<凡例>
| 冊数 | タイトル | 出版社 | 
| 読了日 | 著者 | 初版 | 
| 評価 | コメント | |
<ジャンル分け>
| 理工系 | 人文系 | 文学 | 社会・実用書 | 未分類 | 
| No. 54 2007/12/27 ○ | 聖典「クルアーン」の思想 − イスラームの世界観 | 講談社現代新書 | 
| 大川 玲子 | 2004/03/20 | |
| コメント | ||
| No. 53 2007/12/23 ○ | クレージー・ユーモア | 講談社文庫 | 
| 福島 正実 編 | 1976/06/15 | |
| No. 52 2007/12/19 ○ | ポーターを読む | 日経文庫 | 
| 西谷 洋介 | 2007/04/13 | |
| コメント | ||
| No. 51 2007/12/16 ○ | The Starfish and The Spider  -  
The Unstoppable Powerr of Leaderless organizations ヒトデはクモよりなぜ強い − 21世紀はリーダーなき組織が勝つ | 日経BP社 | 
| Ori Brafman and Rod A. Beckstrom オリ・ブラフマン/ロッド・A・ベックストローム | 2007/09/03 | |
| コメント | ||
| No. 50 2007/12/14 ○ | To Life! L'Chaim: Prayers and Blessings for the Home | Chronicle Books | 
| Edited by Rabbi Michael Shire | 2000 | |
| コメント | ||
| No. 49 2007/12/12 ○ | The Artist and the Mathematician The Story of Nicolas Bourbaki, the Genius Mathematician Who Never Exist ブルバキとグロタンディーク | 日経BP社 | 
| Amir D. Aczel アミール・D・アクゼル | 2007/10/22 | |
| コメント | ||
| No. 48 2007/12/09 ○ | 女子大生会計士、はじめました | 角川文庫 | 
| 山田 真哉 | 2007/11/25 | |
| コメント | ||
| No. 47 2007/12/08 ○ | Philosophy for As and A2 | Routledge | 
| Elizabeth Burns and Stephen Law | 2004 | |
| コメント | ||
| No. 46 2007/12/07 ○ | The World Is Flat フラット化する世界 下 | 日本経済新聞社 | 
| Thomas L. Friedman トーマス・フリードマン | 2006/05/24 | |
| コメント | ||
| No. 45 2007/12/01 ○ | 不思議な国のラプソディ | 講談社文庫 | 
| 福島 正実 編 | 1976/04/15 | |
| No. 44 2007/11/25 ○ | The World Is Flat フラット化する世界 上 | 日本経済新聞社 | 
| Thomas L. Friedman トーマス・フリードマン | 2006/05/24 | |
| コメント | ||
| No. 43 2007/11/16 ○ | 大人のためのスキマ時間勉強法 | PHPエル新書 | 
| 和田 秀樹 | 2003/04/25 | |
| コメント | ||
| No. 42 2007/11/14 ○ | Managing in the Next Society ネクスト・ソサエティ | ダイヤモンド社 | 
| Peter F. Drucker P・F・ドラッカー | 2002/05/23 | |
| コメント | ||
| No. 41 2007/11/11 ○ | WIKINOMICS 
ウィキノミクス | 日経BP社 | 
| Don Tapscott and Anthony D. Williams ドン・タプスコット、アンソニー・D・ウィリアムズ | 2007/06/11 | |
| コメント | ||
| No. 40 2007/11/02 ◎ | Assassin's Quest, The Farseer Trilogy Book 3 | Voyager | 
| Robin Hobb | 1997 | |
| 原書で読むと日本語のようにすらすら読むことができず、それ故、長い期間に渡って楽しめるのがよい。 | ||
| No. 39 2007/10/30 ○ | 新装版 企業参謀 | プレジデント社 | 
| 大前 研一 | 1999/11/09 | |
| こういう本を書けるのは、やはり若いうちだと思う | ||
| No. 38 2007/10/14 | The Intel Safer Computing Initiative | Intel Press | 
| David Grawrock | 2006/03 | |
| 仕事用。著者からもらったので。 | ||
| No. 37 2007/10/14 ○ | ゲドを読む。 | ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント | 
| 2007/06/15 | ||
| コメント | ||
| No. 36 2007/10/13 ◎ | 音律と音階の科学 | 講談社ブルーバックス | 
| 小方 厚 | 2007/09/20 | |
| これはおすすめ。 この本を高校の時に読みたかった。 | ||
| No. 35 2007/10/01 ○ | DIANA : Her True Story | POCKET BOOKS | 
| Andrew Morton | 1992 | |
| 
だいぶ前に買った本。 | ||
| No. 34 2007/09/08 ○ | The Secret | ATRIA BOOKS | 
| Rhonda Byrne | 2006 | |
| コメント | ||
| No. 33 2007/09/07 ○ | 人間を超えるもの | 講談社文庫 | 
| 福島 正実 編 | 1975/08/15 | |
| No. 32 2007/08/27 ○ | 図書室の海 | 新潮文庫 | 
| 恩田 陸 | 2005/07/01 | |
| コメント | ||
| No. 31 2007/08/11 ○ | エスペラント − 異端の言語 | 岩波新書1077 | 
| 田中 克彦 | 2007/06/20 | |
| コメント | ||
| No. 30 2007/08/10 ○ | Eat, Pray, Love | PENGUIN BOOKS | 
| Elizabeth Gilbert | 2006 | |
| 普通の日本人がこの本を読むと、アメリカ人らしい、あまりの馬鹿さ加減に、腹が立ってくるのではないかと思う。 
(2010/09/10) その後映画化され、2010年9月17日には日本でも公開される。 | ||
| No. 29 2007/08/05 ○ | 千億の世界 | 講談社文庫 | 
| 福島 正実 編 | 1975/07/15 | |
| No. 28 2007/07/09 ○ | きれいドリル | 小学館 | 
| 岡村 美奈 | 2007/03/10 | |
| タイトルどおり、きれいになるための本だが、
美容的な改善をする訳でもなく、教養を見に付ける訳でもなく、
一言で言うと「気の持ち様」を変えることで美しくなる、ということを説明している本。
こう書くと無茶なことのように聞こえるが、内容はひじょうに説得力がある。 | ||
| No. 27 2007/07/07 ○ | Three Early Modern Utopias | Oxford University Press | 
| More, Bacon, Neville | 1999 | |
| 収録作品は下記 
 "New Atlantis" はかなり普通の小説に近い。 | ||
| 読書記録  2007 (平成19年)1月〜6月 | 『枕草子*砂の本』 | 読書記録  2008 (平成20年)1月〜6月 | 
|---|