![]() 上杉氏長尾平氏→藤原氏関東管領、弾正忠 家紋は竹に飛雀。長尾時代は九曜巴など。 |
長尾氏(桓武平氏)は高望王の子平良兼の子孫で、坂東八平氏の一つ。鎌倉権五郎景政(本姓村岡)の代に相模国長尾庄(現・神奈川県横浜市戸塚区長尾台)に移り、その在地を姓とする。景政の子はそれぞれ、三浦・大庭・長尾・梶原・鎌倉の五氏に分かれた。それぞれの系統からは鎌倉御家人が多く輩出している。 この鎌倉系長尾氏は宝治元年(1247)の三浦の乱によって滅亡する。
鎌倉景政 ?(?)―?(?)
権五郎。鎌倉権守景成の子。後三年の役において、源義家の下に従軍。右目を矢で射られたまま奮戦し、朋輩が顔に足をかけて矢を抜こうとしたところ、これを恥辱として怒ったという、平安時代東国武士の象徴的逸話で知られる。相模国高座郡の土地を開き、これを伊勢神宮に寄進、大庭御厨とし、ここを拠点に在地領主として発展を遂げ、子孫は鎌倉初期の有力御家人大庭・梶原などの諸氏に分かれた。鎌倉の御霊神社(権五郎神社)は、景政を祭っている。
長尾家は三浦の乱で討たれた鎌倉景茂の遺児景忠を養子に迎え、南北朝期に上杉氏の勢力伸張に伴い、再び発展をはじめるのである。このため、戦国期の長尾氏は長尾景忠を祖としている。
長尾景忠 ?(?)―?(?)
左衛門尉、越後・上野守護代。鎌倉景為の子。のちに長尾家に養子に入る。関東長尾氏(白井・総社)の祖。また、越後長尾の祖・景廉、鎌倉長尾の祖・景直を養子とする。南北朝期には、上杉憲顕の重臣として活躍し、越後の南朝勢力と戦った。
長尾景忠 ┬景廉(越後長尾) ├景直(鎌倉・足利長尾) └景行―――――――― ┬清景(白井長尾) └忠房(総社長尾)
室町期、長尾氏は上杉氏の家宰であった。上杉家がいろいろな分家に分かれると同時に、長尾氏もどんどん庶流が増えていく。しかも、上杉の分国である越後・上野・武蔵・伊豆にはそれぞれ守護代として長尾氏がいたわけである。ごまんといる長尾一族をちょいと整理してみた。
![]() |