広町緑地、極楽寺、裏大仏トレイル、葛原ヶ岡トレイ
ル、浄智寺、名月院、
天園トレイル、半僧坊、回春院、大覚池トレイル、鶴岡八幡宮、段蔓、鎌倉駅
2013/4/4熊
野の中辺路行脚が近くなって、4時間20分で10.1キロの山道を歩けるか確認の必要が生じた。平均速度にして2.33km/hそこで一念発起、
自宅裏山の広町緑地からこの制限時間内であるいてみることにした。
11:00出発で広町緑地、極楽寺、裏大仏トレイル、葛原ヶ岡トレイル、浄智寺、名月院、天園トレイル、半僧坊、回春院、大覚
池トレイル、鶴岡八幡宮、段蔓、鎌倉駅はガーミンのGPSで11.5kmとなった。そして途中の昼食も含め15:30には鎌倉駅に到着し速度は毎時
2.5km/hとなった。下のルート図でも11.7kmとなっている。
北鎌倉での昼食も含めての平均速度は問題ないと分かったが、下り坂で膝が痛くなる。サポーター必須と分かる。天気はよかったがペットボトルの水は半分消費
のみ。
このルートは折角鎌倉山に登りながら極楽寺に下るので退屈である。新たに鎌倉山から常盤に下るルートを開発したので、再挑戦しよう。常盤からカフェテ ラス樹ガーデン経由で裏大仏トレールに登ればいいのだ。
広町緑地から極楽寺へ
広町緑地を出て鎌倉山経由極楽寺へ向かう七里ヶ浜を見下ろす丘の上の道沿いには豪邸が並ぶ。鎌倉山神社のとなりには豪勢な門構えの私邸跡がある。わかもと
製薬の創業者、長尾欽也の妻の長尾よねが終の棲家とし
て鎌倉山の13万坪の土地に構えた扇湖山荘(鎌倉園)は今は鎌倉市に寄贈され時々一般公開され
ているが、この鎌倉山神社の裏手にある豪勢な門構えは扇湖山荘の南口だ。
鎌倉山の扇湖山荘
丘の上から東方を望むと光明寺の伽藍と和賀江島、逗子マリーナが見える。その向うには披露山の高級住宅地が見える。披露山の向うに見えるピラミッド型の山
は阿部倉山だろう。
光明寺の伽藍、和賀江島、披露山 2007/3/7
扇湖山荘を過ぎて尾根伝いに南下し、途中の十字路を左折した稲村ケ崎小に向かう。途中月影地蔵がある。
月影地蔵 2007年4月7日撮影
極楽寺から大仏切通しへ
極楽寺まで下り、左折して大仏切通しに向かう。配水池で小休止し、チョコやミカンをとる。
裏大仏トレイル、葛原ヶ原岡トレイル
裏大仏トレイル、葛原ヶ原岡トレイルはただ黙々と歩く。浄智寺近くなると、人工的に峰がカットされているところが2ヶ所ある。下から登っ
てきた外国人夫婦の旦那がHere we are on the
trail.と叫んでいる。なるほどハイキングコースなどという和製英語よりすっきりトレイルといったほうが世界標準に思える。我がHPではそうよぶこと
にする。
天園トレイル
明月院を過ぎて天園入口に向かって歩いていると山之内の住宅の勝手口に下のような看板をつけた家がある。

天園トレイルから半僧坊に下る。ここで大木を切り倒しているところを目撃し、ビデオに収め
る。
回春院経由大覚池トレイル
回春院経由大覚池トレイルに出る。途中道を間違って山奥に入り込みニッチにもサッチモならなくなりUターン。
回春院と大覚池
2013/4/5前日に引き続き、熊野に参加予定のTと同じコースを歩いた。鎌倉高校前駅13:14発は熊野と同じ時間帯である。今回はフル装備であるの
で、スピードが出ない。Tが昼食をとらずに歩いたため源氏山で中断することにした。銭洗い弁天に立ち寄って佐助のメーンストリートに出ると目の前に「うな
豊」というウナギ屋があった。ここでうな重にありついた。客はわれわれだけ。ビールと菊正宗でご機嫌になる。歩いた距離は6.86km、平均速度
2km/hであった。これでは熊野で10km歩くには5時間かかる計算だ。マー何とかなるか。
訓練のために2日間、18kmを歩いたところ、その疲れでアトピー性湿疹がぶり返してしまい、肝心の熊野古道を流してしまった。そもそも当初の計画が甘
く、初日の午後に10km歩く計画に無理があった。次回はもう1泊する行程にする必要がある。
April 11, 2013
Rev. February 23, 2016