なにわつうしん 10月
「塩ちゃんのはかたより」特別編:なにわつうしん 10/1号
短期の単身赴任だけど月に1度は福岡に戻れるので、お言葉に甘えて
キッチリ福岡へ戻ってます。激安航空チケット片道11000円。今回の
座席N0.なんと「1K!」一番前です。チケットを手配したてくれた会社の
事務さんに「よっしゃ!でかした!」と誉めてあげたい気分。何が良いのか
よく分からないけど、とにかく一番は気分が良い。ANA211便。以前、
全日空機が福岡空港手前で墜落するという、もの凄くリアルな「夢」を
見たことがあって、あまり乗りたくない飛行機なんだけどネ、、、
しかし「K?」端からABC…じゅ、11番目?そ、そんなに広いか?飛行機
って。逆三角形の最新機?それともそ、外?不安な気持ちでスッチーに
チケットを見せる。「最前列でございまーす」一番前は左右2席ずつで4席。
その右側窓側だった。前面には蒲鉾の断面のような形の壁。まさに機体の
「鼻」の部分だ。操縦席は2階なので、完璧最前列。当然横の壁は先細り。
足はまっすぐ伸ばせず、斜めにお嬢様座り。「キュうくつ」の「K」かあ?
さて緊張の離陸。ジェットコースターの最前列に座っているような気分。
前から突っ込んで墜落したら…「キけん」「コわい」の「K」かあ?そう言えば
「3K」って言うのも良い意味じゃ無いなあ。どうも「最善列」では無いようで。
で、一列4席しか無いのに、何で「K」なんだ??
「塩ちゃんのはかたより」特別編:なにわつうしん 10/3号
前号より、飛行機の座席について
「で、一列4席しか無いのに、何で「K」なんだ??」
に関して、メールを頂きました。
「し組」の清水くんより質問
君は紙芝居やさんか?期待させるような終わりぶり、さて、K番とは?塩川の
運命は?次回の展開に期待しましょう。決して裏切らないように。
「し組」の柴田くんより回答
これは「I」が数字の1と間違いやすいので抜いてあるからです。
(追伸)
↑上記の説明は11席ある理由でした。
そしてジャンボ機のエコノミー席は、管理の都合上窓際を「A」と
「K」にしているからです。
す、すごい!柴田もさすがだけど、し組の役割分担、ネット上でも健在です!
で、今回は「最近ふと思うこと・・・」
ところで皆さん、何かおかしいと思いませんか?去年はあんなに騒いでいたのに。
「ミレニアム」だ何だって…でっかい声で叫んであげましょうか?「せ・い・き・ま
・つ〜!世紀末なんだぞ!おいっ!」って。4年に一度のオリンピックに気を
取られていた人々よ、目を覚ませ。なんたって千年に一度の世紀末なんだから。
もう10月!カウントダウンでしょ〜が?ねえ。
「世紀末 今その次の 新世紀まつ」…字アマリ??
2001年宇宙の旅、21エモン、ドラえもん、のびたそばはまずい…何のこっちゃ?
ミレニアムベビーだって21世紀ベビーから見たら、旧世紀人なんだぞ〜!お〜い!
ま、いいか僕一人だけ気付いていれば。ならば、ここで宣言しておきましょう。
「21世紀は私的に生きる」…これが僕の目標です。私的に素敵に、と言いたいとこ
だけど、気恥ずかしいので。そのための準備に取りかかろうと、思ってるわけです。
つづく… かな?
「塩ちゃんのはかたより」特別編:なにわつうしん 10/5号
前号の訂正:千年に一度なのはミレニアム。一世紀は百年。失礼しました…
テトラポット登って宇宙に靴飛ばして反省します!?それともせんねん灸か?
(ついでに近況)
今回の大阪出張もはや5ヶ月目。美弥子さんからは「話しが違うだろ!」と
嘘つきよばわりされ、会社的にも「早よ売れ!」とプレッシャーかけられ、
精神的に脆い僕としては、自分の中に逃げ、、、なんて書くと暗くなるねえ。
実際、担当マンションの残戸数は2戸です。あと一息。で、大阪暮らしも
ぼちぼちしまいか?ってことになります。実はかなり偏った「食べ歩き」を
していて (「塩ちゃんの満腹日記」にデータは入力されています)
もう少し行きたいお店があるので、急いでまわります。明日は休めるので、
奈良の「玄」というそば屋に行きます。お昼に一人で予約入れました。
昼のそば屋に予約って凄いよね。しかも一人で。ま、すんごい店なんでしょう。
「塩ちゃんのはかたより」特別編:なにわつうしん 10/9号
さっき、社宅近くの酒自販機にてビール買出し中の出来事。
今晩の晩酌予算、太っ腹に千円を投入!よっしゃ!いくぞお〜!とビールボタンの
乱れ打ち開始!まずは一番しぼり!続いて季節の秋味!経済的に淡麗生!生!
生!うりゃ!うりゃ〜!ダッ、ダッ、打!と、一人住宅街、閉店後の酒屋前でゲーセン
感覚で調子に乗っていると、と突然!ぬぼ〜っと人影が…「うひっ!」声にならない
声でびくっとする。「ど〜ふりょ〜!こ〜りをど〜りょお」おばけのように一人のおばば
が出現!何やらビニール袋のような何かを、かまきりのような格好で僕の顔に突き出
す。「うをっ!」さらにのけぞる。「これをど〜ぞお」よく見るとお菓子らしい。酒のつまみに
「ど〜ぞ」ということのようだ。「えっ、あ、ど〜も」。コーンスナック菓子「チートス」だった。
ワケが分からずお礼を言ったものの、「何者だあ?」と不信に思っていると、す〜っと、
高級一戸建ての住宅に消えて行ったおばば。ど〜やら金持ち酒屋の大奥様だったよう
だ。俺の格好は秋深し今日この頃に、寒々したTシャツに短パン(夏服しか持ってきてい
ない)。ひもじい格好の僕に、哀れみの愛の手を差し伸べてくれたのだろうか?淡麗生(発泡酒)グビグビに、まろやかチーズ味の「おばばチートス」を味わいながら、一人物思いに
ふける秋の夜長…NHKの「爆笑オンエアバトル」見て寝よっ!頑張れ田上よしえ!
(知ってる?)
「塩ちゃんのはかたより」特別編:なにわつうしん 10/14号
「今回はすんごいでっせえ〜!」素早い動き!タイミング、ドンぴしゃ!
そして幸運、歓喜の「感動ドキュメント第1話!」(長くなりそうだなあ〜)
「新潮OH!文庫、10月10日創刊!」で〜す。みんな今すぐ本屋へ行こう!
50冊のOH!文庫がずらりと並んでいるはず。その中に可愛らしいイラスト
の夫婦が「いらっしゃい!」と微笑んでいる表紙が目に飛び込んでくるはず。
題名「ちゃらんぽらん男、居酒屋をつくる」迷わず購入し、一気に読んだのは
この僕です。著者は「さかなのさけ」店主。(脱サラ飲み屋のおっさんと熱い
応援団の奮戦記)とある。たまたまその日、別の本屋で立ち読みしていた
大阪のグルメ本で目に止まった「さかなのさけ」 変テコな店名だなあ…
偶然にも発行日にその本と出会い、なんと!著者である田中さん夫妻との
出会いにつながる!予約電話を入れ、文庫本を大事に抱え、これまた偶然
大阪入り(夫の偵察)していた美弥子さんも抱え(?)その居酒屋へ直行した
のです。「本の反響者、第1号!」裏表紙にサインをもらい、なんだか今回の
一連の流れに、運命的なタイミングを感じながら、ご主人お薦めのおいしい
日本酒と、えっちゃんこと奥様の噂の手料理をいただいたのです。本の登場
人物と会話を交わしながら、物語の舞台である店のカウンターで飲むお酒は、
今までに経験したことのない夢と現実が入り混じったような、奇妙で不思議な
味わいでした。もしこの本の第2弾が出版されるとしたら、できれば登場人物
の一人になりたいなあ!なんて考えながら、大阪単身赴任生活を締めくくろう
としているのです。「塩ちゃん21世紀のバイブル」のこの本を是非読んでから、
話しのつづき「感動ドキュメント第2話」にご期待くださいませませるんるん。
「塩ちゃんのはかたより」特別編:なにわつうしん 10/19号
兵庫県出石(いずし)郡、但馬の小京都「出石」をご存知でしょうか?
ご存知の方、かなりの「そば通」ですな。大阪で「どこに行ったらうまい
そばが食えるんや?」との問いに「いずしという所があるらしいですぜ」と
教えてくれた会社の後輩を無理矢理連れて、行って参りました「そばの里」。
「服部」から高速使って2時間ちょっと。すぐ「そば」とは言えない距離だけど!?
「東の信州そば、西の出雲そば、その中間が出石そば」とは福岡のそば名人談。
こりゃ行くっきゃないでしょ。小さな城下町出石の町並みは、伝統的町屋の景観。
その中に50件近く?のそば屋がひしめく。「出石皿そば」と言い、出石焼の白い
小皿に1枚、2枚と注文する。普通5枚で1人前。そばちょこに、つゆ、生卵、やま
いも、薬味を入れるのが特徴。皿にだしをぶっかけても良し。麺は田舎そば風。
盛岡のわんこそばのように、食べた皿数を競える店もある。「食うぞ〜!」気合を
入れて3件(15皿)食べ歩き。店によって結構味に違いがある。最初に食べた
「陣屋」が旨かったかな。実はこの店、途中GSのおばちゃんに教えてもらった店。
やっぱり地元の人に聞くのが一番だったりする。うまいそばを食ったというより、
有名なそばの里を体験出来たことが嬉しい。車付運転手を引き受けてくれた
野中くんサンキュー。でも「そば打ち道楽」(¥3800ナリ)はあげないよ〜。
「塩ちゃんのはかたより」特別編:なにわつうしん 10/27(ラストスパート号)
残り少ない大阪での休日、恐らく最後になる連休、またまたあちこち歩きまわりました。
オーヤンフィーフィー(どんな字だ?)の歌そのままに「雨の御堂筋」を梅田から難波までてくてく歩き(傘は差していたけどね)マンガ喫茶で休憩(初体験)。大澤先生お薦めの「極東学園天国」全4巻を一気読み。マンガもたまにはいいなあ〜、クセになりそうです。翌日は京都へ。近いんだよねえ〜京都が。電車で40分程度ですよ、本物!の京都が。
やはり1度は行っとけでしょ。で、定番の清水寺へ。何でも33年に一度の御本尊御開帳とかで、別料金100円払ってああアリガタヤ。願いローソクなるものを購入、秘密の願い事を書いて「十一面千手観音様」を拝んで参りました。21世紀は清水寺の舞台から飛び降りる覚悟で行きまっしょい(?)三年坂、二年坂と歩き、初めて「坂本龍馬の墓」にも行きました。明治維新もろくに知らないくせに、お墓の前で手を合わせました。京都の市街地が一望できる高いところにあり、秋の冷たい空気とひっそり静かな雰囲気に包まれています。坂本龍馬と一緒に眺めている景色かと思うと、気持ちがビシッと引き締まる思いでした。八坂神社、東山、河原町をてくてくと、京都の夜は雰囲気あるなあ〜、外人が多いなあ〜などと思いながら歩いていると、通りの突き当たりに「新京極」の文字が、、こ、こんな所にあったのか!高校の修学旅行で来た所、土産物店がずらりと並ぶ華やかなアーケード街だ。今も変わらず修学旅行中の中高生連中がうじゃうじゃうろうろしてやがった。ま、ここだけは許してやろうか。それにしても2日間で一体何キロ歩いただろう?日頃の運動不足が応えます。翌朝は全身疲労とふくらはぎの筋肉痛とで朝寝坊。でも2日酔いよりはマシだよね。
「塩ちゃんのはかたより」特別編:なにわつうしん10/30(嗚呼涙の最終号)
「さかなのさけ」感動ドキュメント第2話!…といきたいところだけど(で、本読ん
だ?)その前に1件、以前から行きたかった「そば屋」さんに寄ってからにしよう
と思います。定年退職後に念願のそば屋を始めて7年「かしわぎ」というお店。
カウンターが居酒屋風で、ご主人が実に温和で話しやすく、対照的なおしゃべ
り奥さんとのミスマッチも面白く、一人ではまってしまい「ちょっと寄って」が
「かなり酔って」になってしまい、しばらくカウンターを独り占めしてしまって
第2話は延期で〜す。ズルッ!(そばをすする音)?この「かしわぎ」の感動
秘話(?)も後日お伝えしたいと思うのだけど…時間が・・・
さてさて、6月からスタートした今回の「大阪夏の陣」。季節は移り変わり、秋風が
だいぶ肌寒く感じるようになりました。大阪城天守閣に初めて上り、大阪の街を
眺めて感傷的な気分になっておりま…せん!ガ、ガキがうるさいんじゃ〜!
修学旅行なんぞで来るな〜!うじゃうじゃぎゃあぎゃあと!豊臣秀吉も知らない
ような小学生は、お堀で泳いでろ!まったく!でもそんなガキにかまっている暇
は無いので何気にひじてつ食らわせながら続けます。この5ヶ月間「食べ歩き」
を中心にかなりあちこち「食いだおれの町・大阪」を歩き回りました。お腹すかせて
歩き、食べてお腹いっぱいになって歩き、飲んでふらふらになって歩きました。
その甲斐あって(?)21世紀に向けての充電期間として非常に有意義な時を
過ごせた気がします。マンガ「極東学園天国」最初のセリフ「牢獄の中にも自由
がある。『考える』という自由がね。その時に見えるんだよ。本当の色が。生きて
いると実感する『色』を見ておいで…」という文があります。今回の大阪暮らしでは
『考える』時間はたっぷりありました。そしてぼんやりとしていた『色』がはっきり
見えてきたと確信しています。最近、この「なにわつうしん」でも「そばネタ」が増
えてきましたが「そばらしい人生を!」送るべく準備中なのです(何のこっちゃ?)
実際の「大坂夏の陣」で大阪城が落城したのが1615年。今年2000年というこ
とは、それから385年。「ミ・ヤ・コ」と読めるこの385という数字は一体何を
意味するのであろうか?う〜む?などと首をかしげながら、僕の「大阪夏の陣」は
ようやく幕を閉じます。てなわけで、残り時間が無くなってきており、塩ちゃんマン
は「ウルトラマン宇宙に帰る」状態なのです。『ピコッ、ピコッ…』 おっ時間だ!
さらば大阪!
再び福岡に向かい、大阪城天守閣から〜シュワッチ!!… でんねん。( 完! )
PS:長い間、迷惑メールにお付き合い頂きありがとうございました。
が、し・か・し!引き続き「塩ちゃんのはかたより本編」が「幸かふくおか」
そのうち送信されるかもしれないので、またまた迷惑かけちゃうかも。
とりあえず、皆様、また会う日まで、さようなら…