江戸歴史散歩 花めぐり
散歩コースと花と木→【名所、ポイント】
1(皇居)-2(浜離宮)-3(後楽園)-4(護国寺)-5(墨堤)-6(日暮里)-7(両国)-8(葛飾)-9(千住)-10(新宿) 11(増上寺)-12(目黒)-13(豪徳寺)-14(駒込)-15(板橋)-16(飛鳥山)-17(日野)-18(青梅) (土産)コース正順-他1-他2-他3
◆第21回交流会:青山から麻布あたり--青山寺町と原宿===================== 原宿駅【出発地】 →明治神宮A【ハナショウブ、代々木由来の樅】 →表参道(欅並木) →渋谷川跡 →東郷神社B(タラヨウ、沙羅双樹) →鳩森神社B(枝垂桜、梅林、銀杏) →将棋会館前 →仙寿院 →明治公園(樹齢約350年スダジイ) →竜巌寺前(円坐松跡) →勢揃坂 →青山熊野神社 →高徳寺(桐) →持法寺 →青山通り →梅窓院【金明孟宗竹】【外苑銀杏並木、御観兵榎】絵画館前 青山六道辻跡B(ナンジャモンジャ、白松、普賢象) →境妙寺跡(御鷹の松) →青山霊園B【桜並木】 →三河稲荷 →地下鉄外苑前
ナンジャモンジャナンジャモンジャ ナンジャモンジャの花----------ナンジャモンジャ ハナミズキ桐の花五七桐紋 ハハナショウブ(明治神宮)---------桐の花----------五七桐紋
【桐紋】
 古くから、桐は鳳凰が棲息する木とされ、桐紋は高貴であり、皇室で使われていた。朝廷は恩賞として桐紋
を多くの武家に下賜しだし、豊臣秀吉も桐紋を賜った。更に秀吉は家臣に桐紋を与えていった。吉良上野介は
桐紋の大紋長袴付けているときに、松の廊下で刃傷にあっている。
 今でも、日本国の紋章として色々なところに使われていて、パスポートをお持ちの方は確認下さい。表紙は
十六弁一重表菊紋、写真には五七桐紋、透かしが桜紋となっています。財務省発行賞状から桐紋を紹介します。
 昔遊んだ花札も、「桐に鳳凰」が描かれていた事を思い出しました。
◆第24回交流会:本所絵図あたり--錦糸町から亀戸======================= 亀戸駅【出発地】 →明治通り(山桃、木斛並木) →常光寺(寿老人) →東覚寺(弁財天) →香取神社B(亀戸ダイコンの碑 大黒天) →北十間川(ヒラドツツジ) →吾妻神社C(連理の楠 吾妻の森) →梅屋敷跡(梅) →普門院(御腰掛松跡)亀戸天神A【藤棚、楠、ヒラドツツジ、梅】 →横十間川(山桜、桑の木)龍眼寺A【萩寺、枝垂柳、イロハモミジ、サルスベリ、ヤマボウシ、ヒラドツツジ、夏ミカン】柳島妙見堂B(影向松跡、チャンチン、榧、ヒメウツギ)春慶寺C(鬼平舞台、4世鶴屋南北の墓) →ツキヌキニンドウお城森八本舗[和菓子]法恩寺B(太田道灌供養等、睡蓮、牡丹園、イヌマキ) →能勢の妙見さん(小判草、蛍ブクロ)横大川親水公園B(ショウブ、メズミモチ、胡桃、石榴、ソロ、コブシ、椎、白雲木、ユズリハ、ハナノキ、イスノキ、ハンノキ) →津軽神社(津軽藩屋敷跡) →錦糸町駅解散 ◎亀戸天神の藤棚 『江戸名所花暦』亀戸天神の藤 梅: 龍眼寺の萩寺 :吾妻神社の連理の楠 :梅屋敷の梅
森八ツキヌキリンドウチャンチン(妙見堂) お城森八-------------ツキヌキニンドウ----------チャンチン(妙見堂) 藤棚夏ミカン小判草 亀戸天神藤棚---------------夏ミカン(龍眼寺)---------------小判草
◆第25回交流会:本所深川絵図あたり--森下から門前仲町==================== 【出発地】森下駅 →深川神明宮→六間堀跡→万年橋→小名木川(遊歩道 ソメイヨシノ)→清洲橋→霊巌寺 →深川江戸資料館(休憩 トイレ)→出世不動尊→紀伊国屋文左衛門塋域→雲光院(さくらんぼ佐藤錦 阿茶の局の墓) →浄心寺(三沢の局由来)→玉泉院(橋本雅邦の墓)→仙台堀川(アメリカデイコ)→冬木弁天堂→深川不動堂 →富岡八幡宮(草、木、花)→地下鉄門前仲町解散 ◆第26回交流会:麹町、永田町、霞ヶ関あたり--江戸から明治への移り変わり=========== 東京国際フォーラム【出発地】 →大名小路→帝国劇場前→第一生命前→日比谷見附跡 →日比谷公園【首かけの銀杏、ハナミズキの原木二世、チューリップ、アメリカディゴノキ、バラ園、マロニエ他】 →帝国ホテル前→霞ヶ関坂→法務省赤レンガ棟→桜田門→柳の井跡(枝垂柳)→国会議事堂前公園(ナンジャモンジャ 、紫陽花) →桜の井跡→憲政記念館(ハナミズキ 休憩 トイレ)→三宅坂→平河天神(梅)→太田姫稲荷神社→半蔵門 →千鳥ガ淵【サクラ】→イギリス大使館前【サクラ並木】→千鳥ガ淵戦没者墓苑(サンゴシトウ)→靖国神社(ソメイヨシノ、ショウブ) →田安門 →地下鉄九段下駅解散
チューリップマルニエシャルル・ドゴール チューリップ--------マロニエ(セイヨウトチノキ)-------バラ(シャルル・ドゴール)
【ハナミズキ】  大正時代のはじめに東京市長がアメリカへサクラの苗木を贈った際に、その桜の返礼としてハナミズキ(白)の苗木 40本が東京市におくられました。その後ピンクの苗木も贈られてきた「日米親善の木」として有名だそうです。 日比谷公園には原木の二世がある。 ◆第27回交流会:日本橋から人形町あたり--江戸の町と下町の香================== 日本橋元標の広場B【出発地】  →花の広場 →西河岸地蔵寺 →竹久夢二の碑 →呉服橋御門跡(トイレ) →一石橋C常磐橋御門跡B【ランタナ】日銀本館前B(ヒマラヤシーダ) →貨幣博物館(休憩 トイレ) →三井越後屋呉服店跡 →福徳稲荷 →十軒店跡 →石町時の鐘撞堂跡 →寶田恵比寿神社 →大伝馬本通り(旧奥州街道 桂並木) →椙森神社C →掘留跡(小花公園 トイレ) →出世稲荷 →さるや前→親慈橋跡 →小網神社C(枇杷の木)芸者新道C →大観音寺 →大門通り →末廣神社 →甘酒横丁C →玄冶店跡 →水天宮B →解散
ランタナ小網神社 枇杷の木 ランタナ(常磐橋御門跡)----------枇杷の木(小網神社)
◆第28回交流会:神田川あたり、商家と職人の町========================== お茶の水駅【出発地】 →太田姫稲荷神社元宮跡(椋)ニコライ堂前B →幽霊坂 →甲賀坂 →太田姫稲荷神社C →小栗上野介邸跡 →大久保彦左衛門邸跡 →御茶の水の碑C(ツツジ)皀莢坂C(サイカチ、センダン、スイカズラ)  →マロニエ通りC(セイヨウトチノキ、ベニバナトチノキ並木)神田川C【風致地区、ツツジ】聖橋C →昌平坂 →湯島聖堂B(楷の木)神田明神A(トイレ 休憩 再集合) →昌平橋 →八ツ広路 →神田藪そば前 →万世橋C →柳原土手(枝垂柳)柳森神社C →和泉橋 →美倉橋 →左衛門橋(イチゴノキ) →郡代屋敷跡 →両国広小路跡 →薬研堀跡 →大木唐からし店 →柳橋(枝垂柳)石塚稲荷神社C →JR浅草橋駅解散 『江戸名所花暦』柳原土手の枝垂柳
ニコライ堂 ニコライ堂 ベニバナトチノキベニバナトチノキスイカズラ ベニバナトチノキ--------スイカズラ 皀莢楷の木イチゴノキ 皀莢(幹のトゲ)-------楷の木----------イチゴノキ
◎皀莢坂の皀莢(サイカチ) 幹から鋭いトゲが出ている、危険であまり見ることが出来ない木です。皀莢坂の皀莢も、定期的に下の方はトゲを取っているようです。 【楷の木】 孔子の墓所にある、中国原産の珍木。江戸時代まで「楷の木」は日本には存在していませんでした。 大正4年(1915年)、白沢保美博士が中国を訪れ、孔子の墓所から「楷の木」の種を採取し、育苗した。 書体の「楷書」の語源されます。 ◆第30回記念交流会:浅草名所・名店散歩================================ [散策コース省略]
菜の花
菜の花、紫花菜 (三田元神明宮)
◆第31回交流会:麻布台地の坂道と六本木ヒルズ&麻布十番商店街=================== 広尾プラザ【出発地】 →広尾稲荷神社→ナショナル麻布マーケット→木下候庭中跡(彼岸桜跡)→有栖川宮記念公園(ソメイヨシノ、一葉、鬱金、普賢象) →麻布運動場(ソメイヨシノ)→天真寺→パキスタン大使館→チャンチン→西町インターナショナルスクール→アルゼンチン大使館 →安藤記念教会→氷川神社(銀杏)→仙台坂→大韓民国大使館→善福寺(境内桜 八重桜一葉 柳の井戸) →大黒坂→大法寺( 大黒天)賢崇寺(肥前佐賀藩鍋島家塋域)→大法寺(大黒天) →一本松の碑、暗闇坂 →狸坂→セントメアリー教会→南アフリカ大使館公邸→乃木希典生誕の地→専称寺→桜田神社(松平菖翁 寿老人) →鉄人・石鍋シェフの店迎賓館→山田屋まんじゅう→星条旗新聞社→天祖神社 →六本木ヒルズ(トイレ・休息)→コールド・ストーン→ハードロックカフェ→鳥居坂→於多福坂→永坂 →十番稲荷神社→永坂更級(蕎麦)→浪花家総本店(鯛焼き)→豆源(揚げおかき) →麻布十番温泉解散
チャンチン白花タンポポ チャンチン(徐々に緑色になる)---------白花タンポポ/小石川後楽園辺り
◆第32回江戸歴史散歩の会 横濱散歩=================== 関内駅【出発】→港町魚市場跡→くすのき広場→ベイスターズ通り →神奈川県電気発祥の地→横浜ベイスターズ優勝記念モニュメント→横浜公園【トイレ】 →ブラントンの胸像→玄武門→(北門通り)→中華街 《善隣門→(長安道) →明治時代の下水管(煉瓦造り)→西洋歯学発祥の地→地久門→(関帝廟通り) →日本国新聞発祥の地→関帝廟→天長門→媽祖廟→(南門シルクロード)→朝陽門》 →(本町通り)→横浜天主堂跡→日本洋裁業発祥顕彰碑→ヘボン博士邸跡 →山下公園【トイレ】→《リカルテ将軍記念碑→日米友好ガールスカウトの像→カモメの水兵さん →赤い靴履いてた女の子像(キミちゃん)→西洋理髪発祥の地→インド水塔》→(山下公園通り) →英一番館跡→開港広場→日米和親条約締結の地→→横浜開港資料館【休憩・見学】→横浜海岸教会 →登録有形文化財マンホールと下水道→(大さん橋通り)→電話交換創始の地→消防救急発祥の地 →旧居留地消防隊地下貯水槽遺構→(日本大通り)→電信創業の地→外国郵便創業の地→神奈川運上所跡 →(海岸通)→横浜税関《クィーンの塔》→(みなと大通り) →神奈川県庁《キングの塔》→(みなと大通り)→横浜市開港記念会館《ジャックの塔》 →横浜商工会議所発祥の地→岡倉天心生誕の地→横浜町会所跡→(南仲通) →生糸貿易商中居屋重兵衛店跡→神奈川県立歴史博物館→(馬車道) →写真師・下村蓮杖顕彰碑→日本最初のガス灯→太陽の母子《アイスクリーム発祥の地》 →(六道ノ辻通)→牛馬飲水槽→近代街路樹発祥の地→ブラントンと横浜→鉄(かね)の橋 →史跡・吉田橋関門跡 →関内駅解散 ローズヨコハマ 横浜市の花 ローズヨコハマ 第33回江戸歴史散歩の会 自由が丘あたり

開催概要  自由が丘は私の世代は、「亀屋万年堂のナボナ」か「フローレスセイコ」ですが、かつては戸数60 戸程の農村、今では住むにも、遊ぶにも人気のある「まち」です。季節が暑いので無理をせずに、熊 野神社、サレジオ教会、平安時代からの歴史のある円融寺、竹林の美しいすずめのお宿緑地公園など を歩きたいと思います。 ◆開催日(開催内容は同一です)        第一開催日:2006年7月16日(日)         第二開催日:2006年7月22日(土)         第三開催日:2006年7月23日(日) ◆集合地:東横線自由が丘駅南口前グリーンストリート(九品仏川緑道) ◆出発時間:午後13時00分 ◆参加費 :1人1,500円 ◆解散場所:東急目黒線西小山駅 ◆解散時間:16時30分予定 ◆申込人数:第一開催日:41名+staff       第二開催日:37名+staff       第三開催日:38名+staff ◆散策コース(概要) 自由が丘駅 →九品仏川緑道→奥沢神社(イチョウ 藁の大蛇)→亀屋万年堂本店前→熊野神社(ナギ トイレ)→谷畑弁財天→東横線側道→立源寺(菩提樹) →岡田家長屋門(名主の家)→中根公園(休憩)→呑川本流緑道→桜森稲荷(トイレ)→すずめのお宿緑地公園(ムクゲ 竹林が有名) →碑文谷八幡神社(コウヤマキ 碑文谷発祥地)→サレジオ教会(時間により聖堂見学)→円融寺(菩提樹)→東急目黒線西小山駅 ◆希望者懇親会:自由が丘一休 第34回江戸歴史散歩の会--葛飾柴又散歩 ◆開催日(開催内容は同一です)        第一開催日:2006年9月10日(日)        第二開催日:2006年9月16日(土)        第三開催日:2006年9月17日(日) ◆集合地:京成金町線柴又駅 ◆出発時間:午後13時00分 ◆参加費 :1人1,500円 ◆解散場所:北総鉄道 新柴又駅 ◆解散時間:16時30分予定 ◆申込人数:第一開催日:38名+STAFF       第二開催日:40名+STAFF       第三開催日:42名+STAFF ◆散策コース(概要) 京成柴又駅【出発地】 →柴又八幡神社(鳳凰の松、サカキ) →良観寺(真言宗、布袋 ブラシノキ、ナツスイセン) →真勝院(真言宗、弁財天 ボダイジュ、ナツスイセン、アジサイ) →帝釈天参道(草ダンゴ) →帝釈天題経寺(毘沙門天、瑞龍松) →矢切の渡し →江戸川河川敷(ヨモギ) →山本亭(サルスベリ) →寅さん記念館 →柴又公園(ツツジの大刈込、コスモス) →万福寺(曹洞宗、福禄寿) →柴又街道 →宝生院(真言宗、大黒天) →医王寺(真言宗、恵比寿 ボタン) 北総線新柴又駅【解散】 →鎌倉公園(サクラ、野草園) →さくらみち(旧佐倉街道、サクラ) →観蔵寺(真言宗、寿老人) →青龍神社(赤、白睡蓮) 京成高砂駅

開催履歴へ---トップページへ