地の会合の報告」、大変興味深く、また楽しく
読ませていただきました。各地ごとの内容の多様さ、しかしまた
地域の違いを超えて共通することも、伝わってきました。
「屋根の無い学校」なるほどですね。「体力と胆力勝負」の九州
セミナーにもまた参加できればと楽しみにしております。
札幌でお目にかかったときには、あらまあ福岡から!と私は
驚いたものです。ご参加いただき、ありがとうございました。
 余談ながら、昨年の札幌のウィークエンドホイスコーレの後、私は徳島県で紙漉きをしました。一週間かけて、楮の皮を煮て、叩いて繊維を柔らかくし、ネリをいれて漉くという昔ながらの製法でした。とても幸せな一週間でした。本来、農家の農閑期に行われていた副業の紙漉き、かつては「国際援助」の名の下に日本から輸出された紙漉き技術が今やタイやネパールの手漉き紙となって100円ショップに並びます。(その使用を否定はできませんが。)また、和紙の用途が日常から消え去り、日本本来の和紙の製造者も消費者も高齢者が多く、和紙は存亡の危機にあるといっても過言ではありません。そのような中で、和紙の手触りの優しさ、和紙を通した
灯りの柔らかさを感じて頂く方が増えたらとおもい、和紙でブック
カバーを作るワークショップをしたり、紙漉きの先生をお招きして
のワークショップの企画を札幌でするようになりました。敷居の
高い「芸術」ではなく、この会で言われるような、自己表現や生活
のなかの祈りにつながるようなものに少しづつでもつながって
いくといいなと思います。(今、私がしていることとはまた違うのかなあ・・まだよくはわかっていません。勉強不足。)
 それだけに、インスタレーションの写真、とても興味深かった
です。札幌でのアンコール期待。>清水さん
なにより、やっぱりデンマークのホイスコーレに行ってみたい
なあ。余談のほうが長かった・・失礼しました。



83. Re: わくわく子ども学校見学のご報告 清水 満  2004/10/31 (日) 20:15
山下さん、こんにちは。

> 2日のサタディホイスコーレ神戸で藤田美保さんがお話さ
> れた箕面市の「わくわく子ども学校」を、3歳の息子と友
> 人2名と共に見学してきました。

詳しい報告ありがとうございます。中味がよくわかります。

> 学校案内の表紙絵を私の叔母が描かせて頂く事になったり、
> 何かとご縁を感じています。

それはよかったですね。人と人との縁がつながっていくことが、こういう学校の場合、大事なことでしょう。私もいつか訪ねてみたいものです(でもこの前降車駅を間違えたから、無事にいけるかな〜。そういえば箕面は去年行きました)。




82. わくわく子ども学校見学のご報告 山下未奈子 [URL]  2004/10/29 (金) 12:07
2日のサタディホイスコーレ神戸で藤田美保さんがお話さ
れた箕面市の「わくわく子ども学校」を、3歳の息子と友
人2名と共に見学してきました。

阪急梅田駅から宝塚線急行で16分で石橋駅(阪大豊中キ
ャンパス最寄り駅)に着き、駅構内で箕面線に乗り換えて
10分位で阪急箕面駅に降り立ち、近くに見える山の初秋
の色模様と澄んだ空気にまず感動。
公園や図書館、ホールなどの施設、桜並木の桜通を抜けて
閑静な住宅街の中をしばしウロウロ探して見つけた学校は、
思ったよりずっと新しくきれいな民家。可愛い看板がかか
っていて、外に子ども達の笑い声がかすかに聞こえていま
した。
外の門を入るとそこには小さなお庭があり、サルビアのお
花が咲いて、きんかんの木に実が鈴なりについていました。
(みんなで既にきんかんジャムを作ったそうです。)
家の外壁にはペンキの手形やかわいい絵。
学校の中は驚くほど陽当たりがよく、絵やレゴブロック、
ドールハウス、タペストリーなどの作品が壁に並ぶ。
部屋はスタッフルーム、図書室、ミーティングルーム、キ
ッチン、多目的室(コタツの部屋)、2Fのアトリエ。
その日出席の生徒さんは5名程で、ミーティングルーム
でみんなそれぞれ自分の学習計画に基づいた課題をやりな
がら気さくに私たち訪問者に話しかけてきてくれました。
高学年ぽい男の子は、パソコンで楽器の絵と英単語を結ぶ
学習をしていました。
「私カエルマニアなの」という女の子や、電車に詳しい男
の子が作品を見せてくれたり図鑑を開いて解説してくれま
した。別れがたくなるようなのびのびした子たちでした。
運動会も子ども達で企画してやったそうです。
全校集会でみんなが意見を出し合い、お互い尊重しながら
解決していくことが出来ているそうで、本当に素晴らしい
ことだなあと思いました。
子どもとおとなの密な信頼関係も印象的でした。
早く公の認可が下り、生徒がもっともっと増え、子ども達
同士の学び合いの機会がより豊かになるように祈るばかり
です。(身体表現もどんどん取り入れて下さい!)
風邪で声が出にくかったのにつきっきりで説明して下さっ
た辻校長に感謝です。
学校案内の表紙絵を私の叔母が描かせて頂く事になったり、
何かとご縁を感じています。グルントヴィ協会のおかげで
す。清水先生ありがとうございます。
今後ともこの生まれたばかりの学校を応援していきたいと
思います♪



81. 大阪に住んでおります♪ 山下未奈子 [URL]  2004/10/14 (木) 00:34
> 「次も梅田。」
これはすごいですね〜爆笑してしまいました。
大阪だったらありそうなことですね。

ところで神戸の会合から、なんだかインスタレーションと
いうことが、すごく意味深なものに思えてしまっています。
ちなみに私の卒業研究テーマは「モンゴルの遊牧民はなぜ
移動するか?」です(笑)
もちろん草とか水とか天候とか色々ありますが、実はつき
つめると明確な理由はないみたいです。
梅棹忠夫氏ほかの過去の研究調査でも納得いく結果は出て
いないんです。
ずーっと気になっていましたが、これで分かりました。
そうか!遊牧民たちは豊かな草原に自分たちのおうちをみん
なであっちこっちインスタレーションして楽しんではるんや!
これぞ生の芸術や、と。
(そんなこと言ってたらモンゴルの人におこられますね。。)

ちなみに今月末に箕面のわくわく子ども学校に見学にいく
ことになりました。楽しみです。

17日には大阪・玉造の小さな森でなかまと
「簡単楽器作り&絵本&太鼓でダンスの会」
を開きます。お天気になりますように。



80. Re: 「つぎも大阪」(笑) 清水 満  2004/10/13 (水) 11:33
村山さん、こんにちは。
西宮が出身地でしたよね。たしか。でも、北海道からわざわざ来るほどのものではありません(笑)。

> インスタレーションも、私が参加したいなあと思ったほどのきっかけのひとつでした。皆さんがどんなふうでしたか、ご報告を楽しみにお待ちしております。辻さんのわくわく子供学校のHPも拝見しながら、どんなかしらと前から思っています。

インスタレーションは道具をそろえられなくてどうなるかと思いましたが、けっこう好評でした。何でも使えるインスタレーションならではです。
藤田さんのわくわく子ども学校の話も充実していましたよ。

>稀にしか乗車なさる機会のない清水さんご一行さまは「あれ?」とおもわれたでしょうが、(大阪人のボケ?笑)たまにこういうことはあるようなので、そうだったのかもしれませんよ。

そうだったのか〜!
でも大阪の駅員の機転もなかなかですね。
そういえば、今回初めて御堂筋、道頓堀に行きました。梅田よりもこちらが大阪らしくていいですね。御堂筋の街路の美しさはデュッセルドルフのケー(美しい繁華街)を思い出しました。たしか関一大阪市長がつくって、先進的な都市計画の模範とされたんですよね。たしかに先見の明を感じました。



79. 「つぎも大阪」(笑) 村山寛子  2004/10/11 (月) 01:59
 神戸での会合案内を拝見しましたときには、心から行きたいと思ったものです。清水さんのワークショップは私にとって楽しくて大事な体験になっているのです。旅費不足で断念しましたが。
 インスタレーションも、私が参加したいなあと思ったほどのきっかけのひとつでした。皆さんがどんなふうでしたか、ご報告を楽しみにお待ちしております。辻さんのわくわく子供学校のHPも拝見しながら、どんなかしらと前から思っています。

 ところで、近畿を離れてから友人から聞いた話
(友人本人の体験談ではないのですが)です。
「大阪市の地下鉄に乗っていたらアナウンスが『次は梅田〜』と流れた
ので、「あれ?おかしいな」と乗客は思いながら駅に着いて外をみたら
確かに梅田の一つ前の駅。電車は何事もなく出発し、梅田で降りよう
と思っていた乗客は、そのまま乗っていたらアナウンスは淡々と
流れた・・「次も梅田。」車内では爆笑がおこったそうです。
 稀にしか乗車なさる機会のない清水さんご一行さまは「あれ?」とおもわれたでしょうが、(大阪人のボケ?笑)たまにこういうことはあるようなので、そうだったのかもしれませんよ。
「次も〜」というお茶目な車掌さんには私は会ったことがありま
せんが、駅名の言い間違えは10年大阪市内へ通勤している間に何度か体験しましたよ。
 



78. Re^2: 2日はありがとうございました。 清水 満  2004/10/09 (土) 11:58
カネユキさん、山下さん、2日はご参加ありがとうございました。
楽しい会になって何よりです。

カネユキさん、私たちの降りたのは尼崎だったんですよ。おかしいなと思ったけど、車内放送が「大阪」といってたのは、「次の停車駅は」というのを聞き逃したのでしょうね。

山下さん、私のインスタレーションのモデルになって、アラブ女性が倒れているのを演じたときに、参加者の白木さんが、「同性ながらほれぼれする姿態の美しさ、ぜひこんな方にダンスを習いたい」といってましたよ。

次回はいつになるかわかりませんが、また何かできるといいですね。



77. Re: 2日はありがとうございました。 山下未奈子 [URL]  2004/10/06 (水) 16:07
こんにちは!先日はありがとうございました。
私も2日は最後までいられなくて残念でした。
初参加でしたがとてもあたたかい会で、名残惜しいです。
もっとゆっくりみなさんとお話したかったです。

カネユキさん、また機会がありましたら、土曜のダンスの
会に、遊びに来て下さいね★



76. 2日はありがとうございました。 カネユキ  2004/10/04 (月) 22:25
2日に関西の会に参加したカネユキです。
郡山さんの解説が聞けなかったのは残念でしたが、
もともと絵を観に行くのはかなりすきなので、
観るだけでも充実していました。
いろいろと刺激を受けた一日で、参加してよかったなと思っています。また次の機会も楽しみしています。



75. 先ほど帰国 砂川 次郎  2004/08/25 (水) 14:15

今日朝早く日本に到着しました。

自分が飛んでいる間に、二機もヨーロッパ上空で原因不明で消息をたっていると帰ってから知って
愕然としています。

ではでは




74. Re: 教えてください 砂川 次郎  2004/08/19 (木) 22:06
> ◆デンマークの教育◆について、現地で体験したい、と思っている塾講師です。

どんな体験をしたいのでしょうか
上記だけの内容ではよくわからなくてお応えのしようがありません

たぶん来年、この うえっぶ の管理者の清水さんが日本からの
つあ− を くまれるとおもいますよ

ではでは

> 言葉は英語で通用するのでしょうか。

何についてでしょうか?
授業は
デンマーク語基礎クラスでもデンマーク語がほとんどです。

ではでは



73. 教えてください 砂川育成  2004/08/19 (木) 04:02
◆デンマークの教育◆について、現地で体験したい、と思っている塾講師です。
言葉は英語で通用するのでしょうか。
デンマーク在住の方で、体験のお世話かアドバイスをしてくださる方をご存じではないでしょうか。



72. Askovにきています 砂川  2004/08/19 (木) 02:38
今年のでんま−くは雨がおおいです
今日はお−ふす に行ってきましたが、一日中雨でした。
こんなことは今までなかったとおもいます。

にゅ−す
1。 今年8月にお−でんせ の あなせん のむ−じあむ 新装開店
詳しくは後程

2。 お−ふす に あたらしい 美術館 4月7日に お−ぷん
美術は判らんが、建物はすばらしいと思ったよ
詳しくは後程

ではでは



71. 須田さん、メールアドレスを教えて下さい 清水 満  2004/06/27 (日) 21:21
須田 彰さん、メール拝見しました。
それで須田さんのメールアドレスが記されていないので、返信できません。
もう一度私宛にメールをお送り下さい。
どうぞよろしく。



70. Re: わくわく子ども学校が始まりました 清水 満  2004/06/23 (水) 10:45
辻さん、お久しぶりです。

>  私たちの会、NPO法人大阪に新しい学校を創る会が運営する学校が4月に大阪府箕面市で開校しました。

この件、気になっていたのですが、無事スタートできて何よりです。
また詳しい報告をお寄せ下さい。全国の会員も待っていると思います。
(といっても、会報を6月末に発送するので、次回まではまだ間がありますが)。



69. Re: 松下竜一さんご逝去 砂川次郎  2004/06/20 (日) 08:25

ションボリしているところへ、
松下さんに引き合わせて下さった当会の方から電話があり、二人でお会いした時の事など語り合っていました。

月に一回楽しみにしていた草の根通信も7月号でなくなるとの事でさみしいかぎりです。



68. わくわく子ども学校が始まりました 辻 正矩 [URL]  2004/06/19 (土) 07:17
協会員のみなさん、御無沙汰しています。大阪の辻です。
 私たちの会、NPO法人大阪に新しい学校を創る会が運営する学校が4月に大阪府箕面市で開校しました。現在7人の子どもが通っています。スタッフ7人とボランティアの方たちの協力を得て運営しています。子どもたちの学ぶ意欲と主体性の尊重を標榜する学校ですから、子どもたちとの対話によって教育の方法を模索してきましたが、開校してから2ヶ月たち、ようやく学校のかたちがかたまりつつあります。6月からメキシコからの短期留学の女の子を迎えて、国際色も豊になりました。個性あふれる子どもたちを相手に毎日が大変ですが、楽しみも多いです。私は校長として、週2回学校の方に行っています。「NPO法人大阪に新しい学校を創る会」のホームページの「わくわく子ども学校のできごと」というページに学校の様子が書かれていますので、お暇がありましたらご覧下さい。



67. 松下竜一さんご逝去 清水 満  2004/06/17 (木) 22:22
新聞報道でもあるようですが、松下竜一さんがお亡くなりになりました。
個人的にいっしょに活動してきただけに、ショックであり、残念です。弟さんが私と同じ名前の満、そして奥さんが洋子でこれもまた私の妻と同じ名前で不思議な因縁を感じていました。その生き様もある種のモデルとして意識していました。
心からご冥福を祈りたいと思います。



66. Re: 教えてください 清水 満  2004/06/01 (火) 22:57
> デンマークの軍隊、防衛、憲法など
> 教えてください。

以下が参考になるかと思います。憲法もこのサイトから行けます。

http://www.denmark.dk/servlet/page?_pageid=80&_dad=portal30&_schema=PORTAL30&_fsiteid=175&_fid=44867&page_id=1&_feditor=0&folder.p_show_id=44867



65. 教えてください ikusei [URL]  2004/06/01 (火) 18:42
デンマークの軍隊、防衛、憲法など
教えてください。



64. Re: 協会総会セミナーが撒いた種がここまで大きくないりました。 清水 満  2004/05/29 (土) 22:11
砂川さん、こんにちは。
きな臭い昨今、このニュースは最近まれに見るいいニュースですよね。
成毛さんの話から、ついに大阪で直接請求にまでこぎ着け、これが制定されると画期的なことです。石原知事が牛耳る東京とは違うところを大阪の人たちに見せてほしいです。「平和は関西から」を願ってます。



63. 協会総会セミナーが撒いた種がここまで大きくないりました。 砂川 次郎 [URL]  2004/05/25 (火) 12:55

1. 日本グルントヴィ協会総会セミナー(講師:成毛さん)
2. 砂川がHPでや市民派議員に宣伝、
3. 大阪泉南市の小山議員がイタク感激 http://koyama-h.cab.jp/
4. その後数年要して今日に至る

法定署名数を達成 「無防備地域」条例化

 国際法に基づく「無防備地域」宣言の条例化を大阪市に求めて市民団体が展開している直接請求署名運動の署名総数が二十三日午後十時現在で、五万四千を上回った。直接請求に必要な有権者の五十分の一(四万二千人)を上回っており、二十八日に各区選挙管理委員会に署名を提出、条例の実現を目指す。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200405/news0525.html#05254



62. デンマークはお祭り騒ぎ 砂川です  2004/05/15 (土) 16:58
デンマークはお祭り騒ぎ
http://www.jp.dk/indland/artikel:aiid=2419336:fid=9004:img=P/
http://www.jp.dk/indland/artikel:aiid=2419336:fid=9004:img=0/

ここに沢山写真がありますね http://politiken.dk/VisArtikel.iasp?PageID=319275



61. Re^5: 自己責任 闘うリベラル  2004/04/21 (水) 20:40
 こんにちは。ル・モンドの記事はあるBLOGで翻訳を見ました。(ル・モンドで検索するとヒットします) 
 また、韓国の新聞数社もこの人質バッシングを批判的に報道しているようです。
 相変わらず福田官房長官が人質になった人達を批判していますが、他人を批判する前に憲法という国の最高法規=ルールすら守らない自分自身を反省して貰いたいと思います。



60. Re^4: 自己責任 清水 満  2004/04/21 (水) 00:49
すみません。上の記事のURLを忘れてました。

http://www2.asahi.com/special/jieitai/houjin/TKY200404190339.html



59. Re^3: 自己責任 清水 満  2004/04/21 (水) 00:48
その後朝日新聞のサイトを見ると、ルモンド紙の記事も載ってましたね。ただし、共同通信よりも批判の調子を薄めてますが。
しかも上で書いたとおり、さっそく、海外のメディア批判や日本のNGOの批判を受けて、自己責任論の反省記事になってます。これなら、最初から書けよ!といいたくなります。まったく。



58. Re^2: 自己責任 清水 満  2004/04/20 (火) 23:03
闘うリベラルさん、コメントありがとうございます。

>  ご意見全くごもっともだと思います。政府が一番言って欲しくなかった「自衛隊撤退」をご家族の方が口にしたことや日本政府にはできない現地活動を当事者の方がされてたのが余程政府関係者は悔しかったのではないでしょうか。そこで、やれ「自己責任」だのということが出てきたかと。

そうかもしれません。
もう一つは政治的な思考に無知であることもあるでしょう。マスコミも含めて。

フランスの保守系といわれる新聞のルモンドでさえ、以下のように批判しています。
(この記事を一般のニュースサイトで見られないというのも何か意図を感じます)。

http://www.sanspo.com/sokuho/0420sokuho105.html

外圧(とくに欧米の)に弱い日本の政府とマスコミですから、また少し自己責任論といってもややいきすぎとかいって、とくにマスコミはゆれ戻しがあるはずです。右往左往とはこのことで、一貫したポリシーのなさがあらわれるに違いありません。




57. Re: 自己責任 闘うリベラル  2004/04/19 (月) 07:54
 ご意見全くごもっともだと思います。政府が一番言って欲しくなかった「自衛隊撤退」をご家族の方が口にしたことや日本政府にはできない現地活動を当事者の方がされてたのが余程政府関係者は悔しかったのではないでしょうか。そこで、やれ「自己責任」だのということが出てきたかと。
 日本のメディアは大変一面的なので、実際にはどのくらいの日本人が「自己責任論」に騙されたか分かりませんが、インタビューに答えて政府関係者の引き写しの発言をしている人を見ると結構な数の人が騙されているのだろうなと思料しております。
 普段物を考えない人ほど騙され易いのでしょうね。また、自分の生活に直接影響することでなければ、他人が死のうが生きようが関係なし、平気で死んでも構わないというような道徳性を喪失した日本人が結構いるようです。
 日本の民度は年々低下の一途でしょうか。



56. Re: ファルージャからのレポートを発信した方は 清水 満  2004/04/18 (日) 00:39
砂川さん、コメントありがとうございました。

> 清水さん、アホウナ自己責任に明快な反論ありがとうございます。
> 私のウエッブサイトで紹介させて頂いてもよろしいでしょうか?

もちろんかまいません。ここの字数制限の関係で説明不足なところもありますが。

> ファルージャへ潜入した決死のレポートを世界へ発信したイギリス人ジョー・ウィルディングさんはcircus2iraqという、イラクの子供たちにサーカスを見せてあげるグループの方で検索してみると。
> みてみると、清水さんのタイプロジェクトとよく似ていますね。

というよりパッチ・アダムスに近いですかね。彼もアフガニスタンにいってますし。
2年前ロンドンでイラク攻撃反対のデモに飛び入り参加した話はこのサイトでも報告しましたが、イギリスにもアメリカにも良心的な人たちがいます。そういう人たちと連帯するしかないですね。イラクの人たちが日本の市民のデモを見てくれたのが解放の一因だというのもうれしいことです。解放したのは政府ではなく、日本の市民です。

ファルージャの米国の虐殺は歴史の汚点になると思いますが、同時にパレスチナでどさくさにまぎれて、既成事実化が進んでいます。アラファトがイスラエル政府のテロに会う可能性も高いです。テロリストはアラビア人ではなく、米国とイスラエル政府というのが中東での常識でしょう。イスラエルも含めて良心的な市民と日本の市民もつながっていかねばなりません。



55. ファルージャからのレポートを発信した方は 砂川より  2004/04/17 (土) 10:00
清水さん、アホウナ自己責任に明快な反論ありがとうございます。
私のウエッブサイトで紹介させて頂いてもよろしいでしょうか?

先だって紹介したファルージャからのレポートですが以下のことがわかりました。

ファルージャへ潜入した決死のレポートを世界へ発信したイギリス人ジョー・ウィルディングさんはcircus2iraqという、イラクの子供たちにサーカスを見せてあげるグループの方で検索してみると。

みてみると、清水さんのタイプロジェクトとよく似ていますね。

circus2iraqの表紙
http://www.circus2iraq.org/default.asp?page=2
には、戦争で誕生日パーティーに爆弾がふってくるような、楽しみのない子供たちにの癒しにしたい。というような主旨がのっています。

サーカスと子供たちの写真
http://www.circus2iraq.org/dispgal.asp?gal=14



54. 自己責任 清水 満  2004/04/17 (土) 09:36
イラクの邦人解放のよろこびもつかの間、アホな政治家を中心に「自己責任論」がまかり通っていますね。毎日新聞に出ていた米国のパウエル長官、イラク戦争の張本人の一人である彼の方が、正当な発言(彼らを讃え、リスクを伴うところにいく市民がいないと世界は進歩しない、といってます)をしています。

国民から自己防衛の武器を奪い、かわりに国家が国民を保護することで近代国家は成立しています。ですから、パスポートを発行した国民をいかなる犠牲をはらっても守るのが政府や公務員、議員の仕事なのです。あと、自分を守れる自衛隊しかイラクには行けないというオバカな発言をしている政治家もいますが、自衛隊や警察の武器は自己防衛のためではなく、国民の安全を守るための武器であることを忘れています。

今回の場合、イラクの武装勢力は彼ら個人を相手にしたのではなく、日本政府を相手に自衛隊の撤退を要求してますから、当事者は政府であり、人質になった3人ではありません。彼らが個人的な事情で恨まれたことで事件が起きたわけではなく、彼らも日本政府の政策の犠牲者ですから、むしろ国家賠償を要求してもいいくらいです。

米国の政治家は好戦的な人も多いので嫌いですが、それでも政治の基本を学んだエリートですから、「自己責任」とか「イラクへ亡命しろ」という政治を知らない庶民と同じ発言をしないのは偉いと思います。



53. ファルージャよりの目撃者レポート  砂川より  2004/04/16 (金) 01:16
イラク・ファルージャで何が起こっているのか !!
決死の覚悟で潜入したイギリス人目撃者証言

そこでは、大量無差別虐殺が起こっている。
彼らはそのようなヒドイ環境にありながら、同胞3人を解放してくれた。
私たちは彼らを守る義務を背負っている。

世界中の人々に知って欲しいと、ウエッブ上でこの情報が送られて来ました。

こんな事をする米国を支援する事は、自分の手を血で染める事と同じ事です。

この決死のレポートを発信している、イギリス人ジョー・ウィルディングさんは、
イラクの子どもたちにサーカスを見せようという活動をしている外国人のグループ
アーティストと活動家の集まり)である、「Circus2Iraq」というグループのメンバーだそうです。

記者だと思っていましたが、違っていました、なぜ彼が命を賭けてファルージャへ
潜入したのか理解できる気がします。

全文は、下記のウエッブサイトにあります。

インフォメーション・オン・パレスチナ
http://www.onweb.to/palestine/
の中の
http://www.onweb.to/palestine/siryo/jo-fallujah.html



52. Re^4: 人質解放のニュース 清水 満  2004/04/15 (木) 21:17
友枝君、早速のコメントありがとう。

> 牧太郎さんのコラムというのは
> http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/04/13/20040413dde012070006000c.html 
> こちらでしょうか?

そうです。一般紙であれだけすっきり書くのはたいへんだったでしょう。読売なんてひどいもので、人質の方を批判してますし。

解放されたというニュース、こんどは事実であってほしいですね。



51. Re^3: 人質解放のニュース 友枝  2004/04/14 (水) 23:11
ありがとうございます。

> 本音はアメリカ支援
もちろん、ここで日本がアメリカを出し抜いてしまうようなことをすればせっかく築いてきたアメリカとの関係が壊れてしまったり、日本とアメリカに対立が生まれたりするのでしょうが、ここで日本がアメリカから離れてイラクの人々の立場に立って支援を行うことができなければ、イラクにも日本にも、そしてアメリカにも未来はないように思います。CNNなどでアメリカの事件の報道を見てもやはり、日本とアメリカの意識のずれが大きくなってきているような気がしてなりません。

牧太郎さんのコラムというのは
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/04/13/20040413dde012070006000c.html 
こちらでしょうか?ネットで探してみたのですが、明日図書館でも夕刊を探してみます。こちらに書かれてあるように、イラク人の視点でアメリカを見れば、彼らもテロリストになるのでしょうね。正義のために平和を犠牲にする。平和のために平和を犠牲にする。そんな事がいつの間にか、まかり通っているような気がします。

国際法が専門の、ある先生が平和研究の授業で大江健三郎さんが故渡辺一夫さんについて書いたという文章からこんな言葉を引用されていました。

「平和は辛いものであるが、これに耐えねばならない」

平和の辛さに耐えられなくなってしまったとき、争いや過ちが起こってしまうのでしょうか。



50. Re^2: 人質解放のニュース 清水 満  2004/04/14 (水) 21:26
友枝くん、コメントありがとう。

> 「日本の自衛隊ははアメリカのためでなく、困っているイラクの人々のために派遣された」ということ。特にアメリカの尻拭いをしたり、アメリカに協力するためでない!というところをもっと強く主張することが日本政府に出来れば、・・

ここはやはり本音はアメリカ支援なので、できないでしょう。ほんとうにイラクの復旧であれば、自衛隊ではなく専門家を送った方がいいし、米軍を輸送したり、弾薬などを米軍に供給することなどするはずがありません(この時点で特措法違反)。
マスコミは今は統制がひどく政府批判をあまりできないようですが、昨日の毎日の夕刊の牧太郎のコラムは彼にはめずらしくいいことが書いてました。一読を勧めます。



49. Re: 人質解放のニュース 友枝  2004/04/13 (火) 03:22
こちらに書き込むのは初めてですね。お久しぶりです。

もうすぐ開放宣言のニュースから48時間が経とうとしていますが情報が錯綜しているらしく、ただただ混乱が続いているようですね。
僕も政治家だけじゃなくて人間は一本筋が通っている人の方が魅力的だと思います。

自分の身の安全ばかりを考えているようなこの大使の行動は腹立たしいですが、山村政務次官と同じ筋の通し方が出来る人間は少ないと思います。>>この大使が身代わりになって開放を要求するくらいが公僕の義務 というのは少しラディカルな気もしますが、僕も公僕と呼ばれる人たちには、自分のことと同じくらい自分以外の人たちの生活に関心を持ち、尊重し、そういう人たちの生活の質の向上のために知恵を絞り、汗を流してくれるような存在であって欲しいと思います。

この大使についてではありませんが、「日本の自衛隊ははアメリカのためでなく、困っているイラクの人々のために派遣された」ということ。特にアメリカの尻拭いをしたり、アメリカに協力するためでない!というところをもっと強く主張することが日本政府に出来れば、今回のような事件は起こることがなかったし、多くの政治家が声高に叫んでいる真の国際協調が可能になってくるのではないでしょうか。



48. 人質解放のニュース 清水 満  2004/04/11 (日) 09:04
実現されるまではほっとできませんが、ひとまずよかったですね。
アラブ人の友人をもち、誇り高い彼らのメンタリティーを知る人間としては、たとえテロリストであろうが、米国や日本政府ではなく、イラクの人々の側に立つ日本人を殺害するとは信じたくはないと思っていました。
あるニュースによれば、在イラク大使の大木正充氏はイラクへの赴任を拒否して、日本におり、前の外務省職員が殺害されたときもクェートに滞在してバグダッド入りは絶対にしなかったそうです。よど号事件のとき、山村政務次官は自分が身代わりになることと引き替えに人質を解放しました。昔の政治家は筋が通っていました。本来はこの大使が身代わりになって解放を要求くらいが公僕の義務と思うのですが、いかがでしょう?



47. Re: 会誌届きました 清水 満  2004/04/07 (水) 20:48
砂川さん、こんにちは。

> > 本日会誌到着しました
> 毎回発送作業ごくろうさまです

それは協会の会員連絡ではなく、タイドラマ交流プロジェクトの報告です。
会報は今編集しています。今月一杯には送りたいと考えてはいるのですが・・・。



46. 会誌届きました 砂川より  2004/04/07 (水) 16:43

本日会誌到着しました
毎回発送作業ごくろうさまです

これから見させていただきます

ではでは (@^0^@)/~~



45. Re: セミナー「デンマーク の福祉から学ぶ」 吉濱暢恭  2004/03/31 (水) 03:24
当日、千葉さんにお会いしました。
清水さんのことをよくご存知のようでした。



44. 清水さんご返事ありがとう 砂川より  2004/03/28 (日) 19:48
>「エルボピア」あるいは「エルボピー」でしたね。
そうそう
そうでした

こちらはやっと議会が終りました。

当方の滋賀県志賀町では、
ズッコケ住民団体が産廃焼却場白紙撤回を公約に掲げ、自称市民派住民が選考した町長候補を当選させたのです。
ところが、当初より私が心配して批判していたとおりになってしまい、
その町長は当選4ヶ月もたたないうちに住民を裏切り公約を反故にし、産廃に直結する合併推進を表明しました。
その対応に
ドタバタしていましたので書き込み遅れてスミマセンでした。

詳細はこちらです
http://www.asahi-net.or.jp/~ph6j-sngw/



43. たずね人 清水 満  2004/03/19 (金) 18:02
 3月の4日だったかと思いますが、協会幹事宛にお電話を下さった松尾さん、そのときの住所メモをこちらのミスでまちがって廃棄してしまいました。
 もしここをごらんになっていたら、再度連絡をいただけると幸いです。お詫び申し上げます。



42. Re^3: ホイスコーレ協会の分裂 吉濱暢恭  2004/03/13 (土) 09:46
清水さん、レスを有難うございます。
最近、プライベート用アドレスと別に、
社会教育関連対応用のメールアドレスを作りました。

日本における「伝統派vsモダン派」 
> 日本もそうなんですか?その辺のところを教えていただけると
> うれしいです。

業界団体が分裂するという状況とは異なるのですが。
最近ベンチャーで、社会教育の類を生業とするところが意外と
多いことに気づかされました。
参加者にとって、「自分の人生を考える」機会ですもんね。

よろしければ、個別メールでもかまいませんので、
協会分裂の経緯について、いただけませんでしょうか。

> 関東の会合も今年は最低一度はやりたいと考えています。
> そのときはどうぞよろしく。

こちらこそ、お願いいたします。

> もし返事が来たら吉濱さんにメールします。

承知いたしました。



41. Re: 妖精 ピー 清水 満  2004/03/10 (水) 16:50
砂川さん、こんにちは。

> ところが、フォルケでその話をデンマーク人にしても、そんな話知らん。妖精のことをピーとは言わん。 というのです。

Bodilがいってたのはたしか「エルボピア」あるいは「エルボピー」でしたね。固有名詞かもしれません。「ピー」だけではわからないかも。

> ところが、タイ国では妖精のことをピーと呼んでいるのをしりました。

タイではたしかに「ピー(精霊)」ですね。



40. Re^2: ホイスコーレ協会の分裂 清水 満  2004/03/10 (水) 16:47
吉濱さん、こんにちは。ご無沙汰してました。

> 次回の関東集会は、ここら辺をテーマにしたくなりました。
> 清水さん、皆さん、いかがでしょうか。
> 「社会教育における伝統派vsモダン派 日本とデンマークとの比較」
> みたいな感じで。

日本もそうなんですか?その辺のところを教えていただけるとうれしいです。
関東の会合も今年は最低一度はやりたいと考えています。そのときはどうぞよろしく。
>
>
> 6月のアメリカ行きですが、そろそろチケットなどをおさえたいと
> 思います。詳細を教えていただけませんでしょうか。

前にPatにメールを送ったら、届かないと返されてきました。アドレスを変えたと思い、その後そのままにいていたのですが、最近デンマークのクリスチャンに送ると同じように拒否されるけれども、アドレスは変わっていないことがわかりました。スパムフィルターなどの関係のようです。それで再度送りました。今度はどうなるか?
もし返事が来たら吉濱さんにメールします。



39. Re: ホイスコーレ協会の分裂 吉濱暢恭  2004/03/07 (日) 10:56
>伝統派と学生募集で成功しているモダン派(ビジネスとして成功)に
>色分けされるのかもしれません。

日本の社会教育・生涯学習も、まさに
モダン派が台頭しつつあります。

次回の関東集会は、ここら辺をテーマにしたくなりました。
清水さん、皆さん、いかがでしょうか。
「社会教育における伝統派vsモダン派 日本とデンマークとの比較」
みたいな感じで。

P.S.
6月のアメリカ行きですが、そろそろチケットなどをおさえたいと
思います。詳細を教えていただけませんでしょうか。



37. セミナー「デンマーク の福祉から学ぶ」 吉濱暢恭  2004/03/07 (日) 10:50
清水さん、皆さん、ご無沙汰しております。

私が私的に関わっている社会福祉法人なごみ福祉会主催で、
地域生活支援セミナー「デンマーク の福祉から学ぶ〜地域であたりまえに暮らすとは?〜」を開催いたします。
3/27(土)、28(日)、会場は川崎市の多摩市民館ほかです。

当日の講師は以下の3名です。
千葉忠夫(バンクミケルセン記念財団理事長、日欧文化交流学院長)
Birgit Kirkebek(バンクミケルセン記念財団理事)
Sytter Kiristensen(バンクミケルセン記念財団理事)

<お申し込み&お問合せ先>

社会福祉法人なごみ福祉会「地域生活支援セミナー事務局」 
TEL:044-976-8722
n-konpeito@nagomi-fukushi.or.jp
(@マークは送る前に、半角に修正してくださいね)



36. 妖精 ピー  砂川より  2004/03/04 (木) 13:44
前回のグルントビー協会デンマークツアーの時のことでありました。

ヴァイキング時代?もっと前?の土塁の墓がユラン半島の北部にはたくさんあり、中も見学させてもらったり、宿舎の世界大学?のすぐ近くにも土塁がありました。

案内のデンマークの方は、ピーがすんでいて、夜外でウロチョロしていて、呼びかけられて答えると、連れていかれれしまうよ。と、参加していた高校生?を脅かしていました。

ところが、フォルケでその話をデンマーク人にしても、そんな話知らん。妖精のことをピーとは言わん。 というのです。

ところが、タイ国では妖精のことをピーと呼んでいるのをしりました。

今年フォルケに行ったらも一度じっくり聴いてみよう。



35. ホイスコーレ協会の分裂 清水 満  2004/03/02 (火) 09:42
デンマークでは、ホイスコーレへの政府の援助の削減、低迷する学生募集状況など、冬の時代が続いてますが、とうとうホイスコーレ協会も路線の対立で5月に二つに分裂するようです。詳しくはまだわかりませんが、たぶんグルントヴィの伝統派と学生募集で成功しているモダン派(ビジネスとして成功)に色分けされるのかもしれません。



34. Re: 愛農高校 清水 満  2004/03/02 (火) 09:38
鍬野さん、コメントありがとうございました。

>今は韓国からも留学生が来ているそうですね。

プルム学校から韓国の有機農業の中心団体正農会から2人(会長の息子さんとか)来てました。少し話しましたよ。

>私の息子も10年前に卒業して今は森林組合で自然相手にがんばっています。

OBや父母が40周年記念の建物改修工事、同窓会館建設工事でたくさん来てくれたと聞きました。鍬野さんのところもひょっとしてお手伝いにいったのかもしれませんね。



33. さすが清水さん 砂川より  2004/03/01 (月) 21:54

元気の出るお話ですね

さて私もがんばりますか



32. 愛農高校 kuwaman  2004/03/01 (月) 10:20
お元気ですか。すっかりご無沙汰しています。愛農高校に行かれた由。本当に良い学校だと思います。今は韓国からも留学生が来ているそうですね。私の息子も10年前に卒業して今は森林組合で自然相手にがんばっています。3年間の寮生活で本当に良い友が出来たようです。額に汗して働くことを厭わない、良い父親になってくれています。
昨日、イラク派兵反対のピースウォークで一緒に歩いた塾の先生に清水さんのことをお話しました。HPも紹介しておきましたよ。ではまた。



31. 愛農学園高校を訪問しました 清水 満  2004/02/27 (金) 23:47
26日ー27日と、三重県青山町の愛農学園農業高等学校を訪問し、交流を重ねてきました。グルントヴィとコルからくる三愛精神の中で40年前にできた高校です。デンマークのホイスコーレやエフタースクールに近い学びの姿がありました。全校生徒わずか65名の小さな高校で、一学年25名にもなりません。受験教育は避けて、生きた言葉による対話が交わされ、てづくりの教育がなされています。
27日の朝には、生徒職員の前でグルントヴィやコルの話をしました。デンマークからの教育実習生の受け入れも検討され、あらたな交流が始まりそうです。



30. Re: 清水さんがどう答えられたか、興味しんしんです 清水 満  2004/02/22 (日) 20:05
砂川さん、こんにちは。

> 「教員養成学校も自由と独立―デンマークの自由教育大学」にて、
> の質問に、清水さんがどう答えられたか、興味しんしんです。

たしか「オルタナティヴな教育は本来はメインストリームにはなれない。デンマークでは長いこと主流であったが、少数派、改革派として、体制とコンフリクトするという点では、本来の姿に戻ったといえるのではないか。だから闘いましょう。日本でも、他の国でもオルタナティヴな教育の人々はそうしてきたのです。かつてのデンマークのオルタナティヴ教育の熱気をもう一度取り返すチャンスです。災い転じて福となす好機会です」というような答えをしたと思います。フィリピンのエディシオが「その通りだ」と合いの手を入れてくれました。



29. 清水さんがどう答えられたか、興味しんしんです 砂川より  2004/02/21 (土) 08:54
「教員養成学校も自由と独立―デンマークの自由教育大学」にて、

デンマークの現在の中道右派政権は、ホイスコーレ運動のリベラルな教育を廃して、日本風の詰め込み教育を推進しようとしているが、日本人としてどう思うか??

の質問に、清水さんがどう答えられたか、興味しんしんです。



28. さっそくのレスありがとう(@^0^@)/~~ 砂川より [URL]  2004/02/06 (金) 22:39
西日本新聞はタイに支局を持っているのですね〜〜
地方紙なのにスゴイ!!





27. Re: タイ後援の報道をみつけました 清水 満 [URL]  2004/02/04 (水) 22:02
砂川さん、よく見つけましたね。

> タイでボランティア公演成功させ太宰府の「劇団道化」が帰国
> http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news001.htm

でも、残念ながらこれは手抜き取材で、間違いがいっぱいあります。1月26日に道化の事務所に行って取材をしただけです。
1月17日あたりの西日本新聞の記事が正確です。これはバンコク支局の宮原記者が子どもの村学園までわざわざ来て、ちゃんと芝居を見て、関係者に取材をして書いたものですから。これは報告を出すときに載せるつもりです。
同じ新聞記事でも記者の質(新聞社の質?)によってぜんぜん違うことは砂川さんもよく知ってますよね。



26. タイ後援の報道をみつけました 砂川より [URL]  2004/02/04 (水) 20:03
タイでボランティア公演成功させ太宰府の「劇団道化」が帰国
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news001.htm

 タイの恵まれない子供たちを楽しませようと、「劇団道化」(太宰府市、篠崎省吾代表)が一月、現地でボランティア公演を行ってきた。一週間で六ステージをこなすハードな日程だったが、帰国した劇団員は「子供たちも喜んでくれて、かけがえのない経験になった」と振り返った。

 ミャンマー国境に近いチェンライでは、親を亡くした子供が住む施設が公演会場。ところが、教室には電気がなく、ステージ用の幕を張ると昼間でも暗くなるため、舞台を屋外に移した。野外での芝居は俳優が声を張り上げる必要があり、のどを痛めるため本来は“ご法度”だが、劇を待つ村の人口とほぼ同じ約四百人の期待に応えた。劇団にとっては二十年ぶり二度目の野外劇だったという。




25. Re: ごくろうさまでした 清水 満 [URL]  2004/01/28 (水) 23:16
砂川さん、コメントありがとうございました。

> 暑さの中の強行軍大変だったと思います。

それがなぜかさほど暑くなく、過ごしやすかったです。とくに北のチェンライは気持ちがよく、北海道あるいはヨーロッパの夏という感じで、欧米人がたくさん来ていたのもわかる気がしました。

劇団がいってコンタクトができて、仲介をした私の役割は終わりかなというところです。あとは劇団のみなさんが継続すると思うので、私のタイ行きもしばらくはないと思います。



24. ごくろうさまでした 砂川より  2004/01/27 (火) 20:33

清水さんごくろうさまでした。

暑さの中の強行軍大変だったと思います。

清水さんは
ファンタジー撒きオジサンしてきたのですね〜〜

みなさん、なかなか出来ないことをされて、
本当にご苦労様でした m(__)m



23. タイから帰ってきました 清水 満 [URL]  2004/01/22 (木) 23:34
本日、豪雪の中を常夏のタイから戻ってきました。すごい落差です。
公演はどこも大成功で、タイの子どもたち、地域の人々に支持されました。
通訳兼オーガナイザーの由美さん、関西の支援メンバーのみなさん、リーダーの児島さん、道化のみなさん、燕さん、野田さん、その他支えてくれたタイのみなさん、日本の支援者のみなさん、ほんとうにありがとうございました。
タイの子どもたちにファンタジーを届けることができたようです。



22. Re^2: 教えてください。 有紀学  2003/12/19 (金) 07:16
砂川様
ご教示有難うございました。

>地方地方で中央の方針と違う勝手な事(悪い事が目立ちますが)
>をしている事がよくあります。

なるほど、そういうものなんですか。



21. Re: 教えてください。 砂川 [URL]  2003/12/17 (水) 08:40

日本共産党はピラミッド軍隊式構造になっている、(表向き)なっているようですが、
地方地方で中央の方針と違う勝手な事(悪い事が目立ちますが)をしている事がよくあります。

日本共産党中央委員会に問い合わせられるか、

日本共産党現役の党員によって運営されている自党批判ページのサイトに投稿されてもいいでしょう。
トップは東大独裁官僚政党やけど末端にはマジメにどうやってスジ通すか悩んでおるやつもいるのだよ、と、言われています。
さざなみ通信
http://www.linkclub.or.jp/%7Esazan-tu/top.html



20. 教えてください。 有紀学  2003/11/29 (土) 00:17
私の暮らす狛江市では、共産党の市長が公民館の統廃合の旗振り役をしています。
私はどうしても、それが信じられません。
これはどういうことなのか、どなたか教えていただけませんでしょうか。

もしかしたら、私は大きな誤解をしているのでしょうか。



19. タイ・ドラマ交流プロジェクト新聞記事 清水 満 [URL]  2003/09/18 (木) 22:33
協会が進めているタイ・ドラマ交流プロジェクトが西日本新聞記事になりました。ここだけの秘話ですが、書いた記者はずっと前からの会員です。でも会員だからというよりも、内容に価値があると見て書いたそうです。

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news011.html



18. Re^3: Poulからよろしく 砂川  2003/09/12 (金) 20:43
> Odense(CVU Fyn)での発表には、今度はAskovからUllaが来てました。同じく砂川さんによろしくとのことでした。某会から毎年多くの日本人が来るが、協会の人の方に来てもらいたいとのことでした。

Odenseにおいでですか、もうだいぶ天気は悪くなっているのでしょうね〜〜
Ullaが来ておられましたか、Ullaはデンマーク語と文化夏季コースのコースリーダーでもあり私のクラスも受け持って下さっていました。

お孫さんもいるのですが、今から考えると言語学の知識がある方のようで文法解説も明快でエネルギッシュな授業が毎日快適に受けることが出来、クラスの人数も少なかったので、テンポも速く大変に良い授業を受けることが出きました。

Ullaはポーランドからのチョー優秀な大学生とチョウチョウハッシでシッカリ納得させていました。

デンマークのおばあちゃんパワー恐るべしというか、とうぶん先生をしてもらわないともったいないかたです。

某会だけでなくもっといろいろな日本の人達が来て欲しいのはAskov全体の思いだと思います。



17. Re^2: Poulからよろしく 清水 満  2003/09/12 (金) 20:06
砂川さん、こんにちは。
今日はOdenseからです。

> IPCの元音楽の先生のPoulおじいちゃんですね、何故か彼とは気が会って可愛がってもらいました。
>
> 元気にしてられるようで、ホッとしました。

Odense(CVU Fyn)での発表には、今度はAskovからUllaが来てました。同じく砂川さんによろしくとのことでした。某会から毎年多くの日本人が来るが、協会の人の方に来てもらいたいとのことでした。




16. Re: Poulからよろしく 砂川  2003/09/11 (木) 09:21
> Vartovでの私の発表になつかしいデンマーク人がそろってました。IPCのPoulがジローによろしくとのことでした。

IPCの元音楽の先生のPoulおじいちゃんですね、何故か彼とは気が会って可愛がってもらいました。

元気にしてられるようで、ホッとしました。

Vartovを彼に案内してもらった事もあります。
生粋のホイスコーレの方ですね〜〜、暖かい方です。
Vartovの3階?の大会議室のパーティーで奥さんと初めて会った時の事をその場で聞きました、おじいちゃんですが少年のような方です。

メールを書かなくては・・・



15. Poulからよろしく 清水 満  2003/09/11 (木) 04:13
砂川さん、こんにちは。今OllerupのFri laerer skole から書いてます。昨日までVartovにいました。

> もう少しデンマークに残っていたら現地でお会いできたのですね。
> 最後の日にはVartovのグルントビー像に会いに行って来ました。

Vartovでの私の発表になつかしいデンマーク人がそろってました。IPCのPoulがジローによろしくとのことでした。



14. Re^2: Askovに行ってきました 砂川  2003/09/08 (月) 23:38
清水さん今晩は砂川です
産廃焼却場を誘致した町長のリコール投票が8月31日にあったので後ろ髪をひかれながら前日に日本に帰ってきました。

商品券をばら撒いた町長を地裁高裁は有罪としましたが、自身がビール券をばら撒いていた最高裁は町長を無罪放免としましたが、天網恢恢疎にして漏らさずどうり、リコールで首になったわけです。

もう少しデンマークに残っていたら現地でお会いできたのですね。
最後の日にはVartovのグルントビー像に会いに行って来ました。




13. Re: Askovに行ってきました 清水 満  2003/09/02 (火) 20:48
砂川さん、報告ありがとうございます。

> 今年の夏はアスコーフォルケホイスコーレの夏期講座に参加してきました。

まだデンマークにいますか?私は9/1にVartovに来て、2日の今日はRy です。明日はSilkeborgに行き、Himmelbergでキャンプして、その後またVartovに戻り、公式行事に入ります。

Askovがよかったとのことで、それはいい話ですね。
Ryは今年は学生が集まらず、前期も後期も25人くらいで、かつては100人ほど集めていた時代からすると寂しいものがあります。協会が今年は宣伝しなかったせいもあって、日本人学生が今年はいないそうです。

Leneはいますし、校長のHenrikもナイスガイですから、日本人の方もどうぞ。

http://www.ryhojskole.dk/




12. Re: パトリシアさんとの話。 清水 満  2003/09/02 (火) 20:39
吉浜さん、書き込みありがとうございます。
8/25よりドイツ・デンマーク滞在で、ネット環境が悪く、なかなかお返事もできませんでした。

> さて、以前あった「協会関係の教育者が合衆国を訪問」とか
> 「04年の6月にイタカでおこなわれる一週間のセミナー」に
> ついての話はどうなりましたでしょうか。
>
> 数ヶ月たっても、気になって仕方がないんです。。。

Patさんからは何もいってきませんね。帰国して落ち着いたら尋ねてみます。
それまでお待ち下さい。



11. Re: リンクのご報告 清水 満  2003/09/02 (火) 20:36
六百田さん、リンクありがとうございます。
福岡にデンマークとの友好協会があったとは知りませんでした。
今後ともどうぞよろしく。



10. Askovに行ってきました 砂川  2003/08/31 (日) 14:06
清水さん今日は

今年の夏はアスコーフォルケホイスコーレの夏期講座に参加してきました。

デンマーク語とデンマークの歴史文化という講座です。

現在のデンマーク国内での最古のフォルケということで敷居が高かったのですが、良かったです、二重○ですね。

遠足が多くて体力がいりましたが何とかカバーして元気に過ごせました。遠足の先も大変考えてありコースを練りに練った感がありました。

語学は私のクラスは6人と少なく最高でした、多いクラスでも10人ぐらいで今までのフォルケと比べると少ないです。

よく日本人に知られている他のフォルケと比べて穴場ではないでしょうか。

ではでは(@^0^@)/~~



9. パトリシアさんとの話。 よしはまのぶやす  2003/08/27 (水) 12:49
清水さま

いつもいつもお疲れ様です。
さて、以前あった「協会関係の教育者が合衆国を訪問」とか
「04年の6月にイタカでおこなわれる一週間のセミナー」に
ついての話はどうなりましたでしょうか。

数ヶ月たっても、気になって仕方がないんです。。。

なにか当方でできることがあれば、お申し付けください。



8. はじめまして。 臼井と申します [URL]  2003/08/22 (金) 15:20
めったにしないnetお散歩をしていたら、ここへたどり着きました。
個人で立ち上げているとか?勉強したいと思います。
アレキサンダーニールとかシュタイナーのどに学んでいます。

実は、私の描いた本が9月に出ます。文芸社 臼井良季 1.200円+税
題して「もはや救世主は要らない」。
ちょっと激しいタイトルですが、自分自身に問いかけ続けてきたものです。
上手に編集してくれましたので、馬子にも衣装なにやら変身したようです。
人間にとって物質的に独立するだけでは、
根本的に成長し切れないものがあるようです。
ましてその社会にいたっては、一体感覚は消えうせ闘争あるのみです。
個々人の精神的自立なくして、この世でパラダイスを描くことはできないようです。
そのためにも血のつながり(先祖)だけでなく、精神の流れ(魂の歴史)を同じ舞台に登場させる必要があると思います。
自分という全体を取り戻して、
抱き合って踊ってこそ三次元界を旅している甲斐があるのだと思います。                                    
臼井 良季 Uusi Yoshiki
http://doronkomushi.tripod.co.jp/
yoshikiusui@yahoo.co.jp
niftyのMackyでメルマガも発行しています。
ヨシキの「詩日記・始めの一歩」です。





7. リンクのご報告 福岡・デンマーク友好協会 事務局 六百田  2003/08/20 (水) 11:39
はじめまして、福岡・デンマーク友好協会、
事務局の六百田 紀子(ろっぴゃくだ のりこ)と申します。

当協会では福岡市を拠点に、デンマークとの文化交流や
ビジネスの促進を目的に、活発な活動を行っています。

さて、この度当協会の、以下のページ↓↓↓にて
http://www.fdfs.org/file/06link.html
貴サイトあてにリンクを張らせていただいております。

どうぞ、ご確認いただきもし修正やリンクの解除を
ご希望される場合、お手数ですがご連絡ください。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────
福岡・デンマーク友好協会 http://www.fdfs.org/
事務局 六百田 紀子(ろっぴゃくだ のりこ)
E-mail:info@fdfs.org
福岡市中央区舞鶴2丁目2ー3
サンライフ第2ビル8階(〒810-0073)
(アドウィン内 http://www.adwin.co.jp
TEL: 092-724-2772 FAX: 092-724-2774



6. タイ報告 砂川  2003/07/28 (月) 22:33
タイは好きな国の一つです。

バントゥウファンに単身訪問しようと行ってきました。
中継地のカンチャナブリまではたどり着きました。(バンコクより西200kmぐらい、高速VIPバスで2時間・片道240円の所)

あまり高速バスが寒かったせいか頭痛が出て、バントゥウファン(カンチャナブリから250kmぐらい、ミニバスで5時間)に行くのを取りやめました。 それとは別にいろんな方から最後の80kmが山岳悪路だから雨季の今行くのは危ないからよしなさいと止められました。

よく谷間に車が転落しているようです。

バスの駅の場所や、バスNoのデーターは拾えてありますから行きたい方にはお教えしますよ。




5. Jetteの結婚式とLaura 清水 満 [URL]  2003/07/01 (火) 00:59
協会のみなさんにはおなじみのJette M考gaardさんことイェッテが6月22日に結婚式をデンマークで挙げました。すでに結婚はしていて、昨年10月には女の子のLauraも出産していたのですが、この度正式に式を挙げた次第。現在のデンマークでは事実婚よりも伝統的な結婚式が主流になっています。
彼女は日本との縁がよかったのか、この春からデンマークの日本大使館職員(期限付)として働いています。



4. Re: 掲示板再開おめでとうございます 清水 満 [URL]  2003/07/01 (火) 00:53
> 掲示板再開おめでとうございます
>
> つながらないのでなんかあったかなと心配していました。
>
> ではでは(@^0^@)/〜〜

砂川さん、お言葉ありがとうございます。
タイには気をつけていって来て下さい。



3. 掲示板再開おめでとうございます 砂川 次郎  2003/07/01 (火) 00:21
掲示板再開おめでとうございます

つながらないのでなんかあったかなと心配していました。

ではでは(@^0^@)/~~



2. 30000アクセス記念品ゲットの方 清水 満 [URL]  2003/06/30 (月) 23:11
前の掲示板でお知らせしていた30,000アクセスの方への記念品贈呈ですが、本日まで30,000ちょうどの方が連絡ありませんので、30,002の仁田坂さんに差し上げます。30,001は誰かって?
実は私がもうそろそろかなと確認のためにアクセスしたら、自分でゲットしてしまいました(笑)。
多くのみなさんの閲覧に感謝します。



1. 新掲示板の開設 清水 満 [URL]  2003/06/30 (月) 22:56
前の掲示板が掲示板が利用不可能になり、新しく開設し直しました。以前のデータもなく、不手際申し訳ありません。
また再度新しい歴史をつくっていきたいと思います。
気軽な発言、みんなに知らせたいこと、何でもいいですから、どうぞ書き込んでみて下さい(もちろんネット上のマナーは守った上で)。「生きた言葉」がホイスコーレの理念ですが、心のこもった言葉であれば、多くの人の共感をえることができるでしょう。