作成者 | matchy (arranged by BON) |
更新日 | 2002/02/05 |
水道技術者のうち,特に施工関係の資格と制度についてとりまとめます。
![]() |
測量士/測量士補 測量に関する資格。設計事務所では測量士事務所としての登録がいります。 |
![]() |
施工管理資格 施工管理を行う場合,これらの資格を有することが必要でしょう。 |
![]() |
給水工事主任技術者 給水工事の国家資格。 |
【参考】
matchy氏作成データをHTMLに起こしました。投稿をいただきました。ありがとうございます。
1)概要
測量士は,基本測量または公共測量の計画を作成し,あるは実施する。また測量士補は測量士の作成した計画に従い測量に従事する。測量業者はその営業所ごとに測量士を1人以上おかなければならないことと「測量法」に定められている。
2)取得方法(測量士補)
測量士補は,大学の土木工学科を卒業し,かつ在学中に測量関連の講義/実習を6単位以上取得することにより「測量士補」を取得することが可能である。土木工学課程以外で取得する場合は,筆記試験による方法があるが,合格率は10数パーセントときわめて低い。
○取得方法:大学より「単位取得証明書」を取り,国土地理院へ申請することにより取得可能。
3)取得方法(測量士)
測量士は,測量士補を取得後,実務経験1年以上(365日以上)測量に従事することにより取得が可能。試験でも取得が可能であるが,測量士補試験より更に難しく,合格率は10%を切る。
○取得方法:測量士補取得後,3年程度経過後取得するとちょうど実務365日程度となる。申請には従事した何月日を記載する必要があるため,適当に記載してはいけません。念のため。
4)関連サイト
![]() |
【社団法人日本測量協会】 測量協会のホームページには,協会の活動に関するさまざまな情報があります。 |
【備考】
(1)1級/2級土木施工管理技師
1)概要
土木施工管理技師は,建設業28業種の内8業種(土木一式工事,とび・土工・コンクリート工事,石小路,鋼構造物工事,舗装工事,浚渫工事,塗装工事,水道施設工事)について,施工計画の作成,施工現場における工程管理,品質管理,安全管理など工事の施工に必要な技術上の管理を行う。
工事費3億以上の工事は1級土木施工管理技師でなければ主任技術者(監理技術者)になることができない。また指定7業種(土木一式,建築一式,電気工事,管工事,鋼構造工事,舗装工事,造園工事)では1級の国家資格者・大臣認定者でなければならない。
2)試験内容・試験時期
1次試験(4択)
2次試験(筆記)
1級の1次試験は7月の第1日曜に行われる。1次試験を合格した者のみ2次試験を受験できる。なお,技術士の該当部門(建設,水道)を保持している者は1次試験が免除され,2次試験からの受験となる。1次試験合格後2次試験不合格の場合,翌年の1次は免除され2次からの受験となる。
3)受験資格
【備考】
(2)1級/2級管工事施工管理技師
1)概要
管工事施工管理技師は,冷暖房,空気調和,給排水,衛生のための設備を配置し,または金属製の管を使用して水,油,ガス,水蒸気などを送配するための設備に設置する工事について,施工計画の作成,施工現場における工程管理,品質管理,安全管理などの工事に必要な技術上の管理を行う。
2)試験内容・試験時期
1次試験(4択)
2次試験(筆記)
1級の試験は9月の第1日曜に行われる。1次試験を合格した者のみ2次試験を受験できる。なお,技術士の該当部門(建設,水道,機械等)を保持している者は1次試験が免除され,2次試験からの受験となる。1次試験合格後2次試験不合格の場合,翌年の1次は免除され2次からの受験となる。
3)受験資格
【備考】
(3)関連サイト
![]() |
【財団法人全国建設研修センター】 土木試験課の担当です。 |
【備考】
1)概要
給水工事の資格です。詳細は詳しいページをごらんください。
![]() |
必置資格等に係る見直しの検討状況の中間公表@【厚生労働省】 資格制度の見なおしについて。水道事業管理者,給水工事主任など。報道発表資料より。 |
2)試験方法
試験内容や方法は以下のページをごらんください。
![]() |
【給水工事技術振興財団】 資格制度の見なおしについて。報道発表資料より。 |
【備考】