長尾能景 ?(?)―永正三年(1506)
弾正左衛門尉、信濃守、越後国守護代。信濃守重景の男。文明十四年、家督相続。越後春日山に林泉寺を建立、長尾氏の菩提寺と定めた。永正元年、関東管領上杉顕定を助けて関東へ出陣、ついで同三年には越中で一向一揆と戦ったが、九月十九日般若野(富山県砺波市)において敗死した。法名高岳正統。
為景派 | 反為景派 |
---|---|
高梨政頼 安田景元 北条光広 長尾景信 本庄実乃 山吉政久 | 長尾房長 大熊朝秀 柿崎景家 上条定憲 宇佐美定満 平子弥三郎 新発田綱貞 中条藤資 黒川清実 色部清長 本庄房長 |
長尾為景 ?(?)―天文十一年(1542)
六郎、弾正左衛門尉、越後国守護代、信濃守、道号紋竹庵張恕、蘇久、黄博。長尾能景の男。父能景が越中で戦死後、家督を相続。永正四年、守護上杉房能を自殺させ、上杉定実を守護に擁立したため、関東管領上杉顕定や越後国人衆の反発を招いた。しかし、顕定を長森原で敗死させた後、越後の実権を掌握、戦国大名への基礎を固める。朝廷との交渉も活発で、毛氈鞍覆・白笠袋を授けられた。晩年は、嫡男晴景との二頭政治をとりつつ、国人衆との対立の中で没した。
![]() | ![]() |