鎌倉には昔から鎌倉五山、鎌倉五名水、鎌倉七口、鎌倉七福神、鎌倉十井、鎌倉十橋のように名数で数えた史跡が伝えられている。これらの名数は、鎌倉が 江戸時代に観光地として繁栄した頃に称えられたといわれている。鎌倉三十三所観音霊場は 一番歴史が新しく、大正から昭和初期に成立したと言われている。1、3、4番は坂東三十三札所と番号も同じである。
01番杉本寺 | ![]() |
十一面観音 |
02番宝戒寺 | ![]() |
准胝(じゅんてい)観音 |
03番安養院 | ![]() |
千手観音 |
04番長谷寺 | ![]() |
十一面観音 |
05番来迎寺西御門 | ![]() |
如意輪観音 |
06番瑞泉寺 | ![]() |
千手観音 |
07番光触寺十二所 | ![]() |
聖観音 |
08番明王院十二所 | ![]() |
十一面観音 |
09番浄妙寺 | ![]() |
聖観音 |
10番報国寺 | ![]() |
聖観音 |
11番延命寺材木座 | ![]() |
聖観音 |
12番教恩寺(きょ うおんじ)大町 | ![]() |
聖観音 |
13番別願寺大 町 | ![]() |
魚藍観音 |
14番来迎寺(ら いこうじ)材木座 | ![]() |
子育観音 |
15番向福寺(こうふくじ)材木座 | ![]() |
聖観音 |
16番九品寺(くほんじ)材木座 | ![]() |
聖観音 |
17番補陀洛寺(ふだらくじ)材木座 | ![]() |
十一面観音 |
18番光明寺 | ![]() |
如意輪観音 |
19番蓮乗院・光明寺 | ![]() |
十一面観音 |
20番千手院・光明寺 | ![]() |
千手観音 |
21番成就院 | ![]() |
聖観音 |
22番極楽寺 | ![]() |
如意輪観音 |
23番高徳院・観月堂 | ![]() |
聖観音 |
24番寿福寺 | ![]() |
十一面観音 |
25番浄光明寺 | ![]() |
千手観音 |
26番海蔵寺 | ![]() |
十一面観音 |
27番妙高院・建長寺 | ![]() |
聖観音 |
28番建長寺法堂(はっとう) | ![]() |
千手観音 |
29番竜峰院・建長寺 | ![]() |
聖観音 |
30番名月院 | ![]() |
聖観音 |
31番浄智寺 | ![]() |
聖観音(昭和復原) |
32番東慶寺 | ![]() |
聖観音 |
33番仏日庵・円覚寺 | ![]() |
十一面観音 |
グリーンウッド氏は2008年2-3月に全て歩いた。いちいち朱印をもらえるか確認しなかったが、ダイヤモンド社刊地球の歩き方シリーズの「御朱印でめぐる鎌倉の古寺」 によれば、特別に依頼すれば書いてくれるらしい。11,12,13,15,17番には朱印所は特に用意されていなかったし、一般客が立ち入り禁止のところ もある が朱印だけは立入り禁止のところに入ってもよい。団体は立ち入り禁止のところもあるが、代表がまとめて頼めば御朱印は書いてくれるという。
さてこの33ヶ所は早く歩いても最低限2日必要であろう。一般自動車道をさけ、森林浴を兼ねたコースを考えてみた。 日帰りでもよし、江ノ電七里ガ浜駅下車鎌倉プリンス泊でもよし。
第一日2008年2-3月実施
鎌倉駅⇒02番宝戒寺⇒05番来迎寺(西御門)⇒06番瑞泉寺⇒浄明寺住宅地外周の断崖上の山道⇒08番明王院⇒07
番光触寺⇒09番浄妙寺⇒10番報国寺⇒01番杉本寺⇒田楽辻子平成巡礼
路⇒衣張山⇒大切岸・名越切通⇒日蓮乞水⇒銚子ノ井⇒長勝寺⇒18番光明寺⇒19番蓮乗院・光
明寺⇒20番
千手院・光明寺⇒17番補陀洛寺⇒16番九品寺⇒15番向福寺⇒14番来迎寺(材木座)⇒03番安養院⇒13番別願寺⇒12番教恩寺⇒11番延命寺⇒鎌倉
駅
朱印時間:19寺x15分=4.8時間
走破距離:13.8km 時速3km/hでの走破時間:4.6時間
少し盛りだくさんでせわしいので杉本寺で切り上げて後半を別の日に続けるという手もある。
第二日2008年2-3月実施
江ノ電極楽寺駅⇒22番極楽寺⇒21番成就院⇒極楽寺切通⇒04番長谷寺⇒23番高徳院 ⇒裏大仏ハイキングコース⇒化粧坂⇒底抜ノ井⇒26番海蔵寺⇒24番寿福寺⇒25番浄光明寺⇒亀ヶ谷坂⇒28番建長寺⇒27番妙高院・建長寺⇒29番竜峰院・建長寺⇒30番名月院⇒31番浄智 寺⇒32番東慶寺⇒33番仏日庵・円覚寺⇒北鎌倉駅
朱印時間:14寺x15分=3.5時間
走破距離:10.2km 時速3km/hでの走破時間:3.4時間
坂東をすでに廻った人は1、3、4番はパスしてよろしいし、重ね印をしてもらってもよい。発願印がほしければ杉本寺からはじめなければならない。時間帯で 朱印をもらえない場合もある。団体の場合は代表が別途集めてあるくことで対処する必要がある。
January 27, 2008
Rev. March 27, 2015