水道用資材 Material |
作成者 | BON |
更新日 | 2007/02/15 |
この項目では,水道用資材各種について取り上げます。水道用管,継ぎ手類,弁類などを足がかりに,その他の資材にまで触れたいと思います。
![]() |
配水用資材 管材,弁類,ポンプなど,配水用の資材について。 |
【参考】
水道用資材の優劣について,勝手な見解でいろいろ書いてたんですが,この分野は各メーカーさんで熾烈な争いをやってらっしゃる分野でもありまして,それぞれに言い分があり,なかなか難しいところです。個人的な見解を述べることもできるのですが,どうしても過去の経験に頼ったものとなるので,ここでは,現在使用されている管材については,それぞれの協会の主張にお任せすることにします。
1)現在主として使用されている管材
現在使用されている水道用管材のうち,主要なものを4種あげました。他にもありますし,細分化すればそれぞれに種類はありますが,いずれにもそれなりの有効性と用途があります。
![]() |
ダクタイル鋳鉄管 水道用の管材料としてはいくつか使い分けますが,ダクタイル鋳鉄管はその最も有力なひとつです。 |
![]() |
【日本水道鋼管協会】 鋼管は小口径から大口径を各種の管でカバーしており,種類にもよりますが,溶接による一体化構造や材料による靱性,展性を根拠に耐震構造を有します。弱点は腐食対策かな。 |
![]() |
【塩化ビニル管・継手協会】 塩化ビニル管は小口径から300mm程度の中口径管までをカバーしており,接着やRR継ぎ手など施工の容易さ,コストの安さで分があります。弱点は材料の脆弱性といったところ。 |
![]() |
【配水用ポリエチレン管協会】 ポリエチレン管は小口径,150mm程度までの口径をカバーしており,電気融着や継ぎ手などの方法で施工します。管自体が柔らかいために施工が容易で地震にも追随できます。施工不良のリスクが他の管より高めのように思います。 |
ちなみに,鋼帯がい装ポリエチレン管や架橋ポリエチレン管(PEX)等など,個別の機材については省略します。またいずれ。
2)過去に使用されていた管材
以下の2種類は,水道の黎明期や資材の乏しい時代に利用され,水道の普及におおいに寄与した材料です。が,現在では,それぞれに有する問題点が無視できないこと,代替の材料が十分あること,などから使用されなくなり,更新事業が進められています。
![]() |
石綿セメント管 石綿成型にセメントを吹き付けて製作。安価ですが脆弱で,地震の多い日本ではリスクが大きすぎます。 |
![]() |
鉛管 加工が容易で太古より水道管として利用された材料ですが,鉛の溶出リスクを考慮して使用しない方向となりました。 |
3)その他の資機材
いまいち未整理ですが,その他の資機材について掲載。
![]() |
弁類 弁類の使用にあたっての注意点,使ってみて良かった製品など。仕切弁,水位調整弁から。 |
![]() |
マンホール友の会 たくさんのマンホールのデータと,マンホールリンクあり。和みます。 |
【備考】
機械類は機械のページに移動しました。