渥美 様
お世話になっております。000県の000です。
状態は、少しずつ 又よくなって来てるのを感じます。
現在、朝のこわばりは 殆ど感じない程度になりました。
痛みは、寒いときや 手足が冷えてる時(冷え性の為)に
膝の内側、足の上側、ひじなどが 時折 弱く出る程度です。
今は 多少痛みはありますが、やはり そろそろ生理だからか と思います。
気にしないで 家事が出来る程、お陰様で 痛みもだいぶ弱くなりました。
以前より、疲労感が明らかに違って
最近は、子供の用事で いろいろと手続きや付き合いが多くなって来ましたが、
家事に仕事に子育てにと 全てやっても ぐったりしないで 普通に生活が出来てます。
ほんの少し前からは 考えられない様な違いで、ありがたく感じてます。
寒くなって、子供の週一で通う幼稚園でも
風邪などやはっておりますが
アドバイス頂いた、お風呂上りの風に気をつけたり
首を冷やす事を避けながら、
冬も 家族で明るく過ごしたいと思います。
渥美様も、いつも元気でいらっしゃる事を願っております。
今回も、宜しくお願い致します
000様 こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です
新しい仕事に頑張っているご様子、頭を使う過緊張の状態が続いているようですね。
お仕事は100%の力を出し続けていると、とても肝がたかぶります。
適度に、休憩をはさんで、ストレッチをしてください。
お食事は おいしいですか?
以前は 痩せていましたが、体重は増えましたか?
胃腸を丈夫にして、気血を作れるようにすることが大切です。
気血の状態は、肌の張りやツヤやシミにあらわれます。
リウマチの根本原因は、肝のたかぶりと慢性疲労による冷えや浮腫みです。
漢方薬は、イライラを軽減し、胃腸を丈夫にして疲れを予防する作用があります。
爽快となる 軽い運動が 毎日15分できますか?
今回、ストレスを軽減し、スジをゆるめる 漢方薬を主体にし、
寒さ予防やスジの拘縮緩和、特に 膝など下半身に よくきく処方になっています。
過緊張を1日1度 ゆるめる機会を おつくりください。
熱い お湯でおのみください。
お薬、1日3回服用ですが、朝晩、1日2回は 必ず のんでください。
1日1回服用では、効果は期待できません。
朝の服用はストレスを緩和し、過緊張をゆるめ、
夜は、1日の疲れや冷えや血虚を補うために。
どうぞ おだいじに
(有)文隣堂あつみ薬局 渥美
渥美先生へ
*************今月(21ヶ月目)の様子***************
<関節の痛み>
ここ数ヶ月 関節の痛みの箇所は ほとんど変わりません。
悪くはなっていません。
ほんの少しづつですが、良くなっている実感があります。
(渥美:いろいろとあるけれども・・幸せの雰囲気と 落ち着きが感じられます。
肝のたかぶりは、心の状態を反映した結果です)
中指と人差し指(両手)がこわばり(こわばりは だんだん弱くなっているような気がします)、
人差し指と中指が 手のひらにつきません。
(渥美:人差し指の症状は怒りの象徴、中指は心の煩躁の現れです。
開き直って環境に慣れてくると、肝のたかぶりは鎮まり、スジの拘縮は少しずつ緩んできます)
第2関節が少し膨らんでいます。(渥美:適度な運動でよくなります)
親指(両手)と 右手の小指も膨らんでいます。
両手とも 薬指だけが、すっきりしています
手首は 曲げたり体重をかけたりすると痛く、はいはいはできません。が、
痛みは 徐々に少なくなっていると思います。
(渥美:歩いた後、痛くないように手首のストレッチをします)
足首に 少し痛みがあります。正座は辛いです。
ひじの痛みは すこしづつ弱くなっていますが、完全には まっすぐに伸びません
(渥美:あきらめなければ、いずれ 必ず まっすぐになります。それには 爽快な運動が必要です。
リュックを背負い、物を持たずに、通勤時に、肩の力を抜き、かろやかに腕を振って歩いてください。
人の目を気にしてはだめです。かっこいいサングラスをかけて歩くと、さらに効果があります)
朝が一番強い あごの痛み 特に 左あごが物を噛む時にカクカク音がする
下あごを 左右に動かすとカクカク引っかかるような感じ
(渥美:朝は、気血の流れが滞っている鬱的な時間です。
心身の慢性疲労は、朝の症状がつらくなり、
顎関節症は、典型的なストレスの症状です。
しかし、ここまでくると、何かの拍子に 一瞬で 顎関節症は治ることがあります)
<夜中のトイレ>
今月は また何回かトイレに起きました。
<排便>
快便です。
**************************************************************
ステロイドを 完全に離脱することができました。
ボルタレン 朝1錠にしてみましたが、強い痛みはありません。
ステロイドを飲まなくなった頃から、身体の痛みが 急激に減ったように感じます。
離脱できたことの喜びのせいでしょうか。
(渥美:ステロイドを飲むと痛みが強くなる人は、身体の気血の不足は少ないが、
ストレスがうまく発散できず、体内のエネルギーの流れの 渋滞が強いタイプに
体質が変化した結果です。当初、必要とされていたステロイドが不要になっていたのでしょう。
発症当初に、ステロイドの大量療法で 逆に悪化して、半身麻痺や下半身の麻痺や気の狂いそうな
症状、寝られないという症状を呈する人は、体内の気血不足タイプのリウマチ・膠原病ではなく、
強い、不満やストレスから、肝のたかぶりによる 拘縮の渋滞が強いタイプの膠原病です。
大量のステロイドによるエネルギーの過剰により、ひどい交通渋滞が生じて 強い奇妙な症状を呈しま
す。
このタイプは、2.5mg/日程度の少量のステロイドなら、症状は改善します。)
仕事の行き帰り歩いています。
(渥美:自分のために、自分だけの時間を使ってストレスを発散する運動がやや少ないようです。
犬の散歩や掃除や仕事上の運動は、リウマチ改善のための運動にはなりません。
しかし、出来ることから始めるのは、とてもよい行動です)
鍼の先生に「とても元気 今日は養生の鍼だけでいい」といわれました。
又 編み物の季節になりました。
今年は 赤いカーディガンを編み始めました。(渥美:編み物は心が落ち着きます)
宜しく お願いいたします。
渥美先生 こんにちは
お薬有難うございました。
熱いお湯と一緒に 飲みたいと思います。
やはり スイミングの息継ぎが どうもうまく行きません。
うまい人の泳ぎを見ていると、息継ぎをしているときに 前に伸ばした手は沈むことなく
伸びて進んでいるのに 私の場合は 伸びることなく手が沈んでいきます。
いろんな要因はあるとおもうんですが、体が やはりガチガチみたいです。
知っている人に 腕の動かし方を教えってもらったとき、
その人は 腕というか肩がやわらかくて 肘もすごくあがるんです。
(渥美:身体がローリングするから肘が高く上がるのです)
こんな感じだよ と手を動かしてもらったら 普段使っていない肩から肩甲骨にかけて
の筋肉を使っている感じでした。
腕だけを使ってたんだな〜 というのが よく分かりました。
鏡をみて 手のかきをやってみると 自分がこんな感じがいいなと思う動きは
自分の意識の中では かなり大げさなというか大きな動きなんですが
それぐらいが ちょうどいいみたいです。
だけど、それを何回かやるだけで かなり肩のまわりが疲れますが・・・(笑)
それと息継ぎの時に 体が自然と横に向くはずですが、頭だけを横にしようと頑張っているようです。
だんだんと 自分の弱いところがわかってきました。
昨日は 友達と横浜駅周辺でショッピングをして ランチを食べました。
ビーフシチューおいしかったです。
すこしですが 味とにおいがわかりました。
(返信)
000様 こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。
息継ぎは、身体をローリングさせ、口の半分くらいを水面に出して
自然な呼吸で、息継ぎします。
一生懸命、吸おうとすると 疲れてしまいます。
クロールの手の伸ばしは、
片方の手を、肩先まで 肩ごと前に伸ばしつづけて、水の上に 舳先をのばしたように、
そのまま動かさず、反対側の腕で こぐ気持ちです。
反対側の腕は ゆっくり、力を余り入れないでこぐと そんなに疲れません。
かいた腕は、一瞬だけ力を入れ、そっと水から肘を抜くように 肩から肘をもちあげます。
身体が ガチガチに力が入っていると、沈んでしまいます。
普段の、000様の一生懸命な仕事ぶり、生活方法が 目に浮かびます。(失礼)
足は、沈まない程度に ゆっくり ばた足して浮力を助けます。
肘を上に、無理矢理 上げるのではなく、
身体全体をローリングしながら、肩から肘を曲げて持ち上げて 水中から肘を抜くのですが、
水上に上がった肘は 脱力して曲げて 肘先は だらだらに力を抜き、そっと手先を指先から
水中へ差し込み、水面と平行に維持します。
水上へ、肘を曲げて腕を上げたとき、ここで、二の腕から手先を 脱力して休ませるのがコツです。
腕を水中でかくときも、ローリングの力を借りて、かき始めます。
腕だけの力でかくのでなく、前にのばした腕は、身体の中心線に沿ってかき下ろすときに、
身体の軸にまっすぐになるようにローリングにあわせて、腕をかいていきます。
水の中を歩くときに、抜き手の練習をしてください。
クロールの抜き手を肩から回しながら、呼吸の動作をつけて腕で水をかきながら歩きます。
前進して歩きながら、抜き手で、水をかきながら息継ぎの練習をします。
恥ずかしがっていては だめです。
リウマチは、外見や外聞を気にしたり、
過去を反省し過ぎたり、過去の出来事を恨んでは 回復が遅れます。
昨日は、ジョギングをして いつものラーメンを一人で食べ、ビールを飲んで、
ホームセンターに行き、茶色のうさぎの干し草と食事を買ってきました。
ラーメンを食べたあとは、なるべく歩くようにしています。
その後、二時間ほど昼寝をして、夜は、知り合いの焼鳥屋へ飲みに行きました。
肩の力を抜いて、ゆったりする気持ちを育てていくと、いまに きっと 味と匂いが
回復していきます。
漢方の考えでは、味と匂いは、胃腸の力がついてくると、回復してきます。
食欲が無いのに無理に多食したり、過食したり、思慮過度・過緊張、慢性疲労は胃腸を傷めます。
スイミングで 力を抜いた泳ぎが できるようになれば、生活方法にもきっと 生かされていきます。
顔が、水の中に入ると、夢中になって、自分の泳ぐ姿が分からなくなってしまうということは、
実生活でも、リウマチ発症の理屈と回避方法は分かっていても、つい 忘れてしまうということと
同じだからです。
スイミングが上達すると、それとともに 頑固なリウマチも 必ず なおっていきます。
無理をせず、毎日 少しずつ 泳ぐと毎日のストレスが発散され、回復には有利でしょう。
早くよくなろうと、頑張りすぎてはだめです。
急ぐと、ストレスが心身に生じ、まだ脆弱な五臓のために気血不足が悪化します。
心と身体を丈夫にし、生活方法や精神生活を改善するためには、
半年、1年、1年半のサイクルで よくしていく方がよいのです。
渥美
000様 こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美す。
手指の痛みも、手首の痛みも、膝の痛みも、寒さとストレスのせいで 悪化したようです。
鎮痛剤は、ゆっくり休んでいるときに服用して、痛みが無いようにして 休んでください。
痛みは、気血の流れが悪いというシグナルです。
鎮痛剤を飲んで うごきまわると、気血の消耗が激しくなり その後悪化します。
翌日 悪化する場合が多いのです。
クロールは 沈まない程度に ゆっくり手をまわし、ゆっくり ばた足を打ちます。
クロールの腕は 肩から ゆっくり回すようにします。
上手な人の泳ぎ方をよくみて、まねることです。
学ぶことは 最初は ひたすら上級者の動作を まねることです。
コツのわからない人は、上達しません。
(リウマチの治し方も同じです。)
どきどきして、身体が火照るくらいの運動量がちょうどよく、関節の動きもよくなりますが、
翌日の疲労具合で 五臓の力を推し量って 運動量を調節してください。
スイミングの後、冷えるので、膝まであるレッグウオーマーをつけて 帰宅してください。
根本療法は、胃腸を丈夫にして 味覚・嗅覚が分かるように胃腸を建て直すことです。
喘息・鼻炎も それでなおります。
プールのレッスン教室で冷えが軽減してきたのは、練習に慣れてきて、過緊張がゆるんできたので、
冷えが軽減してきたという要素もあります。
すこしは 代謝が活発になり 筋肉がついて、五臓が丈夫になってきたのでしょう。
胃腸を丈夫にするには、過緊張を克服し、疲労を避けます。
鎮痛剤を飲むと、よく効いて、動きすぎてしまうとのこと。
鎮痛剤を飲むと、ストレスが発散されるのですが、気血の発散が多いと 胃腸が弱い人は、
その後 気血不足になって なおりにくくなるという悪循環に陥ります。
胃腸を丈夫にすることです。
鎮痛剤を飲んで、頭を空にして ゆっくりやすむこと。
鎮痛剤を飲んで、スイミングに行き、その後、タンパク質を少量とること。
鎮痛剤を飲んで、神経を遣う仕事を がんばらないこと。
なかなか 過緊張がやめられないようですから、
ステロイドは、朝1mg、夜2mgが良いと思います。
夜の2mgは、生命力を取り戻すために服用します。
朝の1mgは、働き過ぎによる悪化を予防します。
今回は、冷え性に対処する 漢方薬になっています。
熱いお湯で、疲れ切る前に服用してください。
冷え性は 疲労や空腹や過緊張で悪化します。
000様のメールは よく症状がわかります。
お薬 よく考えて発送しました。
どうぞ おだいじに。
(有)文隣堂あつみ薬局 渥美
お元気ですか?
私は相変わらずの 不規則な仕事のため 疲れ気味です。
でも、先生に教わったとおり、余力を残す仕事の仕方を実践しています。
リウマチの症状は ほとんどありませんが、首のリンパ腺の痛みや、
ここ数日は 呼吸がしづらいというか、深い呼吸が出来ないような感じがあります。
夜中の仕事が多くなったため 疲労がたまっているのですよね?
それと、子宮筋腫があるためなのか お腹が張った感じと、
脚のむくみも 以前より感じるようになりました。
代謝が悪いのでしょうか。
(返信)
000様こんにちは 渥美です。
首のリンパ節の痛みは、肥っていても 丈夫そうにみえても 漢方では 虚弱体質と見ます。
喉や気管支の内部に 浮腫が起きて呼吸しずらいことがあります。
一つの原因は 秋の花粉症などのアレルギー症状から、少し呼吸が苦しくなることがあります。
とりあえず 医者から抗アレルギー剤をもらってください。
漢方では 息が吸えないという状態は 喘息症状でも腎虚症状という慢性疲労を考えます。
お腹の張った感じは イライラなどのストレスで強くなります。
腹ふくるるワザなり・・です。
慢性疲労や肺の力の低下は 夕方に足の浮腫を強く感じるようになります。
体調がよくなっても 働き過ぎでは いたちごっことなります。
身体を鍛える運動をしましょう。運動もやりすぎてはよくありませんが、
まだお若いのですから、鍛えてよいとおもいます。
またメールお待ちしています。
渥美
渥美先生 こんにちは。
お薬をお願いしたく メール致しました。
ホームページ拝見しました。
先週のメールの回答、ありがとうございました。
約一ヶ月、漢方服用しまして、気持ちのほうはかなり落ち着きました。
息子にも優しくでき、とても愛しく思える自分がいます。
症状ですが・・・
●手首・・・右手首は毎日のように腫れています。
曲げるのが辛く、ねじるのもできません。
重だるい感じです。
左手首は、朝痛みがあるくらいで気になりません。
●手指・・・両手とも、全ての指の関節(第一・第二関節)が痛みます。
右手は、人差し指第二関節が腫れ太くなり、真っ直ぐにならない感じです。(少し痛いです)
左手は、小指の付け根が固く、握れません。(痛みは無いです)
人差し指と中指の第二関節が腫れ太くなり、真っ直ぐにならない感じです。(少し痛いです)
左右とも夜お風呂に入ると、多少腫れが引き真っ直ぐになります。
握力が弱くなっている気がします。
昼寝して起きたときに、手がしびれている時がありました。(2・3回)
●肘・・・朝違和感アリ。
●膝・・・朝、立ち上がるとき痛みます。
階段は下りるとき痛みます。
●足首・・・左右とも、朝は硬く、歩きにくいです。
階段を下りるとき痛みます。
●足の腿の付け根・・・歩くと違和感があります。痛いような・・・
●足指・・・右足は、少し外反母趾(痛みなし、以前からです)のためか、曲がりにく
い。左右とも、指と甲に違和感アリ。(朝のみ)
●肩・・・左右とも、腕を上げると引っかかるような痛みがあります。
●首・・・後ろに曲げにくい。
回すと痛い。
このような感じです。
腫れたり、痛いところは増えましたが、気持ちが落ち着いているせいか。あまり気になりません。
右手首の痛みと、手指の腫れが 一日中とれないのが気になるところです。
その他は、動いていると徐々に楽になっていきます。(夕方が一番楽です)
あとは、毎日のように軟便で、下痢が多いです。
漢方を飲む前は、2・3日便秘で、バナナ状の便でした。
平日は気が張っているのですが、週末の朝は、疲れているのかなかなか起きれません。
体力が落ちている気がします。
体重も1キロ減りました。
食欲は普通です。
早朝、ウォーキングをしようと思っていますが、息子が早く起きると行けませんので、
ラジオ体操とストレッチしようと思います。
まだ一ヶ月の服用ですが、必ず治ると信じて 毎日過ごしています。
症状は、良かったり悪かったりしますが、不安は少しずつ減っています。
来年は二人目希望していますので、それも励みになっているのだと思います。
家族はかけがえの無いものだと、本当に心の底から思います。
リウマチのおかげですね(笑)
「先週のメールで書いたことですが・・・
汗をかくのが嫌いだった理由は、べたべたするのと、汗でチクチクするのが嫌だったからです。
化粧も流れてしまうし、とにかく夏が嫌いでした。」
もうひとつ・・・母乳はやめた方が良いのでしょうか、息子12月で二歳です。
夜間の授乳で寝不足になり、疲れも出るのかと。
栄養も取られる気がします。
とは言っても、オッパイ無しで寝てくれるのか・・・自信ないのですが。
大変ながくなりましたが、宜しくお願いいたします。
0000
(返信)
000様 こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。
通常は 漢方服薬後 2-3ヶ月は、新たに痛くなるところや 腫れるところがでてきても
不安感が少なくなれば 順調です。
根本的な、発症原因は、第一子の育児への完璧主義と 冷えたことでしょう。
育児による慢性疲労も、冷え性を悪化させました。
何事も、ご自身の方法にこだわると
際限なく あらゆることにこだわるようになり、育児書が気になり、
がんじがらめになっていたことでしょう。
育児ノイローゼは そのように発生してくるのです。
それが、緩んできて 自分の子供なのだから・・思うように育てて良いのだ!
と開き直ってこられるとよいでしょう。
そうすると余裕がでてきて 子供が とても愛しくなってきます。
漢方薬を飲みだして、体内が元気になってくると、イライラしてくるのが 通常のコースです。
そして、あちこち 腫れてきますので、ストレスを発散する仕組みを 徐々に考えます。
ゆっくり散歩することなど。
運動も 最初は、やりすぎてはいけません。爽快な気分が目標です。
あるいは、ご実家に しばらく 里帰りすることもよいでしょう。
自由な ゆったりした時間をつくるのです。
通常は、1年以上たつと 母乳は栄養のすくないお乳になっているので、
それほど 血虚は進行しませんが、漢方薬を飲むと しばらくすると
栄養のあるお乳が再度でてくるようになります。
お乳を与えていても、断乳しても どちらでもかまいません。
どうぞ おだいじに
(有)文隣堂あつみ薬局 渥美
おはようございます。
足が痛くなった原因 わかった気がします。
食べるとげりするものを 何ヶ月間か食べて出してた事があったんですが
・・・水分にして・・・
もしかして・・・それで 腸の大事な水分までなくなってしまったのかな?
今は、やめました。
毎日毎日、涙が いっぱい出てきて なくなりそう・・・
治るほうに向いてるのか、それともちがう方?
歩けなくなってしまうのか、とても心配です。
昨日 娘と買い物に行きました。
ものすごく痛くなり つらくなりました。
足の甲に かゆみが出てきました。
大丈夫かな?
座っていると 足が痛いの忘れてます。
その後 立ったり歩いたり出来るんじゃん・・・て思うのに・・・やっぱりいたい。
肘は、やかん持ったり 包丁で野菜切ったり 髪洗う 顔洗う 歯磨きなど
曲げ伸ばしがつらいです。
腕のきんにくは、だいぶ落ちてしまいました。
肌は、とくに すね潤いがなくて冬白く粉をふきます。
そして、そばかすが目立ちます。
全体に 体がおばあちやんです。
歩きずらくなってからは、不安が増してしまいましたが、
先生とホームペイジのおかげで 大丈夫感がでてきました。
強がる自分と弱い自分とどちらも私です。
またメールします。
(返信)
000様 こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。
長い間、下痢をさせると、腸内から栄養物質も失われ、身体は栄養失調で
気血両虚となり、さらに、胃腸の機能も落ちて 気血の生成がすくなくなります。
すると じっとしていれば痛くないのですが、動かすと痛む症状がでてきます。
腰やひざや身体をささえる力が失われると歩きにくくなります。
力が入らなくなる症状がでてきます。
まだ、漢方薬服薬 一ヶ月ですから、症状の色々な変化に翻弄されないように
気持ちの安定につとめてください。
いずれ 必ずよくなります。
軽く、ストレッチをしてください。
頭を空にしておこなうことがコツです。
スイミングに 週に3回通ってください。
理想は毎日ですが、疲労が翌日に残らないような運動量を見つけてください。
痛くないようにウオーキングをすることも効果があります。
15分くらいから始めます。
やりすぎると 必ず悪化しますから 注意してください。
ホームページをゆっくり読んでください。
痛みを悲しんだりすると、治りが遅くなります。
胃腸を丈夫にして 肌がつややかになるには6ヶ月くらいかかります。
そのころには、だいぶ力が付いて、改善しているはずです。
胃腸が丈夫になるには 1年半程度かかります。
どうぞ おだいじに
(有)文隣堂あつみ薬局 渥美
10月も半ばすぎたのに 半袖でも汗ばむような気候が続いてましたが、
ようやく 衣変えできそうです。
仕事で夜勤が多いので 運動があまりできてないですが、
やれるとき ウォーキングとかをしてます。
来ないだは プ−ルで胸が締め付けられるような症状があり
医師から あまり寒いとこは 避けるようにいわれました。
夜勤明けでは 動悸や胸痛がでやすいので 先日 ホルダ−心電図をつけました。
結果は まだ聞いていません。
とりあえず 予防内服で シグマ−トをもらいました。
不整脈は 前からあったんですが、最近は 狭心症みたいな症状がよくでます。
間隔が 前は1分だったのが 最近は長くて 5分くらい続きます。
リウマチは落ち着いてます。
痛みがあまり気になりません。
生理前や雨の日に 気になる程度の痛みがあるだけです。
利尿も排便もスムーズにあります。
筋の強張りも 軽度あるのみで さほど気になりません。
ただ 胃が 空腹時に少し痛みます。
それと 足先手先はとくに、全身の冷えが また激しいです。
ねるときに 手袋靴下を履いて ちょうどいいです。
はじめに 先生から 半年くらいで完治すると言われたように
今ちょうど半年経ち 痛みがあまりなくなったので
自分も家族も安心しているところです。
職場では 今年からボーナスの査定が行われる為
各々が 到達目標を掲げ その目標の達成度を他者評価されるので
みんな必死になりはじめてます。
その後 本性を見せてきた人も多く、自分だけよい点数をかせごうとする人の
意地汚なさが ちらほら見えてきました。
なんか 雰囲気悪いですが、自分はまわりに惑わされる事なく、
今までどうり マイペースでいきたいと思います。
あまりに態度が悪い人には 文句の一つも言ってやりたいくらいですが、
言ったが終わりなので、馬鹿な振りをして 黙って仕事をする事にしてます。
ホームページにあるように、怒らず あせらずでいきたいと思います。
今月は 両親とコスモスを見にいったり 姪の運動会に行ったり忙しかったですが
秋の雰囲気を楽しみました。
気持ちにも余裕がでてきたので 来月からは中断していた華道をまた習おうと思います。
趣味で 気分転換でもしようかと思います。
それでは またお薬をお願いします。
(返信)
000様 こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。
身体が疲れると、冷えてくるのです。
冬山で凍死するのも、疲れるから凍死するのであって、
食物があり、早めにビバークして、風を避け、濡れた下着を替えられれば凍死しないものです。
心臓も 疲れると冷えて、動かす力が落ちるのが 当然な生理状態です。
冷え性が強くなったということは、身体を温める生命力の火が小さくて、
疲れると さらに生命力の火が衰え、心臓を動かす火力も弱くなります。
身体を温めるということは、五臓を丈夫にして 気血不足を補うことです。
生命力の火が小さいと(慢性疲労があると)、外界の寒さに すぐに影響を受けます。
疲労によってすぐに冷えて、心臓の動きにも影響を与えます。
軽い運動をして筋力をつけること、
血流をよくすること、スジの拘縮をゆるめることが大事です。
とりあえず、リウマチだけでなく、不整脈が すぐに治るような処方に変更します。
身体をあたため、夜勤の疲れを軽減する作用がありますから、
夜勤の時は、午前4時前後に 漢方薬を服用してください。
漢方的には 午前4時頃が、一番からだが冷え、不整脈が起きやすくなる時間です。
この漢方薬は、身体の疲れと冷えをとり、心臓を温め、オ血をとる作用があります。
すぐに 効果が感じられるはずです。
冷え性を改善するには、1年半以上かかります。
慢性疲労があると、冷え性は治りにくいです。
どうぞ おだいじに
(有)文隣堂あつみ薬局 渥美光廣
渥美様
お薬いただきました。ありがとうございます。
ジョギングを ご継続されて うまく 体調管理されているようですね。
私も、平日の休み時間と 週末を利用して、ウォーキングするようにしています。
肩こり、腰痛が持病になっているのですが、ウォーキングは 腰痛、鬱防止にも
効果があると、先日 TVで放映されており、驚いています。
さて、当方、10月より異動となり(といっても すぐ隣のセクションですが)
これまでとは異なる部署のマネジメントをやることになりました。
まだまだ未熟な身にもかかわらず、重要なセクションを任されることになり、
メンタル的にも ハードな生活が しばらく続きそうです。
お薬は寝る前に服用した方がよいとのことですが、寝る前に服用すると
どのような効果がありますでしょうか?
寝る前に服用しても、胃腸への影響は ありませんでしょうか?
これまでは、朝は必ず服用し、昼、夜は 必要に応じて服用していましたが、
先生のアドバイスを受け、朝、就寝前の2回にしようと思っています。
よろしくお願いします。
000
(返信)
000様 こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。
今日は、すっきり晴れて 少し寒いくらい涼しい中を
Tシャツとハーフパンツで 朝走ってきました。
毎朝、時間の余裕にあわせて コースを変えるのですが、
毎回 日の光や雲や山の様相 気づく 花の種類が異なり、
時間的には忙しいのですが 毎朝 心のゆとりのある旅にしようと 心がけています。
毎朝 旅行しているな・・という 気分を感じています。
自然豊かな環境の中を 何も考えずに ゆっくり、あるいは 汗ばむほどに歩くと、
不思議と 自然から 生きる力をもらえるものです。
充実していても、疲れ切ると、夜中に いやな気持ちで目が覚めたり、
朝 暗い気持ちで目覚めるものです。
心や心臓の力が落ちると、心臓の血管(冠状動脈)には異常が無くても
夜中に目覚めたり、夜中に 背中の痛みやコリを訴えます。
(年をとると、心臓発作を起こしやすくなります)
夕方 残業が長くなければ、(残業で疲れ切る前に 漢方薬を飲んでおきます)
寝る前に飲むと、翌朝の目覚めがよくて
うつ的な心情を予防できるのです。(心の栄養失調を予防します)
寝る前に飲んでも、胃腸に負担をかけることは 通常はありません。
仕事や夜半すぎまでの遊びが充実していても、身体が疲れてくると、生きる力が落ちてくるので、
翌朝 気持ちが暗くなります。
これは はなはだ 唯物的な話ではあるのですが、
心もエネルギーという物質が不足するために 力が落ちるのです。
エネルギーとなる漢方薬を飲んでおくと、明るく 朝の寝覚めを得られるのです。
鬱病の方は、朝が一番つらく、夕方になると 幾分 元気がでてくる特徴があります。
朝、エネルギー不足・生命力不足(気血不足)で、エンジンがかからないのが、うつ病です。
朝のつらさを無理に頑張って、出勤し、登校を 続けていくと、深刻な鬱病になっていくのです。
肥っていても エンジンがかからなくなって(心の気虚)、だるくなり、
長期に渡ると 心の栄養失調になる(心陰虚)のが、鬱病です。
それで、心の元気が落ちたら(やる気が落ちるのが前兆・生きる意欲が落ちることです)
寝る前の服用を おすすめしています。
夜中に、漢方薬が 気血を 五臓に供給しておくので、
朝の心のエンジンが、スムーズに回るのです。
エンジンを回すだけでなく、漢方薬の持続的な服用で、
胃腸を丈夫にして気血をたくさん作れるように助け、かつ 血を補う漢方薬で助け、
エンジンのガソリンが、スムーズに供給されようにすると、鬱病にならないのです。
仕事が忙しくてへとへとに心身が疲れたと思ったら、帰りに、一人で焼き肉を食べるのも効果的です。
ハードな仕事の場合は、疲れ切る前に、夕方などに 漢方薬を服用します。
疲れすぎると 眠りが浅くなったり、疲れすぎて 眠れない人がでてくるので 漢方薬で予防します。
心身が疲れて、眠れなくなってくると 鬱病の入り口に立つことになります。
肩こりは、休み時間ごとに 腕を振って肩回しを 朝昼晩30回ずつ、
ストレッチも 適当に行う習慣をつけることです。
首回しも 痛くないように軽く、ゆっくり、回し、傾けます。
ストレッチは 強く行うと 逆に 反射的に 筋肉が拘縮しますので、ゆるく50秒行います。
一動作、50〜60秒の持続が、一番血流が回復する時間と言われています。
身体の内部の血流を回復させると、心も栄養補給され、鬱病予防に効果があるのです。
頭を空にする時間をつくることは、心の栄養失調を予防し、
うつ病の予防となり、的確な判断力や キモの据わりを育てるとされています。
座禅や瞑想は その効力をもたらしますが、
頭を空にして、自然を愛でるウオーキングは 同じ様な効果があります。
自然が豊かで 人の手が入っていないほど、その効果は はっきり感じられます。
どうぞ おだいじに
(有)文隣堂あつみ薬局 渥美
000様 こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。
メールが、午前1時なので、また 夜更かし していましたね。
昨日は 午前中が雨で走れませんでしたが、
今朝は、寝坊したので スピードを出して15分走りました。
短い時間を速く走ると、爽快でそのあとは快調です。
体力をつけるためには、ゆっくりと 50分走る方が効果的ですが、すこし 午後疲れます。
はしったり 泳いだりを 長年続けていると 色々なことに気づきます。
自分の身体と会話出来るようになります。
以前は、スポーツは人と競うもの、勝つことやタイムの短縮が目的で、
ぎりぎりまで身体を酷使して鍛えるもので、苦しいことが多かったです。
それが当たり前で、勝利の喜びを味わうためのスポーツでした。
今は、身体をよろこばすスポーツに徹しています。
どのように運動すると、爽快になるのか 自分と対話しながら 色々と試してきました。
毎日の習慣にすると、無理なく 運動が続けられます。
ストレスを作っているのは、自分自身だなと思います。
夫婦は、50代になったら、子供も手が離れ、
互いに 優しくならないと やっていられないものです。
顧客や患者としての 色々なご夫婦を観察? していますが、
ご主人が一家の生計をたてていて、奥様に対して 亭主関白風の 団塊の世代のご夫婦は、
年をとると どうも 互いに 批判精神が旺盛で 相手への優しさがたらないようです。
結果として、ご主人は 奥様から相手にされないような雰囲気を 互いの口調から感じます。
そのような夫婦は 少なくとも 仲がよいような雰囲気はありません。
定年間際で 会社でいじめられているご主人を知っていますが(本人がいじめられると言うので)
奥様が とてもやさしくて 夫婦仲もよさそうです。
御主人も 会社でいじめられ、家庭でもいじめられたら やっていけないと言っていますから、
奥様に とても感謝していて、優しいのでしょう。
1日、しっかり休んだら、軽い運動をして、血流を巡らすことを意識します。
毎日、一度は 心臓をどきどきさせることが大切です。
5分でもよいですが、理想は 最低15分〜毎日なら 長くても50分です。
予定を あれこれ入れないようにしています。
30代の頃は、忘年会が 13回あったのを覚えています。
000様のように、若い頃は いろいろと 気晴らしになって おもしろかったのでしょうね。
あちこちに漢方の勉強会仲間や業界仲間でしたが、今は極力 お断りしています。
今は、自分一人の読書や思索の時間を大切にしています。
講演会や勉強会に行けば、それなりの収穫はあるのですが、
それも 自分自身の勉強の動機付けになるからであって、
所詮は 一人の勉強時間が 一番大切です。
私も 片づけものをしていると、それだけで、店内でくるくるとコマネズミのように
動き続けていることに気づき 途中でやめます。
本当は、漢方の本を読んで あれこれ瞑想していたいのですが・・雑用で1日が終わります。
000様は、人との会話を楽しくしてくれる、話すと響くように理解してくれる魅力を持っているので、
お友達が、話をしたくなるのでしょう。
不満をぶつけやすい、ストレスを発散しやすい話相手なのでしょう。
それは、ご自分でも気づいて来た、魅力なのでしょう。
エネルギーを吸い取られ、相手は ストレスを発散できて 幸せになるのでしょうね。
生理前の左半身の異常が 一ヶ月おきに 強まらないか 観察しておいてください。
順調に軽くなることが理想です。
多発性硬化症で、体温を上げないように・・というアドバイスは、漢方的に納得できます。
陰虚という漢方的な栄養失調は、汗をかいたり 疲れたり カゼをひいて 発熱したりすると、
身体の中の栄養失調がすすみ 陰虚が亢進して、消耗して全身の潤いが失われ、ひからびて
なおかつ 発熱が持続して さらに消耗していく状態です。
この漢方薬には、体内を潤す作用がありますが、潤す漢方薬は、胃腸にもたれやすく、
消化不良から 手足の内側に ぽつぽつを作りやすい性質があります。
今のような働き方で身体が疲れることは 胃腸が疲れることで、もたれやすくなるのです。
胃腸の疲れをとる作用もあるのですが、
仕事に、過緊張で頑張りすぎて へとへとで胃腸を疲れさせていては
漢方薬の効果は発揮できません。
漢方薬以上に 頑張ってしまうからです。
雨が降っていると、胃腸が弱っている人や痰飲(食毒・水毒)をためている人は影響を受けます。
胃腸が弱ると、痰飲(食毒・水毒)をためやすくなり、雨や台風の影響を受けるようになります。
だるくなったり、頭痛は頭が締め付けられたり、痛みや腫れが悪化します。
漢方薬は、お湯や水に溶かさずに、そのまま粉で飲んでかまいません。
漢方薬が もたれ気味なときは 食後服用にしてください。
今は、グランドアテンダントというのでしょうか?
仕事のスピードが速い人と、速いことが苦手な人がいることは 優劣ではなく
性格のようなものです。
自分のスピードで 動ける人が 遠くに行けるのだと思います。
000様が 半身不随になって 将来 御主人に介護させることを考えたら、
家の中の掃除ができていなくても、休みの日は 終日寝ていても 文句は言えないと
理解してくれるべきです。
御主人も奥様も、まだ お若いので そんなことは 思い浮かばないのでしょうね。
外国滞在中に、奥様が難病の疑いと診断されたときは、御主人の反応はいかがだったのですか?
おそらく、そんなに深刻には 考えたくなかったのでしょう。
それとも とても心配していましたか?
メールに、どんなときに 関節の痛みが 最近生じたかも 毎回 記載してください。
神経を使う運動でなければ、なにから始めてもかまいません。
スイミングでなくても、まずは 始めてください。
最初から、やりすぎないことが大切です。
お母様の疲れるお話を聞けないのは 身内として当然です。
いくら 親しくても いつも 暗い話や疲れる話をされると 身体が拒否反応を示す物ですから。
いくら食べても肥らないという体質は、体内に無駄な熱(陰虚の熱・胃熱)があって、
消耗のスピードが速く、あるいは 消化不良で身に付かずに 身体の中が乾く陰虚体質、
つまり、陰虚イコール 多発性硬化症気味(体内の潤いが失われて硬くなる)体質だったのでしょう。
多発性硬化症まで行かなくても、手を握っただけで、スジスジで 硬く張っていると、
すぐに 過緊張・肝のたかぶりの程度が推察できます。
漢方薬を飲んで、一年ほどすると、手が ふくよかな感触になってくるのです。
ずっと 肝のたかぶりや痰飲(食毒・水毒)による圧迫で、スジの拘縮がつづくと
あるとき、色々な病気になる場合があります。
手はふくよかな感触が良いのです。
握手するだけで、その人の性格や仕事ぶりがわかるのです。
メールを読んでいて、000様の一度の集中力が すごいなと感じますが、
疲れてしまわないか 日常も このペースでこなしているのではないかと
私のアドバイスとは 反対のような過ごし方が想像され、心配になります。
治りにくい方は、夢中になって 仕事でも趣味でも 過ごしてしまう方です。
どうぞ 振り返ってみて もっと単純に ゆったりと過ごして 構えないでください。
日頃 感じるのですが、50歳を過ぎても、いつも きっちりとお化粧をされていて、
身なりもキャリアウーマンのように 綺麗にされていて隙のないご婦人は、
大抵 毎日 安定剤や睡眠剤が 手放せなかったり、身体の不調を訴える方が多いのです。
プライドが高く、
肝のたかぶりが強い方で、リウマチにならない方は、隠れた軽いうつ病になりやすく
不眠や不安感を訴えがちです。
50歳近くになったら、縛っている鎖を ひとつひとつ解いていく気構えが良いのでしょう。
どうぞ おだいじに
(有)文隣堂あつみ薬局 渥美
000さま こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。
メールは、短くてもよいです。
構えて書こうとすると、壁が 生じます。
感じたことを そのまま 書いていただければよいのです。
メールが長すぎると、疲れてしまうのではないかと心配します。
私も つい 返事の メールが長くなって へとへとになります。
私がへとへとになってもよいのですが、患者さんがへとへとになっては困ります。
大切なことは、肝のたかぶりをしずめ、のびやかに、不安感を忘れ、五臓を丈夫にすることです。
そのための具体的な方法を生活のなかに取り入れて メールしてください。
渥美
渥美先生こんにちは。
000市の000です。
この間は お返事メールありがとうございました。
またメールしようと思っていたのですが、結局 お薬をお願いする
時期になってしまいましたー。
今日は 忘れないうちに、痛みの様子を書きますね。
右手の指−親指第1関節、人差し指から小指の第2関節 に少し痛みと腫れ。
人差し指と中指が痛みが やや強めで 付け根も少し硬く、握りこめない。
(渥美:人差し指痛はイライラ・中指痛は煩躁・焦燥感でしたね?、何かに怒っていますか?
過去や現在の自分に優しく!)
左手の指−親指第1関節、人差し指と中指の第2関節 に弱い痛み。
中指が 少し腫れていて、カクっと引っかかることがあるが、痛みは弱い。
(渥美:血虚が部分的にあるとバネ指になります。バネ指は肝のたかぶりによる拘縮で生じます)
人差し指から小指の痛みは 右より軽く、あまり気にならない程度になった。
薬指以外の付け根が 少し硬い。
手首−右のほうが 拘縮が強い。左の方がよく動き、直角に曲がるまであと少し。
(渥美:手首痛は、過去や現在の対人関係に、怒りや不満を感じる人に多い。きっちりしていて、
仕事ができる人に生じやすい、いきどおりによって生ずる症状です)
肘−両方とも まだ拘縮があるが、前よりは かなりゆるんだ。
右はあまり痛みが痛みなく、左肘の外側に 引っかかりと痛みあり。
(渥美:肘の拘縮は心の拘縮です。手の厥陰心包経という心の経絡の拘縮で過去の焦燥感の現れです。
心がゆるむと、薄皮をはがすように 肘がまっすぐになっていきます。)
肩−右の前面部(鎖骨の端の真下あたり)に痛みがあって、真上まで上がらない。
(渥美:徐々に上がるようになります)
左は 動作によって痛みが出ることもあるが、ほとんど問題なく真上まで上がる。
手は痛みや動かしにくい部分は まだありますが、肩や肘のガチガチだったのが
ゆるんだのと、握力も戻ってきたので、だいぶ楽になってきています。
フライパンを片手で持てるし、水着の着替えが楽になりました。
そうそう、こないだ久しぶりにペットボトルのふたが開きました!
(でも、まだ痛いので誰かいるときは頼んでます)
起床時の指のこわばりは、左は2、3分でとれ、右も5分くらいでほぼとれます。
膝−右は上部に引っかかりがあり、深くしゃがむ時などは少し痛い。(渥美:胃腸の経絡です)
左はほとんど問題なし。
足首から甲−右は痛みが強めで、中指の延長上の甲と足首(太い筋のところ)、
(渥美:足の陽明胃経、胃腸の消化能力の弱り)
左右両方の側面の骨の出っ張り付近に痛みがでる。
(渥美:内側は足の太陰脾経、外側は足の少陽胆経の経絡上の痛み、胃腸の弱りとイライラが原因)
左は痛みは弱い。
足の指−右は 中指の付け根あたりに痛み。(渥美:足の陽明胃経)
左は 親指の付け根とそこから甲に向かって痛みあり。(渥美:足の厥陰肝経)
足の方では、やはり 右足の足首から甲にかけての痛みが1番気になります。
(渥美:イライラを鎮めて、胃腸を丈夫にすることに尽きます)
それでも 前よりはだいぶ楽ですが。
膝がほとんど痛まなくなったので、階段の上りは問題なしです。
下りは 段差が深い時は 足首が痛く、1段ずつ降りてます。
こないだ、ふと思いついてポンとジャンプしてみたら、できちゃったんです。
たぶん2年ぶりくらいです、筋肉もついてきたんですねー。
同じく ごぶさたの背伸びも、つかまれば 少しできるようになりましたが、
指の付け根と足の甲が痛いので ほとんどやりません。
こうやって書くと、けっこう まだいろいろありますねー。
でも、自分としては うんと楽になってきた、
動けるようになってきたという感じのほうが強いんですよ。
なので、今書き出してみて ちょっと意外なくらい(笑)です。
天候や生理などでの 痛みのゆさぶりも ほとんど感じなくなりました。
なんでもかんでも ちゃんとできなくていい。
いつでも感じよい人でいようとしなくていい。
(渥美:100%感じの良い方は、なおりにくいです。疲れ切ってしまうのでしょうね)
そう思ってすごしてるうちに、少しずつそういう”縛り”からぬけて
楽になってきています。
でも、なんとなく(手の指の痛みなども合わせて)
まだ 頭が 不要に動き続けてる感じ?がすることがあって。。。
思い至ったのが、インターネット、です。
読書やゲームや園芸や、ついガーっと集中してやってしまうことも、
時間に区切りをつけてやったり、途中 お茶の時間をゆっくりとったり
できるようになってきたんですが、
だらだらと 長時間ネットを見てることが 多いのを忘れてましたー。
最初は気になることだけ見てたのが、いつの間にか
大して興味のないニュースとかを 次々クリックして見てたりして。
で、これをやめようと思って、
思い切って、ネットの画面の見出しを うんと減らしちゃいましたー。
それで、余分なものは 全然見なくなりました。
(渥美:ネットは読み過ぎる傾向があります。古典的な本をゆっくり読むのが良いのでしょう)
なんか、情報って 少なめの方が楽ですね。
(渥美:その通りです。情報が多いと焦燥感をもたらします。
知らず知らずの内に、心を遣い、心の栄養失調をもたらすからでしょう)
自分の ほんとに好きなものだけが残った画面を見て、気分もすっきり、です。
ちなみに、残ったのが音楽、舞踊、園芸関係だけ。
余分なものを削ると、自分というものが見えますね(笑)?
情報を あれこれ仕入れるのをやめたら、不思議と、
とても身軽になった感じ、頭(心かな)が落ち着く感じがしてます。
(渥美:私は40代の頃、興味のある項目を20項目ほどをホームページの見出しに設定して、
パソコン通信の時代に 1分60円の情報料を払って、焦りながらせかせかと情報を選別して得て、
それらの記事の ものの見方が あまりに浅薄なので、私なりの評論を加えて
3200ページのホームページをつくり、ネット上に提供していました。
介護関連の記事に関して、国会図書館から リンクの要請がありましたが、
とても 頭が加熱していた記憶がありますが、今は すべて消去しました。
刻々と変わる新しい情報は すぐに古くなり、
そんな情報を追いかけても 心は落ち着かなくなります。
昔から、変わらない古典や真理や 身の回りにある自然を楽しむことは、心が落ち着くものです)
精神的には そんな感じで、先月よりゆったり落ち着いた感があります。
他の体調のことでは、
便通が 日に1回は変わりなく、状態も普通です。
生理は29日で始まり6日間。
プールは1日おき、週3回ペースで行ってます。
もう これが当たり前で、生理で数日まとまって休むと、
その後行った時に、ものすーごく久しぶりに 来た気がするほどです。
今月のようすは こんな感じです。
メールを打ってるうちに どんどん空が暗くなって、とうとう降り出しました。
10月も下旬なのに 妙にあたたかで、雨も久しぶりですね。
これで気温も下がってくるんでしょうか?
もう少し下がったら、秋植えの球根やら苗やら植えようと思ってます。
(もう買ったものも あるんですけど、出番待ちさせてます(^^))
ではでは、またお薬をお願いいたします。
こんばんわ・・・せんせい。
お薬が届きました。
元気になってくる日が楽しみです。
生活の方法は、こだわらない、イライラしない考えすぎないように、
人の目、人の言葉も気にしない。
今までの自分が とてもはずかしいです。
前を向いて歩こうと思います。
後ろは、振り返りません。
子供の成長や、そして 今がとても楽しいです。
今日は、息子とスイミングに行ってきました。
水に身をまかせ、支えてもらい・・・
まだ水は、冷たく感じましたが 楽しかったです。
そのあとのお風呂が あったかくて、幸せな気分でした。
こんな風に 今までは、感じていませんでした。
明日は、歩いてみようと思います。
またメールします。
(返信)
000様 こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。
のびやかとは? どういうことか?
開き直ることです。
心を安定させると、肝のたかぶりが鎮まり スジの拘縮がゆるむという
原理を理解してください。
おこらない あせらない びくびくしない。
ご自分の健やかな気持ちを 大切にしてあげてください。
生きていることを 楽しむ 気持ちだけでよいのです。
スイミングは 格好が悪くても 人の目を気にせず、泳いでください。
泳ぎが上達するごとに リウマチ症状は改善していき、肘ものびるようになります。
毎日泳いで、ほぼ1年で 肘がまっすぐになった50歳の男性がおります。
私も 朝 ジョギングして その後 ゆっくり入浴するときは、
温泉に行っているような 気分になり とても気持ちがよいです。
普通のお風呂が 温泉気分になるのですから
また メールしてください。
やさしい 気持ちが感じられるメールですね。
やさしい気持ちを 大切にしてください。
どうぞ おだいじに
(有)文隣堂あつみ薬局 渥美
渥美先生こんにちは。
まだ お薬は一週間分ありますが メールさせていただきました。
漢方を飲み始めて、2・3日イライラが頂点に達した感じになり、
息子にあたってしまいました・・・
(渥美:肝のたかぶりが強いと、自分でもなぜこんなにイライラするのかわからないものです)
しかし、その後は気持ちが落ち着き、叱ることはあっても感情的になることは一度もあ
りません。
不思議です。あの2・3日は一体なんだったのか・・・
(渥美:血虚を補うと漢方薬で、体内を流れるエネルギーの流れは 急に太くなるのですが、
スジの拘縮が 身体や心の経絡のあちこちにあって、うまくエネルギーが流れないと 部分的な
渋滞がひどくなり、新たに腫れる場所がでたり・イライラが ひどくつのります。
肝のたかぶりが鎮まり、スジの拘縮が緩み、エネルギーのながれが、のびやかになると
肝や心の経絡の渋滞も少なくなり 心身のエネルギーの流れがスムーズになって、
イライラしなくなります。中指の曲がりが、早期にまっすぐになったのは特徴的です。
今回は3週間の服用後でしたが、通常 まっすぐになるには 半年〜1年以上かかるものです。)
体調は
●毎日排便がありますが、軟らかく、時々 下痢気味です。
(渥美:軟便は消化不良で長期間では血虚が進展します)
●生理は10日遅れで来ました。量は普通で 生理痛はありません。
●朝の手首、手指のこわばり、膝、足首痛は 相変わらずですが、少し楽になりました。
●左手中指は 曲がったままのが 真直ぐになりました。
(渥美:中指から腕の内側の中心線は、手の厥陰心包経という心の経絡で動悸や煩躁、
焦燥感、何となく胸苦しかったり、脇痛、心臓部痛や脇の下の腫脹・疼痛、前腕や肘のひきつりを
もたらします。心が自由になると肘が伸びてくるのです。ですから、中指や付け根の腫れは煩躁を
あらわす象徴であるとホームページに書いています)
●最近、肩こりがひどく、腕の付け根、首も動かすと痛いです。
●右手首の自発痛がありました。手を下に下げていると痛みが増しました。2日間のみ。
●腫れている箇所が増えました。
(渥美:漢方の飲み始めは、隠れている拘縮箇所がエネルギーの流れが太くなることによって、
エネルギーの流れの渋滞がひどくなり、新たに腫れる場所が増えてくるのですが、
いずれ、新たに腫れる場所がでてきても、なおっていくまでの時間が短くなってゆきます)
右手首・右手は人差し指、左手は人差し指・中指・小指と、
いづれも第二関節が腫れて指が太くなっています。
●喉が渇くように感じます。
このような感じです。
10月初めに血液検査をしました。
その結果がきたのですが、
RAPAが1280倍(9月は4倍でした)
赤沈40mmと上昇していました。
(渥美:症状が改善していれば、検査数値が上がっても 心配いりません。
一般に、体力が有り、肝のたかぶりの強い人ほど、漢方の飲み始めは、
検査数値が急上昇するのですが、しばらく高い数値が続いたあとに、治りが急速にやってきます。
また、漢方服薬後、急激に検査数値が悪化していっても、症状は緩んでくることがあり、
検査数値と自覚症状は一致しないことが多いのですが、やがて 検査数値もよくなっていきます)
正直 その数値には驚きました。
心配をかけたくないので、母や主人には言っていません。
きっと、母には病院にかかりなさいと言われ、よけい不安になりそうなので・・・
確かに検査をしたときには、歩くのも大変で・・・この数値はうなずけます。
いずれにしても、漢方で良くなっていると実感できるので、
あまり余計なことは考えないようにしています。
時々、指が曲がってしまったらと 不安になる時が一瞬あります。
痛みよりも、変形してしまう方が怖いのです。
(渥美:漢方薬を飲んでいて 腫れる人はいても、変形が緩んでも、進んだ人はいません)
今できるこ・・・、鍼灸に通っていますが、半身浴を勧められ、毎日30分しています。
(渥美:血虚なので、半身浴はストレスを発散しますが30分以上しないように。汗も栄養物資です)
体が硬いなと思ったらストレッチ。
乳製品と玉子断ち。(鍼灸で勧められました。あまり神経質にならないようにしています)
(渥美:あまり意味はありません。下痢や冷えを助長しないように、牛乳は飲み過ぎないこと。)
息子と散歩。
半身浴はいいみたいです、汗がたくさん出ます。
(渥美:汗はストレスを発散しますが、汗をかきすぎると、汗は心の液なので不安感がでてきます)
学生の頃より、汗をかくのが嫌いで、(渥美:なぜ発汗がきらいだったのでしょう?)
クーラーは 17度で一日中過ごしていたのを思い出しました。
去年の夏は 炎天下の中、顔が真っ赤になりフラフラでした。
汗をかけない体質になっていたのでしょうか。(渥美:血虚がひどくなると汗もかけなくなります)
以上、途中報告のメールです。
お薬が無くなる前に もう一度メールさせてください。
宜しくお願いします。
000様 こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。
最近、ジョギングが ほぼ 毎日1-2回 できるようになってきました。
私も、一度 体重が2kgほど増えて、身体が重たくなると
前のジョギングのペースに復活するのは 大変ですが、
ようやく 気力が戻ってきたようです。
体重は 2kgほど 肥ったままですが・・
仕事が忙しいと お酒で 精神の疲れを発散するようになってきて
ジョギングが少なくなってきて、体重が増えました。
この夏の 異常な暑さも ジョギングが少なくなった原因です。
いまだに 南斜面の土手で 雑草が あまり生えてこない場所があり、
この夏の暑さと ひでりの厳しさを感じています。
人間も、長期間 頑張り消耗がひどくなると 土手の雑草と同じで
回復までに 時間がかかるようです。
夜中の悪夢や 朝のだるさや朝の心の暗さがあるようなら、
夕食前の服用よりは、寝る前に 飲んでください。
忙しいときは、夕方などに、疲れ切る前に、漢方薬を飲んでください。
一度 疲労で墜落すると、飛び立つのに 時間がかかるからです。
真面目な人は 元気を消耗しすぎると、鬱的になります。
私も、調子がよくて仕事がはかどるので 毎晩11時まで 仕事を続けていたら、
腎虚になったようで 悪夢を見るようになったので 遅くまで 頑張るのを止めました。
漢方の使い方は 上手になっていることと思います。
どうぞ おだいじに
渥美
000様こんにちは、あつみ薬局です。
この漢方薬は、甲状腺癌の乳頭腫の発生や悪化の原因となる
不安感やイライラを抑え、伸びやかな肝をつくり、
癌の発生を惹起するイライラによる加熱を 潤してさまし、生命力を養います。
不安感やイライラは、加熱症状を引き起こし、漢方の効果を低下させます。
1日服用して、すでに、なんとなく心が落ち着き、イライラがおさまってきませんか?
怒らない・イライラしないことが、肝のたかぶりを鎮め、漢方の効果を高めます。
人に親切に、自分に優しくすることは、イライラを克服する方法です。
この 元気がでる漢方薬の作用で、寝る前に飲むと 朝の鬱的な気分を和らげてくれます。
朝の目覚めの気持ちが 明るくなります。
暗い心は、前日に、考えすぎたり ガンバリすぎた結果 生じます。
頭を空にして 心の栄養を補充しましょう。
座禅のように、意識のあるときに、頭を空にする、よけいなことは考えない態度を養うと、
心の栄養素が蓄えられ、不安感や肝のたかぶりを軽減できるようになります。
全身のこわばりは 肝のたかぶりによるスジの拘縮ですが、
体表部の機能が低下して風邪(ふうじゃ)に弱くなって体表への侵入をゆるし、体痛が生じています。
それを防ぐような作用が この漢方にあります。
なるべく 熱いお湯でお飲みください。
手近になければ、なんで服用してもかまいません。
そして、お子さまと一緒に 温かい布団に入って 毎日 お昼寝をしてください。
寝入りばなは、通常より 成長ホルモンが沢山でるという観察があります。
1日に何回も寝付き、寝入りばなが増えることは 順調な発達を促します。
赤ちゃんは 1日の中で、何度も寝つくので 成長ホルモンがたくさんでて、
順調に育つのです。
成長ホルモンは、身体だけでなく、知能の発達もうながす作用があります。
大人でも、高齢者は特に、不眠気味が続くと、もの忘れや痴呆状態が進行しやすくなります。
うつ病の最初の兆候は、不眠です。
高齢者や不眠者の うつらうつらの睡眠では、成長ホルモンはあまり出ず、
寝入りばなの、睡眠がグッと深くなる時に 多く分泌されるとされています。
眠れないということは、消耗を招くだけでなく、成長ホルモンも減少して、知能が低下し、
見当識障害や道理にあった行動がとれなくなるために、
高齢者やうつ病などの 病気がなおりにくくなることが考えられます。
成長ホルモンは、漢方の腎虚に 深く関係したホルモンなのでしょう。
治りにくい人は、身体の症状にとらわれてこだわり、不安感が増して、
人の言うことが 理性的に聞けなくなり、
自分の症状を綿々と訴え続けて、さらに消耗して 治らなくなるのです。
パソコンを買って、このホームページを少しずつ、繰り返し読むと、
漢方の効果をたかめ リウマチは良くなっていきます。
知らず知らずのうちに、漢方の原理を学び 生活に生かすことが できるようになるからです。
頭を空にするには 爽やかな運動が 一番効果があります。
よくなってきたら、お子さまを リウマチを理由に保育園に預けて
毎日 スイミングに通ってください。
それが完治に導きます。
今まで、000様が、運動を始めたというお話は 聞いたことがありません。
難しいと思いますが、ご自身に優しく、周囲の人に優しくしてあげてください。
ホームページを読んで気づいたことをパソコンからメールしてください。
自宅でゆっくりパソコンで、このホームページを読んでください。
症状だけの報告や電話だけのやりとりでは、効果が薄いのです。
よくなりそうなエピソード、悪くなったエピソードを書いてください。
それが気づきとなりリウマチを治します。
ではメール、お待ちしています。
渥美
000様(40代前半) お返事 おそくなりました。 (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。
症状を、以下に まとめてみました。
誤りや付け加えることがありましたら、お知らせください。
リウマチの発症は、12年前くらいから (29歳頃発症)
最初、腱鞘炎、ばね指になり、肩の激痛が起き、
両手が腫れぼたく、力が入らなくなり、歩けなくなった。
現在は、肘、膝、指、足の甲 が 動かすと 常に重だるく痛む
右手の人差し指の第二関節が腫れている。
右中指第二関節が軽く くの字に曲がっている。
右薬指第二関節が腫れている。
左人差し指、中指、薬指の第二関節が腫れている。
両手首が動かない。
両肘が くの字に曲がっている。
左足の甲に違和感があり、
そのうち 両膝が腫れぼたくなり、尻まで痛みが出て、歩くのが困難。
膝も やや軽く まっすぐのびなくなってきている。
悪くなったきっかけは 疲労・ストレスが重なった (肝郁血虚・腎陽虚)
冷え性 で 暑がり (陰陽両虚)
関節は、熱をもって痛み(冷え性だが、冷えが熱に転化している。陰虚発熱、寒湿の熱化)
入浴しても、改善しない(オ血(古血)の痛みである)
関節に発赤・ハレ・熱感があり 関節は、重だるく痛み
関節を圧迫すると痛み(オ血(古血)の痛みである)
疼痛は、 常に同じ (オ血となっている)
疼痛は、夜間に 膝のみ悪化 (膝のオ血症状がひどい)
膝は 夜中に疼き、立っていると 膝が折れなくなり、(筋の拘縮がじっとしていると起きやすい)
立ったり座ったり 階段の昇降が 非常に辛い。
歩きずらく座っていると とてもラク。(血虚とスジの拘縮状態のリウマチ)
肘は 曲げ伸ばしが 非常に辛く、何もしないと痛まない。(拘縮と血虚の痛み)
関節のだるい痛みが、疲労によって強まり(血虚)
体重が発病当時、増減が1kg減った (血虚の進展)
リウマチ発症前後にやせた、疲れやすくなった(気血両虚)
便秘気味 お通じは7〜14日の間に一度程(虚秘の便秘)
手の指の関節は、変形
寒がりで、冷えは、手の先、背中、腰、腰以下、膝下、足先 (肝郁、腎陽虚)
爪がもろい 爪に縦に線 髪の毛が枝毛や切れ毛があり(肝血虚)
尿の色が 濃い色 (ストレスによる、肝経湿熱)
お小水は、昼間5回、 夜中1回。 (腎陽虚、脾陽虚)
朝は食べますか?日による)
嫌いな食べ物は生魚(脾陽虚)
夜中に、目が覚めやすい(肝郁血虚)
家事や介護の援助は得られない。(肝郁血虚を悪化させやすい)
リウマチになりやすい体質や性格の方の例が、どれにあてはまるで しょう? ・・・d
自分の考えにこだわる
頑固な舅・姑との同居で疲れた(肝のたかぶり:肝郁)
なにごとにも 一生懸命すぎる
食事や睡眠をけずって、仕事に没頭し、忙しい(慢性疲労、腎陰陽両虚)
ちょとした暇にも、用事をこなそうとして ゆったりせず、何かに追われている
精神的に、緊張や困難な場面に遭遇する
朝早くから動き続き
心のゆとりの少ない
<最初発症した時の、状況>
自分の心とは裏腹に、周りが物事を進めてしまい、
常に 事に追われている状況。
一日24時間では足りなかった。
うちにいるのに 常に緊張と びくびく感があり、(胆虚、心陰虚)
ゆったりできず、逃げ出したい感じ。
こんな状況から痛みが生じてきた。
・・・以上の症状から、嫁いでこられてから、とても苦労されたようです。
当薬局のホームページにあるとおり、
リウマチの発症しやすい環境と生活を 頑張って送ってこられました。
この逆の生活方法や精神生活を送るように、少しずつ試みてください。
とても従順なお嫁さんだったようで、そのために 五臓を弱らせました。
今も 家族の援助も得られないということで、ストレスが軽くならないという条件ですが、
まず、漢方薬を半年飲んでみて どれくらい調子がよくなるか、
毎月 様子をお知らせください。
少しずつ 心身が 楽になるはずですが、肘の拘縮が まっすぐになるには2〜3年かかります。
爽やかな運動は 家族の理解が得られず できそうもないようですね。
メールで、ホームページで示唆しているように 生活改善できそうな点をお知らせください。
まず、心の安定を助け、イライラを軽減する処方になっていて、
元気が少しずつ ついてきます。
お気持ちが優しすぎるようなので、生活方法の改善をともなう
漢方治療に取り組めるか・・と思案しています。
薬だけにたよらず、キモの据わりが大切だからです。
このホームページを 何度も 少しずつお読みください。
リウマチの原因は 肝のたかぶりと慢性疲労で、
肝のたかぶりから 筋(スジ)が拘縮していて、
全身の関節やスジは あちこちで栄養失調になり、ちょっとした刺激に
過敏に拘縮を引き起こす状態になっています。
メール おまちしています。
どうぞ おだいじに
(有)文隣堂あつみ薬局 渥美
こんばんは。
漢方薬が 残り1週間分になったので、また 処方を宜しくお願いします。
漢方薬を飲みはじめて 3週間になりますが、痛みが減り 楽になりました。
前は 痛みで 一睡も出来ない日や、激痛で何も出来ない事もあったのですが、
最近は 痛みは、あちこちに出ても 日常生活に影響が出る事は少ないです。
我慢出来るくらいの痛みばかりです。
旦那との事や育児疲れが 一番の原因なので、
そのストレス解消や体を休めるために、
しばらく 実家に帰って ゆっくり過ごしたり、
友達と沢山会ったり、外で子供達と遊んだりしたのが
気分転換になって 良かったみたいです。(渥美:難病には、転地療法は有利です)
漢方薬を飲んでいるという安心感だけでも、かなり 心の安定があるのも事実です。
(渥美:漢方薬は、心の栄養作用があり、心を安定させる作用があり、それが
肝のたかぶりを鎮めてスジの拘縮をゆるめ、血流の回復に有利となります)
家事も、前みたいに 常に綺麗に 完璧にこだわる事をやめたら
イライラする事が減り 気持ちが楽になりました。(渥美:こだわりはリウマチの悪化因子です)
育児でイライラしても、前ほど 長時間イライラする事がなくなったように思います。
(渥美:肝のたかぶりを鎮める作用が漢方薬にあり、
理由がなくなっても イライラが持続することが減ります)
気持ちの切り替えが 少しは出来るようになったのでしょうか?
精神的に落ち着いています。
生理は7日遅れで、今 生理中なのですが、頭痛と肩こりが 3日程ひどくて、
頭痛薬やモーラステープを貼っても治らず、
リウマチの痛みよりも、今は そっちが気になる程です。(笑)
寝つきは良くなり、心も安定していますが、
ここ2日間は 夜中に何度も目が覚めたり、怖い夢を見たりしましたが、
普段は 滅多に 夢を見たりはありません。
生理前、生理中は 昔から 体調が悪い事が多かったので、
前回と今回のメールは 体調の悪い時期の報告になりましたが、
リウマチ症状は カナリ楽になった事は確実です。
正直、早い効果に驚いています。
(渥美:リウマチ因子の数値は高かったですが、あちこち動く痛みなので、病状は浅いようです。
通常は、症状の改善がはっきりわかるには 漢方薬服薬後 3〜6ヶ月かかります。)
まだまだ 時間がかかるものと思っていました。
ひとつ質問があるのですが、関係ない質問でしたら無視して下さい。
以前に 妊娠前から 産後の体質の変化を相談した事があると思うのですが、
肥満と体質の変化も関係があるのでしょうか?
(渥美:とても漢方的に説明しやすい状況なので、後で、メールいたします)
妊娠前は 全然太る事がなく10年以上52キロから変動した事がなかったのですが、
妊娠中に16キロ増えた体重が いまだに全く減らず 授乳中は完全母乳で
睡眠も常に不足しており、食事も普通なのに全然痩せず
周りから 何故と不思議がられていたのですが、
リウマチになった今でさえ 一時期に 少し減っただけで疑問なのです。
もちろん健康管理や自分の責任なところもあるのでしょうが、
食生活や運動、骨盤の開きや体の歪みかなと 整体や整骨院にも通いましたが
何をしても痩せないのです。
太ると体もキツイし 関節にも負担がかかるし 気になります。
妊娠中は 産む当日までつわりがあり、初期は食事がとれず 点滴をしていたのですが、
中期からは 何故か みるみる太りだし 今に至ります。
あれだけ つわりがひどく 吐いてばかりいたのに不思議でした。
産後も2年間授乳し、食生活や生活習慣は 妊娠前より改善しているはずなのに
何をしても痩せないのです。
妊娠中から産後にかけて、つわりをはじめ 繰り返す風邪や膀胱炎、
産後は リウマチ症状や痩せないなど、体質が変わったとばかり感じていたので、
何か関係があるのか気になり 質問させていただきました。
くだらない質問で 本当にすみません。
(病歴:2年前に出産し、産後11ヶ月目に 肩の痛みがあり、
その数ヵ月後から、膝や足首、手首等、月に数回 数日間、痛みが出てくる様になった。
現在も、同じような症状。生理前や生理中に よく痛む気がする。)
000様 こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。
前回より、CRPも低下して 0・74が 0・59になったとのこと。
突発的に上がった血糖値120が 90になり、落ち着かれたようで なによりです。
不顕性感染や 何らかのストレスで 両者とも上昇しますが、
そのストレスの原因は色々あり、000様の場合は、悪化の因子が多く、
今回の場合は、調べても分からないことが多いので、
原因を あれこれと探求しない方がよいでしょう。
色々考えて、へとへとになり 免疫力に影響を与えます。
木を見て森をみず・・のたとえもあり、
体調をよくすることを目的として、今回は原因の探求に 目を奪われないことです。
特に、甲状腺癌の腫瘍マーカーのサイログロブリン値は、さまざまな因子の影響を受けるので、
その数値の変化の評価はむずかしく、いたずらに不安感を助長させないように。
不安感を引き起こす 精密な思考は、免疫力を低下させます。
思考停止の重要性を知り、精神を安定させ、体力をつけることが大切です。
サイログロブリン値よりも、甲状腺癌の転移した肺の病変の変化追跡の方が確実ですが、
病変に それほど縮小変化がなくても、体調がよくなり、体力をつけることは
今後の治癒にとって、とても有利です。
自覚症状の改善が大切です。
漢方治療の最大の目標は、体内の正常化です。
たとえ 癌との共存でも 癌が わるさをしなければよいのです。
以前、マスコミには出ない知る人ぞ知る高名な癌専門の漢方家自身が膵臓癌にかかったのですが、
ご自身で山に籠もって漢方で治し、腕の良い漢方家達の尊敬をあつめていた高齢者がいました。
白い髭をはやして仙人のような風貌でしたが、数年後に 心筋梗塞で突然亡くなりました。
運命の女神は、不意打ちを食らわすのが常で、
すべてに渡って用意周到に準備し、対処しておくことはできないものです。
人間の体調は、意識しなくても、どんな人でも、
調子がよい時と、なんとなく調子が悪い時が 周期的に繰り返しているものです。
その振幅が大きくなると、不調を感じ始めます。
振幅を小さくし、体力をつけて、生命力を養うような生活方法をとることがベストです。
そのお手伝いが漢方です。
体力が低迷していると、肝のたかぶりを受けやすくなり、振幅が大きくなり、
一旦 大きくなった肝のたかぶりの亢進状態が続くと 色々な症状がでてきます。
膠原病で受診している日赤の医師の放射性ヨード治療に対する感想は その通りだと思います。
放射性ヨードの実施の効果は、1-2回の実施で腫瘍が半減するのでなければ、
効果はないと、判断するという、甲状腺の専門病院の医師の考えも同じです。
ただ、患者の希望をおもんばかって、アイソトープの実施がしたければ、
反対は出来ない というものです。実施は、本人の希望にまかせるというスタンスでしたね。
安心感を得るために実施したいという患者の、生きたいという願いを否定はできないからです。
それは甲状腺癌の専門病院の医師も同じ気持ちだと思います。
一般に、抗ガン剤の内服薬は効果が少ないものですが、
ごくまれに1クールから2クールの投与(1ヶ月くらい)で、腫瘍の大きさが半減する場合があり、
効果があったとされるのですが、
抗ガン剤はとても効いたが、患者は、肺炎や敗血症で亡くなったという皮肉な症例が記憶にあります。
当薬局で、処方箋で 抗ガン剤の内服薬を処方された方は、全員 1年半以内になくなりましたので、
印象はよくありません。
例外として、一人だけ、抗ガン剤の内服で、体調の悪化を自覚された術後大腸癌の方は、
近所の方で親しかったので、よく話合い、抗ガン剤投与3クールで医師と相談し、
抗ガン剤の内服をやめましたが、
その人だけ 現在 生存しております。
しかし、顔色や髪のつやは あきらかに抗ガン剤の内服で損なわれました。
半年後の再検査では、転移や再発はないということでしたが、
現在 体調を整え、再発予防のために 漢方薬を服用しています。
甲状腺癌の肺への転移癌には第一選択とならないのですが、
肺ガン縮小に著効があるといわれている抗ガン剤の飲み薬も、
腫瘍を顕著に縮小させ、医師を驚かす例もありますが、残念ながら
生存期間に変化はないという評価もあり、一方、副作用の間質性肺炎によって多数の死者を出し
その会社の情報提供のあり方が、社会問題となりました。
漢方的に考えると、その肺ガンの薬によって、
間質性肺炎の発生が多いということは、それだけ 乾かして冷やすという薬理作用が強く、
肺の腫瘍が 痰飲(食毒・水毒)と加熱(増殖を促す)の性質のものなら、
腫瘍を縮小させる力が強いと推定しますが、効かない肺ガンも多いのです。攻撃力だけで、
肺の潤いを補う力がないので、肺を乾かして冷やしすぎて 間質性肺炎になると思われます。
この副作用を、肺陰を損なうと、漢方では言い、漢方用語では、肺陰虚といいます。
肺は潤っていなければならない臓器だと漢方では考えています。
肺の腫瘍(痰飲の塊)を乾燥させ、炎症(癌の増殖力)を抑えて、
簡単に言うと、肺ガンをひからびさせ 冷やして、縮小させるのでしょう。
しかし、肺の組織も同様にひからびてしまうために、間質性肺炎の副作用死が発生するのです。
ひからびたり、冷えが極まれば、熱に転化する・・というのが漢方の陰虚の考え方で肺炎になります。
西洋薬で、作用の強力な、炎症や腫れをとる薬は、皆、間質性肺炎を起こすような作用がありますが、
ステロイドだけは、肺を潤す作用があり、間質性肺炎の治療に使います。
その理由を漢方的に考えると
ステロイドには 免疫力を低下させたり、胃潰瘍を起こす、血糖値を上げたりして
ステロイド糖尿病など、多彩な副作用もあるのですが、炎症を強力に抑えるだけでなく、
胃腸の力をつける作用があり 食欲を増進させて、肺を養い潤す作用があると考えます。
ステロイドを長期大量に服用すると、ムーンフェイスをもたらし、顎が丸くなるのですが、
顎は胃の経絡が通っており、食欲や胃熱は顎にあらわれ、赤く、熟し柿のような面容になります。
胃腸は肺の母である・・というのが、漢方の生理学で、胃腸の力がつくと肺を潤すのです。
その肺ガンの飲み薬は、日本人には効果があり、外国ではあまり評価されていないというのも
人種差を考えても、日本人だけというのは、おかしいと感じます。
症状の改善を判断する評価には、たぶんに主観が入るものです。
一方、アイソトープの放射線も抗ガン剤も、遺伝子を傷つけ、人体を疲れさせ、
疲れたり 爪の色が変わったり、顔色が悪くなり肌ががさがさになるのは、
明らかに 生体のもつ免疫力を低下させます。
放射線の影響は、のちのちに 照射部位や深部に、局部的な血虚や陰虚を増幅させ、
皮膚潰瘍や肋骨骨折などの骨破壊の影響をもたらしやすく、
施行後しばらくして、そのような副作用がでるので、漢方薬などで陰虚を補う必要性を感じます。
私が漢方をしらなければ、
癌治療には、適用部位や症例に制限はありますが、放射線治療を最初に選ぶでしょう。
胃ガンや大腸癌は、小さければ内視鏡摘出です。
これらは、最初、1〜2回、施行して、それほど腫瘍の縮小効果がなければ、
早期に、免疫力の強化や体力強化の方向転換すべきだと、漢方家としては考えます。
腫瘍が大きくなって不都合が出てきた時には、生体の機能に影響をあたえないように、
最小限切除して機能を回復させるような、赤塚フジオさんの方法が
生活の質を重視した延命には良いという印象です。
漢方による免疫力の強化と、肝のたかぶりを鎮めることも、
癌との競争・共存になると思います。
赤塚フジオさんのような対症療法がよいと思うのは、
癌は大きくならなければ悪さをしないからです。
不利だった点は、お酒の多飲をやめず、適切な漢方薬も飲んでいなかったようです。
有利だった点は、なにごとも・・「これで いいのだ!!」 という、姿勢です。
軽い悪寒や2〜3週間続いている頻尿には 今回 対処しておきますので、
次回のメールで 症状の変化をお知らせください。
やっと晴れてきて よい気候となってきました。
ゆっくりと毎日 散歩してください。
どうぞ おだいじに
(有)文隣堂あつみ薬局 渥美
あつみ先生
今日は。いつも御世話になり、ありがとうございます。
出産後のリウマチに似た症状を治したく 先生の薬を飲み始めて、早 約3カ月です。
気がつかない内に、最近では 胸元のかゆみと頭痛がなくなっていました。
お薬のお陰かもしれないです。
有難うございます。
起床時の 手のこわばりや同じ姿勢を続けた後の関節の硬直は、
相変わらず残っていますが、心なしか ほんの少し良くなったように思われます。
この調子で良くなってくれれば嬉しい限りです。
良くなると信じ、引続き薬を飲み、
また 自分でもストレッチ等の体操を取り入れながら、生活していこうと思います。
再度、先生に薬の処方をお願い致します。
御参考に 現在の不調を列記致します。
(リウマチとの関連性が分からないので、ランダムに列記致します。)
(1)上述通り、起床時や同じ姿勢を続けた場合の手の指や足首等の硬直
(硬直等の症状は、起床後30分位続きます。
気になるのはこわばり位で、握力の減少等の症状はないです。)
(2)肩こり、首凝り、目の疲れ
(20代の頃からあります。産後、1週間に1度 定期的にマッサージに通っています。)
(3)冷え性(20代の頃からあります。)、軟便気味(最近)
(4)子宮筋腫(4センチ台の物が3個あります。
医者からは 次の妊娠前にはとった方が良い旨助言されました。
可能なら、漢方薬で取れたら嬉しい限りです。)
(5)風邪をひきやすい。口内炎ができやすい。
(これも30台前半までは、生理前に数個の口内炎ができていましたが、
今では 1ヶ月位前に数個できた程度です。薬の効果もあるのでしょうか?
余談ですが、最近、他人から「肌と髪がつやつやしている。若々しい」と
褒められて嬉しいのですが、薬の効果もあるのかもしれませんね。)
(6)アレルギー体質(妊娠前まで 原因不明の蕁麻疹がたまに出て困っていましたが、
最近では なくなりました。上述通り、胸元のかゆみも取れました。)
(7)高血圧の家系です。
私は普段は上が110から130、下が60台後半から80台前半と正常値ですが、
妊娠時に原因不明の妊娠中毒症、妊娠高血圧腎症になり、結局 2ヶ月早産になりました。
以上、薬処方時の参考になればと思い、思いつく限り記載しました。
現段階で気になるのは(1)から(4)です。
妊娠中毒症と膀胱炎以外は、大きな病気をした事はありません。
私に尋ねたいことがありましたら、遠慮なく連絡を下さい。
誠に御手数ですが、私に合ったお薬の処方をよろしくお願い致します。
いつか治ると信じて、ゆったりと 楽しくベビーと夫と過ごしていこうと思います。
寒暖の激しい折、先生も お体に御気をつけて下さい。
それでは。
(返信)
000様 こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美です。
手のこわばりの回復は、通常のスピードで、ほぼ順調です。
通常は、4〜5ヶ月で、安定していきます。
精神的な安定感が感じられるので、順調に回復していくと思います。
身体の疲労感や心の安定が、漢方によってもたらされるので、心身が安定してきます。
起床後のこわばりが、来月は順調なら 5分程度になってゆくものと思われます。
目は、肝の調子が現れる場所と、漢方では考えます。
少し 目の疲れの調子が よくなっているはずです。
子宮筋腫は、直径が5cm以内なら、漢方薬でとれやすいです。
オ血(古血)の固まりと考え、流れをよくして拘縮や塊をとるのですが、
3個の筋腫が同時にとれるのではなく、体調がよくなってくると 1個がみえなくなってきて、
徐々に 他の筋腫も 消えていくような経過をたどりますが、
しいて 全部とれなくても体調がよくなって、妊娠に支障とならなければよいと考えます。
子宮筋腫も、肝の経絡上に、肝のたかぶり(ストレス)によって生ずるとされています。
口内炎は、心身のストレスによって、胃腸を傷めると できやすものです。
身体が疲れると、胃腸がつかれて、さらにストレスによっては加熱すると、
蕁麻疹や口内炎ができやすくなります。
胃腸のつかれ(身体の疲れ)や炎症(イライラ)が、アレルギーや口内炎の原因になります。
肌や髪のつやは、胃腸の力がついてきて、ストレスが軽くなると、
肝血虚の快復によって、色つやが良くなります。
漢方の肝は、血流の調節を司る臓器と、漢方では考えています。
ふくよかな肌の張りは、胃腸の力を現します。
肝のたかぶりが鎮まり、全身のスジがゆるんでくると、
ふくよかな印象を 握手したときに手に感じ、
外見も 目つきがやさしくなり ふっくらした印象になります。
肝のたかぶりが強いと、目つきが険相となり、顔つきも筋張り、
手首から先も、軽い拘縮の持続により、肉づきの悪い 筋張った老人の手の甲となります。
妊娠時の悪性の高血圧は、妊娠によって 痰飲(食毒・水毒)がたまり急激な体重増加や
心身のストレスで、
スジのこわばりが全身に広く生じて、全身の血管が収縮気味になった状態です。
子癇は、肝のたかぶりの極みで、テンカンのようなケイレン症状をともないます。
神経を遣いすぎたり、不安感が強いと生じやすくなります。
気持ちをゆったりと持ち、幸せを感じると、肝のたかぶりがゆるみます。
生活方法としては、理屈や道理を優先すると、角がたち 肝がたかぶります。
知らないことや分からないことは、不安感を引き起こすのですが、
この世の中には、知らなくても良いこと、
不安感を引き起こすので、知ってはいけないことは 沢山あります。
何もかも知ろうとしない態度が、安心感とキモの据わりを与えてくれます。
今の 幸せな環境に、ゆったりと身をまかせる態度が リウマチの完治には大切です。
どうぞ おだいじに
(有)文隣堂あつみ薬局 渥美
渥美先生、こんにちは。
いつもありがとうございます。
寒くなったり、少し暑かったりで、でも、もう秋なのですよね。
食欲の秋、読書の秋と満喫しながらも、読書しながら、お昼ねしています。
今朝は、パンを焼きました。
オーブンから漂ってくる匂いがなんともいえないくらい、いいにおいです。
今日は、実家のお手伝いも休みの日で とてもゆっくりしていました。
体の調子は、普通の状態です。
どこも痛みもなく、毎日 元気に過ごさせていただいています。
それから、報告です!
雨の日以外は、あと おなかが痛かった日をのぞいて、
ウォーキング続きました!!!
夕方歩いています。
気持ちよくて、かえって そのままお風呂に入れる日はしあわせです。
そのあと、ご飯のときもありますが・・・。
漢方薬、残りわずかになってしまいました。
(飲み忘れることもありました・・。)
おくっていただけますよう、どうぞよろしく おねがいいたします。
(有)文隣堂あつみ薬局 様
000市の000です。
ご無沙汰しています。
今月、生理が来ないのでおかしいなと思い、市販の妊娠検査薬で調べたら陽性反応が出たので、
今日、産婦人科に行って検査をしてもらいました。
そしたら、本当に妊娠していました。
5週6日です。
子宮の中に 袋ができていて、正常に妊娠しているとのことでしたが、
まだ早くて 赤ちゃんは見えません。
でも、まだ心拍も確認できていないので、妊娠したとは確定してはいませんが・・・
その時の超音波で 筋腫が2つ見つかりました。3センチぐらいです。
子宮が大きくなると、筋腫も大きくなるので、
流産、早産や乳がんになりやすいと言われました。
定期的に診察すれば、出産には 問題ないと言われましたが、
やっぱり不安です。
あと、前にも聞いたと思うんですが、
今の漢方薬は このまま服用してもいいんですよね。
元気な赤ちゃんができるとありましたが。
ここ最近 体調が良くなかったので、まだ 漢方薬が少し残っています。
赤ちゃんが出来て とてもうれしかったです。
でも、リウマチのことも話したら 途中で悪くなるかもしれないと言われ、
かなり不安になってしまいました。
リウマチは、今までと変わらず安定しています。
2週間後に診察があります。また、ご報告いたします。
(返信)
000様 初めての妊娠 おめでとう ございます。 文隣堂あつみ薬局 渥美です。
この漢方薬は、当帰芍薬散が入っており、
不妊症や妊娠の健やかな継続に有利です。
30代半ばで、初めて やっと妊娠したというのは、身体の中が整ってきた?か、
いつも疲れているご主人への漢方薬の効果が、短い服用でしたが、でたことが考えられます。
妊娠期間中も飲んでいると 流産を予防し、すこやかな胎児の発育を促します。
最近 どのように体調がわるかったのでしょうか?
メールでお知らせください。
熱っぽかったり、だるさや つわりのような症状があったのではないでしょうか?
あるいは 風邪のような症状で 熱っぽかったのでしょうか?
この漢方薬は、胃腸をととのえる作用もあるので、つわりが軽くすむとおもいますが、
胃腸の不調や痰飲(食毒・水毒)があれば、妊娠3ヶ月までは、軽い つわりがでると思います。
リウマチ患者は、血虚の外にも、痰飲(食毒・水毒)をためていることが多いので、つわりの
程度で、胃腸の調子や痰飲(食毒・水毒)の程度が分かります。
3ヶ月すぎて つわりがおさまれば、正常な胃腸機能だと推定できます。
つまり、3ヶ月間 とてもかるいつわりなら、胃腸の機能や漢方の処方は適正であると言えます。
流産した胎児の95%以上は染色体の異常があったという調査結果もあります。
それは、自然の摂理であって、母親の責任ではありません。
出産自体も、オ血(古血)が、出産にともなって体外に排出されるので
癌などに、かかりにくくなります。
多産では、腎虚がすすみ、生命力が低下して 逆に 癌にかかりやすくなります。
女性の未婚者や多産者が、癌にかかりやすいのは、漢方的には上記のように考えます。
リウマチの体質は、血虚の体質なので、貧血も血虚・気虚もひどくなりやすいのですが、
逆に、妊娠によって胎児が育ってくると 冷え性が改善し、食欲が増して胃腸の力がつくものです。
急激な胎児の成長を助けるために、母胎の機能が活性化するのですが、
正常な胃腸の力があれば、適当な気血がつくられ、胃腸も丈夫になって
血虚や胃腸の疲労というリウマチ体質は解消されます。
このときに、肝のたかぶりを亢進させないように 健やかな散歩を継続し、
安らかな音楽を楽しんで、ストレスを上手に発散します。
血虚では、心室中隔欠損症などの、いわゆる栄養失調の子供が 3倍程度ふえますが、
この漢方薬は、それを予防することが期待できます。
医師に聞かれたら、当帰芍薬散と半夏厚朴湯を飲んでいると伝えてください。
当帰芍薬散は、母胎と胎児の血虚を補い、妊娠中毒症などの原因となる水毒を去ります。
同時に、気血の流れを促進して、不安感を軽減する 半夏厚朴湯も半量ずつ服用しています。
半夏厚朴湯の蘇葉は、安胎の作用もあります。
そのような漢方の理論は 医師は知りませんので、言わなくて結構です。
胃腸の不快感やだるさやイライラがあったら、
1日4回飲んでもかまいません。
つわりで飲みにくかったら、1回半分量にしてください。
悪心が強いときは、アイスクリームと一緒に、半量服用してください。
あるいは食後に漢方薬を服用してください。
消化吸収を助けます。
赤ちゃんが お腹にいると、身体があたたまるので、多少のアイスクリームは大丈夫です。
急激に肥ることは、消化不良から気血の生産不足となり、
痰飲(食毒・水毒)を体内にためて、
妊娠中毒症・高血圧症を引き起こすので さけます。
食べたくないときに、無理に たくさん食べてはいけません。
口にあうものを 少量をとることです。
食欲が無いのに、たくさん食べても、痰飲(食毒・水毒)をつくりやすくなります。
少量を上手にとると 逆に つわりが治まります。
漢方薬で、体調や食欲を支援することができますので、お知らせください。
不安感をもたないことが、健やかなお子さまをそだてるために
肝のたかぶりを亢進させないために、大切な要素です。
あんずるより産むが易し・・とは けだし名言です。
心配しないで、普段と同じ事・いつもと同じ運動をつづけることが大切です。
なにか 心配なことがあれば、メールしてください。
お待ちしています。
おめでとう ございます。
(有)文隣堂あつみ薬局 渥美
渥美先生こんばんは。
だいぶご無沙汰しております<(_ _*)>。お変わりないでしょうか?
私の方は、先生のおかげで 調子よく生活させていただいております。
調子よいせいか、せっかくいただいたお薬も まだ、大分ある状態で、
やはりこのまま お薬をいったん止めたいと思います。
昨年、あんなに悩んだのが うそのように、先生のおかげで とても良くなりました。
先生に初めてお電話したときに、“産後リウマチは治るよ”と言われた時のことを
思い出します。
飛び上がるくらい 嬉しいのと反面、とても疑いました(笑)
でも、他の患者さんとのやり取りのメールから その正当性をみてとり、
信じてみて正解だったと 今は自信をもって思います。
そして、先生のお薬に出会って、漢方の本当の良さを知りました。
これからも 何かありましたら、先生に ぜひお願いしたいと思っております。
その時は、どうかまた相談させてください。
それではまたその時に。
本当にありがとうございました。
00000
(返信)
000様 こんにちは (有)文隣堂あつみ薬局 渥美光廣です。
人間は、すべてバランスの上に生きています。
ちょうど良い バランスを意識して、物事に とらわれない こだわりすぎない、
ゆったりした感覚を味わう時間を 大切にしてください。
一生懸命頑張ったら、必ず、ご自身の心身に、休養とご褒美をあげてください。
それが、健康で 長続きするコツです。
完治されたのは、000様の生活方法が 漢方の視点から正しかったことを示しています。
ときどき このホームページをのぞいてみて、ご自身の生活方法を点検してみるとよいでしょう。
また なにかありましたら ご相談ください。
おめでとう ございます。
000様 初めまして (有)文隣堂あつみ薬局 薬剤師の渥美です。
ご質問の主旨は よく分かりました。
リウマチは、五臓(肝・心・脾・肺・腎)の働きを整えなければ、完治しないのです。
漢方の肝は、西洋医学の肝臓とは 同じではなく、
自律神経の働きなども含んだ役割をさしています。
漢方の生理学では、「肝は筋(スジ)を主どる」・・としており、
全身の、スジの拘縮や 全身の血液の流れを調整している 五臓の一つと理解しています。
つまり、思慮過度や過緊張や一生懸命や慢性疲労が長期間続いていて、
肝のたかぶりが長期に続くと、五臓のバランスの崩れた状態になり、
全身のスジが拘縮して、体内のあらゆる流れが悪くなり、
痛みや腫れを生ずるというのが、リウマチに対する 漢方の考え方です。
流れが悪いというシグナルが、痛みや腫れとなっていると 漢方ではみています。
全身のスジの拘縮をとり、全身の血流を快復させるためには、
過緊張や怒りやすい等や思慮過度や不安感を、
漢方薬の肝の働きをのびやかにする作用を利用して、軽減して、血流等を回復し、
五臓を丈夫にして、リウマチを治す方法をとります。
私もインターネットを読んでいて、
リウマチを治せるとは思われない記述が多い 他のホームページを見て
疑問に思っています。
リウマチは、正しい処方の漢方薬なら 治ります。
しかし、過緊張や思慮過度や不安感が強いと、
肝のたかぶりが鎮まらず、漢方治療に失敗します。
治るためには、なぜ 自分がリウマチになったのかの自覚が必要です。
漢方薬は、生活方法や精神生活の改善を手助けするものなのです。
運動やスイミングだけでは、最初は 改善しても、
やがては 痛みが強くなることがあり 中断せざるを得なくなるので、
漢方薬で支えることが必要です。
原因がわかって、それに対処する漢方薬を選定する腕が必要ですが、
原因をそのままにして、難治性リウマチの場合は治りません。
(産後発症のリウマチは軽症が多いです)
今回、3月から6月にかけて、急に悪くなってきた原因は何なのでしょう?
それに思い至れば、漢方薬の処方決定に有利です。
難治性の場合は、軽い運動などの併用が 必要になってきます。
また、メールでの会話のやりとりで 原因除去のために 互いの検討も重要になります。
電話だけでは、治りにくい場合があります。
ご自身でメールを書くという自覚が、生活行動を変える力があるからです。
頭で分かっているだけでは、治せないのです。
産後のリウマチは、一般的には 漢方薬だけで治りやすいリウマチです。
産後リウマチは、発症後2-3ヶ月くらいから 正しい漢方治療を始めると
およそ10ヶ月程度で 完治するものです。
000様の場合も、産後のリウマチが、温泉などで、一時的に よくなったようですが、
リウマチ発症の漢方的な原理を知らずに、発症原因や産後の気血不足をひきずっていて、
2月〜3月に、さらにストレス・気血不足が過重にかかったために
今回 再発したものと思われます。
温泉などで、症状が消えるのは、ごく 軽い産後のリウマチです。
アザルフィジンEN錠500mgもサルファ剤という抗生物質の一種です。
その外に、ミノマイシン療法などと言うものがありますが、
全員を完治させる効果があるわけではありません。
アザルフィジンEN錠500mgで、効果がある人は、症状の軽いひとです。
コラーゲンもグルコサミンもキャッツクローも、
それなりの痛みの軽減効果は 多少あるようですが、
完治させるようではないようです。
痛みが軽くなったが、完治せず、再発する印象です。
それは、当薬局のリウマチ患者で
以前、それらを飲んでいて、治らずに相談に来られるからです。
そもそも リウマチの原因は
肝のたかぶり(自律神経の失調・精神疲労・過緊張・一生懸命・こだわり)と、
慢性疲労・冷え性が根本原因なので、
それを放置していては、一度は治っても、原因が存在するために、再発するのです。
よくなってきて、薬をやめて、また再発ということを繰り返していると、
五臓のバランスがさらに崩れて弱り、西洋薬が効かなくなるのです。
抗リウマチ薬やレミケードやエンブレルが、最初 効いていたのに、
ある時期から 効かなくなるという エスケープ現象が生ずるのは、漢方的には説明できます。
肝のたかぶりの放置や、五臓の弱りへの対策が立てられていないからです。
妊娠中に つわりがひどい人は、漢方的には 胃腸が弱っていると診断できます。
胃腸の弱りの故の、気血不足が いつまでもリウマチ体質の根底にあります。
その 胃腸のよわりが、
食べ過ぎや思慮過度や不安感や慢性疲労、一生懸命などの影響だと想像し
本人に 問いかけるのです。
どれに重点があるかで、漢方処方が変わり、
本人の自覚も変わっていくのです。
2008年の3月に 腕などが痛くなってきて、6月には手は用をなさず、
足はとても痛んだ とのことですが、
手足は、胃腸の弱りの症状とストレスの症状 が現れるところですから、
思慮過度や疲労や不安感が、2月頃 増したことが考えられます。
ご自身に、リウマチの原因をお尋ねするのは、原因を自覚してもらうためです。
ご自身の発症原因を、自分で分からなければ、原因を除くことはできません。
漢方薬で リウマチが治らない人は、
ご自身でリウマチの発症のさまざまな原因が
生活方法のあちこちにあることが 分からない、気づかない人です。
原因を示唆しても、原因を解消できない人も治りません。
60歳以上で、仕事が出来て、周囲から期待されている人は、リウマチが治りにくい
印象を受けます。
ご自身の、こだわった生き方・過緊張の精神生活を変えられないからです。
あれこれ 治療方法を調べて、次々に試す人も
不安感が、その背後に隠れていて、キモの据わりが不足し、
リウマチのご自身の発症原因について洞察がなされない人も
いつまでも原因が除けずに、肝のたかぶりを生じているために治りにくいです。
治療法ではなく、原因を知ることが 治療に 一番重要だということに気づいていません。
一見、合理的な理屈だと判断して、治療を次々に変えるのですが、
じつは不安感が強く、キモの据わりがないために、漢方薬が効きにくいという
漢方的な洞察をご理解ください。
キモの据わりがあれば、何を併用していても 漢方薬は効きます。
アザルフィジンは、五臓を丈夫にするものではなく、対症療法です。
肝のたかぶりがしずまって、気血が補われ、五臓が丈夫になれば、
アザルフィジンを急にやめても、再発することはありません。
産後のリウマチ発症で、現在の症状は軽そうですので、
およそ、半年も漢方服薬すれば アザルフィジンを急にやめても悪化しないでしょう。
アザルフィジンがよく効いているので、症状は軽いと予想するので、
完治には、10ヶ月程度かかると思いますが、
胃腸が弱ければ、過緊張のスピード違反を止められなければ、1年以上かかります。
漢方薬は、1日3回、粉薬を1回1包、食直前や空腹時にお湯など
温かいもので服用します。
1ヶ月28日分で、15000円です。
何かご質問があれば、メールしてください。
どうぞ おだいじに
(有)文隣堂あつみ薬局 渥美