ご無沙汰しております。000市の0000です。

 

最後にメールをしたのが、去年の事だったと思います。

 

 

 

そちらに 直接伺いたいとメールをしてから、妊娠をしまして…。

 

妊娠中 体も とても楽になっていたもので、今までにいたります。

 

 

 

やはり、産後、毎日 重い赤ちゃんを持ちながらの生活で、

 

今まで痛かった関節の痛みが戻ってきて、

 

寒くなってから 特に 起きると 体中が痛い状況です。

 

 

 

以前と変わらず、左肩、左膝、右足首が 特に痛いです。

 

 

 

二ヶ月くらい前に、近くの漢方薬局に 行き(子供もいて長距離の運転が無理だったの

 

で、近くへ行ってみました…)、そこで処方してもらったのですが、

 

初めて あつみ先生のところの漢方を飲んだ時の、体が 暖まってる感じがなく、

 

やはり こちらの漢方をお願いしたいと思って、メールいたいました。

 

 

 

生後5ヶ月で、母乳です。

 

まだ 生理は来ていません (少しだけ血が出た程度は2回ほどありました)。

 

 

 

また、問診など 必要な事があれば、メールいたします。

 

住所、電話、メールは変わっていません。

 

よろしくお願いします。                            

 

0000

 

(返信)

 

0000様  こんにちは  (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。

 

赤ちゃん お誕生 おめでとうございます。

 

 

 

最初の赤ちゃんは、育児に とても神経をつかうものです。

 

赤ちゃんが欲しかったのですから、たいせつに たいせつに 育てていることとおもいますが、

 

赤ちゃんは ご自分のお子さまですから、ご自分の思い通りに 育てて良いのです。

 

 

 

育児書に縛られると 息苦しくなり 肝がたかぶり がんじがらめになるものです。

 

 

 

ずっと 待ち遠しく子供が欲しかった女性が、10年目にやっと 子供を授かって育児をしたところ、

 

あまりに子供をたいせつに 神経を張りつめて育児をしたために 鬱病になってしまい、

 

子育てが出来なくなってしまった例を、経験しました。

 

 

 

リウマチもうつ病も、肝のたかぶりという根本原因は同じです。

 

症状としてでてくる、形が違うだけです。

 

 

 

二番目、三番目の子供になると、育児はこんなものか!・・?と 気楽に対応できるものですが、

 

最初の子供は、抱き上げて 首ががくんとしただけで、親はびっくりして 神経をつかうものです。

 

私も 記憶があります。

 

 

 

育児疲れがたまってくると、慢性疲労となり、冷えやすくなり、

 

冷えるとストレスが強まり、リウマチ症状の強くなります。

 

 

 

妊娠中のリウマチの調子がよくなった時に、漢方薬を併用していると、

 

産後のリウマチの再発は 防げるし、体質もよい方向へ変えられるものです。

 

 

 

お母様の体調がよくなるのが 漢方薬ですので、

 

今回の漢方薬で、母乳の質もよくなり、赤ちゃんの心身の健やかな成長のためにも好都合です。

 

もう、夜には 授乳で起きなくなりましたか?

 

 

 

漢方薬は、胃腸を丈夫にして、ストレスを軽減し、身体をあたためる作用があります。

 

すると、気血も十分作られるようになり、母乳の質も向上して、夜 あまり起きなくなります。

 

 

 

育児は 神経をつかいすぎずに ゆったり ゆっくり を心がけてください。

 

 

 

赤ちゃんは・・泣くものです。泣くと、肺が丈夫になります。

 

赤ちゃんは・・よごすものです。少々、汚れたものでも、丈夫に育ちます。

 

6ヶ月すぎたら、殺菌に それほど 神経質にならなくてもよいでしょう。

 

 

 

小児の、家庭内事故に 注意してあげるくらいでよいのです。

 

 

 

私は、3人子育てをして、三人目は へとへとになりました。

 

御主人が忙しくて、子育てに加われないと 母親はとても疲れるものです。

 

いつも ミルクとおむつを持って移動していた記憶があります。

 

 

 

どうぞ 育児をたのしんでください。

 

子供をダシにして 遊びに行ってください。

 

漢方薬が 疲れやストレスを軽減してくれますから。

 

 

 

それが リウマチを治すコツです。

 

なにか ご質問があれば、育児でも リウマチに関することでも メールしてください。

 

今回は、以前の症状をまとめて考えてあります。

 

何か付け加えたり訂正がありましたら、

 

次回、修正いたします。

 

現在・・

 

生後5ヶ月で、母乳、寒くなってから特に左肩、左膝、右足首の痛み、朝起きると体中が痛い、

 

以前は・・

 

寒さで悪化、夕方や使うと痛む、下半身が冷えると腹痛が起きるタイプ、便秘2-3日に一行、

 

発症当時は、思うようにいかない環境に、ストレスを感じたり、毎日泣いてる生活をしていた。

 

最初、足の裏が痛くなり次に肩痛、膝赤い発疹と浮腫、足首痛、両手首むくみ、りんご顔。

 

 

 

どうぞ おだいじに

 

(有)文隣堂あつみ薬局 渥美

 

こんにちは。

 

 

 

生まれてから今まで、うれしいとか楽しいとか・・・

 

プラスの感情よりも 辛い悲しいの感情の方が 大部分を占めています。

 

 

 

周りの方々が すごくうらやましく感じられて、私は、いつもさびしかったです。

 

でも 今まで生きてきたなかで、子供が生まれたとき、すごくうれしかった・・・

 

陣痛の痛みも 我が子を見た瞬間忘れてるの・・・

 

 

 

子どもには、自分のような思いをさせないようにって 頑張りすぎたのだと思います。

 

 

 

母親のぬくもりを知らずに育ちました。

 

こいしくてこいしくて たまらない時もありました。

 

 

 

さびしくて、さびしくて、なんでも 一人で のり越えてきたような気がします。

 

支えがないんです。

 

 

 

今でも、心の中は、子供の頃と変わりません。

 

さびしさも こいしさも満たされてません。

 

 

 

お姑さんがこわいです。

 

いろんな事で 文句言われつずけてきました。

 

まともな事してるのに・・怒られる。

 

怒られる意味がわかりません。

 

 

 

でもこの人に出会えたから、自分の両親に 感謝する気持ちが生まれました。

 

冷たい心を知ったから 人の優しさも知りました。

 

 

 

これから先も 私の気持ちは、一方通行・・・この方に通じる事はないとおもいます。

 

そして、こんな人には、なりたくなくて、頑張りすぎたのだと思います。

 

これからは、爆弾投げてきても、相手にするだけ精神的疲れるので、相手にしません。

 

 

 

そして、この腕や足、私の体は、家族のために頑張りつずけたのに・・・

 

こんな風に思うから だめなのでしょうか?

 

どうしたらいいんですか?

 

教えて下さい。

 

 

 

体質を知る参考になるのか わかりませんが、結婚して、血の尿が出た。

 

つわりは、眠く気持ち悪いがありませんでした。

 

横になってるのばれると、どなられた。

 

 

 

生理は、今までぴたぴた 遅れる事なく、1週間あり、レバーのようなのがありました。

 

周期は、28日くらいでした。

 

 

 

現在は、量がかなり少なく2,3日でおわります。

 

周期は、28日です。

 

抜け毛がひどく どさーと、手ぐしでととのえるだけで どっさりぬける。

 

 

 

プールの件で、次の日動けない、では、やり過ぎなんですよね?

 

30分を20分にしてみましたが、次回は、10分にしてみます。

 

それでも、行かないよりは、行った方がいいですか?

 

 

 

最後になってしまいましたが、ありがとうございました。

 

痛みが軽くなる日が来る事、楽しみに・・・だいじに飲みたいと思います。

 

今は、痛みが軽くなることが、私の夢です。

 

 

 

今後とも よろしくお願いします。

 

(つづき)

 

こんにちは。

 

 

 

だんだんと、寒さが身にしみる時期となってまいりました。

 

寒さに向かい、いつまで 起きあがる事が出来るのか?

 

少々 不安が入り交る 今日この頃です。

 

 

 

夏休み前まで、作っていたお弁当、足が ぱんぱんになり、

 

膝が折れなくなり、畳に座る事が出来なく ようやくの思いでどうにか一息。

 

 

 

その お弁当作りがまだ、再開できず、布団の中から行ってらしゃい

 

という日も 多くなってしまいました。

 

なかなか布団からはいあがれずに・・・遅い朝を迎え、ようやくの思いで階段まで尻歩き。

 

ここから 動かない体立たせて、階段おりるの一歩、一歩スローです。

 

自分の体支えることもむずかしく、、、足全体が アンバランスな感じです。

 

 

 

そして、洗たく干すのが、お昼です。

 

洗濯バサミつまむのが痛くて・・・ジーンズやタオルが重く 肘にこたえます。

 

毎日の洗たくが、2,3日置きになり、たまった量に うんざり。

 

どんどん悪循環。

 

お尻までだった痛みも 腰まで違和感を感じます。

 

 

 

どんどん行動範囲が狭くなり 筋力も落ちた感じです。

 

立ち上がる力がありません。

 

玄関まで尻歩き。そこから反動つけて・・・立ち上がる。

 

これが最近のやり方です。

 

体重も いつの間にか、2・5キロ落ちてました。

 

 

 

きょうは、雨なので 子供の迎えです。

 

なかなかエンジンんが回せません。

 

親指と人差し指が 言う事ききません。

 

朝は、子供におまかせ・・・。

 

 

 

痛まない人が うらやましく感じてなりません。

 

でも、私だって、何ヶ月か後には、痛くない日が来ると思えるから

 

その日の姿思い浮かべ、今は、横になってます。

 

それでは、この辺で失礼します。

 

 

 

(返信)

 

000様  こんにちは  (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。

 

メールを、最初から 何度も読み返しました。

 

 

 

子供の頃から、頼る人がなかった苦しさが、リウマチを招いた原因ですね。

 

 

 

それほど 母親を慕う心が強かったということは・・

 

母親の子供を思う気持ちは、とても大切なものだと つくづく思いました。

 

 

 

それが故に、一生懸命 三人のお子さまを育てようと 姑さんに 理不尽にしかられても

 

頑張ってきた一生懸命と 絶えず 怒られてきたという 過緊張が

 

リウマチの原因ですね。

 

 

 

腹のすわりが 大切になっています。

 

 

 

今は、極度に、悪化した血虚という血の不足が、不十分ですが 補われつつある状態です。

 

 

 

エネルギーの流れの太さが増すと、いままでスジの拘縮があっって 血が足りなかった場所に

 

血流が急に回復すると、しもやけの指のように パンパンに 全身あちこちが腫れてきます。

 

 

 

今は 2ヶ月目ですから、特に、手と足に その症状がでてくる時期です。

 

これから どのような症状の変化がでてくるのか、注意深い観察が必要です。

 

服薬後 2-3ヶ月は悪化して 歩けなくなる方もいますが、徐々に スジが緩んで

 

腫れがとれてくるものです。

 

 

 

まだ、41歳では、子供の手も 借りられないのでしょうが、

 

お子さまに 最大限 協力してもらってください。

 

御主人の協力も必要です。

 

 

 

いまどき おしん のような人がいるとは思わなかったのですが、

 

とても 苦しい 精神的にたよれない、過緊張で 慢性疲労の生活が続いたのですね。

 

 

 

痛くないように、手足の先から心臓に向かってマッサージしながら、ストレッチを

 

1動作 50秒間 痛くないように軽く してください。

 

 

 

プールは、まだ 無理のようですが、機会をみつけて また始めてください。

 

 

 

いままで、一人で頑張ってこられたのですから、

 

色々な人の 力を借りることを 躊躇してはいけません。

 

まず、 御主人と お子さまたちに 出来ることから、協力を広げてください。

 

 

 

初めは お姑さんの言葉の暴力から 守ってもらってください。

 

そして 開き直っていただきたいです。

 

 

 

腹のすわりが大切なゆえんです。

 

 

 

リウマチの発症原因を、ご自身に当てはめて、ホームページを繰り返し お読みください。

 

いままで、整形外科やリウマチ科に かかった経過を 詳しくメールしてください。

 

 

 

お待ちしています。

 

(有)文隣堂あつみ薬局 渥美

 

今月も また お願いします。

 

今年 最後の血液検査は リウマトイド因子が最初 230あったのが160まで低下しました。

 

CRPは 最初から0で上がりはないです。

 

 

 

リウマトレックスを 2mg/wと セレコ00スを 朝夕 1錠飲んでます。

 

調子は なかなかいい感じですね!と主治医に言われました。

 

 

 

痛みは だいぶおさまりましたが、仕事で夜勤が多いので、生活習慣が不規則だし

 

きつくて 運動もしてません。

 

 

 

なので、体がまた太り、血行が悪いのか 冷えが増し、全身のむくみ、特に 足はひどいです。

 

寝る時は 電気毛布をつけないと 体が全く温まらないです。

 

(渥美:むくみや慢性疲労の症状です。むくむと圧迫されさらに、冷えが強くなります)

 

 

 

夜勤で どうしても 寝不足になったり、夜中の食事で胃腸を痛めたりで、

 

体に悪い事をしているのはわかってるのですが、

 

今の世の中、不景気でハローワ−クにいって見ても、どこも 仕事の条件はわるいので、

 

今の仕事をやるしかないと思っています。

 

 

 

冷え対策としては 生姜湯を飲んだり、温かな素材の衣類を身につけたりで対処してます。

 

心臓の方は 夜勤あけにシグマ−トを飲んで

 

胸痛時に ニトロール舌下錠を内服してます。

 

温かい布団のなかから寒いトイレに起きた後に、昼間でしたが、胸痛が起きたので、

 

(夜勤明け)昼間でも 気温の差には 注意したいと思います。

 

また お願いします。

 

 

 

(返信)

 

00様 こんにちは あつみ薬局です。

 

体重の増加や全身のむくみ、特に 足のむくみは セレコ00スの副作用の疑いが濃いです。

 

 

 

セレコ00スは、人によって心筋梗塞をおこしやすいので、

 

胸痛があるので、ちがう鎮痛剤に変えてもらってください。

 

 

 

鎮痛剤は 痛みが弱く 必要なければ飲まない方が、ご自身の五臓の調子が分かって

 

それにそった仕事の仕方ができるので、有利です。

 

 

 

痛みが強い場合は 鎮痛剤を使った方がよいのですが、

 

使って 働きすぎると五臓がつかれ、漢方の効果がおちます。

 

 

 

鎮痛剤は、ボルタレン錠をムコスタ錠100mg と一緒に飲むのがよいでしょう。

 

 

 

主治医に、セレコ00スをのんでから、足のむくみ、全身のむくみの悪化と

 

体重の増加を話してください。

 

体重の増加は、むくみが疑われます。

 

 

 

リウマトレックスは 週8mgまで増やしても 口内炎や空咳がでたり、

 

肝炎の数値が あがらなければ問題はないですが、

 

セレコ00スは 問題ありです。

 

特に、足がひどくむくむ人が多いようです。

 

心臓発作のある人は避けてください。

 

 

 

セレコ00スを飲みだしてから胸痛がでてきたのではないですか?

 

セレコ00スの長期服用の際の副作用で、心筋梗塞を起こしやすくなることは

 

販売当初から、発売会社から警告されていますので、胸痛がある方は止めてください。

 

 

 

それ以外の方は、セレコ00スは大丈夫です。

 

セレコ00スは、痛みの原因物質に、痛みのある場所で効果を発揮するといううたい文句で、

 

長期服用には有利だといいますが、まだ 長年使用されていないので不明な点があります。

 

 

 

次回から胸痛も、漢方で 徐々に良くなるようにしていきますが、むくみが緩和しないと

 

胸痛は予防できません。

 

 

 

肥満?やむくみ は心臓に負担がかかり よくありません。

 

まず、セレコ00スを止め、利尿剤をだしてもらって、足のむくみを指標にして、

 

胸痛を予防してください。

 

 

 

足の浮腫をほっておくと、心臓に負担がかかり、

 

胸悶や心臓発作のような症状をおこします。

 

 

 

漢方薬で、浮腫みと胸痛に配慮しておきますが、

 

セレコ00スによる足の浮腫みの副作用は 

 

あちこちの痛みがあっても 五臓が正常な人には生ぜず、

 

五臓が疲れているために むくみが生ずるものです。

 

どうぞ おだいじに

 

渥美

 

(返信)

 

お返事 ありがとうございます。

 

言われてみると 胸痛は 最近ひどいのでセレコ00スかもしれないです。

 

次の受診まで一ヶ月ありますが、セレコ00スはやめておいたがいいですよね・・・

 

(返信)

 

000様、胸痛がある方は、セレコ00スは止めて、他の鎮痛剤にしてください。

 

モービ00もだめですが、ボルタレン・ロキソニンはよいでしょう。渥美

 

 

お世話になっております 

 

近況                         

 

指の痛み:重いものを持っても、痛みはなくなりました

 

 

 

寒くなったせいか、今月はじめあたりより、

 

右の手首とひじ

 

肩の付け根が時々痛みます。

 

 

 

昨日は 娘と温泉に入りにいきました。

 

そのためか、今朝は一番冷えたのですが、痛みなしです。

 

 

 

精神的には、なんか 自然になってきたみたいです。

 

(上手に表現できなくてすいません)

 

会社の人の目を気にしたり しなくなったのもあります。

 

 

 

いままでは、体調が悪くても 相手の話に聞き入ったり、無理するときもありました。

 

でも、今は無理せず、話したくないときは、返事だけ適当にして

 

後は 自分の世界に入ります。(もちろん仕事はしてます)

 

 

 

仕事は 電話番のような 楽な仕事ですので、

 

仕事中は 割合好きなことをさせてもらってます。(読書やetc)

 

 

 

これから ますます寒くなりますので、先生も お仕事がんばってください。

 

では、よろしくおねがいします

 

 

 

書き忘れました。

 

夜中のトイレはほとんどなくなりました

 

夢は 時々みます

 

なぜか、楽しい夢をみます。

 

 

 

(返信)

 

000様  こんにちは  (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。

 

 

 

夕方、家事もできずに倒れ込むように寝てしまうという、強い疲労症状は、とれましたか?

 

 

 

梅雨時に発症したのは、湿邪や痰飲(食毒・水毒)が、悪化の原因と疑います。

 

胃腸を丈夫にする必要があります。

 

 

 

胃腸が疲れると、痰飲(食毒・水毒)を体内にためやすくなり、気血の生成も少なくなります。

 

 

 

思慮過度や過緊張、慢性疲労は、胃腸を傷めます。

 

会社での、対応の変化はよい傾向です。

 

 

 

リウマチの根本原因は、イライラや過緊張・思慮過度ですが、

 

それは 上手に 解消されているようですね。

 

 

 

寒くなると、あるいは 春秋など季節の変わり目は、漢方では、ストレスの季節です。

 

知らないうちに、体内にストレスがたまってきます。

 

 

 

あまり 人にあわせすぎないことです。

 

会社の同僚や配偶者、舅・姑に対して、相手の価値観にあわせすぎて

 

リウマチを発症する方は とても多いのです。

 

 

 

併せすぎて、体力をとことん消耗したり、自分のペースを崩されるのは、とても疲れることです。

 

 

 

過去のことは忘れて、楽しいことを考えてください。

 

もう少し、ご自身を大切にする価値観で 動いてください。

 

 

 

そして 軽い、爽やかな運動をはじめてください。

 

 

 

どうぞ おだいじに

 

(有)文隣堂あつみ薬局 渥美

 

 

いつも有難うございます。

 

私自身のご報告は、生活環境も体調も、大きな変化もなく穏やかです。

 

強いていえば、少し排便にムラがあったり、

 

生理の前後に 瞬間的な強い下腹痛があったのが辛かったです。

 

生理中はラクでした。

 

 

 

指の状態は、腫れてます。

 

右手(親指、人差し指、薬指、小指の第二関節。) 

 

左手(親指、人差し指、中指、小指の第二関節。)

 

 

 

両足の小指の付け根と、最近、足の中指のあたりも腫れているようです。

 

寒い時に 裸足とかでいると、腫れてるあたりが みるみる紫色に変っていきます。

 

 

 

手指も 一番強く腫れてる中指は青黒く、熱をもってます。

 

痛みはあまりなく、ただ まげにくい感じです。

 

でも、朝のこわばり感は ほとんどありません。

 

宜しく お願いします。

 

渥美先生 こんにちは。 

 

寒くなってきましたが、いかがお過ごしですか。

 

 

 

ここ二週間前から、だいぶ冷えてきたせいか、両手首が強く痛みます。

 

 

 

朝起きると、両腕が 布団から出ているので 

 

肩から指先までが 冷えてしまいます。

 

 

 

昨日、寝る時ようの手袋とアームウォーマーを買ってきました。

 

少し楽です。

 

 

 

手首はモーラステープを張っていないと 痛くていられません。

 

手の甲も痛いです。ピリピリ、ジンジンします。

 

 

 

お風呂で温まっているときは痛くないのですが、上がった後 痛くなります。

 

モーラステープを貼ると 冷えるのか分かりませんが、少し寒くなります。

 

朝には良くなってますが、動かすと痛いです。

 

 

 

手指は 人差し指は両方とも第一関節・第二関節が太く腫れ 真っ直ぐになりません。

 

赤くなり ジンジン強く痛みます。

 

 

 

右手、薬指・小指の第一関節の右側がポコっと腫れ、赤くなり動かさなくても痛いです。

 

 

 

左手、人差し指以外は 腫れている感じはありませんが、

 

手を握ろうとすると 全ての指の関節が痛くグーができません。

 

 

 

手のこわばりは、以前よりも強く 一日中続きます。

 

常にピリピリしている感じで、ドアノブのような金属性のものを触るのも抵抗があります。

 

 

 

その他は 膝・足首も痛みますが、

 

以前と変わらず 膝は 低い姿勢から立つときに痛むのと、

 

足首は 歩くときに少し痛みがあるだけです。

 

顎の関節が開きにくいです。(左のみ痛い)

 

 

 

体調は、

 

便通は 2日に一回、細い便です。(渥美:細い便はストレスがあることを示します)

 

 

 

最近 食欲が前ほどありません。喉が渇きます。

 

水分をとるせいか 夜トイレ1回です。

 

体重が1キロおち、43キロです。

 

 

 

生理は30日周期で 7日間、血の塊が混じります。

 

生理痛はありません。(2日目のみ少し痛い)

 

 

 

手首・指が痛いときは、何をするにも辛く、

 

子供のことに関しても、できない自分が情けなく

 

泣いてしまうことが何度かありました。

 

 

 

マンションの契約などで忙しいときなどは、何故か 痛みを忘れました。

 

 

 

気が抜けたとき、横になったリダラダラしていると痛く、気持ちも落ち込みます。

 

休養のとり方が 下手なのですね。(渥美:じっとしているだけでは気血の流れは阻滞します)

 

 

 

ベビーカーに息子を乗せて 散歩をしています。

 

歩き過ぎたとき 膝がカクカクして痛くなりました。(渥美:運動しすぎは必ず悪化します)

 

モーラステープで 翌朝 痛みはなくなりました。

 

 

 

最近は イライラは 少しありますが、以前のように カッとすることは無くなりました。

 

 

 

2〜4ヶ月は 悪くなるのは本当ですね。

 

(渥美:漢方薬で気血のエネルギーの流れが太くなると、

 

軽い運動や精神の解放によって、スジを緩めてエネルギーをうまく流さないと渋滞がひどくなります)

 

歩けるうちに歩いて体力をつけておきます。

 

 

 

来月、弟の結婚式があります。

 

寒いのではと、少し心配ですが、親子3人での参加は楽しみです。

 

 

 

以上です。

 

宜しくお願いいたします。

 

(返信)

 

00様  こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。

 

お返事 遅くなり 申し訳ありません。

 

 

 

漢方開始から最初の三ヶ月なので、色々と症状が変わって さぞ 不安感がでていると思います。

 

しかし 色々な点で 開き直りは とても必要です。

 

 

 

このホームページで書いているように、痛みに呻吟して 苦しんでもよいのですが、

 

痛みを 悲しむ人は なおりにくいのです。

 

治るためには 勇気が必要なのです。

 

 

 

だいたい 三ヶ月服用して 症状の様子を伺うと 体内構造・精神生活が分かってきます。

 

 

 

そのころ、漢方薬の五臓を補う力が 徐々に効果を発揮してくるので、

 

体質にあわせて 的確な処方に変えられるようになり、

 

かつ 五臓を補う漢方薬の効果も 少しずつ発揮されてくるので、

 

改善効果が、自覚されるようになってくるのです。

 

 

 

いずれにしても、漢方薬の効果と戦う生活方法をとらなければ、

 

効果の発揮されてくる時間には個人差がありますが、やがて良くなります。

 

 

 

最初の頃は、痛みが悪化することはあっても、

 

心理的な安定感が得られ 疲労感の軽減が感じられ

 

カッとなるような イライラの軽減があれば、順調です。

 

 

 

今回の処方は、心理的な安定をもたらす効果を主体としてあります。

 

メールを読み返してみて、不安感や ご自身の方法へのこだわりが強い印象を受けます。

 

少しずつ、ゆとりも感じられますが、

 

ご自身の状態を悲しむことは せっかくの ゆとりの心の育ちを邪魔するものです。

 

 

 

痛みは 強い不安感を生じ、心の栄養失調をきたし、

 

肝のたかぶりを生じて スジの拘縮をもたらし、

 

全身を縛り付け、痛みや腫れを悪化させます。

 

 

 

特に、手首の腫れや痛みは、精神的なこだわりによって顕著に悪化しやすので、

 

環境の変化や運動の導入がないと、治りにくい傾向があります。

 

 

 

ご自身の方法にこだわらないことは 

 

今の状態を悲しまないことは 大変むずかしい事ですが、工夫してみてください。

 

 

 

こだわりを軽減する方法の一つが軽い運動です。

 

自然の移り変わりを楽しむ心が大切です。

 

 

 

運動も やらなければならないというストレスなしに、工夫によって 実行してください。

 

 

 

痛みは、生活方法や精神生活の反映です。

 

 

 

その根本的な原因をメールに書いてください。

 

痛みの表現のみのメールでは、何が原因か 推察することが難しいのです。

 

 

 

どうしたら 悪化した。

 

どのようにしたら、軽減した?

 

どうすれば、軽減するのだろうか?・・というメールの内容が大切です。

 

 

 

引っ越しの手続きで忙しい時に、痛みを忘れたというのは、象徴的なエピソードです。

 

漢方薬によって、気血は徐々に補われるので、

 

おそらく、ご出席される結婚式では 幸せを感じて

 

気の流れがスムーズになり 痛みを感じないはずです。

 

 

 

爽やかな運動が、必要な理由です。

 

 

 

神経の流れを改善する処方に重点を移して、補血の処方は 軽めにするべきだと分かります。

 

また 随時メールしてください。

 

お待ちしています。

 

 

 

(有)文隣堂あつみ薬局 渥美

 

渥美 様

 

おはようございます。

 

 

 

漢方薬を飲み始めて、1週間目になります。

 

 

 

最近、身体の調子が良く、痛みを忘れている時間が 多くなった気がします。

 

 

 

ただ、微熱は 依然として続いており、

 

痛みについても、いつも波があるので、安心はできないです。

 

(1週間は調子が良く、次の週は 調子が悪いなど安定しないです)

 

 

 

また、最近、耳の上の後ろの部分が、痛くなります。

 

常に痛いのではなく、たまに 痛みがでてきます。

 

 

 

10日も同じ場所が痛むので、気持ち悪いです。

 

たぶん神経痛のようなものだとは思いますが・・・。

 

 

 

また、もう一つご報告があります。

 

以前受けた 精密検査の結果を聞きに行ってきました。

 

 

 

結果は、血液検査上では異常なしとのことでした。

 

(CPP 0.1、血沈60分 8、リウマトイド因子 0、 抗CCP抗体 1.48、

 

抗核抗体 20未満などなど)

 

 

 

ただ、リウマチでは、症状はでているが、

 

血液検査が異常なしの方もいらっしゃるとのことで、経過観察になりました。

 

 

 

PS.

 

来週から研修のため、1ヶ月間出張します。

 

(土日は帰ってきますが・・・)出張先は、自然の中にある建物で、

 

施設には温泉もあります。

 

早めに終わるので、ウォーキングや温泉につかって、リフレッシュしてきます。

 

 

 

また、今回の研修は 勉強がメインではありますが、

 

以前のように 頑張りすぎず、身体を休めてきたいと思います。

 

 

 

結婚式まであと3ヶ月!!

 

症状が完全になくなるまで 頑張って治していきたいと思います。

 

完治後は、同じ症状で苦しんでいる方々に 広めていきたいです。

 

000

 

(返信)

 

000様  こんにちは  (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。

 

 

 

微熱を治すために、漢方薬で 身体を潤して治すのには 1ヶ月ほどかかります。

 

 

 

一般に、慢性疲労で、身体の中が乾くと(気血不足)になると、煩熱が生じ、

 

それを漢方薬で体内を潤して 慢性疲労によって発生した熱をさますには、時間がかかります。

 

 

 

体内が気血不足でひからびると、熱が生ずるのです。

 

皮膚なども乾燥すると、炎症を生じ 熱を持つのとおなじことです。

 

 

 

リウマチ気質の方は、肝のたかぶりが強く、疲れをあまり感じない傾向があります。

 

そして、ある時 急に リウマチ様疼痛の症状がでて、

 

不安感や恐怖感から肝のたかぶりを強めて、急激に坂道を転がり落ちるのです。

 

 

 

肝のたかぶりが鎮まると、疲れを疲れとして感じられるか?というと、あまり疲れの意識がなく

 

今までの習慣と同じ、生活方法をとるので、やはり働きすぎて 快復が遅れます。。

 

 

 

むしろ、漢方薬で身体の調子がよくなるので、よけい働いたりしがちです。

 

そこに落とし穴があります。

 

 

 

痛みが、一週間調子が良く、つぎの一週間痛みがでるというのは、

 

働き過ぎによる 体内の消耗による肝のたかぶりと寛解の繰り返しです。

 

よい加減で 働いてください。

 

 

 

つい ご自身の能力を見せびらかしたくなる年代ですが、危険な年代です。

 

 

 

耳の周囲は、ストレスの経絡がとおっているところです。

 

経絡をうまくエネルギーが流れないと、エネルギーの流れの渋滞が生じて痛みがでてきます。

 

 

 

隠れていたスジの拘縮が、経絡上のエネルギーが太くなると、あらたな渋滞箇所が出てきて、

 

痛くなかった場所が、痛むようになります。

 

 

 

2-3ヶ月は新たに痛む場所が増えたり、症状が悪化したりしますが、心配ありません。

 

 

 

できれば、

 

朝早めに起きて、ジョギングして温泉に入り、研修後は、軽くウオーキングして、

 

心を休め、夜は 早めにお休みなってください。

 

もちろん 研修会ですから、仲間とお酒を飲んで議論もすることでしょう。

 

コツは間に、ゆっくり休憩をとることです。

 

 

 

あまり、疲れを感じないと思いますが、

 

疲れが痛みとなってシグナルを出していると思えばよいでしょう。

 

 

 

アクセルを、緩急をいれて操作する大切さを知ってください。

 

 

 

張りつめた糸は切れやすくなりますが、

 

上手に ゆるめてあげれば、遠くまで行くことができます。

 

 

 

スピード違反を続けてきて

 

頑張りすぎると、40代前半で不整脈がでてきて、50代後半で重大な病になりやすいものです。

 

 

 

どうぞ おだいじに

 

(有)文隣堂あつみ薬局 渥美

 

(有)文隣堂あつみ薬局  渥美 先生

 

お世話になっております。

 

今日は とても寒いですね。

 

先生は お変わりございませんでしょうか?

 

 

 

リウマチの症状ですが・・・

 

今日現在、以前のように 何もしなくても痛むようなことは一切ございません。

 

朝のこわばりも無いです。

 

 

 

肩を回すと 両肩の付け根が痛む(クロールで?)のと、

 

軽いだるさがあるくらいです。

 

 

 

先生の漢方・水泳・生活環境の改善・リウマトレックス等

 

様々な要因が 功を奏しているのでしょうか?

 

 

 

一過性のもので、また 激しい痛みが生じるのでは という不安もありますが、

 

ここ10日間位順調です。

 

「このまま落ち着くと良いな〜」程度に

 

気楽に考えていることも良いのでしょうか?

 

 

 

定期的に 血液・尿検査をしておりますが、大きな変化があるようでしたら

 

先生にもご報告をさせていただきます。

 

どうぞ 今後とも宜しくお願い申し上げます。

 

000

 

(返信)

 

(有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。

 

・・いままでの、経過

 

1回目2008/8/30・・来局・・服薬後、薄皮をはがすようによくなっている感じがする。

 

 

 

2回目2008/9/22・・顎関節痛、朝の手のこわばりひどい、手の指先がむける、

 

 

 

3回2008/10/24・・10/14よりリウマトレックス週3錠の服用開始、肩の痛み悪化、

 

           だるい疲れやすい、足の裏の浮腫み、手の浮腫み

 

 

 

4回2008/11/21・・とても改善した。朝の手のこわばり無い、肩を回すと両肩の付け根が痛む

 

 

 

早い快復経過ですが、順調なら 漢方服薬3ヶ月目くらいから、

 

漢方薬による効果の改善が自覚されるのが、普通です。

 

 

 

最初の1ヶ月は、精神的な安定が得られれば順調です。

 

 

 

爆発的な怒りやイライラは、最初の1ヶ月で 早期に軽減されますが、

 

肝・心・脾・肺・腎の弱りは、丈夫にするには 時間がかかります。

 

胃腸虚弱で、色白で疲れやすい場合は、胃腸を丈夫にするには1年半程度かかります。

 

 

 

産後のリウマチなど、根が浅いリウマチ症状は、3ヶ月から4ヶ月で、症状の改善が現れ始め、

 

10ヶ月ほどで完治します。

 

3ヶ月ほどは、あちこち痛みが新たにでるのが、普通です。

 

 

 

食べ過ぎや慢性疲労のために、胃腸が疲れて気血がうまくつくれない場合や、

 

日常生活で、気配りが満点で、過緊張がやめられない場合は、1年半以上かかります。

 

 

 

現在の、快復のスピードの早さは、

 

産後のリウマチやリウマチ様疼痛の快復と同じくらいのスピードです。

 

 

 

もともとは、体力があったと考えられます。

 

 

 

急激な肝のたかぶりは、急激な発症で、強い症状を呈し、病状は深いと勘違いしますが、

 

快復力は まだ残っていると考えられます。

 

 

 

気血不足が強い場合は、回復まで時間がかかりますが、

 

漢方の、イライラを改善する効果は、早期にあらわれ、

 

気血不足が軽ければ、リウマチ症状の快復は早いです。

 

 

 

一般的のリウマチは、慢性疲労や過緊張や思慮過度で、胃腸が疲れていて、

 

気血をうまくつくれないリウマチの方が多いので、気血不足が強く、そのために

 

リウマトレックスの間質性肺炎の副作用が強くでたりします。

 

 

 

気血が肺を潤しているので、気血不足では肺が乾き、冷え

 

冷えが加熱して肺の組織を繊維化して間質性肺炎が生じます。

 

 

 

気血不足で胃腸の改善がすすまず、

 

身体のだるさが強く、

 

しかも、過緊張によるガンバリ生活がゆるめられずに、

 

胃腸の力の快復が遅いと、漢方薬の効果は遅いものです。

 

 

 

慢性疲労では、腎も冷えているため、生命力の火が小さく

 

冷え性が強いためにスイミングも始められず、

 

快復は、1年半以上かかるのが普通です。

 

 

 

葉酸合成阻害剤であるリウマトレックスを、

 

副作用が生ぜずに飲めるということは、

 

逆に言うと、葉酸不足に耐えられるという 身体が比較的 丈夫であり、

 

肝の働きのバランスが崩れていない

 

いうなれば、ある程度 強い体質をもっている人である証拠です。

 

 

 

逆に言うと、リウマトレックスが飲める人は、漢方の効き目が早いと、判断できます。

 

身体の弱い人は、リウマトレックスで、すぐに副作用がでてきます。

 

 

 

身体に必要な葉酸合成阻害剤であるリウマトレックスを飲んでも耐えられるということは

 

身体が、リウマトレックスに耐えられる能力をもっているために、

 

漢方薬の効き目も早い と考えることができます。

 

 

 

漢方薬の肝・心・脾・肺・腎を丈夫にする効果が早く出るのでしょう。

 

 

 

一方、リウマトレックスで、肝障害が生ずる方は、

 

肝のたかぶりによる肝機能のアンバランスが強い人です。

 

 

 

空咳を特徴とする間質性肺炎を併発する方は、

 

気血不足が強いために、肺を潤す作用がすくなくて、

 

肺を乾かし ひからびさせるために 炎症を惹起する体質なのです。

 

 

 

気血不足では、肺や体内を潤し、スジの拘縮場所の炎症を潤してさます

 

という気血作用の能力の低下があり、間質性肺炎になりやすく、

 

漢方薬による 体内の炎症や筋のひきつれを気血によって潤してゆるめる

 

という効果の現れが遅くなると思われます。

 

 

 

いずれにしても、今回の早期の回復は、イライラが鎮まり

 

肝のたかぶりをしずめるのに成功したためにスジの拘縮がゆるみ、

 

スイミングが すぐに始められて、全身の血流をよくして、

 

漢方薬で、肝・心・脾・肺・腎を潤し、

 

肝のたかぶりを鎮める作用が、奏功したのでしょう。

 

 

 

10ヶ月ほどで 完治するかもしれません。

 

 

 

その後は、発症以前より丈夫になります。

 

 

 

しかし、従来のような、働き方はあらためる必要があります。

 

忙しい時をすごしたら、ゆっくりする時間を意識してとる。

 

奥様にやさしくする・・などです。

 

 

 

完治しても リウマトレックスを、医者は切れないとおもいますが、

 

漢方を飲み出す前より丈夫になったと思ったら、

 

つまり、ご自身で、五臓が丈夫になったとおもったら、一度にやめても再発しません。

 

 

 

どれくらい、身体が丈夫になるものなのか、観察してみてください。

 

頑張ったら休養する・・その休養している時に、心身は丈夫になるものです。

 

どうぞ おだいじに

 

渥美

 

おはようございます

 

 

 

ホームペイジを読むのは、習慣になりました。

 

プールに行くは、2回目に行くまでに 日にちがかかりました。

 

まだ少し 水の冷たさも感じられます

 

が、1度目より だいぶ楽しく 次は、いつ行こうかなと思う自分がいました。

 

3回行けました。それも一人で・・・は、初めてです。

 

 

 

運動がきらいでしたけれど・・・通えそうです。

 

日常 歩くのが辛いので プールで歩く事が とても楽しいです。

 

プールの中でも 体重を左足にかけると 甲が痛みます。

 

 

 

気持は、今までの不安感が消えました。

 

 

 

強い痛みの時は、へこんでしまう時もあります・・・

 

どうなってしまうの??と言うのが今までで、

 

今は、いずれ良くなると思えます。

 

 

 

気持ちは、元気なのに 体がついていけないよー!!!

 

イライラする事もなく 今までは、ひとつ言われると 二言三言返していて、

 

腹が立つことがおおかったのに 怒りの爆発がありません。

 

 

 

症状

 

大体全部が 動かすと痛み、座っているのが、楽です。

 

首に痛みがたまにあります。

 

右肩の付け根に 多少の痛み。

 

 

 

新たに、右親指第一関節、膨らんでるその下にきて、

 

手首の上のひらの所に腫れと痛み

 

人差し指第二関節、付け根

 

中指第二関節 くの字にまがってる

 

薬指第二関節 膨らんでる

 

 

 

ぐうが出来ず ウインナー状態の指です。

 

左手は親指第一関節 曲げずらい

 

人差し指 中指 第二関節 少し腫れる。右手より普通です。

 

両手首 動かない。

 

 

 

両肘 くの字、曲げ伸ばし辛い。肘がつけない。

 

左足の甲、体重を親指側にかけると痛い。

 

 

 

両膝腫れておおきく 内側が痛い。つくのも痛い。ひざの裏側も痛い。

 

両太もも前 ひっぱられる感じ。

 

お尻りまで痛くなる。

 

 

 

夜中ずきずき、じくじく、うずき目が覚めます。

 

トイレも1回起きる。限界まで我慢してしまい、まにあわない事たびたびで、反省。

 

 

 

おかげ様で便秘がなくなり、毎日出ます。

 

痛みは、変わらないが、(強い痛みの時もある)気持は安定してます。

 

 

 

今まで自分の事が、後回し・・・

 

家の用事済ませるだけで精一杯。

 

 

 

今は、家の事も出来ない・・・目をつぶるしかないんです。

 

自分の事が(世話が)出来なくなってる。

 

そんなこんなで、不安感がいっぱいでしたが、いずれ出来る様になるのだから・・・

 

と思うようになれて、落ち着いていられます。

 

 

 

歩きずらくなり 私の行動がスローです。

 

子供たちに 早く早くと言われてますが、待っててとマイペースです。

 

立ち上がる時エネルギー消耗するので、急ぐ時など立たせてもらってます。

 

 

 

それでは、よろしくお願いします。

 

(返信)

 

000様  こんにちは  (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。

 

漢方服薬1ヶ月の間に 

 

プールに行かれたとのこと。 

 

日常生活のパターンを崩すことは、

 

いままでのリウマチの発症原因を崩すために、大切なことです。

 

 

 

舅・姑につくしすぎて リウマチやリウマチ様疼痛を発症している方は多く見受けられます。

 

なぜ そこまで ご亭主や舅・姑の いいなりになるのか?・・疑問ですが、

 

よいお嫁さんで、一生懸命の過緊張が、続いたようですね。

 

 

 

つくさなければならないという、ご自身の価値観が、発症当時から縛っていたのだと思います。

 

御主人も、お優し すぎたのでしょう。

 

しかし、本来は 奥様を守らなくてはならなかったはずです。

 

 

 

過去のことは 振り返らず、恨みに思わず、自分のペースをリウマチを口実に

 

作り上げていきましょう。

 

 

 

よい お嫁さんは 卒業してよいと思います。

 

普通でよいのです。尽くしすぎないことです。

 

 

 

プールが楽しくなり、スイミングが上達すれば 

 

漢方薬を飲んでいると、時間はかかりますが、必ず リウマチはよくなります。

 

漢方薬が気血不足を補い、ストレスを軽減し、肝・心・脾・肺・腎のバランスをとってくれます。

 

 

 

漢方治療初期の方は、なるべく メールは 長く書いてください。

 

 

 

処方を選定するときは、何度も繰り返しメールを読んで、じっくり身体の内部構造を考えています。

 

メールが長ければ、色々な情報を 頭の中で、再構築できます。

 

 

 

・・・最近は、イライラする事もなく 今までは、ひとつ言われると 二言三言返していて、

 

腹が立つことおおかったのに 怒り爆発がありません。

 

とのこと。・・これは、とても漢方薬がよく効く症状で、イライラが軽くなっています。

 

 

 

もう一つのコツは、怒ると その肝のたかぶりは 自分に返ってきて、

 

さらにスジを縛り上げる・・という知識を 怒りのたびに 振り返ることです。

 

 

 

怒らないということは、大切なことです。

 

また 変なことを言っているが、しょうがないな・・と聞き流せばよいのです。

 

年をとると 性格は 治しようがないのです。

 

 

 

やがて 年を重ねると、お嫁さんに さらに頼らざるを得ない体力になると

 

丸くなる場合もあります。

 

変わらない高齢者もいます。

 

しかし、他人に厳しくしていると、

 

そのむくいは やがて自分に返ってくるということを 覚えておいてください。

 

 

 

今は、不安感や過緊張による慢性疲労から、

 

全身が、拘縮して、硬くなっている状態ですから、運動でほぐしてあげると、

 

漢方薬の効き目がよくなります。

 

 

 

心拍数をあげて、身体が火照るくらいの状態を 20-40分ほど続けると

 

やがて、徐々によくなっていきます。

 

最初は、10分でもよいのです。

 

 

 

半年は無理をしないことが大切です。

 

漢方薬も 治療するよりも、身体の不足を補うことからはじめていくからです。

 

痛くないように動かすのがコツです。

 

 

 

忘れていけないことは、

 

ご自身を大切にすること、開き直ること、必ずよくなると 思い込むこと、

 

 

 

ホームページを何度も、少しずつ読んでください。

 

他の方の、経過が とても参考になります。

 

 

 

どうぞ おだいじに

 

(有)文隣堂あつみ薬局 渥美

 

 

000様  こんにちは  (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。

 

 

 

今までのメールを 読み返してみましたが、

 

リウマチを治す速効のあるコツ となるようなことは 見あたりませんでした。

 

 

 

しかし、漢方 服薬前と今では、精神生活や痛みが とても楽になっているように窺えます。

 

産後のリウマチは10ヶ月ほどで、完治しますが、

 

生活や精神生活に根ざしたリウマチは、1年半ていどが 目標とする標準の治療期間です。

 

それさえも 個人差は大きいものです。

 

 

 

今なら、パニックにならずに、MRIに入れますか?

 

パニックは、肝のたかぶりが強く、胆虚という不安感の強い状態で、

 

普段から気血の消耗が激しい状態です。

 

肝のたかぶりが鎮まっていれば、順調に時間をかけて リウマチはなおっていくと

 

思います。

 

今までの リウマチの漢方治療の経過は とても順調です。

 

 

 

リウマチの原因である、肝のたかぶりが強いと 

 

何事も 宙ぶらりん状態が 我慢できないのです。

 

 

 

余裕がないので、子供の育児が たいへんで かわいく思えないのです。

 

最近、かわいくなってきたとのことで 安心しました。

 

 

 

人生のほとんどは 宙ぶらりんの状態で、それをよしとしながら、少しずつ ストレス少なく

 

物事がすすめられるようになるのが、肝のたかぶりが、適度な状態といえるのでしょう。

 

 

 

まだ 9ヶ月の漢方薬の服薬です。

 

急いで 完治しようということが、肝のたかぶりのなせるワザかもしれません。

 

 

 

完璧な人間はいませんが、ご自身に もう少し やさしくしてあげることは、

 

人の欠点(欠点は見方によっては長所かもしれない?)をも 許すことが出来るから

 

一緒に暮らしていける 幸せな状態なのでしょう。

 

 

 

痛みが出ると言うことは、どこかに 意識しない無理があるというシグナルですので、

 

痛みをきっかけに 少しずつ それらを修正してゆけばよいことなのです。

 

 

 

ご自身の生活は、一番ご自身が知っているものです。

 

 

 

その中で、肝のたかぶりが強すぎる場面があるという・・気づきが あちこちにあるはずです。

 

自分がゆったりとできて、しかも 仕事もちゃんとできるコツがあるものです。

 

仕事のあいだあいだに、ゆったり過ごせる ちょっとした ゆとりの時間を入れるとよいでしょう。

 

 

 

生活の中に気づきがでてくると 治りが早くなりますが、 

 

はやく治るということは 気づきのチャンスも 少なくなるということです。

 

喉元過ぎれば・・という ことわざもあります。

 

 

 

リウマチになったのは、治れば、とても 心地よい生活へと 幸せにかえるチャンスです。

 

どうぞ ゆっくり ゆったりできて、ご自身の生活方法にこだわらず、縛られない 

 

不安感の少ない 自由な生活を目指してください。

 

 

 

コツは・・人にやさしくなることです。

 

人によって 色々な見方が あるものだなと気づくことでしょう。

 

 

 

自分を すぐに変えるのは難しいことです。

 

どうぞ ゆっくり 治してください。

 

渥美

 

000様  こんにちは  (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。

 

 

 

足の指の痛みとしびれは どの足の指ですか、足の甲と中指の付け根でしょうか?

 

足の中指は、胃の経絡です。

 

足の親指の外側は胃腸の経絡です。

 

 

 

軟便が、胃腸の調子を示す、重要なシグナルです。

 

 

 

年をとると、だんだん、普段使わない筋肉をたまにつかうと 痛みや障害がでやすくなります。

 

年をとると頑固になるので、肝の働きが のびやかでなくなってきて、固まってくるものです。

 

 

 

3日で、首痛の固まりがほぐれたのは、早い回復です。

 

首が冷えて 落枕の症状で、首が回らなくなると 10日間程度 首の痛みが続きます。

 

 

 

胸の筋肉は、私も以前スイミングの効果を見せびらかして家族に笑われました。

 

しかし、努力した結果が 目の前に見えるということは、やりがいがあり、

 

継続力になるというものです。

 

ぜひ かっこいい体型になってください。

 

 

 

筋肉がつくと、やる気がでてくると思いませんか?

 

日常の立ち居振る舞いが楽になるので、おっくうがらずに、小回りが利くようになります。

 

 

 

朝、ジョギングの後や 夜のスイミングの後は、一瞬ですが、力がみなぎる心地よいかんじです。

 

 

 

肥ると、よけいに胸筋や腕の太さがが目立つようになり、それが筋肉のようでも 

 

じつは脂肪が厚くなっただけです。

 

足が細いままでも、力があればよいのです。

 

 

 

私も、ビート板は上達せず、上手な中年女性に負けてしまいます。

 

とても疲れます。

 

足の筋肉が多いと、ばた足は酸素消費量が多いので すぐ疲れてしまうのでしょう。

 

しかし、くやしまぎれに、女性は足が太いから ばた足が早いのですねと、

 

嫌みをいい顰蹙をかいます。

 

 

 

ばた足だけは、本で色々と速くなるように工夫するのですが、上達しません。

 

その変わり、上半身の泳ぎ、全身の裁き方が上達して、楽に泳げるようになっています。

 

 

 

仕事のストレスは、つぶれなければ、頭の活性化のためには 必要なことのようです。

 

仕事で 人は生かされていると 常々感じています。

 

 

 

不安感は、開き直りしか 解決の方法はなさそうですが、

 

不安感は、向上の原動力に なっているものです。

 

 

 

プールは 全身のスジや関節を柔らかくする上で、最高のスポーツです。

 

外部的に身体をあたためても、肝・心・脾・肺・腎を、丈夫にすることはできないものです。

 

動かなければ、衰えるというのは、当たり前の理屈なのでしょう。

 

 

 

歩かなければ歩けなくなり、走らなければ走れなくなるものです。

 

それは、すべての事柄にあてはまるものです。

 

 

 

薬や機械だけに たよるようでは(他力本願では)治らないのが、リウマチの本質です。

 

肝のたかぶりを鎮める、精神の解放は、運動の継続によって もたらされるということです。

 

 

 

漢方薬の力を上手に利用して、運動を継続することが大切です。

 

運動と漢方薬を併用すると、外見上 10歳は若いと思います。

 

 

 

食べ過ぎると、胃腸がつかれ、顎がふとくなり、年をとった顔貌になります。

 

胃腸の力がおちると、目の下や頬や口角がたれて、枯れた印象が顔貌にあらわれます。

 

漢方の望診とは、それらを一瞬のうちに診断するものです。

 

どうぞ おだいじに

 

(有)文隣堂あつみ薬局 渥美

 

いつもお世話になります

 

 

 

ここ一週間くらい前から 両肩、両膝が痛く

 

何か ごりごりギスギスした感じがあります

 

 

 

身体全体が 油の切れたロボットのような感じです

 

特に 午前中は かなりひどいです

 

 

 

それと 2ヶ月ほど前から 両足指10本とも びりびり痺れています

 

以上が 最近の 主だった症状です

 

 

 

先生。最近 私はドラマ三国志84話を見て 今 2ラウンド目を見ております

 

うわさには聞いておりましたが これほど壮大なドラマは初めてで

 

すっかり三国志の虜に なりました

 

人間の本質が的を得たように描かれなるほど。なるほど。と頷きながら感動しております

 

 

 

日本のお偉いさん方の中に劉備玄徳や諸葛孔明のような

 

民衆第一主義の人物がいないのか 主人と笑話しています

 

 

 

その主人は 私が子猫を飼い

 

かわいがるのは私と27歳の長男で

 

その他の世話は 全て主人なので ぶりぶり怒っています

 

 

 

「犬も 何から何まで俺が世話してええかげんにせんかい」とぼやきながらも情が 移っていくよう

 

「おとうさん 心配せんでも 渥美先生もうさぎの世話を全部してみえるようやし  

 

おとうさん1人だけと違うで安心しなよ

 

 

 

来世は 血統書付の動物に生まれて

 

お犬様、お猫様て 大事にしてもらえるで

 

ついでに ハムスター飼う?」と言うと

 

 

 

「俺を殺す気か? まだ ザリガニの世話もあるし

 

おまえの世話もあるのに」と 毎日、毎日 こまめにお世話をしてくれています

 

 

 

それでは よろしく お願い致します

 

(返信)

 

000様  こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。

 

漢方服薬7ヶ月後の状態ですが、先月 痛み止めを すべてやめた影響がまだあるのでしょう。

 

冷えてくると、気血の流れは滞りやすく、

 

夜に 筋肉の活動が低下すると、固まった症状がでてくるものです。

 

朝のひどさや、夜の冷えと筋肉の活動の低下から生じているので、オ血を改善する処方に変えます。

 

 

 

プールの状況や便秘のぐあい、痛む場所は 毎回 すべてメールに記載してください。

 

冷えのぐあい、だるさの状態、腫れの状態、軽くなった症状、重くなった症状

 

目や口の渇きの状態などです。

 

 

 

どうぞ おだいじに

 

(有)文隣堂あつみ薬局 渥美光廣

 

 

渥美 さま

 

おはようございます。

 

漢方薬の飲み方は、お湯にとかして飲んでよかったのでしょうか?

 

 

 

また、キャッツクローという ペルー産の植物の粉末も飲んでいるのですが、

 

それを飲み始めて調子がいいため、キャッツクローも続けてもいいですか??

 

PS.

 

最近は、仕事のイベント(通常はデスクワークなのですが・・・)が忙しくて、

 

歩き回ったり、走り回ったり・・・大変でしたが、

 

不思議と リウマチ様の痛みは酷くなりませんでした。

 

 

 

翌日 膝や足が痛くなるかと思いましたが、今日は すっきり起きれました。

 

土日は休みなので、ゆっくり休みます。

 

(返信)

 

000様  こんにちは  (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。

 

 

 

000様は、まだ 気血のエネルギーがありそうなので、

 

むしろ 軽い運動で 気血の流れをスムーズにした方がよさそうです。

 

じっとしていると、よけいなことを考えて ストレスはたまるものです。

 

 

 

ゆっくりとジョギングをしたり、散歩をしたりすることをおすすめします。

 

その際に、頭を空にして ゆったり身体を動かし、

 

うっすらと汗をかくのがよいと思います。

 

 

 

キャッツクローやサメ軟骨は、身体の痛みをある程度軽減するようですが、完治しないようです。

 

それらを飲んでいて治らなかったリウマチの方からのメールでは、そのような印象です。

 

 

 

一つの薬で、身体全体のバランスがとることは、

 

五臓に複雑な症状を呈するリウマチでは難しいとおもいます。

 

この漢方薬は、何と一緒に飲んでかまいません。

 

 

 

漢方薬は、肝・心・脾・肺・腎の状態を勘案して処方を選定するものです。

 

漢方薬は、粉のまま服用して、お湯で飲み下してください。

 

 

 

その際に お湯やお茶など 温かい飲み物で服用してください。

 

手近になければ、水でもコーヒーでもジュースでもかまいません。

 

 

 

まだ、症状は軽く 時々痛みもなくなるようなので、早期に完治するような印象を受けます。

 

 

 

何かと精神的なストレスが生ずるので、結婚式が終わるまで 服用することをおすすめしますが、

 

よくなってきて 症状発現の前よりも 丈夫になることでしょうから、

 

自信がつけば、いつ やめてもかまいません。

 

 

 

しかし、リウマチ様疼痛を発現したであろう、原因を忘れてはいけません。

 

同じ様な生活方法・精神生活・今までの、極限まで頑張る生活を続けると再発の可能性があります。

 

 

 

頑張ったら ゆっくりお茶を飲む、

 

待たされることがあったら、イライラしたり、他の仕事にかけずりまわったりせず、

 

ゆったり待って その時間を楽しむ・・

 

という心の余裕が大切です。

 

どうぞ おだいじに

 

(有)文隣堂あつみ薬局 渥美

 

 

(30歳漁師の男性、漢方薬服用2ヶ月後の経過と漢方開始前の治療内容

 

リウマトレックスカプセル2mgを 週に2錠、)

 

ムコスタとボルタレンを 1日3回毎食後 各1錠ずつ

 

プレドニン5mg、3錠/日

 

レミケードは 最初効いたが、だんだん効かなくなり

 

現在は エンブレルを 週2回、自己注射をしている。)

 

 

 

1回2008/8月下旬・・左側のみ足首・ヒザ・中指のつけ根、首が痛む。湿邪陰天時悪化、多夢

 

水中作業で冷える、歩行5分、足首痛強い、プレドニン15mg/日、夜間尿2回、

 

 

 

2回2008/10月・・痛み不変、左側のみ足首・ヒザ・中指のつけ根、首が痛む。湿邪陰天時悪化、

 

多夢、水中作業で冷える、歩行5分、足首痛強い、プレドニン15mg日、夜間尿0回

 

 

 

2008/11月

 

お久しぶりです。000の0000です。

 

 

 

リウマチの経過ですが、ここ最近では まだ波はありますが、

 

自覚できる程に 調子の良い日もある様です。

 

日によっては、全く 足に痛みを感じない日もある様で、

 

そんな日は 嬉しそうに報告してくれ、見ているこちらまで嬉しくなります。

 

 

 

でも、足の痛みのなさに 嬉しくて無理してしまい、

 

次の日には 痛みが戻ってきちゃうみたいですが・・(´xдx`)

 

でも、不思議なくらいに 痛みを感じない日もある様なので、

 

よろしくお願い致します。

 

(返信)

 

000様の奥様  こんにちは  (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。

 

漢方薬の効果が 少しずつでているようでなによりです。

 

ご推察のとおり、よくなったときにガンバリすぎて 翌日 悪化することはよくあることです。

 

 

 

今、ステロイドを 1日15mg飲んでいて、鎮痛剤も1日3回服用しています。

 

身体を漢方薬で補ってきたので、鎮痛剤やステロイドの効果がよくなってきたものです。

 

1年半ほどかけて 漢方で体質の改善をしてから、

 

徐々に 鎮痛剤やステロイドを減量していくことになります。

 

ステロイドを減量するときは、多少 リバウンドのために痛みが生ずるものです。

 

 

 

今、一度に、鎮痛剤もステロイドも全部やめたら、

 

おそらく 3ヶ月間は 痛みが激しく、身体は固まり 発熱が続いたりして、

 

身動き出来なくなると思います。

 

 

 

五臓を丈夫にするには、肝のたかぶりを鎮める生活へと 徐々に ゆるめてゆくことが大切です。

 

過酷な労働に従事されているので、仕事の生活の改善は難しいとおもいますが、

 

心の安定は得られるものです。

 

 

 

一緒に漁に従事するまだまだお元気な50代?のお父様とのストレスの少ない関係を心がけてください。

 

怒らない、怒鳴らない、人生の先輩の経験に対して 敬意を払うなど、

 

親子間では とかく難しいことですが、

 

リウマチの快復のために大切です。

 

 

 

このホームページを何度も読んで、リウマチを治すコツをつかんでください。

 

薬だけにたよらず、なぜリウマチになったのか?どうすれば、五臓を丈夫にできるのか?などを、

 

ご自身の生活方法に生かしてください。

 

 

 

そうすれば、症状は行きつ戻りつしながらも、体質の基礎は悪化することはなく 

 

徐々にリウマチの体質は改善されてゆき、五臓は丈夫になり、治り方も早くなります。

 

怒れば、肝のたかぶりでスジが拘縮して 必ず 症状は悪化します。

 

どうぞ おだいじに

 

文隣堂あつみ薬局 渥美

 

いつもお世話になっております。

 

5年前からのリウマチ様疼痛も 最近は ほとんど無くなっており

 

くすりも休んでいましたが、先週から 膝が痛み始めました。

 

(返信)

 

膝は、慢性疲労や生命力の火が小さくなった腎虚の影響がでるところです。

 

心身を整える 通勤帰りの15分間のウオーキングなどを実行してください。

 

どうぞ おだいじに

 

おはようございます。すっかり寒くなりましたね。お元気にお過ごしでしょうか?

 

 

 

今の症状ですが、急に 寒さが増してきて、雨続きだったので、

 

天候や生理前のイライラなど 悪条件が重なり、痛みや腫れる所が増えました。

 

 

 

●右手人差し指と左中指(第二関節と付け根部分)が腫れて痛む。

 

熱をもって張っているような感じで、真っ直ぐのびにくい。

 

他の指も ズンズン響くような軽い痛みあり。

 

起床時に むくみや違和感がある。(渥美:むくみは胃腸の疲れが背後にあり、半年以上かかります)

 

起床時は、足の裏が痛いです。

 

 

 

●左肩が痛く、腕が上がらず 着替えがしにくく、寝返りがうてない。

 

(渥美:最初の1ヶ月で、肩の激痛は治りましたが、

 

現在は、2ヶ月目です。肩の痛みは 6ヶ月程度は続きます)

 

 

 

●両手首が痛い。子供を抱いたり、料理や掃除の後など 手首を使った時に 少し痛む。

 

(渥美:手首痛は、神経を遣うストレスで、もっとも影響を受けて悪化する場所です。

 

子育てや家事に対して、急いだり・過緊張になったりしないように)

 

 

 

●右足首、動かしたり 歩く時に痛みが出る。

 

 

 

●手足をはじめ、冷えがひどく 何度もトイレに行く。

 

夕方や夜になると 特に 回数が増える。

 

(渥美:次回の処方では、もっと冷えに配慮します。

 

単なる冷えではなく、過緊張によるスジの拘縮による血流不足・生命力の火の低下や

 

夕方以降の疲労によって、さらに冷えたりして 排尿回数が増えます)

 

 

 

冷え対策として、軽くて暖かい掛布団を購入しました。とても快適です。

 

保温性の高い肌着やレッグウォーマーも使用しています。

 

後、リウマチに良いという入浴剤をいただいたのですが、

 

ポカポカ暖まり 入浴後も体が冷めにくくとても良いです。

 

(渥美:入浴後は、普段より冷えるものです。さめにくいと、油断しないようにしてください)

 

 

 

今月は、家庭の事でストレスが多く、育児でも疲労感が相変わらずあり、

 

天気の影響で 散歩も余りできず、つい時間があると 横になってばかりで、

 

うまく ストレス解消が出来なかったように思います。

 

(渥美:ストレスをためずに上手に発散できる仕組みができれば、半分治ったようなものです。

 

その一つの手段が、スイミングです)

 

 

 

とにかく 体がだるかったのですが、天気が良くなったら、

 

また 散歩したりドライブをして 発散したいと思います。

 

(渥美:冷えは 身体がだるくなり、眠くなります。

 

いずれ 胃腸の疲れや腎陽虚が改善されて冷えなくなれば、よくなります)

 

 

 

以前は、アロマを焚いたり、音楽を聞いたり本を読んだりも好きだったのですが、

 

子供が夜中まで寝ない子で、昼寝もしたりしなかったりなので

 

リラックス出来る時間が ほとんどなく、リラックス方法や出来る事も限られてしまい

 

寂しいけれど、また 癒しになる方法を見つけたいと思います。

 

 

 

生理前は 不調や痛みやイライラが出るので 憂鬱になりますが、

 

普段は 気持ちも症状も 比較的安定していて、

 

一番嬉しい変化は、子供の頃から寝付きが悪かったので、改善した事です。

 

(渥美:ストレスと過緊張・慢性疲労が少し軽減しましたね。

 

過緊張・慢性疲労があると、

 

血虚で、寝付きがわるくなります。血虚は不眠を招く症状でもありますから

 

以前から 血虚の体質があったようです)

 

 

 

これは、本当にありがたい変化でした。

 

眠るまでに疲れていたのが、今は いつのまにか眠っています。

 

また報告しますね。ありがとうございました。

 

(渥美:生理前の不調やイライラがおさまるには、6ヶ月程度で治まるれば順調です。

 

1年以上続く方も まれにいますが、見えない原因・生活方法があると思います)

 

リウマチ完治と思われる経過をたどった、58歳女性の漢方治療の典型的症例

 

2007/9/1

 

・・に 左膝無力。朝、階段を降りる時に、ガクガクとなって 力が入らなくなった。

 

舅・姑の二人を介護している様子を聞くと、

 

8月に 姑が、Fホスピタルで 中心静脈への点滴栄養補給となった。

 

以前は、胃ろうから補給していたが、中心静脈栄養へ変更となった。

 

 

 

今、姑は 微熱が続いているが、もしかしたら帰宅させられるかもしれないという心配が生じた。

 

それが、すごく 嫁の自分にストレスになった。

 

 

 

2007/9月中旬

 

・・に、左肩が、痛くて左腕を上げられなくなった。

 

その後、左手の中指が痛くて 物が持てなくなり、

 

今度は 右手に力が入らなくなって、右手甲が わずかに腫れ気味で、うっすらと赤味をおびている。

 

右手首痛もある。

 

整形外科では、椎間板がつぶれているためだとの診断だったが、

 

三年前にも 右股関節痛で受診したことがあるというが、

 

その時は、椎間板がつぶれ気味だという診断だった。

 

 

 

今年は、穿破性の盲腸炎で 緊急手術をした。

 

k病院で、受診まで、4時間待たされて、腹痛と悪心で 待っているとき吐きそうになったという。

 

 

 

s整形外科で、腰と右首に、痛み止めの注射をしたという。

 

首の注射は その後、痛くて、3日間は大変だったという。

 

 

 

今は、最近、リウマチでs鍼灸院にかかっているが、

 

左膝のみの治療で、膝を治すのが先決だと言われ、

 

同時に 二カ所は診れないと言われ、左肩は痛くても診てもらえないという。

 

鍼灸院では、膝の周りを揉んで、手でさするだけの治療。

 

どんどん悪化している。

 

臀部や腿が痩せたようだ。

 

 

 

1回目漢方処方2007/10/5

 

・・左膝、左肩痛、両手痛、掃除好きだが、できなくてストレス。

 

今日は 包丁を使えない。

 

 

 

2回目漢方処方2007/11/2

 

・・手首がこんどは、左手首がはれた。

 

膝がカクンといわなくなったが、腫れて、びっこをひくようになり、

 

s鍼灸院は、リウマチの膝の治療に 毎日来いという。

 

顔のやつれは改善。リウマチを考えてもしょうがないという心境になった。

 

歩きすぎたらしく 左股関節痛になった。

 

漢方服薬後 3ヶ月で大分よくなり、一応 症状悪化が落ち着くまで 6ヶ月はかかると話した。

 

CRPは上昇して 6台である。

 

 

 

3回目漢方処方2007/12/1

 

・・こんどは、反対側の右膝痛と 右ふくらはぎが張り、右くるぶしも痛む。

 

両肘痛・肩痛で、親指痛でペットボトルの蓋があけられない。

 

施設に入所している舅は、肺に水が溜まり病院へ移り、治療のための10500円の個室を出られ、

 

2000円の大部屋に戻れたが、併設の介護施設に また舅が戻れるか心配。

 

リウマチ本人の顔は ふっくらとしてきたが、体重は減ったままだという。

 

 

 

・・2007/12/11 経過

 

手指も足首も足の指も腫れてきて、手の中指が腫れて 曲がらなくなったので、

 

次回、漢方の処方を変更予定。

 

12/11に、ロキソニンとガスター10mgが、リウマチ医から朝晩7日分処方された。

 

天井の掃除をしたくてしかたがないという。

 

とりあえず、防風通聖散を 7日分併用するように渡す。

 

 

 

年末に、姑が亡くなり、年を越して すぐに 舅が、相次いで 施設で亡くなった。

 

葬式で悪化しないかどうか心配したが、気が張っていて漢方の効果もあり 悪化しなかったようだ。

 

 

 

4回目漢方処方2008/1/8

 

・・両足の指とくるぶし・甲が腫れ、手の指もソーセージのように腫れ熱をもっている。

 

げそっとしていた顔つきは、よくなっている。

 

以前は、顔がシワシワだった。

 

便秘有り。

 

 

 

・・2008/1/26 経過状況

 

手の浮腫は 大分すくなくなってきた。

 

右膝の水を抜いてもらった。

 

まだ 膝はつっぱるようだが、階段の昇降ができるようになった。

 

階段を降りるときは、膝痛があるという。

 

顔がとてもふっくらした。

 

リウマトレックスを、週に3錠(6mg/週)内服開始。

 

ロキソニンとムコスタを朝晩1錠。

 

 

 

5回目漢方処方 2008/2/5

 

・・顔がまるく つやがでてきた。膝の水を、前回と反対側を抜いた。

 

手の浮腫がとれてきたが、わずかに まだ 手のむくみがある。

 

治るのに、1年半程度かかりそうだと伝えた。

 

 

 

・・2008/2/18頃より 人差し指がはれてきた。

 

膝の裏の下が痛む。

 

顔のむくみが軽減して、目尻にシワがでてきた。

 

身体は痩せている血虚、

 

 

 

・・2008/2/25より リウマトレックスは、週に4錠となった。

 

CRPは、当初から 8台で、1/28も 8台。

 

痩せてきている。

 

お掃除を、少しずつ始めているという。

 

 

 

6回目漢方処方2008/3/4・・

 

便秘無し、数値不変、手指 ややむくみ熱をもっている。

 

足首腫れ。顎関節症発症。

 

リウマチの検査数値は不変、

 

首後痛がある

 

 

 

7回目漢方処方2008/4/1

 

・・手首より先に、熱はなくなった。便秘気味。

 

手指のむくみほぼ改善。顎関節症は 毎日痛むわけではない。

 

リウマトレックスは、週に4cで(朝2-夕1-翌朝1)で服用。

 

顔つきは、またやせた。手足や身体がやせている。口臭なくなった。

 

食欲あるが、肥らない。

 

足首が腫れ、足の甲も少し腫れ。

 

右膝が腫れて曲げにくい

 

両鎖骨の痛み、首の後ろの痛みは改善

 

 

 

8回目漢方処方2008/4/30

 

・・手の熱さは なくなって 柔らかくなった。右足首が、夕方腫れる

 

 

 

9回目漢方処方2008/5/26

 

・・よくなっている。週一回 プールに行っている。

 

手の熱さは、すくなくなって 柔らかくなった。

 

右膝裏の筋がはっているので、ストレッチを教えた。痩せている。

 

 

 

10回目漢方処方2008/6/24

 

・・だいぶよくなっている。掌の熱さがひいた。

 

左手の手首に近い掌が、やや熱をもっているが、両手の熱感はとれた。

 

右足の甲と外側のくるぶしが、かすかに腫れていて 夕方は悪化する。

 

右足のふくらはぎが重い感じ。

 

 

 

11回目漢方処方2008/7月 処方は変わらず。

 

 

 

12回目漢方処方2008/8/18

 

・・ほとんど 手の腫れや痛みは無い。くるぶしの腫れもほとんどない。

 

動きすぎた後に、手がこわばり、足が突っ張る感じだというが、痛みは生じない。

 

 

 

13回目漢方処方2008/9/16

 

・・ほとんど 手と足の腫れや痛みは無い。

 

くるぶしの腫れも ほとんどない。

 

朝の手のこわばりも ほとんどない。

 

夕方、右足のふくらはぎの上が 突っ張る感じだというが、痛みは生じない。

 

肥れないと言う。

 

 

 

14回目漢方処方2008/10/14

 

・・CRPは 7/14に2.97、8月25日は1.35で、10月は さらに 下がっていそうだが、

 

左手が 夕方に違和感あり、

 

右足甲の 外くるぶしの上の前部が 少し腫れてきた。

 

お尻の肉は まだ脱落していて、体重はもどらない。

 

 

 

15回目漢方処方2008/11/11

 

・・手のむくみは完全になくなり 手が小さくなっている。

 

これを見ると、前月も、少しは 手のむくみがあったようだ。

 

外は12月上旬の気候で寒く、手は冷たく、手の熱はまったくとれた。

 

以前は、手の指の付け根をしっかりと按じると、

 

両手の全部の指の付け根の骨の中に 芯熱が感じられたが、

 

今回は、右手人差し指の付け根だけに、かすかに熱があるかもしれないという程度。

 

この一ヶ月で、急速に とてもよい状態になった。

 

歩くのが速くなったと 子供に言われるという。

 

あと2-3ヶ月で 漢方薬は廃薬できそう。

 

 

 

リウマトレックスは、週に4錠、8mg/週のまま。

 

体重はもどらず、手足は 細くなったままである。

 

家事や家の中の掃除をしなかった御主人は

 

家事を手伝ってくれるようになったので、とても楽になったという。

 

 

 

今までは、長年 朝4時に起きて家の中をぴかぴかに掃除をして、

 

子供や御主人のお弁当をつくって、パートに出かけていた毎日で、御主人が退職した後、

 

5年前に、舅・姑が介護状態になっても、一人で あれこれと背負う日々だったようだ。

 

二人が介護施設に入所しても、毎日のように施設に通っていて、心身は休まらなかったと思われる。

 

 

 

薬の袋に、注意書きを書いて渡した

 

・スイミングを続けること

 

・次から次と家事を探して しないこと

 

・ゆっくり待てる気持ちが大切

 

・掃除をやりすぎないこと

 

・ストレスを避けること、ストレスによる肝のたかぶりがリウマチを発症させます

 

・これからは、人生をゆったりと楽しむこと

 

 

 

・・・リウマトレックスは、2-3ヶ月後に いっぺんに全部 止めても大丈夫ですが、

 

リウマチ医と、リウマトレックスを止める方向で相談してください。

 

おそらく、リウマトレックスを少しずつ減らすような方法をとると思います。

 

 

 

漢方薬も リウマトレックスと一緒に、止めてかまいません。

 

心配なら、仕上げに 漢方薬1日2回服用を 一ヶ月続けて様子をみて廃薬します。

 

000様  こんにちは  (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。

 

 

 

リウマチの原因は、風寒湿痺であると あちこちの漢方のHPでは、説明していますが、

 

それは 中医学の教科書に書いてあることです。

 

 

 

漢方の原理から リウマチの現象を考え続けてきて・・私のみるところでは、

 

リウマチは、肝のたかぶりと慢性疲労が原因です。

 

 

 

肝のたかぶり(自律神経の異常なアンバランス、代謝の異常亢進とそれによる加熱・消耗)と

 

慢性疲労(胃腸の疲れから気血の生成が不十分となっても、さらに働き続ける生活)が

 

長期にわたって重なって発症するものです。

 

 

 

特に、肝のたかぶりが もっとも根幹をなす発症原因だと考えています。

 

 

 

肝のたかぶりは・・・全身のスジを拘縮させます。(漢方では、肝はスジを主どるので)

 

漢方の肝は、スジの拘縮などによって、全身のあらゆる流れを調節するものです。

 

 

 

一生懸命・頑張りすぎ・過緊張を、長期間続けて・・・肝・心・脾・肺・腎を弱らせ、

 

特に、思慮過度や慢性疲労で、胃腸の力を傷めて・・・気血不足や浮腫みを生じます。

 

 

 

客観的にみると、疲れて へとへとなはずなのに、

 

疲れを感じない仕事ぶりが、肝のたかぶりの特徴です。

 

それが、知らない内にじわじわと 慢性疲労を生じさせます。

 

 

 

リウマチなどの膠原病の発症原因からみると、西洋医学の治療にあまりなじまないといえます。

 

新薬を使えば、肝のたかぶりが鎮まり リウマチが 完治する訳ではないからです。

 

肝のたかぶりを鎮める生活方法の改善が必要です。

 

 

 

漢方では、

 

リウマチの原因と思われる・・・肝のたかぶる生活方法・精神生活の改善を自覚し、

 

身体の反逆・・の理由を理解した生活の改善を指し示し、

 

漢方薬を、五臓の支えとして 治していきます。

 

 

 

西洋医学でも まれに 軽いリウマチが完治することがあります。

 

それは まだ 安心感があり、自己回復力があり五臓のバランスのあまり崩れていない人に限ります。

 

鎮痛剤で痛みがやわらぎ、安心感から・・肝のたかぶりが鎮まる幸運が必要です。

 

それと知らず・・生活方法や精神生活が あまりに身体に厳しいと、西洋医学では治りません。

 

症状抑えの治療をしていくうちに、徐々に五臓は疲弊して、悪化してゆきます。

 

 

 

漢方は、自己回復力を取り戻すために、五臓のバランスを調整し、強化して 完治をめざします。

 

 

 

当薬局では 約2/3の方が ほぼ完治とみています。

 

内訳は、1/3が完治で、1/3が治療中で完治の見込み、1/3が完治に失敗していると感じています。

 

 

 

完治しなくても、痛みが軽減する場合がほとんどですが、

 

痛みを、激しく嘆くタイプは治りにくいです。

 

漢方治療を中断して、完治を逃しているようです。

 

 

 

リウマチ症状がひどく、激痛でも、嘆き悲しまないタイプは やがて治っていきます。

 

ずっと漢方を続けてゆけば、必ず完治すると見ています。

 

 

 

完治できないのは、ご自身の精神生活に縛られていて、従来からの生活方法を変えず、

 

スイミングも、寒くて、また 着替えるのが腕の拘縮で難しく?、冷えが怖くてできなかったり、

 

冷えて体調不良となったり、厳しい仕事やストレスのある家族関係が眼前に存在するためだと、

 

推察しています。

 

 

 

それも、漢方を支えにしてゆけば、時間がたてば、ある時に、

 

幸運な運命・出来事が、完治の道へと転換してくれることを、何度も経験しています。

 

 

 

完治の見込みとは、改善が遅くても 薄皮をはがすようによくなっていると感じているからです。

 

 

 

スイミングを行い、体質を強化して、ご自身のこだわりから自由になれば、

 

漢方薬の支えがあれば、治らないはずはないと感じています。

 

 

 

完治しない人の、一つの特徴は、スイミングが続けて実行できないという、印象があります。

 

もう一つの特徴は、自己主張へのこだわりや過緊張・怒る生活を変えられない人です。

 

 

 

000様の場合は、スイミングがなくても 早期に 漢方薬で完治できるという印象です。

 

ご自身の生活方法を 少しだけ、ご自身にやさしくしてあげれば、

 

今までは何度も、時間がたてば症状がとれるという自然快復力が残っていたので、

 

今回は回復が遅れていますが、漢方薬の服用だけで、遅くとも 半年以内に完治するでしょう。

 

 

 

何事も極限まで頑張るということですが、

 

それにこだわる生活を改めれば、順調に治っていくことでしょう。

 

 

 

漢方薬は28日分で、15000円です。送料等は無料です。

 

 

 

リウマチは 症状や検査結果を総合的に判断して病名を決めます。

 

ステロイド等は、漢方薬を併用しなければ、副作用もあり、離脱の困難性などから、

 

早期の適用は避けられています。

 

 

 

西洋医学は、病名が確定しなければ、リウマトレックスなどが使えないという健康保険上の制約も

 

あり、肝炎や間質性肺炎や感染症の悪化などの副作用もあります。

 

 

 

リウマチになると、あるいは リウマチの方は、とても恐がりの人が多い傾向があります。

 

身体が弱ると、心も弱るのです。

 

漢方的に考えると、心の栄養失調(心陰虚という不安定な状態)になるからです。

 

 

 

プールで怖い思いをして、プールに入れないとのこと。

 

私の同級生で 数学が学年で一番の男が、授業でプールを極端に怖がっていたことを

 

思い出します。

 

お風呂に入れるのに、足がつくプールがだめな訳はないのですが、異常な真剣な恐がり方でした。

 

 

 

プールの寒さが怖くてだめだ・・という方は 比較的多いです。

 

 

 

恐がりの方(心陰虚)は、リウマチは やや完治しにくい印象です。

 

心陰虚という、心の栄養失調が、恐がりだけでなく、肝のたかぶりを招きやすいからです。

 

開き直りが、リウマチの完治には必要だからです。

 

 

 

恐がりが、肝のたかぶりを招くような 思慮過度・過緊張の原因になっているからです。

 

 

 

スイミングがだめでも、足に不自由がなければウオーキングなど、気分が爽快になればよいのです。

 

ご自身を縛っている習慣や考え方、こだわりを解くのが、リウマチの治療法の根幹です。

 

 

 

リウマチが治らない方は、メールで分かります。

 

思慮過度・疑い深く過緊張なので、ホームページの真偽が 読み解けないのでしょう。

 

だまされるのが、ことさら怖い人です。

 

 

 

任せてみようと言う 心の緩みがなく、きっちりしているタイプなので、

 

その思慮過度のために心の栄養失調となり 普段から 無用な不安感や緊張感が強いのです。

 

 

 

不安が強いために、心がさだまらず、

 

すぐに治らないと、あるいは治療初期に悪化すると、さらに不安になるのです。

 

 

 

治療開始後3-4ヶ月は、あらたに痛む場所が出てきたり、

 

歩けないほど悪化することは まれにあります。

 

 

 

気づきがないために ご自身のリウマチの原因に思い至らず、

 

あちこちの治療法にすがりつき、効果がはっきりしないので さらに不安になり、

 

治りにくいタイプとなっていくのです。

 

 

 

漢方が教える、治す原理を実行しようという開き直りによる、心の安定が得られないのです。

 

 

 

他にも 治りにくいタイプがあります。

 

時々感じるのですが、リウマチの痛みが頑固で 治りにくい方に遭遇すると・・・

 

 

 

リウマチのような頑固な痛みの症状を、人生を送る松葉杖にして、

 

他の人や自分自身に対して、不満や苦悩の自己主張の暗喩として、支えとして

 

ずっと 携えていきたいのではないかと感じられます。

 

 

 

しかし、

 

そのような方も、開き直りが いつのまにか身に付き、時間はかかっても治っていくものです。

 

完治するには、人生への ある種の諦観も 人によっては必要なのでしょう。

 

 

 

000様は、そのような印象は受けません。

 

自然に回復するパターンを繰り返して来たので、体質もそれほど弱っていないようです。

 

 

 

メーテルリンクの青い鳥の寓意は、

 

青い鳥は、ご自身のそばにいるということです。

 

 

 

治療方法を、あれこれ探す必要はありませんし、漢方と併用する必要もありません。

 

リウマチは、肝のたかぶりを鎮め、もっと ご自身を大切に、して欲しいという 身体の訴えです。

 

のびやかになり、頑張りすぎないで、過緊張をゆるめ、思慮過度をやめてほしいのです。

 

 

 

どうぞ おだいじに

 

(有)文隣堂あつみ薬局 渥美

 

こんにちは!家の前のくすのきが黄色く色づきだしました。

 

先月、長男の結婚式が無事すみました。

 

雨男・雨女のジンクスを 見事に打ち破り、秋晴れの良い天気に恵まれました。

 

結婚式まで一年をかけ二人で式のプランを考えただけあって、とても楽しい宴でした。

 

 

 

家族のいる幸せ・子供がいてくれた幸せを強く感じた一日でした。

 

しかし、結婚がゴールでなく、我が家の場合、スタートですから・・・(苦笑)

 

 

 

肩の荷が下りたのか、10月半ばから風邪をひき(咳・痰・鼻水)、

 

11月に入ってやっと症状がなくなりました。

 

いつもは胃腸風邪なのに、珍しく鼻かぜでした。

 

こんなに鼻水がでるの?というくらいでした。

 

 

 

結婚式がすんだらプールへ行くぞ!と思っていたのに、すっかり出鼻をくじかれました。

 

子供達も通常生活になり、一緒に夕飯を食べる彼女を見て

 

ホームステイをさせているような、妙な感じです。

 

 

 

どこか テンションが高くなっているような自分を感じるので、意識して落ち着かせています。

 

気を遣うのはお互い様なので、できるだけ自然体で接していけるように心がけていきます。

 

 

 

この半月、お祝いをしてくれた私の友人達に御礼と報告をする為、何度か食事の機会があり、

 

おしゃべりをしました。

 

ランチをした時は どうしても食事量が乱れて、やたら甘い物が欲しくなります。

 

又、おしゃべりが過ぎるのか、眠剤を使っていても寝つきが悪くなります。反省。

 

 

 

それから、今月末に近所の友人達と、旅行の計画が去年からあったのですが、

 

私から辞退しました。

 

 

 

アクティブな友人達の旅行日程を、私の体調で制限してしまいそうだったし、

 

とても 今の状態では無理だと思ったので。

 

だんだん月日が重なるごとに、自分の行動範囲が制限されていくようで、悲しくなります。

 

 

 

倦怠感は 随分よくなりましたが、相変わらず 用事がなければ寝てしまいます。

 

夜、寝る前は「明日は、買い物に行って、午後からプールに行って」と思い描き眠りにつくのですが、

 

次の朝になると・・・さっぱり、冬眠状態です(笑)こんなんで自己嫌悪になります。

 

 

 

動かないと体が固まって痛いし、動けばまた痛いし、やっかいだなぁ〜と今更ながら思います。

 

朝、座薬、プレドニン2.5mgを飲むようにしてから、夜までは わりと楽になりました。

 

 

 

しかし 逆に翌朝、起きる時がとても痛むので、夕食後に痛み止めを服用するようにしました。

 

 

 

右膝関節の腫れはひいてますが、痛みは強く動かすと 錆び付いたような音がします。

 

左膝は腫れがあり、ぶよぶよしていて、関節がうまく噛み合わないと 足をつくこともできません。

 

プールから出るときに 一番困ります(これがプールへ行くことを躊躇させます)

 

 

 

こんなに動きに不自由さを感じるのは、筋力がなくなった事が大きいと思います。

 

 

 

去年の暮れは 46kgあった体重も今は40kgです。

 

足の筋肉がすっかり落ちてしまい、枯れ枝のような足が体を支えられないのだと。

 

先生のおっしゃる通り 運動の大切さがよくわかります。

 

地道な日々の積み重ねだなぁ〜と。

 

 

 

その他、便秘・足(膝から下)の冷えは変わりません。

 

 

 

髪がすっかり少なくなり、これは落ち込みの一つです(笑)

 

先生、このメールを打つのに2時間半もかかってしまいました(大笑い)

 

どうぞ、よろしくお願いします。

 

(返信)

 

000様 こんにちは  (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。

 

 

 

000様の様子が、手に取るようによくわかります。

 

 

 

息子さんの結婚式 おめでとうございます。

 

楽しかった宴だったとのこと。

 

しかし、とてもお疲れになったことでしょう。

 

 

 

日常こそ 大切な時間です。

 

結婚式は 人生の味付けのような、ものです。

 

 

 

子供がいるということや、

 

孤独ではなく うるさくてもストレスでも 連れ合いがいるということ、

 

特に、子供がいるということは 生きる 支えみたいなものです。

 

 

 

年をとってくると、 

 

子供もいなくて、亭主もいなければ、何のために生きているのか わからなくなりやすいものです。

 

 

 

ストレスが少なすぎると、生きる意欲もおちるものです。 

 

適度なストレスは、生きる意欲と生きる知恵をはぐくむものです。

 

 

 

年をとると、亭主はどうでもよいというのが、生きる糧のあるご婦人の 言いやすい言葉ですが、

 

偉そうにしているけれど、本当は 奥様がいないと生きていけない? かわいそうな存在なのです。

 

 

 

死に別れたりすると、もう面倒な亭主はいらないという奥様が多いのも事実です。

 

奥様のことを思ってくれる亭主は、ちょっとうるさくても 

 

生きるためのよいストレスだと思えるようになります。

 

 

 

結婚式がおわったらプールに行けるというのは、幻想です。 

 

一ヶ月くらいは、部屋に籠もって、寝たきりの生活でよろしいのです。

 

元気がでてくれば、そのうち寝床から這い出してきます。

 

 

 

そのために、筋肉がおちても、また 力はついてきますから、がっかりしないことです。

 

通らなければならない道みたいなものです。

 

 

 

どんなに良いお嫁さんでも、一生懸命育ててきた息子を嫁さんにとられたというのが、

 

現実の、一般の姑の深層心理ですので、あらがわないことです。

 

だれでもそうです。 

 

愛情が深いほど これは強いので、いたしかたありません。

 

くやしくても、だんだん慣れてきます。

 

 

 

甘い物が欲しいのは、疲れていて、ストレスを発散したい身体の欲求です。

 

甘い物はストレスを発散し、胃腸の力を助ける作用があります。

 

 

 

ご自身の行動が、拡大したり、収束するという時代を繰り返すものです。

 

自己嫌悪は、これからの人生には 無用の感情です。

 

 

 

坐薬とプレドニン2.5mgを上手につかって、休んで、心地よい状況をつくってください。

 

 

 

左膝の腫れがひいているのは よい兆候ですが、錆びた音は 血虚の特徴です。

 

一年から、一年半くらいで音はしなくなります。

 

 

 

右膝のぶよぶよは、胃腸の力の減退で痰飲(食毒・水毒)がたまっているという象徴です。

 

疲れ切るほど、なにごとも頑張らないことです。

 

今回は、結婚式で疲れたので 回復が遅くても 致し方ありません。

 

 

 

筋肉をおとさないように、痛くないように、筋力をつける工夫をしてください。

 

プールでは、筋肉や関節の痛みが生じないので、よいでしょう。

 

 

 

プールから出るときにつらい のは 一瞬の恥ずかしさもあるのでしょう。

 

外見は気にしないことです。

 

人の目や、噂は、自分の人生とは まったく関係ないものです。

 

 

 

毎日 短くてもよいので プールに行って、そのあと ゆっくりお茶を飲んで、

 

幸せだなと感じながら、帰ってゆっくりやすんで寝てください。

 

それが 仕事です。

 

罪悪感は必要ありません。

 

 

 

いままで、痛む膝を 杖をついて 頑張って仕事をして、息子さん達の大学の学資を

 

かせいできたではないですか?

 

疲れ切って、嘔吐したり 仕事から帰ってきて、疲れて車から出られず、

 

死にたくなったりしてたのではないですか?

 

どうか ゆっくり 将来のために お休みください。

 

 

 

力をだすときは、死んでもかまわない・・という気持ちで、思い切って 泳いでください。

 

多少悪くなっても、エネルギーを自分のために エネルギーを放出する瞬間をつくるべきです。

 

 

 

私も、ジョギングの最後の50mは、ころんでもかまわないという気持ちで、全力疾走します。

 

エネルギーの足かせが、飛んでいく しばっている鎖を破る 自由な気持ちがします。

 

年甲斐もなく あんなに夢中になって走っている・・などと言われても、外見は関係ありません。

 

 

 

足から下の冷えは、慢性疲労による胃腸の冷えの症状です。

 

 

 

髪がすくなくなったのは、血虚を補うため、身体に補充しているので、

 

血余である、髪にまで 血がめぐらないためです。

 

 

 

六ヶ月くらいすると、漢方の力で、ふたたび髪は豊かになってきます。

 

結婚式で、血虚が増悪したのは、いたしかたないのです。

 

それを認めることです。

 

 

 

膝の腫れがおさまってきたのは、よい兆候です。

 

 

 

メールは、きっちりかかずに、打ち流してよいのです。

 

好きなことを おもいどおりに おかきください。

 

メールを書くことは、治るために大切なことです。

 

 

 

外見や外聞は気にしないようにします。

 

いまに 快復してゆきます。

 

 

 

スイミングと お茶と 睡眠と 心地よい音楽を聴いてください。

 

たまに、おしゃべりに夢中になって へとへとに疲れてもかまわないのです。

 

だんだん 回復力が ついてきます。

 

人生を楽しんでください。

 

そうすれば、きっと よくなります。

 

(有)文隣堂あつみ薬局 渥美

上記より前のメールを読む     トップページに戻る